X



APS-Cこそがベストバランス Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 21:36:04.53ID:RXPcuEVs0
>>446
シグマには負けてるけど
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 23:29:05.25ID:aIgwv6mf0
単焦点はズームに比べて設計簡単だから好みの違いこそあれ基本どこのメーカーでも写りはいいと思うわ
ズームは結構良し悪しが出るが
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 07:07:25.45ID:USWxF+Ct0
>>445
貧乏を否定しないのワロタ
国民年金暮らしのジジイか?
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 09:28:17.07ID:GJxZPspq0
>>422
レンズ資産のないフジがガチな趣味世界のフルサイズに参入できるわけないでしょ…
APS-Cがベストって言うのは後付けの言葉だっての
フルサイズ使いからしたらフルサイズがベストで中版以上はイラネなんだから
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 10:13:29.66ID:3bpi9FpI0
>フルサイズ使いからしたらフルサイズがベストで中版以上はイラネなんだから

それを言い出したらサイズの所の言葉を変えたら
メーカー、ユーザーとも何でも通じるんだな

APS-C使いからしたらAPS-Cがベストでフルサイズ以上はイラネなんだから

マイクロフォーサーズ使いからしたらマイクロフォーサーズがベストでAPS-C以上はイラネなんだから

1型コンデジ使いからしたら1型コンデジがベストでミラーレス以上はイラネなんだから

スマホ使いからしたらスマホがベストでカメラはイラネなんだから
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 10:55:30.59ID:5uk8Rwy50
【SIGMA fp】
 ・EVF:なし
 ・メカシャッター:なし(動体激しく歪む)
 ・5軸手ブレ補正:なし
 ・液晶:固定
 ・CIPA:280枚
 ・質量:422g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\183,996 (キタムラ)
 ・B&H :$1,799

【SONY a7C】
 ・EVF:あり
 ・メカシャッター:あり(AF/AE追従10コマ/秒)
 ・リアルタイムトラッキング
 ・5軸手ブレ補正:あり(5段分)
 ・液晶:バリアングル
 ・CIPA:740枚
 ・質量:509g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\206,910(キタムラ)
 ・B&H :$1,798
https://www.sony.jp/ichigan/module_images/B1_9/ILCE-7C_704_540.jpg
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 11:44:33.50ID:Uw8lhSrg0
今どきのフルサイズは小さい!→APS-Cはレンズも小さい!→殆どのメーカーはAPS-Cレンズが充実していない!フジは高い!→フルでいいじゃん!
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 11:53:40.61ID:+++QgHTm0
結局原点回帰だな
ベストバランスはフルフレーム
aps-c は起動性を増したアドバンスドシステム
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 12:19:19.79ID:0mnb42zd0
ライカ判が原点って考え方も結構偏ってると思うけどな
俺の原点は縁日で買った110フィルムのトイカメラだ
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 14:14:52.14ID:3bpi9FpI0
それレンズの重さが入ってないよねぇ?
せめて換算で200前後のキットレンズを付けた重さをキボン
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 19:46:09.72ID:UCRM9GXB0
MFTは晩年システム全体がデカ重化していって残念だった
APS-Cはあくまでサイズ感を上げないで画質の方は追求して欲しいわ
EF-Mなんかはそういう点でサイズのこだわり感じる
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 21:42:11.85ID:ftI8aDKE0
中望遠単焦点が最低でもアダプタ+EF50mm1.8かシグマ56mm1.4なのなんとかならんかなぁEF-M
EFからレンズ流用できてそうなRF50mm1.8は出たけど、EF-Mの径60.9mm縛りだと少し暗くなるのはしょうがないとしても、安く作るのは無理なんかなぁ
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 21:49:44.46ID:Uw8lhSrg0
マイクロフォーサーズの客を撮ることをねらったけど勝手に自爆したしフルサイズミラーレスも出したしもうキヤノン的にもMはいらないんじゃね
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 21:57:51.01ID:UUuMqgi40
Kissの後継機があそこまで力入ってなかったからねー
EF-Mは自然消滅させてなるべく波風立たないようにしたんだろう
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 00:10:26.20ID:DKRYKOtp0
ただAPS-Cの場合3000万画素までが実用的限界だと思う
それはフルサイズの場合6100万画素になるわけだが
それより高画素になると回折現象の問題が発生する
拾い物だけどF22でボケボケになる
https://imgur.com/a/lRINLPc
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 19:42:20.43ID:a7HpoAFm0
悲しいけどAPS-Cは終わった規格だね。フジ以外。
逆に数年前からロクに進化していないので
2世代くらい前の機種でも普通に使えるのがいいね。
みんなフルに行ったので中古ボディ&レンズもまあまあ安く遊べる。
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 20:47:51.44ID:0X/qTP3v0
市場縮小の煽りを完全に食った形だわ
今まではAPS-C→フルサイズというステップアップ方式だったのがエントリー層が壊滅してエントリー機としてのAPS-Cの需要がなくなってもうた
ステップアップではなくAPS-Cがゴールですよと標榜するフジしか残ってない
ソニーは放置だし
キヤノンはEF-Mを波風立たぬよう店じまい、RFは出たとしても別の形のフラグシップ機
ニコンはとりあえずZ50出したけど自分でもAPS-Cで何を狙ってるのかわかってない
まあなかなか先行き真っ暗だわ
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 22:19:18.35ID:7E2mFPPw0
何気にVlogでAPS-C機が見直されると期待してる
パナのG100が売れてくれれば各社やる気出すと思うんだけど
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 22:26:00.84ID:E+wx/w9X0
G100はジェットダイスケがこき下ろしてたから日本のブイロガーは避けるかもね
X-S10がゲームチェンジャーになるだろうか?
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 23:30:41.42ID:RPs+btCt0
フジ以外APS-Cは終わったとか、フジしか残っていないとか
このスレって徹底的にペンタ無視なのなw
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 23:36:39.20ID:H5txUqFY0
>>480
レフ機って言うのが既にオワコン。
性能も止まったままの骨董品
そりゃ今となっては選択肢にも入らないわ。
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 23:41:43.60ID:KjgSyxKt0
動画用途なら規格的にはAPS-CよりMFTの方が向いてそう
8kとかなると力不足だけど
つかフルサイズが動画で有効な場面ってかなり限定的だと思うんだよな、なんかメーカーはフルサイズ動画効くし推してるけど

