X



APS-Cこそがベストバランス Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/31(火) 23:26:49.86ID:Ge9g5qsx0
なのでZ DXってのは広角ズーム1本と
F1.8とかF1.4の単焦点を1本追加したら一先ずは完成だと思う

そして再来年にZ DX70-300とか追加しつつ
3年後とかに標準ズームのII型を出すとかで
のらりくらりやってくスタイルだと思うよ
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 01:47:19.63ID:y4w7gPLS0
必要なレンズなんだったら、それをラインナップしているマウントのカメラを買えばいいだけじゃん
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 06:35:57.69ID:D4rlgd6W0
APSCならフジがいいかと思うけどEF-Mの11-22、18-150にあたるレンズがない
使いやすい画角、結構写りいい、コンパクト、安い、EF-Mってサブや普段遣いにはマジ有能だわ
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 09:19:12.74ID:XfmjH8mW0
>>344
Z fcと組み合わせたときにまともにマッチするような
レトロ風23mmと33mmをさっさと追加すりゃそれで終わる話なんだよなあ

24mmと35mmじゃなくて、23mmと33mmね
フルサイズ関係ないのに、頭カチコチのニコンとニコ爺は
頑なにフルサイズの焦点距離に固執しやがる
キヤノンや富士、シグマやViltroxの爪の垢を煎じて飲ませたいくらいだ
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 09:24:28.92ID:auxPb93L0
>>347
同意だけど発展性ゼロなのがどうにもな。
アダプタ使ってEF/EF-S使えるけどそういうカメラじゃないしさ。
でもダブルズームと11-22揃えればほぼ上がり、ってシステムは気楽でいいかもね…。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 09:51:31.60ID:QH2unif90
>>352
換算値のキリに合わせる方がフルサイズ意識し過ぎと思うけど
シグマの30mmがAPS-C的に一番潔良い
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 09:52:17.83ID:QHYOlPpT0
>>337
フルがメインのところは、フルが実は一般写真家には無駄とバレルまではAPS-Cに力は入れないでミソ付けておくだけだろうね・・・
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 10:20:42.26ID:XfmjH8mW0
>>357
換算値とか言い出すこと自体がアホくさい
フルサイズ換算うんぬんなんてクソどうでもいいが
【画角】だけはちゃんと使い慣れた画角と合わせろって話だ
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 11:01:47.93ID:auxPb93L0
>>359
その使い慣れた画角、ってのが実はフルサイズを意識したものではないかな。
フルサイズというか、フィルム時代の一眼レフ。

…実はフィルム時代は画面周囲は切り捨ててたので、使ってた範囲はちょっと狭いけどね。
ファインダー倍率100%が当たり前になったのはミラーレスからだし。
そういう意味では、24mm→換算36mm、35mm→換算52.5mmってのはそれほど違和感無いんではないかと。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 11:50:16.19ID:iD3p19X20
昔はAPSH800万画素が出た時点で、なんだこの圧倒的高画質は!中判いらんくなったな、ここまできたら安心してデジ移行するわ、なんて言ってた。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 11:52:02.57ID:XfmjH8mW0
>>360
その話は意味がない
縦横比同じならフォーマットに関わらず画角45°は画角45°だろ
そのアホ論法だとフルサイズミラーレスの50mmは52mmの方が違和感がないって話になるぞ
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 11:59:02.92ID:auxPb93L0
>>362
>50mmは52mmの方が違和感がない

