X



Nikon Z9 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/13(土) 21:08:07.37ID:wVmfRjUS0
株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、「ニコン Z マウント」を採用した初のフラッグシップモデルとなる、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」の開発を進めています。発売は、2021年内を目指しています。
ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っています。
新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有します。
「Z 9」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供します。

https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm

前スレ
Nikon Z9 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615349478/
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:34:24.91ID:/sx1R9Dq0
>>167
まるで朝鮮人みたいだw
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:36:25.00ID:zt4f6D8x0
ツァイスが地道にやったからじゃなくて
ASMLが調達した資金をジャブジャブ突っ込んだから開発スピードが上がったんじゃないの
全部自分でやろうとしたニコンとキヤノンのやりかたは日本のいいところでもあり限界でもあるな
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:38:37.20ID:zmkH8lS50
>>162
ニコンはあの規模の光学部隊がいるから世界第二位なんであって分社化したら価値が相当棄損するし
そうなれば存続させる価値のない企業になってしまう
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:41:33.52ID:5tOHXZ+20
スリムって、ニコンなんてほとんど光学専業でこれ以上スリムになりようがないやんけ
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:42:35.60ID:secxswfK0
>>152
廃業w
常識的に考えてあるわけないだろ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:46:27.51ID:Fv2bKhxK0
設計から製造までする垂直統合型のステッパーであってファウンダリ向けの水平分業型のステッパーじゃない
ニコンはArFを作るのにあたってインテル向けと国内IDM向けに作ってた
ArFドライもそうやって作ってたけどこのころに日本国内のIDMが全滅し売り先を当時勢いを増してきたファウンダリに転用出来ないかと思ったら用途が合わずに出来なかった
そこでこのまま液浸ArFを作るかどうかを検討した時にインテルから液浸作ってくれと投資があった
ここがまず1つめのポイント
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:50:16.10ID:yfyk796B0
>>171
2015年には5000億円の売り上げがあった映像事業を売り上げ1500億円以下で黒字出せるように筋肉質な体制目指しているんだが。
精機やメディカルも光学の仕事はあるけど、ニコンは今期は売上5000億円を割って2015年の映像事業だけより小規模になる。
まあすでに存続させる価値の無い企業と結論しているなら何も言えないが。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 21:57:17.31ID:Fv2bKhxK0
もう一つのポイントは液浸透作ってる時にEUVの基礎研究として国と大学と国内メーカーが集まってずっとやってきた
メーカーは製造、素材、ステッパーのメーカー
基礎研究が終わって次のステップの時にキヤノンが抜けたのは周知の通り
その後ニコンはEUVの露光装置のα機まで作ったがキヤノンが抜けた理由が国内に売り先の最先端半導体がなくなってたから
日の丸半導体復活を掲げてたEUV連合のうち売り先になる製造が消えてたというオチ
そこで国と素材メーカーは売り先になるインテルサムソンTSMC、ASML連合をEUV研究に加えて技術提供をして解散して最後まで素材以外で残ってたニコンはEUVから脱落した
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:00:29.89ID:zmkH8lS50
日の丸半導体がアホだったからという結構しゃれならん話だけど
エルピーダの顛末聞いてると無駄の極致とかくらくらする
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:03:23.06ID:yfyk796B0
日本連合としてEUVプロセスに向けて邁進したんだが、ニコンがEUVの露光装置を作れなかったので日本連合の他メンバーは外国でEUVプロセスを実用化させられるところを売り先にした。