>>480
ペンタはプロ野球に対しての独立リーグ的な位置づけだから、、、
このスレ的にはレフ機はもう役割を終えてる扱いだし
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 23:47:52.35ID:H5txUqFY0
シグマ、タムロン、トキナー等々のメーカーからXマウントレンズが出たらaps-cはFUJIFILMの無双。
マウント情報を開示するなんて話もあったが・・・あれからどーなった?
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:00:10.55ID:w8Bk7Yox0
EF-MにもRFにも移行できない80Dユーザだぜ
フジペンタにはこのスレ必要なくない?
APS-Cミラーレスをもっと充実させて欲しいニコキャノが多いかと思ってた
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:01:19.25ID:rhZ3RORm0
>>482
APS-Cはsuper35サイズだから
動画でのフルサイズみたいなもんと思うんだけどね
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:17:00.81ID:pThDj3Y60
>>484
EF(EF-S)レンズならもうマウント事移行すれば?
α7IIIに行けばいいんじゃね?

自分はEOSRと80D、kissx7で運用してるけど。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:19:24.10ID:WJszTJXQ0
>>484
本来はそういうユーザー多いんだろうけどね
キヤノンはRFではAPS-Cのレンズ出さないっぽいし
ニコンはキットレンズ出したっきりで放置だしそもそも会社の存続心配されるレベルだから
キャノニコにあまり期待できなさそうだからフジが駆け込み寺化してるのが現状じゃね
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:21:51.90ID:lSW2qFzr0
フルサイズはまだ高すぎるわ
レンズ含め
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:46:11.36ID:kln816lu0
D5600使ってるけど、DXレンズの少なさには泣ける
今後追加も期待出来ないしな
てな訳で、少しGR IIIに興味出てきてる
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 00:57:53.74ID:WJszTJXQ0
フルサイズは高いのも勿論だけどとにかくシステム全体がデカくて重いわ
ニコンとかFマウントの反動なのか狂ったようにデカ重レンズを出してるし
正直カメラにかけられる金はそんなないしスペースも同様にそんな使えないからフルサイズ中心になるのは困る
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 01:10:06.87ID:wKDe5Aze0
>>480>>482
じゃあ、次からタイトルに【レフ機は除く】って入れなきゃね
ま、そのレフ機にaps-cとしてのコスパも画質も敵わないんじゃ排除したくもなるわな
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 04:46:10.06ID:Ft6VpX2V0
>>476
米甘のミラーレストップ50のうち24がAPS-Cだぞ
ソニーはα6400, α6600, 16-55mm F2.8, 70-300mmとかリリースしてやたら最近やる気出してる
キヤノンEOS-Mはたしかにやる気ないがよく売れてる
ニコンはZ50出したがいいがレンズがないというゴミ、しかしD5600がよく売れてる