そういう話したんだけど…。
フィルム時代はイーゼルで周辺カットしてたからね。
ファインダー倍率も96%とか普通だったっしょ。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:12:20.43ID:Sw951kgM0
Nikonは、細い画角の違い以前にDX単焦点VR付きで出さないと。
NikonがわざわざZ DXのメリットが太いレンズの余白にAFやVRの機構を入れれるって(無理やり)言ってるんだから、そういうある程度明るくて薄い単焦点出さないと。
本体に防振ないんだから、動画考えるとレンズには搭載して欲しい。
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:13:14.78ID:xTh95VF50
>>365
このスレでは違うだろ
様々なフォーマットを使いこなした上でAPS-Cがベストだと理解した玄人の集まりなんでしょ
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:23:59.39ID:QH2unif90
>>367
玄人的にはフルサイズの標準画角に拘るのはバカだと思うよ
フルサイズ換算でいうと28mm・40mm・70mmが使いやすい
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:25:54.23ID:Sw951kgM0
m4/3とAPSCと35mm使って、APSCが1番使いやすいと感じた。
m4/3はISO6400とか割と使う高感度の画質が今一歩。
フルサイズは軽いものでも、他のことしながらの使い方に不便。
現状APSCが一番使いやすいが、本腰入れてるのがフジとペンタくらいだから、フルがベストの人のが多いんだろね。
m4/3が高感度もう少し向上すれば、m4/3がベストになる。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:27:43.21ID:UKjUqd2n0
ニコンの経営はこうあるべきだとかプロ機ならこうあるべきだって熱く語ってる奴もいるしな。
プロ機の在り方を語れるのだからプロ機を買って使いこなしてきたんだろう。
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 12:56:17.47ID:QHYOlPpT0
フィルム時代のオレはそう
NIKON F4とEOS-1nを相手により使い分けてた
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 13:03:53.87ID:VS15+2400
指数的に焦点距離を変えたレンズ群が揃っていれば
それだけで十分文句なんて出ないと思うけどね

A系列(mm省略)
11、14、18、22、28、35、44、56、70、89、112、141、178
B系列(mm省略)
12、16、20、25、31、40、50、63、80、100、127、160、202

(A)35mmと(B)50mmを基準として数学的に美しい焦点距離は上の通り
もしも美しさを求めるならこっちに合わせないとね
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 13:25:38.51ID:vDOUS59W0
>>369
年末から来年にかけてMFT用裏面型センサーの登場が噂されてるけれど
一段ぐらいでも高感度性能上がればいいんだけれどね
いつも画素数が少しずつ上がってしまってたので、噂では20MPに
据え置きらしいので期待している
これと現像にDxO併用すれば…

ホントは今の技術で14〜18MPぐらいのが欲しいけれど
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 13:59:38.01ID:XfmjH8mW0
>>363
「フィルム時代に合わせろ」なんて一言たりとも言ってないんだって
コンデジ含む対角画角63.4°や47°が体に染み付いてるんだから
無理やりフルサイズにおいてキリがいい焦点距離に合わせずに
「画角を合わせろ」って話だわ

周辺切り捨てるからどうかなんてポスプロのクロップ次第だし
そんなもんはメーカーが決める部分じゃない
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 14:06:36.64ID:auxPb93L0
>>375
その画角がフルサイズというか古いカメラ由来だろ、
もっと自由になれよ!
って思わん?

思わないか。
まぁ頭固い人はキッチリレンズ揃ってるカメラ探せばいいんじゃない、
無い物ねだりしてないでさー。
正直、その程度の画角差なぞ気にする方がおかしいと思うけどね。
よほど神経質なのか、フットワークがゼロなのか…。
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 14:56:21.40ID:QH2unif90
そもそもコンデジで換算50mmが染みつくような機種なんてあるか?
シグマdpシリーズも50mmじゃなくて45mmだし
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 15:07:08.02ID:XfmjH8mW0
>>376
何でもかんでもフルサイズ基準でしか思考できないのか
フルサイズなんてクソどうでも良くて「画角」だけが大事だって言ってんのに
とにかくフルサイズフルサイズ叫びまくって、フルサイズ起源説までおっぱじめるって
ニコ爺なみに頭の中カッチカチじゃねーか

最終的に、いやなら◯◯するな!みたいな
ちゃぶ台返しおっぱじめてるし
自分でダサいと思わないのか
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 15:17:35.95ID:auxPb93L0
>>378
カカクコムで過去物件含めて検索したけど、0件だね、換算50mm単焦点のコンデジ。
ズーム端でも1件しかなかった。しかも2000年のコダック製。なつい。

換算35mmなら28件あったけど。現行品でも7件。やっぱコンパクトカメラは35mmだなぁ。
昔からコンパクトカメラの標準レンズってイメージあるね、35mm。
とはいえ、キッチリ35mmにこだわってるわけでもないようで、
過去物件見る限り36mmや37mmもけっこうあるね。Exilimとか。なつい。

まぁ、コンデジ「含む」だから一眼レフの事なんだろうけど、
それならファインダー倍率が以下略。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 15:20:22.64ID:auxPb93L0
>>379
いやホント不思議なんだけど、なぜそんなに換算画角嫌うの?
以前からずーっと主張してる人だよね?
どう見ても、フルサイズにコンプレックスでもあるようにしか見えないのだけど。

