X



☆ ライカ Leica M型総合 Part5 ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/23(水) 00:24:08.77ID:RUW6NEr80
関連スレ等

☆ ライカ Leica M10 ★
part1 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478872130
part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492751724
part3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512053348
part 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1523246544/

ライカMモノクローム part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1365025739/

デジタルMライカ LEICA M8/M9/M-E Part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521883169/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/23(水) 19:46:11.86ID:jkaaCcks0
これファームのアプデって
バージョンいくつかたまってるんだけど、
最新版だけあてればいいんだよね?
古い順から当てないとダメとかある?
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/24(木) 08:22:46.18ID:ayBr1wJc0
はよミラーレスM出せよ
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/24(木) 23:06:39.00ID:a4Nwl4zT0
ブライトフレームのカスタムできるなら不要なのは非表示に設定出来るようにしてくれればいいのに。
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/25(金) 20:32:31.72ID:5nevvWCQ0
>>10
見てきたけど、あれは軽くてチャちいよ、
所詮AFだし、レリーズは軽いしなんかオモチャ。
ボディ軽いのはダメだな。
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/25(金) 20:50:39.21ID:ArjxiX490
重けりゃいいってもんでもないだろ
バランス
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:20.01ID:2BOeEm930
M10のモノクロームは4000万画素オーバーだとかいう噂が
解像全振りか
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 00:59:13.11ID:xtWavHf00
モノクロームでその解像度を生かすにはどんなプリント環境を整えられたらいいんだろ?
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 04:25:23.51ID:VbwNEmqX0
>>21
解像もそうだけど、高ピクセル由来の階調表現もすごいだろうねぇ。
はっきり言ってプリントじゃぁこれら全てが無駄になるよ。
現状最高のデルの8Kモニタで楽しみましょう。
最終出力がプリント前提ならフィルムでどうぞ。
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 07:53:47.84ID:/XfFIWMk0
Mに買う前にお金なくてX1が20万で出た時は飛び付いたけど、そんなX1が中古で5万で買える時代か。iphoneに満足する層も多いしそりゃあデジカメ業界も厳しくなるよなあ。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 11:26:10.01ID:H1fNH7LO0
お金を味方に付ける発想をしないとGKに堕すってことね。

必ずしもお金を持っている必要はない、「味方に付ける」これがカギ

後は自分で学べ、
んなことまで人に教えてもらうようでは、生きる意味の薄いに人生なっちまうし。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 12:07:22.97ID:1SFOMYOo0
現状の再生系・印刷系では、ほとんどの人類にとって明らかにオーバースペックなのだけど、将来の技術に期待を託しながらデータは高画質で残しておくという感じか。
SFっぽくて悪くないw
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 13:01:57.49ID:PO3ZgEz10
そもそも中判と同じサイズのセンサーで1億とかのセンサーが既にあるしな
ところで無知な俺に教えていただきたいのだが、階調は画素ピッチが広い方がより豊かになるっていうのと、高画素な方がより良くなるってのをどっちも聞くんだがどっちも正しいんか?
M型に限らない話で申し訳ないが
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 13:16:13.83ID:5MRzIuv/0
どちらも正しい。
確度と精度という2種類の確かさがあるから。詳細はググってね。


皮肉はやめて、ばかGKみたいじゃん。
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 14:21:24.50ID:VbwNEmqX0
画素面積---->ダイナミックレンジ(≒明暗差の最大最小幅)
画素数---->階調性(≒明暗差の分解能)
でいいと思う。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/01(金) 16:50:11.52ID:hCfkd0zH0
少し前に高解像度かつ安価な画期的な印刷技術が発表されてたから、数年内くらいで印刷事情は劇的に変わるかもしれない。特に写真作品のプリントとかはね。


「インキ使わず色彩鮮やかに微小印刷 京大グループが動物の美しい発色構造を人工的に作成」 | SciencePortal https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/06/20190621_01.html
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/02(土) 10:24:37.26ID:PvWXo0hB0
>>28
なるほど?
なんとなく理解できた
ありがとう
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 22:34:26.90ID:ruexC26v0
SLにボディ内手振れ補正か
M11にも搭載されそう
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 23:23:12.71ID:wjfZL6MP0
>>31
SL2の手ブレ補正はS1Rの機構をそのまま利用してるだけだろ。
厚さに暗黙の制約があるM11に期待するのは時期尚早。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 07:35:08.52ID:1ZNI2v+a0
動画対応で文句言われるM型に手ブレ補正なんか搭載したら、文句言う俺カッコいいとか勘違いしてる爺が微ブレがどうのこうのと大騒ぎしそう
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 08:50:48.68ID:IePZZgjE0
M型に手ブレ補正はいらんよね。
分厚くなって電池の持ちが悪くなる上に画質も劣化する。
震えの止まらないアル中や老人には必要な機能かもしれないけど。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 10:43:27.12ID:0fKSwZHS0
電話にカメラを付けたのがスマホなら、カメラに電話機能を付けよう。M型に電話とインターネット通信機能はどうだ?
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 20:41:51.39ID:nsc/78gD0
逆にカメラに通信機能付ければいいんじゃね?→もうあるぞ!(CM1ドヤァ

