APS-Cこそがベストバランス Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 20:05:07.83ID:BPQv8OTB0
富士がAPS-Cに力入れてて成功って言ってるけど、コロナ以前からフォトイメージング部門は売上高下げ始めてるんだよね。
https://i.imgur.com/1UUiiwF.png

たしかに他社、具体的にはソニーとキヤノンがAPS-Cに力入れれば富士から客奪えるかもしれんけど、投資効果はかなり低いと思う。
この状況で富士のAPS-Cにすら文句ばっかりで他社に期待する奴って一体。
まあ客の立場から最大限のモノを期待するのは当たり前だけど、そんな期待してるよりさっさと既にある製品買って写真撮った方がいいだろ。
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 21:10:07.27ID:2/PwZXPA0
>>29
フォトイメージング全体ではそうかも知れんけど、
レンズ交換式市場においてはフジの存在感は明らかに高まった
というかフジが一番カメラの新製品出してね?
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 21:33:59.50ID:IS+3DWj50
フジはチェキの儲けでデジカメやってんじゃなかったっけ?
カメラ部門内部で完結してるから道楽やってても怒られない。
同じ医療機器メーカーでもオリンパスと違う所だな…。

コロナでチェキも厳しいとかあった気がするけどどうなったんかな。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 21:59:12.94ID:IS+3DWj50
中身同じでもガワのバリエーションが多ければ、ファッションに合う・フィーリングが合うという観点から売れるんかもしれないぞ。
APS-Cはガチ撮影層というよりカジュアル層が多い印象だし。

フジは外観デザインでまず客を取り込んでる印象。次いでフィルムメーカーの発色を主張してファンにさせる。
こういう戦略は上手いと思うな。多分ニコン辺りの客をかなり食ってる。多分オリンパスも。

まーでも、自分フジに詳しく無いんでテキトーなこと言ってる自覚あるけどなw
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 22:25:12.42ID:l+9FTtRJ0
フィルムから知っている人間としてはしょせん35mm判にこだわりは無いんでAPS-Cで良いカメラとレンズを出してくれる方がいいな
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 22:26:07.73ID:7OfpFEBF0
おまえらの頼みのフジは aps-c についてはスナップで世論炎上やらかしてるから
次世代になるまで期待しないほうがいいと思うのだが

現状のaps-cで撮る決断したほうがいいよ たぶん
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 22:35:50.03ID:sN3kiWLr0
>>26
中判でフルサイズ同等の明るさのレンズがないのって単に需要がないからなのか
それともレンズが肥大化しちゃってまともにハンドリングできないからなのかどっちなんだろう
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 22:39:04.18ID:E0rvYrQy0
フジやペンタがAPS-Cに力入れていて素晴らしい。
だからキヤノンとソニーも本気出したの作れ。そして安く売れ。そしたら買うか考えてやる。
なお、キヤノンやソニーに対応のシグマAPS-C用F1.4単は高いから買ってない。ちなみに格安と言われたシグマAPS-C用F2.8単も暗いから買わなかった。
もちろんソニー用ツァイスのTouitも高いから買わなかった。ソニー純正24/1.8ZもSEL16-55/2.8も高いから買ってない。
俺の要求に適う安くて小さくて高品質高性能で隙が無い機材を出せ。
キヤノンソニーはフルサイズで利益出てるからってAPS-C疎かにするな。
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 22:44:10.76ID:osaskP/q0
APS-Cでもフルサイズとマウントが同じならAPS-Cで気に入ったフル用のレンズを使えばいいだけの話なんじゃねーの?
画角がトリミングしたかのように狭くなるけど
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:16:07.17ID:HlSdtZDy0
>>32
上位機種で新センサーと新エンジン出して、ある程度儲かったら下位機種に展開してくのは健全で有り難いとこじゃん
キヤノンとか下位機種は徹底して下位センサーのままだぞ
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:17:04.48ID:IS+3DWj50
>>41
そうなのよ。ボケないっしょ…。
最初知った時愕然としたからね。中判って大抵はF2.8までしかないし。645D用レンズもF2.8まで。
GFXのレンズでF2とかF1.7があるのが異常なのよ。おそらくフルサイズの領域を攻めようとしてんだと思う。