どうしてもその画角が欲しいならズームレンズで固定すりゃいいんじゃないの。
足りないなら工夫するべきだ。
どうしても妥協できないなら自分で作ればいいんじゃね。アホらし。
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 15:25:04.89ID:XfmjH8mW0
>>381
どこをどう読んだら換算画角が嫌いって結論に至るんだ
ガチで文書読解能力皆無なら中学校くらい卒業してから5ch書き込めって
「以前からずーっと酒盗」とやらも意味不明すぎる
そんなヤツ知らんし、むしろ俺は↓のスレを建ててるくらいだ

【35mm判換算】焦点距離だけでなくF値も換算すべき
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571664633/


ただ重要なのは「画角」ただそれだけ
お前が一方的に延々とフルサイズフルサイズ連呼しまくってるだけだぞ
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 15:34:00.66ID:auxPb93L0
>>382
なんだよ、いつものアンチオリンパスさん?
F値換算とか意味不明だろ。
無駄な時間使っちゃったよ…。
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 15:38:30.71ID:XfmjH8mW0
やはり、F値換算すら理解できないレベルの頭の持ち主だった
ガチの中卒なんだろうな。時間を無駄にしたのはこっちだよ
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 16:55:19.84ID:lyRZrmPx0
APS-Cの33mmF1.4がフルサイズ50mmF2相当の被写界深度ってだけで実際の明るさには影響しない
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 16:55:46.95ID:XfmjH8mW0
>>385
F値 x クロップファクター(APS-Cなら1.5, MFTなら2など)
焦点距離とほぼ同じ計算
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 17:06:26.71ID:XfmjH8mW0
>>386
それは「明るさ」の定義による

「同じ画角、同じF値」でもクロップファクターが大きくなるほど
レンズが集光する総光量は少なくなり、暗いレンズになる

画素数が同じ場合、フォトダイオード1つあたりに照射される光の量は
センサー面積が小さければ小さいほど少なくなるが
それでも「写真の明るさ」が同じなのは
少ない光をデジタル処理で持ち上げた結果にすぎない

MFTのISO1600はフルサイズのISO6400と同等の増感をしているわけだ
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 17:18:46.20ID:auxPb93L0
F値は露出に影響するから換算しちゃ駄目なんだよね。
換算したとして、何を意味してるのか分からないというのもある。

F値を換算したくなる気持ちはよく分かるのだが、それを「換算F値」と呼んだ瞬間に破綻するんだ。
「フルサイズのF○○に相当するボケ量」と、こう長々と表現するなら良いんだが。

もしF値の換算がアリなら、ISOの換算もOKになってしまうよ。
もしISOを換算したいなら、「フルサイズのISO○○に相当するノイズ量」って表現しなければ駄目なのだ。
#といってもノイズ量ってのは装置依存だから換算もクソもないが…

もちろん、焦点距離も「フルサイズの○○mmに相当する画角」と表現するのが適正であるのだけど、
長年の慣習で「換算○○mm」と呼ばれていて、誤解がないので問題無い。

換算焦点距離は、画角を直接角度で表現する方法が定着してりゃいいのだけどね、そうではないから。
近年はスマホとかドラレコとかで角度表記も増えてるけど、写真業界ではカタログ仕様ぐらいでしか見ない。
#スマホやドラレコの角度表記の場合、対角線なのか水平なのか明示されてないこともあったりしてまた厄介なんだけど…w
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 17:20:56.38ID:XfmjH8mW0
>>389
>もしF値の換算がアリなら、ISOの換算もOKになってしまうよ。

ありだけど。
もしかしてISOが換算出来ないと思ったの?
やっぱり中卒レベルか…
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 17:23:09.36ID:auxPb93L0
>>388
写真業界でレンズの明るさといったらF値、つまり口径比以外にないだろ。
おっと、T値もあったな。
それ以外の定義はない。

昔っからF値換算君暴れてる気がするなぁ…。
F値は露出決定のために使うものであって、ボケ量とは関係無いんだよ。
ボケを比較したいなら有効口径使え。確実だ。
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 18:43:23.19ID:4ft5pw9W0
APS-Cセンサー自体が安いうえに対スマホで優位になってるぶん
m4/3がかなりつらいことになってるのはわかる
とくに暗く成ったとたん画像が荒れるのはどうにもならんしなあ