結局実際にフルサイズが必要なやつなんて殆どいねーんだよ
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 06:19:54.07ID:pxflxS7Z0
>>480
APS-Cレンズが1年に1本出るか出ないかだから
終わってるよ。ボディも実質延期だけど
どのみち9割が旧仕様の動きが遅いレンズだから無駄。
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 07:05:23.28ID:wKDe5Aze0
>>494
終わってるもなんもAPS-Cなんて基本的にズーム主体だろ?16-85、55-300plmの2本の優秀な写りのズームレンズでほぼ完了できるし
もう少し広角や望遠が欲しいなら超絶性能の11-18や150-450があるし
現行のレンズで描写性能に不満がなけりゃそんなリニューアルして価格釣り上げなくてもいいだろう?
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 07:49:42.31ID:9mJfCySy0
>>495
被写体認識AFとか4Kとか
今時の機能にボディは対応出来てるの?
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:02:05.28ID:F/Be0tGH0
>>483
シグマが来年あたり出しそうだとデジカメinfoに出ていたが
売れてそうなタムロンもリストラらしいのでカメラ業界全部縮小気味なので分からないが
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:07:30.19ID:wKDe5Aze0
>>497
それはK-3Vや、動画を強化した「もう一つの1眼レフ」に期待だな
フジだってミラーレスの中じゃAFが弱いと他メーカーヲタにバカにされてるよね?
けど、実用上そんな困ってないだろ?ペンタもAF弱い、弱い言われるけど実用上KPで不満が無いし、難しい思いもしてない
そもそもネットは嘘や大袈裟、思い込みが独り歩きしてる世界だからね

ちなみにフジのユーザーってそんなにサードパーティレンズを待ち望んでるの?
フジってJPGでの絵作りが自慢だと思ってたけど、サードパーティレンズだと収差補正が・・・
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:07:38.46ID:Ft6VpX2V0
>>495
むしろAPS-C(MFT)の方がフルサイズよりも取り込める光がすくなくなるから
明るい単焦点の必要性が高まる

富士は自社でF1.4〜2.0単焦点をずらりと揃えている
ソニーとキヤノンにはシグマ(と中華系)がF1.4単焦点を供給している
これがなかったらほんとにAPS-Cはオワコンになってたかもな
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:12:09.06ID:Ft6VpX2V0
>>499
富士は熱狂的信者が多いからサードに拒否感もってる人が多いね
富士のJPEGはポエムだけで、実際はイマイチだよ。正直、ペンタ並かそれ以下

収差補正?
ソニーEでやっているように、ちゃんとマウントの仕様が公開されてれば、純正同様に収差補正は可能だろう
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:16:30.74ID:wKDe5Aze0
>>500
単焦点の明るさってその存在意義は「ボケ」だよね?
ボケの綺麗さならFAリミやDFA★50や85があるし
ま、一眼レフの楽しさと共にこれらのレンズがあって、俺はキヤノンからペンタに移ったんだけどね
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:33:00.53ID:Ft6VpX2V0
>>502
一眼使う理由はボケに限らないだろ?だから「明るさ」って言ってんだが
例えば、16mm f/1.4なんて星景から動画撮影まで幅広くカバーできるし
このレンズがあるからソニーAPS-Cで動画撮影がはかどってんだよ