クラス内でバンド組んだんだがボーカルが下手くそでバンドのレベルが上がらないのでバンドメンバーは他のボーカルの後ろで演奏することを選んだようなもん。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:09:12.56ID:HiCt6Pja0
>>168
市場はソニーの作り出した流れに流されただけだぞもう素人も気づき始めてるからなソニーはクソ画質だったってw
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:10:20.78ID:Fv2bKhxK0
ニコンがEUV作れないわけではなく液浸と同じく露光装置の使い方と売り先がインテルしかないしインテルも目先の液浸の方が欲しいと要望したから
液浸とEUVは似たような時間軸だからニコンの体力と生産的にも液浸透に力を入れた
ASML連合とTSMCは日本からもらったデータを元にEUV研究し続けてタッグを組んで莫大な投資をした
ニコンも最近までEUVの研究はしていたけど数年前に最先端は追わないって言ったでしょあれがEUV
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:21:21.85ID:nlvEDi1n0
>>185
もうYouTubeでもα1キャンセルしますってみんな言ってるぞw
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:21:54.55ID:Fv2bKhxK0
キヤノンが早々に見切りをつけたように製造元、精密機械、素材が揃わないと超精密な液浸とEUV露光は成り立たない
なので液浸と同じように最初からファウンダリが使いやすいように設計してなければIDMのインテルと東芝にしか売れない
そのどちらも今はファブライトになりそうってこと
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:22:48.74ID:yfyk796B0
>>184
時間軸が違わないか。
ArFドライからEUVへの移行を目指していたが過去の半導体露光技術の移行で例に無い難航をした。
そこでArF液浸という方法が考え出され、ArF液浸でもムーアの法則を当分維持可能、さらに当時最先端として使われていたArFドライの技術を多く流用できるのでユーザーに歓迎された。
もちろんユーザーというのはIntelも。
ArF液浸はどこが考案し実用化したかというのは判断が難しく、それだからこそニコンとASMLはArF液浸についてクロスライセンスを結んだ。
ArF液浸へと進んでからもEUVの研究は進めていたが、相変わらず難航し実用化の見通しが立たず。
その間にASMLがArF液浸で大幅にシェアを伸ばす。
実用化の見通しが立たない中でもニコンとASMLではASMLの方が遙かに先に行き、ニコンはもはや挽回不可能と認めてEUVから撤退。
当時は実用化できるか不明だったEUVが仮に実用化されるとピンチに陥ることは分かっていても、投資額が重く競合に遙か先を行かれ実用化できるか不明な技術にニコンはもう投資できなかった。
ニコンにとって最悪、そして半導体技術にとっては望ましかったEUV実用化がついに果たされたのが現在。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:33:00.52ID:TavcKyFp0
少ない金額でミラーレス始めたい人には、シグマ、タムロンからレンズ出ているソニーが有利になるわ
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:34:00.46ID:9lqj2loM0
>>190
どうした悔しいのか
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:35:27.62ID:Fv2bKhxK0
挽回不可能ってのは日本からIDMがなくなって最先端半導体は作らないと決めたからの話だよ
つまり製造メーカーがカレントデバイスしか作らないファブライトになってTSMCへの生産委託に切り替わったから
現在ルネサスもArFが必要な半導体製造はTSMC委託
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:36:35.16ID:yfyk796B0
EUV実用化が技術としては望ましい一方でニコンにとっては最悪だったというのは、
ミラーレスの進化がニコンを追い詰めているのと似ている。
まあここで一気にEUVとミラーレスがニコンを同時に追い詰めてくるとは踏んだり蹴ったり感はたしかにある。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:38:06.57ID:zmkH8lS50
ところがそこからインテルがASMLにEUV発注かけてみたら納期が…という問題が発生してるのが今
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:39:51.94ID:Fv2bKhxK0
そら当初からEUV露光はTSMCとASMLが組んで研究しながら作ったものだから納入優先はTSMCなんだよ
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:44:33.89ID:GGLMsIyh0
ここまでTSMCが勢い付いているのに、日本もアメリカも対抗メーカーを出してこないのは色々情けない…
地政学的リスクだけでも、代替企業を設立する価値はあるだろうに
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:59:14.58ID:5JEXl6Eo0
>>121
ソニーの場合はレンズ用の製造装置から自前で開発しとるんだと
https://newswitch.jp/p/7689