APS-Cで2000万画素程度ならフルサイズとそこまで変わらんっての有利
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 18:44:01.50ID:lT7D49zU0
クロップしてもボケ量は変わらない

画面に対する被写体の大きさを揃える場合
つまりセンターが小さいほど被写体までの距離が長くなる
もしくは焦点距離の短いレンズを使う場合
被写界深度は深くなる。

つまりF値が換算されるのでは無く撮影条件が変わることによって被写界深度が変化するのである。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:11:59.26ID:XfmjH8mW0
>>391
有効口径とF値の関係式が理解できてたら
F値が被写界深度にも直結することくらい中学生でもわかるんだけど
お前クラスの馬鹿にならるとそれすら分からないんだな…

>>393
それ言い出したら焦点距離も換算なんてされないんだけど
なぜ焦点距離は換算してF値だけ換算できないと思い込めるんだ?
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:12:15.56ID:auxPb93L0
ボケって要は視差だからねー。
有効口径の右端と左端から線を引いた時、背景がどんだけズレてるか、ってのがボケの直径になる。
あとは幾何学。

ちなみに人間の左右の目の幅は62〜64mmだそうだ。
Noctの58mm/F0.95=D61mmは良い所突いてると思う。
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:27:05.45ID:XfmjH8mW0
>>395
無知蒙昧とはこのことだな
一眼のボケが「要は視差」とか、言ってて恥ずかしくないの
スピリチュアルな世界の住人なのか
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:31:47.22ID:dQ6DUDD30
シネマカメラのセンサーがスーパー35mmで12K動画ってそんな画素数多いセンサーあるんだろうか?
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:47:35.21ID:sUT5p3p10
簡単な例えで
PENTAXはフルもAPS-Cもマウントは同じでセンサーサイズが違うのが揃ってるが
例えばFA77をf1.8で使う場合、APS-CのK-3Vで撮ろうがフルサイズK-1で撮ろうが明るさ、ボケは同じなんじゃねーの?
画角が違うだけで・・・その画角だって出てきたフルサイズの画像をAPS-Cサイズにトリミングすれば同じこと
f値もボケ量も変わらんだろ?違うの?
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:58:14.26ID:auxPb93L0
>>398
自社開発のようだな。
RGBピクセル数が同じでベイヤーじゃない配列だとか。
動画にはたしかにベイヤーじゃない方が使いやすい気がする…。
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 20:03:46.75ID:KJ1b3LKh0
今3万持ってれば憧れのD700のオーナーになれるぞ
一眼デジカメは値崩れしまくり投げ売り状態

もはや役割を終えたデジカメの世界に永久に閉じこもるか
古臭い考えや未練を断ち切ってスマホの世界についていくか
それは本人の選択の自由
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 20:17:20.17ID:XfmjH8mW0
>>403
どうやったらそれが「視差」になるんだよド間抜け
視差という言葉の定義自体を歪めてんじゃねーよ
視差についてググってから恥じろ

そもそもオリジナルのアホは
「左右の眼の幅が60mmでえ、Noct58mmはいい線ついてる」とか
頭おかしいこと言い放ってんだぞ
コイツの世界だと片目閉じたらボケなくなるのか
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 20:22:38.69ID:cGEFh10i0
し‐さ【視差】 の解説

1 目と対象物との相対的位置の移動または差違による、網膜上の結像の位置の変化。
対象物に対して、両眼の視線の挟む角度で表される、両眼視差によって対象物の遠近を知覚する。

2 天文学で、天体の一点を2か所から見たときの方向の差。地球の中心と観測者の位置とを結ぶ線、
すなわち半径を基線とする日周視差は太陽系内の天体の距離の測定に、また、地球の公転軌道半径を基線とする年周視差は恒星の距離測定に利用。