自分はペンタの存在を否定する気はないし
レフ機含め、あらゆるAPS-Cで問題なく良い写真がとれると思う(レンズ皆無なニコンZ50を除く)
けど、欠けてる部分があることを認められないのは良くない
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:35:34.47ID:PHBuEj8i0
フルサイズよりも取り込める光がすくなくなるから

この理論に付き合うならAPS-Cは写す範囲も
小さくなるからプラマイゼロなんだわ
m4/3も1インチも同じく全体の光量が減ると同時に
センサー面積も減るので同F値ならプラマイゼロっす
(厳密にはT値)
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:40:59.67ID:wKDe5Aze0
>>503
そう、どこのメーカーのカメラにも欠けてる部分はある。完璧なカメラなんてない。
けど、ヲタや信者ってそこを突かれると激しく拒否反応を示すんだよな
それで結局、vsになって醜い骨肉の争いになる。同じカメラ趣味人として仲良くすればいいのにね
いや、趣味だけに熱くもなるかw
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:49:15.87ID:PHBuEj8i0
>>506
そうそう、画面全体の光量の積分値は
センサーサイズに応じて変わりますよ
でもたとえば1ミクロン四方に
入射する光量は変わりませんね

同じスペックのレンズと同じ設定で
フルサイズとAPS-Cで写したら
明るさは変わらず写る画角が変わるだけっす
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:53:15.04ID:F/Be0tGH0
取り込める光 有効口径
倍率     焦点距離
画角     センサーの大きさと焦点距離の関係
有効口径 25mm 焦点距離 50mm F2.0
フルサイズなら標準レンズ m4/3ならフルサイズ100mm相当の望遠
有効口径 25mm 焦点距離 25mm F1.0
フルサイズなら広角レンズ m4/3ならフルサイズ50mm相当の標準
有効口径から入った光を焦点距離分拡大している位に思っていればいい
有効口径はレンズの全面の大きさではない、後ろから見た大きさが近い
周辺光量は別、普通はコサイン4乗法則で減衰、レトロフォーカスにすると増える
なので焦点距離が短ければ小さなレンズでも明るくなる
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:54:44.57ID:NJB9euo90
こんなスレがあったんですね。
フル機に期待してD850をZ7に代えました。旧レンズはアダプターで使うことで納得、さらに24-70/4.0と 14-30/4.0を追加。
従来からFUJIFILMのT2は愛用。稼働率が高い。レンズもいろいろ所有。
で、T4がでたので即買い換え、ついでにPro3までゲット、アホです。
結局、Z7の稼働率はほとんどない。高画素が必要なときだけですね。
T4のボディーサイズや重量はZ7と大差ない。
ところが、レンズ込みになると、コンパクトでバランスが良いのです。
私の持論ですが、APS-C機はフィルム時代の35oレフ機に相当し、フル機高画素機はブローニサイズのレフ機に相当すると考えている。
もちろん、ボケ量はセンサーサイズに起因するので同等とは言えません。
ここに特異なこだわりがなければ、APS-C機は取り回しの点から絶対優位でしょう。
画素数でも十分です。フル機高画素機で撮り、年賀状に使うなんてナンセンスw
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 08:59:29.53ID:GwYYpqLY0
長文キモい
なぜここまで拗らせてしまったのか
両方使っていればこうはならないのだが
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 09:03:43.64ID:Ft6VpX2V0
>>504
意味不明
比較するなら画角合わせろって
クロップなんてなんの比較にもならん

フルサイズズームの望遠端、24mm f/2.8 をAPS-Cで達成するには
16mm f/1.8が必要になる
現実的には、単焦点使ってやっとフルサイズズームの明るさに追いつける
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 09:04:55.80ID:Ft6VpX2V0
>>505
信仰を捨てろ
レンズが無いシステムなんてマジで終わってるから
ペンタックスAPS-Cはちゃんとレンズがある
ZのDXの現状はマジで終わってるから
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 09:22:16.01ID:wKDe5Aze0
まぁ現状APS-Cでちゃんとレンズが揃ってるのはフジとペンタくらいのもんだもんな
その2メーカーのカメラは用途や好みで使い分ければいい
ちなみにペンタックスのカスタムイメージ「リバーサル」はフジのベルビアをリスペクトして徹底的に研究されたらしい
あの赤と緑の表現はなるほど納得。昔使ってたキヤノンFD+ベルビアの感じに最も近く思えた。
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 09:56:23.25ID:Ft6VpX2V0
>>515
現状で、第三者に一番オススメできるのはソニーAPS-Cかなあ
レンズもシグマが居ることでラインナップがかなり充実しててコスパも良い
AFが他よりも優れてるから女子供でも簡単にガチピンで写真撮れる