この流れもう飽きた
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 18:39:27.05ID:4Eq0vdpY0
ME typ240マップでキャンセル品出てるぞ、俺はかえないけど誰か買ってS/N教えて
くれ。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 19:09:55.55ID:COWS1IkT0
ライカもスマホの部品メーカーになりつつある今、市場が8年で7割衰退してるデジカメ業界でボディに力を注ぐことはしないだろうな。マイナーチェンジのオンパレードだと思う。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 08:12:51.44ID:SRm7XuQd0
まぁでもライカのスマホ事業があくまでも会社を存続させるための道ならいいけど、狂ってスマホを本業として取り扱うようになると危ないね。M型はこれからもM型でいてほしい。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 08:37:24.76ID:roFcjXrt0
>>45
高額品だから、この頃にはカネが出来るからって泣いて頼んだとかじゃね?

>>46
本業までいかなくても巣ファーウェイにかなり儲けさせて貰ってるみたいだから、意識はどうしてもそっちに向くだろうね

カネに余裕があるうちはブランドイメージのためにもM型は続けてくれると思うけど、表現の自由とか人権とか台湾とか香港とか天安門とか口にしなくなっていくんじゃないかなw
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/15(金) 13:33:17.45ID:GD0/BzPT0
高級スポーツカーみたいに、買った後の置き場所や維持費のハードルがあるわけじゃないしな
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 22:41:26.87ID:KL2OYYLi0
>>43
元々他と比べるもんじゃない気がする
M10-Dとかだと更にだが、ノーマルもPもな

皆んなが、比べて選べるものだと思ってるならもっと
安くなってるか、とっくにこの世から消えてるか
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 11:48:08.43ID:KoYjYiRn0
>>54
いま見に行ったらなかった。
代わりにM9ベースのLeica M-Eの中古の値段みたけど高いねー
美品で56万ってM-E typ240 新品価格より高いじゃん。
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 19:31:21.47ID:NeIFV6YV0
マップからME入荷連絡メール来たけど、今日アクセスしたら
もう売れたっぽい。商品が見つかりませんって。
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 23:49:10.61ID:bNioUgvC0
まったくだ、車に対する煩悩は捨て去ることができたけどライカへの煩悩は拭い切れない
よ。今どきの軽自動車に200万払う価値あるのかな。200万あったらM10とアポズミ
が買えるからね。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/01(日) 01:43:29.11ID:yCAvn5KH0
>>34
手振れ補正で画質劣化とか
いつの時代だよ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 18:25:16.85ID:7ugua+K50
>>59
Leica Q2のハナシだからつい最近
Leica Q2で、手振れ補正OFFがデフォルトなのは画質低下を
避けるためと開発責任者が明言してる
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 19:01:58.86ID:dIXE+XLZ0
それQ2じゃなくQの話だから…
デタラメ書くとアホだと思われるから注意しな
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 19:15:20.23ID:8ulL5tKb0
>>61
>それQ2じゃなくQの話だから…
>デタラメ書くとアホだと思われるから注意しな
ブーメラン投げたのですか?
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 19:30:26.20ID:pMo2xWg50
何かハナシを変な方に寄せているなぁwww
Q2はオートがデフォルトだよ。今はQもね。

Qは発売当初は手ぶれ補正(OIS)はオン/オフしかなく、オフがデフォルトだったんだ。

--- ここから先2行は持っていないとわからないんだぜ、GK
でも、バージョンアップでオートが加わり、デフォルトはオートになるんだ。
MENUの選択ページでの表記も上から オート オン オフ の順なんだw


その後Q2が発売される。そしてこの記事が出る。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1173456.html
> ?? 手ブレ補正に「オート」が加わりました。どのような挙動になりますか?
>
> シャッター速度が1/60秒より速いと、手ブ>レ補正が自動的にオフになります。手ブ
> レ補正で光学系を動かすということは、どうしても光学性能的に若干のロスがある
> ため、ライカQでは議論の末にデフォルトを「光学式手ブレ補正:オフ」にしてい
> ました。しかしスローシャッターでの撮影時には手ブレ補正が働くメリットが大き
> いので、ライカQ2では新たに「光学式手ブレ補正:オート」という選択肢を設けました。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 21:18:08.04ID:7ugua+K50
>>61
Q2が出た時に話題になった有名なハナシだ
知らないのにビックリ
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 21:37:10.78ID:7ugua+K50
>>65
書き方ちょっとおかしかった
QではOFFをデフォルトにした
Q2登場時の議論はシャッタースピードが遅いときだけオンにするが
ふだんはOFFになるようにしたということだ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 06:46:15.16ID:KitBbnBy0
そういえばQスレは落ちてから次スレが立たなかったね
需要が無くなったのだろうか?
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 07:24:34.95ID:Faq8YwT/0
だからQ2はオフがデフォルトではない
という事
Q2を半年以上使ってる俺が言うんだから間違いない
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 07:52:22.13ID:Yua2jRFQ0
んでもって、Qもデフォルトはオフではなくなってしまった
という事。