3 写真測量で、ある地点を隣り合う2枚の写真で写したときの方向の違い。その地点までの距離を算出できる。

4 写真で、ファインダーの視野と実際に写る範囲との違い。
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 20:37:20.13ID:OGE70rZz0
世界的に普及したフォーマットはライカ版
その50ミリは見た目の遠近感で伸びたり縮んだりせず切り取れるから標準画角
それで撮った写真の所に行くと違和感はない
50ミリだと広く撮るのに下がれないなど不便なので固定レンズカメラは35や28が主流化
APSフィルムカメラが発売されるも人気でなく即終了
デジタル化するも大きいセンサー無理でAPSサイズで始まりデジイチ普及
フルサイズセンサーが作れるようになりフルサイズが主流に戻る
換算焦点距離を使うと撮影距離範囲がまるわかり
換算要点距離ミリを10で割ってそのままm化すると写る範囲は2.4mx3.6mフルサイズセンサー100倍
27ミリなら2.7m、52.5ミリなら5.25m、300ミリなら30m
更に1/2したら縦位置全身の1.2mx1.8m、1/4したら横バストアップ縦半身0.6mx0.9m、1/6したら縦バストアップ0.4mx0.6mが撮れる撮影距離
画角で計算するより圧倒的楽
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
被写界深度
35ミリF1.8 0.583m開放で撮影したらセンサーサイズ無関係に被写界深度30ミリ
フルサイズなら縦バストアップ0.4mx0.6mの範囲が撮れる
APS-Cだと中央部1.5倍クロップでアップすぎ、縦バストアップ撮るには1.5倍の0.875mと下がって撮る必要があり被写界深度が深くなる
だからフルサイズ換算52.5ミリF2.7相当の画角とボケ、玉ボケの大きさ口径比19.4で同じ
ボケ量口径比
105/1.4も135/1.8も300/4も口径比75で開放後方点光源ボケ玉ボケの大きさは約75みりおでこサイズで同じ
でも、縦位置1.8m(105は5.25m、135は6.75m、300は15m)で揃えると被写界深度は21センチ、27センチ、60センチで大違い
同じ大きさで撮る場合の被写界深度はF値依存で焦点距離無関係で当然暗ければ深度が増える
50/1.2とか口径比約42で上記より小さくても縦1.8m時(2.5m)開放被写界深度は18センチで最薄、35/1.2、85/1.2でも同じ18センチ
玉ボケの大きさと薄い被写界深度は別
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 20:45:28.56ID:XfmjH8mW0
5 写真で、ボケ、すなわちピントがあっていないエリア。
有効口径の右端と左端から線を引いた時、背景がどれだけずれるか直径になる。
(要出典)


キッツ
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 20:59:11.89ID:auxPb93L0
有効口径の左右端を両眼に見立てて視差って言ってんだし、
そもそも視差の定義的にも合ってんだけど、まぁ何言っても理解してもらえる訳ないので空しいね…。

有効口径62〜64mm付近だと、両眼立体視してる時と同じような背景ズレ(ボケ)になるので、
自然な感じに見えるんじゃないだろうか、と思うんだが、
90mm/F1.4とか135mm/F2.0、180mm/F2.8のような無茶レンズか大口径望遠になるから、
あまり肉眼とは比較できないかもね…。
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 21:09:08.61ID:92vxiu+L0
>>394
焦点距離も換算されないよ

センサーサイズはトリミングと同じ

35mmとAPSで同じ所から同じレンズで撮れば
奥行き感は同じで切り取られる範囲が違うだけ。
APSは画面が小さいから狭い範囲しか記録できないだけ。
それをあたかも焦点距離が伸びた様に換算してはいけない。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 21:25:09.49ID:Yw1qpvLz0
フルサイズとAPS-Cくらいだったら換算しない焦点距離で書いても分からなくもないが、
コンデジは 4.3mm-86mm とかわけわからんからなぁ
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:11:46.22ID:XfmjH8mW0
>>408
あのさあ…
中学校くらい卒業してからネットやれって

一つのレンズ(一眼)の口径と
二つのレンズ(二眼)間隔なんて
「見立てる」に値しないまったく無関係な二つの要素だろうが…
有効口径の左右担当を視差と呼ぶアホが何処にいるんだ

頭悪いのは分かるけど、ここまで悪すぎると知的障害者だぞ?
もしくは耄碌してボケてんのか?
そもそも片目瞑ってで見たってボケるだろ…それが一眼なんだぞ
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:37:06.71ID:XfmjH8mW0
>>409
だーから、その別に換算なんてしなくて良い焦点距離を
一部の人が画角をイメージしやすくなるよう
「あえて」35mm判換算して画角として使ってんだろ

で、焦点距離を35mm判換算するならば
F値も35mm判換算しなくてはならない
ただこれだけのことだぞ

誰も35mm判換算自体をしろとかするななんて話はしてない
両方やるか両方やらないかの二択なんだわ
そうしないとレンズのスペックが分からないどころか
都合よくミスリードされるからな