ボケが同じになるF値の計算式は、以下の式で直に出てくる。
 換算F値 = 実F値 × 換算倍率
換算倍率ってのはFGXからフルサイズだと 0.8 ね。APS-Cからフルサイズだと1.5とか。
まぁ焦点距離を換算する時と一緒ってことだ。

>>37
需要が無い方に1票。
中判ってスタジオ写真とか集合写真とか、写真館での需要が多いらしくて、
ボケ表現は不要っていうか逆にボケすぎない方が良いぐらいだから…。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:22:06.72ID:IS+3DWj50
>>39
本気レンズ欲しいならそれで良いと思うね。
周囲捨てられるから良いとこ取り、という考えも無くは無い。
※最近の本気レンズって周囲までカッチリだからあまり該当しないけど

小型レンズ欲しいなら本気レンズじゃないので別に現状でよくね,って話になるし。
まぁ小型・暗めで本気なレンズが欲しいってケースもあるけどな。
そんな場合はフジかm43使えばいいんじゃね。
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:29:40.53ID:jzzOAYhu0
>>27
F値は焦点距離に対する口径比を表していて明るさじゃない。口径比から算出した実口径がボケ量に反映されるからF値と焦点距離を用いてボケ量を比べるのは正しいと思うよ。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:30:42.00ID:jzzOAYhu0
>>45
ボケ量ではなく被写界深度ね、間違えた。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:36:06.02ID:sN3kiWLr0
>>43
中判をフルサイズの上位互換にしようと思ったら明るいレンズもだけど望遠を充実させないと
一番焦点距離が長いレンズでも換算200oはちょっと短いと思う
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 23:52:24.17ID:NkZQW6q00
>>37
俺のセコールC80mmF1.9が火を噴くぜ!→開放ボケすぎ
やっぱりコンパクトな80mmF2.8のが扱いやすかった
何事も程々がよろしい
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 00:16:11.97ID:4So3UotX0
>>48
そうそう、APS-CのレンズでF1.4はF1.4なんだから別に暗いわけじゃないし
F2.8ズームはあくまでF2.8だからね

ボケ量を換算するときの換算F値というものを持ち出した時に
F値を表現する語彙として明るい暗いを流用しただけのことで
換算F値の大小は何と表現するのが適切ですかね!?
というか無理して換算なんてやるからこういう議論になるわけだけど
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 00:17:02.96ID:4jj4FAwm0
セコール80/1.9の換算画角とボケ量は、48/1.14
ざっくり、当時のフルサイズの現実的に手に入るフラグシップの50/1.2に近い。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 00:29:11.03ID:eQamNFEd0
>>38
> 買うか考えてやる

買うと断言しないのは正直でよろしい
買う買う言ってて後出し条件付けて買わない奴多いもんな
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 01:47:42.29ID:II7fc7el0
>>45
定義の話なら、F値は明るさで合ってるよ。
同じ被写体を撮る時、同じF値なら常に同じ露出になる。
ボケ量の換算の話なら、画角を合わせた上で有効口径を同じにすれば等価になる。

ついでに言うと、その指摘は遅すぎる。
>>27 で突っ込まれて即座に>>28 で謝ってる。

F値を換算するのは私も好きじゃないんだけど(F値の意味が無くなる)、
被写界深度が同じになるF値のコトをなんと言ったらいいのやら。
フルサイズ等価ボケF値、みたいなクソ長い言い方しか誤解無しに表現できそうにない。
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 02:20:16.92ID:YVM46dks0
混乱するのは初心者だけだろ
まあ初心者に優しくない表現であることは同意する
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 07:02:25.36ID:Bf4kOjIE0
>>42
フラッグシップユーザーからすると不満なんだろうけど中級機以下のユーザーからすると同じセンサーはお得感あって嬉しいね。