光学ガラスを削り出す3Dプリンタ等なかなかに珍しい設備が揃ってるそうやけど、根本的にニコンの青森子会社とは製造工程が全然違うんやな
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:00:48.76ID:Fv2bKhxK0
グローバルファウンダリって世界3位の米国ファウンダリがある
日本もジャパンセミコンダクタがある
まぁ日本のやつはファウンダリビジネスとしてはもうわかってると思うけど
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:08:56.10ID:X89guOdl0
ソニーって局用とか業務用のカメラも作ってるけどそっちはキヤノンとかフジのレンズだからね
先ずは野球中継のレンズを自社製にすることから始めるべきだな
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:09:49.66ID:5JEXl6Eo0
>>188
それはニコンが自前主義だったからだよ
ASMLは逆だった。前身のASMインタが半導体製造もやってた家電屋のフィリップスと組んでASMLを設立した

日本で言えば、ニコンがソニーの資本受け入れて共同で半導体製造装置専門の子会社を設立したようなもん
早い段階で家電屋と連合組んでおけば良かったのに自社で全部囲い込もうとして自滅した
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:10:37.33ID:Fv2bKhxK0
あと、タワージャズもファウンダリだからね
CMOSメーカーと勘違いしてる人もいるけど
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:14:04.23ID:5JEXl6Eo0
>>201
ソニーの放送用レンズがキヤノン製だったのは90年代後半まで、あと2000年代初頭からソニーは自社製のプライムレンズも作り始めてる
まあ、ミノルタ買収しただけだけど
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:15:08.16ID:5JEXl6Eo0
>>204
ちなみにイメージセンサーにおけるタワージャズの世界シェアは1%も無かったはず
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:17:46.35ID:Fv2bKhxK0
イメージャー半導体メーカーはオンセミ、オムニ、ソニー、サムソンくらいしかない
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:17:57.02ID:lI2EZhJm0
>>193
これで分かった、お前さんソースはヨドバシの人だろ。
なんか事実として知られたことを妄想で繋げてるなと思ったが。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:19:04.13ID:/7o9SNz/0
なんかよ、プロジェクトXみたいな読み物書いてる
人もいればバカ話してる奴らと二極化してんな。
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:36:24.64ID:dSDBdvK40
>>205
ソニーに敵意ってよりソニー信者にウンザリってのが正しいんじゃないか?
NikonとSONYはビジネスパートナーだから嫌う理由も無いけどソニー信者が日々ウザいからソニーに拒否反応示してるだけなんじゃないの?
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:37:52.10ID:aMXDrhY10
>>208
CPUは製造装置とノウハウ蓄積に凄まじい規模の投資が必要になる。
レンズはそこまでではない。
だからレンズは自社生産してもCPUはしないというのは十分あり得る。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:41:15.39ID:cUVxNYAs0
nikon機スレなんだから多少sonyの事を憎む奴がいてもいいでしょ
ここでsonyの営業する奴より100倍マシだ
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 23:45:22.24ID:5JEXl6Eo0
ちなみにソニーはAIのSoC(ARMベース)は自社製造してる。もしかしたらBIONZ XRの親戚かもしれんが。
PS5のCPUはx64アーキテクチャだから無理だろう。ソニーだけでなくサムスンでもあの規模のCPUを作れる製造プロセスは用意するのは困難
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 01:40:33.14ID:N+iVBsw40
>>206
>まあ、ミノルタ買収しただけだけど

 ミノルタのレンズ設計の DNA はちゃんと残っているん?凄いじゃないか。
昭和53年当時の東大工学部の評価は、ミノルタが一番良かったので、驚いたことがあるが。
ふーん、その線で行っているのか!
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 01:57:42.87ID:ZCaW9/8z0
未だに放送用レンズはキャノンが主流だろう
ENGはともかく
ウォークマンの出現でピュアオーディオが壊滅したのと同様に
殿様商売だった放送業務用用途まで利益を軽薄短小にするのはソニー伝統のお家芸
エンタや損保で利益を補填できる会社は良いが周りに害毒を及ぼさないで欲しい
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 02:53:06.81ID:061wY7Ga0
>>219
60MP 20FPS
46MP 20FPS

60MPあれば、クアッドベイヤーでも15MPの高感度撮影が出来る
まあ46MPで行くだろうな

クアッドベイヤーはスマホではうまく行ってるが、一眼だと偽色かなんか出るんだろう
フラッグシップ機ではまずいもんな
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 03:08:19.14ID:rbd5DVpQ0
>>221
んじゃせめてお前だけでもニコン買う時はニコン直販で買ったれよ。
量販店同等か少し高いのに量販店の取り分は無いから直販はメーカーにとって非常に美味い。
安売りしている店の値段に釣られるのはせめてお前だけでもやめな。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 03:18:38.12ID:jo7N/zkv0
>>209
生産はファウンダリ委託だけど、フェアチャイルドもあるぞ。
ブラックマジックのシネカメラに使われている。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 06:37:42.78ID:TElc2+i+0
>>217
ソニーはマウントがaps-cで悔しいなw
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 06:51:27.32ID:zNAEjnE70
ニコン 「大口径マウントはレンズ性能が出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

キヤノン 「大口径マウントはレンズ性能が出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

富士 「大口径マウントの有利さはバリューアングルという指標で表すことができます」
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

シグマ 「小口径マウントでレンズ性能を出すのは難しいです」
https://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

ソニー 「EマウントはもともとAPS-C専用のつもりで開発したんですが…」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

 :
 :
 :

GK 「マウント口径など性能に関係ない!!!我がソニーの技術力はァァァァァァァ世界一ィィィィィィィ!!!」
https://i.pinimg.com/originals/e1/b9/18/e1b918282f824ebb0894873a511b8583.jpg
 