手ぶれ補正無用をブチ上げて、実質鬼籍のRX1の足しにしたいのだろう、ナムナム
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 08:43:47.59ID:XRpw057D0
手ブレ補正搭載しても画質劣化が気になるならオフにすりゃいいだけだもんな
ないよりある方がいいに決まってるわな
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 09:13:46.39ID:Nmk/NqVO0
手ぶれ補正で画質低下するなんていつの時代の話やねん!
という人がいたから

Leica Q2でも(モード名はオートだけど)通常撮影時にはオフ
にするロジックがデフォルトなんだけどってハナシでは?

シャッタースピードが低ければ、手ぶれ補正自体のメリットが
デメリットを上回るのは確かだと思う
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 09:34:54.69ID:Faq8YwT/0
Q2で手ブレ補正ON/OFFで比較したけど
ONの画質劣化なんて認められなかったけどな
Photoshopで隅々まで見たけど何も変わらんよ
理論上はそうなんだろうけど、目視でわかる違いじゃない
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 09:38:00.18ID:Nmk/NqVO0
そもそもの話はライカのMレンズに手ぶれ補正がいるか?
ってことだと思う

個人的にはなくて良いと思う
あるいはライカは出さないと思う
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 09:46:34.94ID:Faq8YwT/0
Mレンズで手ブレ補正が欲しい人はSL2を買うからね
というか、M型ボディに手ブレ補正ユニット物理的に入るの?
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 12:50:37.29ID:Nmk/NqVO0
>>74
手ぶれ補正はオンで画質に影響がでるのではなく、理論的には実際に
作動したところで影響がでる

作動してるということは手ぶれ補正が意味ある状況じゃないの?

という面はもちろんある

ただしシャッタースピードが十分早い場合、手ぶれをそれで
抑え込めるという議論もある
そんへんがライカ社内でも大議論になったと思う
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 15:30:55.72ID:l9w7J4Cu0
マニュアルでカメラを操作したこともないのにM10買った俺にアドバイスください
シャッターチャンスにまごまごして逃す事多数
マニュアル操作上手くなる練習とかない?
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 15:57:46.26ID:2CngoUx40
失敗してもいいからファインダー内の露出表示を信じて絞りとシャッタースピードダイヤルを回す。
露出計のクセを覚えるまでこれを何ヶ月でも続ける。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 16:08:01.50ID:Z9xvcNMv0
>>81
まずは絞りを、f5.6-f8 くらいに固定。ピントの位置も3-5mに固定。シャッタースピードはAutoにする。
これでまずはフレーミングとタイミングを合わせることを練習する。慣れてきたら、ピント、絞り、ISO&シャッタースピードの順に縛りを解いていく。
008581
垢版 |
2019/12/05(木) 14:06:33.60ID:mSIsnDaT0
>>83,84
ありがとうございます!
撮っては消し撮っては消しで、めげそうでした
教わった方法でとりあえず撮りまくってみます!
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/05(木) 23:10:47.34ID:H4cJmNJZ0
90mmズミルックスは買う人いるのかい
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 01:05:04.76ID:IuL9LYVl0
84の方がアドバイスされた方法は
自分もおすすめします

また撮影した時にその場では失敗って思っても
PCを使用してディスプレイで大きくみると
良いものがあったり
自分自身の研鑽材料になったりします
これから空気が澄む時期です
電池が切れるまで、たらふく楽しんで下さい
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 11:48:08.78ID:caae5QS90
自分へのクリスマスプレゼントにM9買った
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 17:21:51.11ID:F6cF2Ftb0
マップのエムキューピーの値段見てビックリした!

当時、ライカショップで買ったけど、日本円で50万しなかったんじゃないかな。それが中古にも関わらず、こんなに値上がりしてるとは!!
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 19:37:20.82ID:tNZy5sOf0
予算10万でライカ探すのはやめたほうがいい?
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 23:44:16.66ID:DTLzfs5K0
>>94
ライカの何に憧れてるかにもよるが、そのあたり買うくらいならフジのX-Pro2買ったほうが満足できそう。
どうしても「ライカの写り」がいいなら、中古のLeica X2あたりか。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 00:37:26.87ID:DuURaBBp0
>>96
X2中古だとちょうど10万前後だった!
ライカの写りに憧れがあるのだけどType113やD-LUXは写りが良くないのかな?
初心者でごめんなさい
0100100
垢版 |
2019/12/08(日) 05:52:48.43ID:nccYidfg0
100^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況