>>43
集合写真で端のやつがモブ状態にされるのは困るわなw
端までカッチリ解像してくれないと。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 10:01:33.46ID:4jj4FAwm0
風景を撮る時にいくつ以上ならパンフォーカスと見なしていいだとか、前後に人がいて
いくつまで絞れば前後が入るとか、フルサイズ基準で覚えてるなら役に立つだろう
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 10:18:56.32ID:II7fc7el0
レンズ買う前に分かってる方がいいだろ。

ていうか、被写体を2つ選んで、その間を被写界深度に入れるような機能って無いのかね?
大昔のEOSに合ったと思うんだけど…。Depthモードだったか。
顔認識で認識した顔を全て被写界深度に入れるようなのはあった気がするけども。
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 10:21:03.76ID:tkAfy1Ne0
フルサイズの被写界深度が身に付く位使ってるなら素直にフルサイズでよくね……?
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 10:28:59.47ID:4So3UotX0
>>59
その機能は完全にカメラのことを分かってる人でないとロクに機能しないだろうね
一般人は目の前の子供と遥か遠くのランドマークタワーを選んで
両方綺麗に撮りたいと指定するに決まっていて
なんで手振れするんだこのクソカメラってなる
分かってる人からはバカじゃねーのってなるヤツ
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 11:02:31.68ID:II7fc7el0
>>61
自動深度優先AEってモードがEOS 50Dまではあったらしい。70Dから削除。
測距点全てが被写界深度内に入るように絞りとピントを調節したらしい。
正直使いにくいだろコレ…w
まぁ削除されるのも当然なのかもしれない。

絞った場合でもどこにピント置いたら良いのか、ってのはなかなか難しい話だから、
古い方のdepthモードって便利そうだけどね。絞りすぎ防止になるし。
プレビューで確認すりゃいいんだよ、ってことかもしれないが。
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 11:06:59.68ID:II7fc7el0
>>62
おっと、削除されたのは60Dからね。
どうでもいいだろうけど一応訂正w

手ぶれとかはISO-Auto使えば防止できるだろうからあまり問題にはならん気もする。

タッチパネル使ってピントが合う範囲を指定してやる、とかの方法使えば
今でも行ける気がするんだけどね。実はシーンモード的なやつに入ってたりするかもな。
006766
垢版 |
2021/08/20(金) 17:14:57.36ID:aWxT8LOu0
エボニー SV810E
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 18:31:57.47ID:7V7qJqZO0
バランス言うけど別に35mmでもいいような気がしてきた
しょせんは嗜好品だし
登山家が死ぬほど体を痛めつけて頂上を目指した先に
苦痛以上の達成感を味わえるのと同じように
糞暑い中、糞重い機材を遠方に持ち出してこそ撮る喜びもひとしおだぞ
みたいなメーカーのメッセージなんだよ、まぁ重い言っても
どんだけ重いボディとレンズでもせいぜい3、4キロまでが常用
さすがに10キロは超えてないわけだし、許容範囲ではある
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 15:39:22.99ID:G5H+CKGg0
俺はあらゆるカメラ使い分けてAPS-Cこそベストバランスだと見出したよ。
いちいち挙げるとキリが無いがカメラ屋で並んでいるものはだいたい使ったことあると思ってもらっていい。
そうやって得たAPS-Cこそがベストバランスという俺の知識を無償で提供しているのだから本当は感謝されてもいいところだが、APS-Cこそがベストバランスと声を上げてもらえるならそれこそが俺の喜びだよ。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 20:23:38.29ID:eiBL7Asu0
apsc最小、最軽量を謳っていたかつてのnexが
後継のα6000系統になってその売りを撤回して重く重厚になったように
ずっしりとした重量は多機能感、高級感を演出するための手っ取り早い方法
スマホとの差別化のためにも軽量化はもはや問題視されなくなった
ユーザーもフィルム時代の記憶も薄れかけ
たかがライカ判が戦艦みたいな重武装になっても喜んで持ち運ぶ