>>516
見たくないようなスレを覗いて、キモイキモイと雑音を書き込み続けるお前が一番キモいよ
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 09:57:05.56ID:9mJfCySy0
>>514
Z50キットレンズが優秀だからEF-Mより使い道あると思うわ
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 10:00:19.20ID:Ft6VpX2V0
>>518
暗黒キットレンズ2本しかないシステムじゃ
レンズ交換式カメラである必要性が薄い
で、ロードマップも放置
会社的にも将来性が危ういと
Z50をおすすめできる要素が何一つ見当たらない
レンズ出さないならD5600からミラー取っ払って
D5700でも出しとけば良かったのに
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 11:05:42.71ID:NJB9euo90
>>512
だからZ7も使ってるって。高画素の威力は十分認識してるよ。
しかし、常に高画素で撮る必然性がないのです。
それより取り回しの方が大切で、写真は撮る機会が増えるほど良い被写体と巡り会う。
いつもフル機に嵩張るレンズをつけて出かけないよ。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 11:57:44.10ID:GwYYpqLY0
EFMレンズも数は少ないがハズレは無いよ
古いレンズは存在しないし、今時の価格相応、レベルは決して低くはない
それにEF-MにはEFM32mmF1.4STMがある
このレンズのためにEOS Mボディ買ってもいいくらい
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 12:03:49.57ID:2rDcg0Vs0
>>519
APS-Cの価値はダブルズームキットにあると思ってるから
その点においてのみZ50は最高
単焦点に不満は無いけどズームの大きさに辟易してる
フルサイズユーザーのサブ機にはよいと思う

APS-Cで完結させるならソニーかフジを薦める
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 12:26:02.96ID:wKDe5Aze0
ソニーはちょっとね
肝心のレンズが他社頼りなのが難点だなぁ
それとやっぱりα7で散々言われた信頼性は大丈夫なのかね?6000シリーズ
それと課題のJPEGでの絵作り
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 12:34:13.25ID:aT1mwAEQ0
自分の用途だと
持ち歩き性が第一条件で、その次が超望遠、ボケはいらずピントが前から奥まで合っている方がいい
画素数も多すぎると出版社にメールで入稿する時に苦労するから10Mもあれば充分

・・・というわけで1/2.3のコンデジ使ってる
APS-Cはデカすぎるんだよなあ・・・
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 12:45:28.12ID:NJB9euo90
APS-CだがFUJIFILMのPro3が素晴らしい。
写真らしい写真が撮れる。撮ると言う行為を考えさせられる。
Pro3の撮影スタイルは趣味的だけど、それがまた良いのだ。
フル機の完全自動化も素晴らしいけど、記録写真になってしまう。
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 14:11:48.04ID:2rDcg0Vs0
>>521
シグマのF1.4 DC DNシリーズが出て、
EF-Mに価値無くなったわ
Eマウントには24F18Zがあるから、
シグマと合わせて24,35,50,85に高性能単焦点が揃うのがいい
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 14:19:55.83ID:Ft6VpX2V0
>>526
EF-MにもシグマのF1.4 DC DN供給されてんじゃん
それと22mmでも組み合わせたら、殆ど区別なんてつかんよ

で、これら何一つないのがZ50、哀れだよなあ
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 14:38:50.99ID:25tWeaRl0
【SIGMA fp】
 ・EVF:なし
 ・メカシャッター:なし(動体激しく歪む)
 ・5軸手ブレ補正:なし
 ・液晶:固定
 ・CIPA:280枚
 ・質量:422g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\183,996(キタムラ)
 ・B&H :$1,799

