X



【実像も虚像も】ガイジ向け幾何光学【分からない】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ハッタツ君敗北テンプレ
垢版 |
2021/08/18(水) 14:17:33.23ID:n+2BiaqC0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/882
ハッタツ君「Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい」
→ 何の根拠もない嘘

FAQ
Q1. Eマウントは小口径
A1. 他ミラーレスマウントより物理的には小さいが、実際に売られているレンズではそのほぼすべてにおいて
後玉がEマウントに収まるものなので、口径の小ささは製品の差になって表れていない
パナの24105などは後玉が大きいがレンズ性能の顕著な差になっていないので実質口径の小ささは問題になっていない

Q2. 光を強引に曲げて収差がふえている
A2. 光路図を書いて説明されたわけではない。
定性的には設計と材料で解消すべき問題で、製品が特別大きい、重い、高価、低性能となっているかというなってない
50GMや1224GMあたりは見事に他社より勝っている。なんで発達君のいう問題は顕在化しなかった
事実上なかったということになる
0004ハッタツ君敗北テンプレ
垢版 |
2021/08/18(水) 14:22:33.29ID:n+2BiaqC0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/868
>AマウントのレンズをEで使うとロクなことにならないということだまあたいがいものすごい周辺減光すると思うよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/875
>実際、EでAのレンズを使ってレビューしてるやつは多くいるがその全員が「周辺減光がひどい」と言っている


ハッタツ君「EカメラにAレンズを付けるとEマウント起因の周辺減光が起きる」
 →起きない 

FAQ
Q1. LAEA4で減光する
A1. LAEA4では一部レンズが減光することがアナウンスされているが、LAEA3,5ではアナウンスされていない
 また、LAEA3で問題ないというレポートが複数ある (https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130
 これによりEマウントに起因する減光が生じないことが分かる

Q2. この作例(youtu.be/KkLcJdHFamU)のオールドレンズでは  周辺減光している
A2. Aカメラ運用作例の比較がないため、古いレンズなのでレンズそのものの特性で強い周辺減光が起きてもおかしくない
   また、フィルム用レンズはデジカメにつけるとセンサの井戸底構造により銀塩カメラより強い周辺減光が起きやすいのは一般的な事実(http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?mode=allread&;no=7139&page=945)
   これはEマウントに無関係

Q3. LAEA公式サイトにはすべてのAレンズに対応とある 周辺減光が起きてはいけない
A3. ただの宣伝文句にすぎず、具体的に何がどこまで対応するかは対応表(https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&;lang=jp)に記載されている
   対応表にはミノルタレンズは含まれてないのであらゆる動作性能機能は担保されない
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/18(水) 14:26:11.28ID:6EoJI33H0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/882
ハッタツ君「Eマウントの光線の厳しさはフランジバック、マウント口径、センササイズで分かる」
→何もわかりません。実際には射出瞳と射出瞳距離によりどのような光路でセンサに入射するかわかりません。。

FAQ
Q1. 射出瞳とは
A1. 像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
   http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html

Q2. 射出瞳がどうした
A2. 物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
 射出瞳のサイズと距離から導き出される光路によってはじめてEマウントなど後玉とセンサの間にあるモノの影響がわかります

Q2. 所詮虚像だ 実光線は後玉からでてくるんだ
A2. 実際の光線が実際にどこをどう通るのかは専用のシミュレータでレイトレーシングしないとわからない
ガイジなんか微塵もわからない。だから「きっとEマウントで影になってるに違いない」と思い込むしかできない
しかし、射出瞳径と射出瞳距離が分かれば、それだけでもう後玉からどいう角度でセンサに光がやってくるか簡単に正確に分かってしまう。
 https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png
例えば85/1.4はEマウント内径の内側を通ることを>。257で説明できました。
もちろん他のレンズでも射出瞳径と距離がわかればEマウントの影響をうけるかどうか一発でわかる
お前は微塵も分からない
これが、まともな教養のある人間が射出瞳を意識する理由 そして多くの人がお前のアホな妄言にだまされない理由

Q3. 虚像とはなんだ
A3. レンズ越しに被写体を見た時にレンズによって大きさなどが変わった被写体が仮に存在すると仮定した場合の仮想上の被写体 
   射出瞳(の虚像)はレンズを後ろからのぞけば見える http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
   
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/18(水) 14:37:00.76ID:CDrH/m5W0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628958809/
>>434
>レンズがなければ屈折系がない
レンズ光学系をカメラから外して後ろからのぞく話をしています。なのでレンズはあります
>>435
>残念ながら入射瞳と焦点距離に関係はないんだ
当たり前ですね。だれも関係あるなんて書いてないのでバカの独り相撲やね オシマイ
>なのににわか君はF値は入射側の瞳だよとか言っちゃうw
誰もそんなことん書いてないので知恵オクレの独り相撲やねオシマイ
>F1.4の射出瞳径30mmで射出瞳距離50mm
うん。だから厳しめに置い他って書いてあるよ。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/18(水) 14:37:18.05ID:CDrH/m5W0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628958809/
>>436
>今度は「センサー側に向かう光」
どちらの光の話も書いてありますよ。 左からの平行光は右で点像に 右の点光源は左への平行光になります。
>>437
>絞りの像は射出瞳ではないことはすべて証明済み
間違いです。プロの意見をご参照ください
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
>>439
>EA3でもEA5でも起きることは証明済み
一度も証明も引用もできてないのでいつものハッタツ嘘
>>440
>そうなると射出瞳など存在しないw 
はい、ありません。単にそう見えているだけです。それが虚像です。分かってくれうれしいよ
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/18(水) 14:57:13.05ID:aBbsyzVO0
>>1
それよりミラレス短フランジバックになった影響で
更に人物肖像のオデコが立体感なくノッペリと
鼻の穴が真っ黒(RGB 0,0,0)になった理由を説明しろや
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 19:21:18.80ID:UEoMaxRE0
397名無CCDさん@画素いっぱい2021/09/01(水) 19:27:05.45ID:XfmjH8mW0
>>395
無知蒙昧とはこのことだな
一眼のボケが「要は視差」とか、言ってて恥ずかしくないの
スピリチュアルな世界の住人なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況