でもどこまで重くなれば彼らが音を上げるのかは実験してみたいね
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 23:47:04.27ID:bbpRUa/30
>>75
寿司屋と中華料理その他もろもろ料理のコックが混在してて、ベストな包丁はこれだと力説しても話まとまらんだろ

ここはネイチャー系もポートレートも居るのに誰にとってのベストなんだ
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 00:15:55.60ID:8rxX2mOg0
たかが35判って言えば言うほどAPS-Cもそんなに小さいわけではないということを言われるのに何この自爆
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 00:37:11.62ID:+sLwAurS0
>>77
フルサイズミラーレスとニコンFM系あたり比べるとカメラのサイズ差あんまりないんだけど。
F801だと700gほどあるし。
フルサイズミラーレスではボディ側手ブレ補正が必須装備化されてるしFM系がサイズと値段抑えるために諦めた視野率100パーセントも実現してるし、機能的には充実してる。
レンズもF2やF2.8単では今のミラーレス用でもあまり大きくない上に、写りもAFも進化してる。
フルサイズのレンズって性能追求で巨大化してるのとそこそこにまとめるのと両方出てる。

君って本当はフルサイズの高額レンズ欲しくて仕方ないけど買えないから買わない理由を無理矢理作り出してるんだよね。
だからフルサイズの高額な重厚長大レンズばかり目の敵にしたそういう書き込みしちゃう。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 00:41:50.38ID:+sLwAurS0
>>38
https://capa.getnavi.jp/news/356761/
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年間ランキング
第8位 シグマ 16mm F1.4 DC DN | Contemporary (Eマウント)

ヨドバシだけのランキングとはいえシグマF1.4単がトップ10入り。
そこそこは売れてるはずのレンズ。
多分ここの人間はAPS-Cのレンズもぜんぜん買ってない。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 03:31:59.98ID:dVVKHzU30
https://hechima-papa.com/wp-content/uploads/2018/06/20180412131542.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Da9uj2nVMAEP9s3.jpg

同じようなF値で同じような画角を求めるとこうなる。
あまり大きくないとか曖昧な言葉に逃亡したり
極端な事例と一般的な事例を比べて言い訳しても無理だよ
一般的に、フルサイズ(35mm)のカメラのレンズはapscのレンズよりも大きいし
フィルム時代のレンズよりもずっと大きい

技術的に進歩していまは大きさも重さも変わらないというのなら
巨大化して不細工になったdfをフルサイズでなくapscで再登場させる理由がまったくないし
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 03:40:09.62ID:dVVKHzU30
そんなにミラーレスの翼を得ているというのなら
zfcをフルサイズでやってみればいいという意味
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 03:42:37.23ID:ogAj5J970
>>84
35判どうしでフィルムカメラとミラーレスの比較してるのに違う比較を持ち出す頭の悪さ
しかもフルサイズにはF2.8ズームでAPS-CにはF値が2.8以上になるズームで比較。
たしかにニコンはZ登場時にD850にF2.8ズーム付けたのとZにF4ズーム付けたのを並べて大幅な小型化ってアピールしちゃってたけど。
さらに自分は買ってませんと自白w
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 03:52:14.33ID:ogAj5J970
>>77
たかがライカ判の巨大化を批判してた
>>84
しかし今度はフルサイズよりAPS-Cの方が小型だと主張

そして論拠として出した画像は拾い物で、写ってるレンズもF値違うw
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 03:52:26.95ID:dVVKHzU30
ライカ判って言うとキレるみたいだけど
画質の追求者が
35mmなんて極小スナップサイズに拘ってないでさっさと中判に移行したらどうですか
お金がなくて買えないんですかw?
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 03:58:08.38ID:ogAj5J970
>>84
>極端な事例と一般的な事例を比べて言い訳しても無理だよ