【SONY a7C】
 ・EVF:あり
 ・メカシャッター:あり(AF/AE追従10コマ/秒)
 ・リアルタイムトラッキング
 ・5軸手ブレ補正:あり(5段分)
 ・液晶:バリアングル
 ・CIPA:740枚
 ・質量:509g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\206,910(キタムラ)
 ・B&H :$1,798
https://www.sony.jp/ichigan/module_images/B1_9/ILCE-7C_704_540.jpg
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 16:21:16.97ID:Dt7xMQGf0
Z50はAPS-C専用の凄いレンズが出たら変わるかもしれんがね
レフ機にはそういうレンズが結構あったんだけど
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 16:27:55.99ID:Ft6VpX2V0
>>530
せめて33mm F1.8, 23mm F1.8とか
2〜3万で買えるような撒き餌があったら話は変わってくるんだが
それすらなし、ロードマップも無しとか
アウト要素が揃いすぎてる

フルサイズ用のマウントアダプタは、Z50につけると底面が凸凹になって
まともに直立できなくなる論外仕様だしなあ
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 20:44:47.42ID:1nyHWJne0
Z50はあの2本で完結してるからいいのであって
DXのデカオモ高いレンズなんてもはや誰も望んでいないから
開発リソースの無駄。
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/10(火) 22:21:15.78ID:rhZ3RORm0
そ、キットレンズしか買わない殆どの人に丁度いい
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 07:02:55.09ID:6lEEDiua0
>>533-534
完全な酸っぱい葡萄やん

レンズ交換しないならコンデジで良い
センサーサイズにまったく見合わない超大口径マウントがついてるメリットが一つたりとも存在してない

ニコンのDX 35mm f1.8なんて他社含めた全レンズでも
トップ10に入るようなベストセラーだよ
APS-Cに単焦点無しでいいとかアホもいいとこ
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 07:39:59.82ID:ZremEXSy0
煽りに嘘を混ぜるのは良くない
専用レンズ一本ならそうかもだけど
二本あるから交換は出来る
FXレンズ含めるなら使えるZレンズ自体は多い
初心者にも手を出しやすい交換レンズが
複数本無いから地雷が正確
それとマニアはレンズ交換を楽しむのが目的だろうけど
多くの一般人は撮りたい写真が撮れるのなら
レンズ交換なんて手段でしかなく、
交換しなくてもいい、というかレンズ交換したくない
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 08:07:28.37ID:0rakzZ4E0
>>536
ミラーレス全盛時代にレフ機のAPS-C機は時代遅れ。
それにアダプター経由でFXレンズをつける?
ナンセンスの極みでしょう。
そこまでやるなら、すなおにFUJIFILM機でも買っとく方が良い。
撮る楽しみが増える。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 08:15:01.30ID:MtVt89wP0
実際に交換するかどうかじゃなく
交換出来るかどうかなのだ
おじいさんのニコンのレンズ着きますよ(動くとは言ってないけど)
伝説を継承したZ58mmNoctが着きますよ(買えるような値段じゃないけど)
そういうのが、セールスポイントなんだ
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 08:33:42.12ID:ml4tFJ390
>>535
APS-Cの標準ズームと望遠ズームの組み合わせと
高倍率ズームのコンデジではレベルが違うだろ
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 09:01:24.06ID:rXNf/NQN0
Zにシグマ3兄弟が出てマクロが揃えば
理想に近いシステムになるんだけどねー
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 09:04:41.77ID:6lEEDiua0
>>536
コンデジというマウントに縛られない専用設計なら
レンズ交換不要な便利ズームをコンパクト設計で実現できるって話だが?

都合の良い「普通の人」「一般人」「初心者」は
コンデジみたいな写真撮りたくてレンズ交換式一眼買うのか?
違うだろ?ボカした一眼っぽい写真撮りたいのが一般の購入層じゃないの
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 09:08:54.17ID:6lEEDiua0
>>541
そこなんだよね
シグマContemporaryが供給されて
タムロンのズーム、Nikkor DXの35mm 24mmくらいがラインナップされたら
まぁ、システムとしてそこそこ成り立つんだけど

キットレンズしかないゴミとか論外すぎる
信者は「キットレンズで十分」とか謎の酸っぱい葡萄論を垂れ流すばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況