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 07:54:12.18ID:sXRUH4ss0
負け犬=ソニーw
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 07:58:40.94ID:x2eO09l70
ニコンZは
電子補正の量でも割合でも
電子補正前提のレンズ本数でも枚数でも
ぶっちぎりの電子補正キング!
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:07:23.95ID:lUIVll/c0
電子補正前提フラッグシップ、ニコンZ9!
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:16:44.82ID:PlsNJG6C0
>>229
つまりニコンの一眼レフはAPSC用のレンズで
レンズ性能は低いのにニコ爺はレンズ性能自慢してたから
ニコ爺は見る目がないってことか
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:29:01.48ID:CmgGMzSz0
ニコンのフラッグシップスレはニコン党とキヤノン党の煽り合いじゃないと違和感あるんだが今は違うのか?
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:37:40.10ID:szGYXvU90
>>235
え?
Fマウントって登場時は35mmで最大口径のマウントだったけど?
登場時から既存のAマウントより1割小さいEマウントとは違うけど?
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:41:51.72ID:/5OGWXPP0
>>235
何言ってるのこのアホはソニーはマウントがaps-cで高画質なレンズ作れなくて悔しいねw
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:43:33.44ID:GgiQh9ai0
>>221
放送局の機材を8割方支配してるソニーがスタジオカメラをEマウント化したのと中継カメラのレンズも内製してるからとっくにキヤノンのシェア下がってるよ
レンズ作れない池上とかはキヤノンのレンズ使ってるけど
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:51:06.83ID:GgiQh9ai0
>>238
その人、開発者って紹介されているけど実際にはコンペ取り仕切っていた営業出身で設計技術者じゃないよ
Eマウントの実際の設計者はアダプターで一眼レフのフルサイズ用レンズ使えるように計算したサイズだって発言してる
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 08:58:31.80ID:GgiQh9ai0
>>241
ここ数年、各放送局が一気に4K/8K機材に換装してるけどそのタイミングでソニーがEマウント機押し付けてるから一気にEマウントレンズも普及してる
例えば福井放送とかレンズ交換式機材の大部分がEマウント機になった
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 09:16:21.51ID:Ef0WydWr0
ソニー信者が悔しいから書き込んでるのね
気持ちはわかるけどスレチだから他でやったほうが良いよ
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 09:37:59.25ID:9qcTwJ/40
>>242
まぁ既存のAマウントレンズなら"使える"だろうな
問題は短フランジバックのミラーレスで光学性能が出せるかどうか
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 09:41:07.80ID:iODaMjPX0
ニコンZはフランジバック短いから
どうしても電子補正が必要になるんだよな
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 09:48:20.70ID:GgiQh9ai0
>>248
まあ、少なくともレフ用レンズを使用するのは十全に性能出るね
レンズベンチでもEF用Zeiss Otusがアダプター越しでもEマウントで使った方が性能発揮してたくらいだし。
何故同じ性能じゃなくてEマウント上で使った方が性能発揮できていたのはセンサーのギャップレスオンチップレンズ構造がキヤノン機より優れてるからというのもあるんだろうけど

あんま知られてないけどLAOWAとかのサードレンズがソニーが多くて後にニコンZにも少数ラインナップされる場合あるのにキヤノンのRFには全然でないのかというと、キヤノン機のマイクロレンズの性能が低すぎて最初にソニー用に設計してしまうとキヤノンでは使い物にならなくなるからだそうだ
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:11:15.91ID:TUgDfouT0
ソニーがニコン潰しにかかってるw
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:26:29.15ID:hgn6Oknw0
Z9にシャッター音の音量調整機能ついたら
ポートレート系のプロはみんな乗り換えるだろ
ニコンはこの機能つけて革命を起こして欲しい
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:36:36.89ID:Ef0WydWr0
シャッター音も歴代フラッグシップの中から選べると良いのに
300円ぐらいの有料ダウンロードでも良いよ
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:38:00.79ID:1NU6FbRQ0
レクサスみたいにヤマハが音源担当だな?
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:39:04.03ID:U6Xhvi6E0
黄ばみ増幅機能と
歴代機からの黄ばみ選択機能も
プリーズ
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:43:02.07ID:1NU6FbRQ0
それは色温度を500K高くすればいいだけじゃんアホなのかな
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:57:00.13ID:KtAJnY7R0
ところでニコン自社開発の硝材は
電子補正前提ですよね
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 11:03:24.46ID:rux5KeRL0
α1スレに比べると平和だね。
あっちはキャノネッツとGKの罵り合いが
酷すぎて....
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 11:24:26.45ID:rYrPpb2z0
こっちのGKの煽りが意味不明なのが相手にされない理由か
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 11:46:07.54ID:/bDg+Hn80
>>257
違うんだな
LPFの黄ばみ 黄ばみエンジンの違い
これらが相乗して味わい深く香ばしい黄ばみを
画像に乗せている
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 11:59:26.65ID:Ef0WydWr0
GKは写真経験無いしカメラ持ってないから煽りにもならない事を連呼するしか出来ないからね
SONY好きならGKやってないでちゃんと働いてSONYのカメラ買えば良いのにね
5chで誰にも相手にされない頭悪いレスばかり毎日やってて虚しくならのかな?
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 12:05:45.85ID:NF02i4D60
ニコ爺はちゃんと働いてD5600以外の新品買えないのかね
ニコ爺以外に相手にされない
黄色画像製造機で黄ばみ画像大量生産してて
顔面もパンツも黄色くならないのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況