そもそも比較対象に挙がったニコンの一眼レフってF801やFMでしょ
珍しいカメラでもなかったのはニコンユーザーなら知ってるよね

正確に、35判一眼レフも重くて持ちたくないからAPS-Cって言えばいいのに、フルサイズ肥大化を極端な例であげつらうからおかしくなる
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 04:58:59.09ID:q/3Oc2Z80
>>84
その画像に写ってるレンズ、f値も違うw
それにボケ表現を近くするならAPSの方はF2通しじゃないとな。
そんなレンズ無いし、作ったとしたら結局でかいじゃん
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 05:20:30.39ID:dVVKHzU30
デジタルに移行前のフィルム時代の20年前のニコンレンズのカタログを見つけた
それと今のミラーレスzマウントのレンズの大きさと重さを比較すればいい
もちろんほとんど同じF値で同じ焦点距離で比較な、それで完全に明らかになるぞ
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 07:59:22.33ID:vBvPvpfn0
>>83
このスレではシグマのAPS-Cミラーレスレンズ話題に上がらないから売れてないと思ってたのにばっちり売れてるんじゃん
ここでAPS-Cの優位性説いてる奴が本当に使っている人間といかにかけ離れているか分かるな
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 08:09:18.65ID:pf/BhwQS0
Z50って見た目でかいから重いんだろうなと思ったら想像してたより軽くてびっくりした。
あと結構薄い。
マウントのせいで面積が大きいのが微妙だけど、あれだけマウントデカイとIBISも余裕で入れられるね。

レンズのラインナップが死んでるのは最初からフル用レンズ買えってことだろうか?
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 08:10:54.83ID:VadPfdym0
>>94
話題に上がらないのはここのスレの住人の多くが富士ユーザーでペンタユーザーがポツポツとだから
最近のEマウント用シグマレンズが話題に上がらないのは当然では?
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 08:15:31.77ID:VAnMG8l50
正直所有欲満たせるならm43だろうが中判だろうが何でもいいです
端から見てそこまで分かる奴もそんないないので撮ってて自分が楽しめるのを買うのが一番
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 08:53:28.64ID:Yv1xwFJk0
>>94
単焦点はフルサイズでも普通の大きさだからフルサイズで使ってるからね
APS-Cは70350Gとかズームで使ってる
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 09:20:51.73ID:VadPfdym0
ニコンがこれでAPS-Cに本腰据えて力入れてくるなら、APS-C市場も今以上に活性化するだろうな
富士とペンタだけじゃ市場引っ張るには役不足は否めないからな
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 09:29:35.35ID:DUG/gPzQ0
こちらは役不足警察だ、神妙にしろ
ただちに「役不足 誤用」で検索し、貴様と同様の間違いをしている書き込みを3つ見つけて、この書き込みと同じ内容を書き込まないと身柄を拘束する
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 10:30:36.34ID:VadPfdym0
訂正
一般的には役者不足よりも役不足の方が一般的なんじゃないの?→×
今は役者不足よりも役不足の方が一般的なんじゃないの?→○
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 10:45:26.29ID:/W8r5FxZ0
あなたの考える「一般」の母集団が無教養層に偏っているだけです
気にすんな、世の中の人の半分は平均以下だ
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 12:21:37.63ID:Ls1YggUb0
「役不足」と「敷居が高い」はカメラ系に多いよね
話に関係ないから流すけど本人は気づかず使い続けてしまうわけで、皆誰かが指摘するのを待っている
役不足警察は僕らのヒーロー、これからも活躍期待しています
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 13:25:18.27ID:O11zxT4M0
>>92
お前さ、F801やF100がそこそこ大きかったの知らないだろ
FMやFEは機能絞って小型にまとめてるの
カタログだけ大事に保管してた人じゃ分かんないか
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 18:04:53.45ID:pf/BhwQS0
一般人が今のAPS-Cのような気軽さで持ち歩くのはキャノンのオートボーイみたいなカメラだったな。
当時はバカチョンカメラと呼ばれるカテゴリー。
オートボーイの重量は400g位だった。
こんなんでも今で言うとフルフレームになるのか。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 19:11:53.33ID:+sLwAurS0
カタログ眺めるの好きな奴昔からいるな。
今はさらにカタログ見ただけでもネット掲示板で色々書けるわけだ。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 19:47:04.36ID:dVVKHzU30
フラッグシップ

Nikon F4 1090g Nikon D4 1350g

Nikon F5 1210g  Nikon D5 1415g

Nikon F6 975g Nikon D6 1450g

中級機

Nikon F-801 695g Nikon D850 1005g


普及機(ミラーレス)

Nikon FM2 540g Nikon Df 765g (Z fcは445g)

Nikon Z5 Z6 Z7 約675g

Nikon FM2 540g 
Nikon FA 625g 
Nikon EM 460g

重さや大きさの違い以上にフルサイズは著しく高価格化している


F801 発売価格104,000円→ D850価格コム最安で274,800円
F6  発売価格379,500円→ D4 価格コム最安で635,800円
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 20:43:32.67ID:dVVKHzU30
理解できないのか?
フルサイズはフィルムカメラより重く大きく不相応に高価格でさえある
この客観的事実の前に論理(減らず口)は通用しない
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 20:45:03.12ID:dVVKHzU30
レンズでも比較してあげるよw
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 20:52:13.52ID:dVVKHzU30
バカチョンカメラ(コンパクトカメラ)と同じサイズのフォーマットw
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 21:03:18.52ID:8wKTXq680
>>114
それF4/F6は縦グリ無し重量だしフィルムカメラ全部電池なし重量、デジタルは電池メディア込み重量
F4で単三4本、F4s/F4Eは単三6本だから27gの充電池だと108g/162g追加、F4sでも電池入れたらD5より重い
F5なんて8本で216g殆ど変わらない
それにデジカメはフィルムカメラにない高価な撮像センサーが入っていてフィルム/現像代が入ってるようなもの
フィルムカメラ1万ショット、ネガでフィルム/現像のみ約22万、ポジだと…
物価上昇もあるし激安だろ
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 22:29:15.83ID:VadPfdym0
フィルム時代の35mm一眼レフって・・・
イメージセンサー入ってないし5軸の手ぶれ補正機構も入ってないし映像エンジンも無いし背面液晶モニターも無いし電池軽いし
そりゃフィルム巻き上げ機構付けてもデジカメよかだいぶ軽いだろうよ
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 00:53:53.11ID:1iKyyXq+0
>>123
自分が思い浮かべるのは自動露出もついてないふるーいヤツだなーw
ペンタックスSPFとか…。
サイズ感はオリンパスのE-M5とかE-M10な感じかな。

New FM2とかも同じぐらいだったんじゃないかって思うがどうだっただろ。

正直、この頃のサイズ感を再現するとAPS-Cでも大きすぎかギリギリな感じはあるね。
特にレンズも考えると。
Zfcはレンズがネック…。マウント径太すぎなんだろうなぁ、正面から見ると違和感すごい。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/23(月) 04:54:35.47ID:5bNVFxlT0
>>99
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS : 84 x 143.5mm 854g
E 70-350mm F4.5-5.6 G OSS : 77 x 142mm 625g

長さはほぼ同じ、質量で230gの差。
わざわざAPS-C専用選ぶほどの差あるかな?
望遠だとトリミングで整える余地欲しいからフルサイズで写しておいた方が何かと良いのを捨ててまでAPS-Cレンズにするほどの軽量化の魅力は俺は感じないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況