こんな風に
https://i.imgur.com/Kqc7jnW.jpg
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:51:44.26ID:Bd13Tn7p0
むしろ今の世界のカメラの多数派はスマホなんだから
スマホの焦点距離に「換算」して表記すべきだろう
でもそれだとセンサーサイズが流動的になるので
結局は画角で表記すべきとなる

スマホが敢えて少数派のフルサイズカメラユーザー向けに「換算」してるのって
圧倒的多数派の余裕というか歴史的経緯に配慮して忖度してくれてるに過ぎないからねぇ
アップルと中韓メーカー数社が換算焦点距離の表示なんてアホらしいから
うちら今後は画角だけで表記しますわとなったら
あっという間に画角(角度)で写る範囲を理解出来ない人の方が少数派になる
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:18:08.01ID:JCePvgg70
>>412
画角を揃えたいだけだからアクションカムとかでやってる「度」で表わせばF値換算は必要ないの?
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:29:10.52ID:zeAkLwPX0
上の方で話してた、明るさについて詳しい人いたら教えて。

同じレンズでセンサーの大きさが変わると画角とボケやすさが変わるのは理解できます。
同じレンズでセンサー変わる場合に、レンズの光の透過量って言えば良いのか分からないけど、暗いところの光量やAFしやすさなどに影響するボケ以外の明るさにも影響あるの?
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:46:09.58ID:auxPb93L0
>>413
iPhoneは角度で表記してるよ。
https://www.apple.com/jp/iphone-12/specs/
>超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角
>広角:ƒ/1.6絞り値

最大画角だけ表記しとけば十分との考えの模様。
ところで視野角って水平画角? 対角線? 多分水平画角だと思うんだが写真業界とは異なるね。
一般常識としては水平画角の方が使い勝手が良いから、実情に即してる。

個人的意見では広角レンズは画角の方がいい。
逆に望遠レンズは換算焦点距離の方がわかりやすい。
使い分けとか併記が流行るといいと思う。
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:59:24.55ID:auxPb93L0
>>415
>同じレンズでセンサー変わる場合に、レンズの光の透過量...ボケ以外の明るさにも影響あるの?
影響ありません。レンズの明るさは変わりません。全く同じです。AFしやすさも変わらない。

例えば、あなたがセンサーの半分をマジックで塗りつぶすという蛮行をしたとする。
それでレンズの透過光量が変化します? するわけ無いですね。
一方、レンズの前玉を半分塗りつぶしてしまえば、透過光量は半分になります。(普通は塗りつぶさずに絞ります。)
レンズの「明るさ」というものは、レンズ単体で決まってしまうものなので、ボディー側になにつけても同じです。
例えばFマウントレンズなら、フィルムボディーつけてもAPS-Cでも、ニコン1につけてもF1.4はF1.4で変わりません。

尚、ボディー側のセンサーの性能によって、暗所での撮影能力やAFは変わりますが、
これはボディーの性能であってレンズやセンサーサイズの問題とは異なります。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 00:35:58.68ID:uEMxm1zn0
>>418 >>419
小卒マンさあ・・・せめて中学校卒業してから書き込めって
それともわざとやってんのか?
同じレンズだったとしても、小さなセンサーで使えば
クロップして「切り捨てる」範囲が広くなり取り込める光の量が変わる
よって、暗所AF性能はじめ「AFしやすさ」に影響が出るに決まってんだろ

小さなセンサーで使う場合には斬り捨てる光のぶんだけ暗くなるんだわ
仮にフルサイズのF4-5.6レンズを、スマホのセンサーで使ったら超暗黒レンズもいいところ
室内などで使ったらメチャクチャ増感が必要になってノイズだらけで使い物にならんわ
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 00:53:11.74ID:F9u6ueFh0
>>324

0792 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 07:36:50
>>786
高画素高速読み出しまでは読み切れてなかったんだと思われる
だから高速画像認識AFに加え、高画素のR5や、低画素高速読み出しフラッグシップのR3の機能までは
ロードマップとして想定して機能入れたが高画素高速読み出しのα1が出てくるのは想定外だった
ID:ZjnI09NJ0(1/5)
0801 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 13:13:41
R3がハイアマ機だというのには異議を唱えたい。
そもそも低画素高速連射・高感度対応機というのはフラッグシップ機のカテゴリーで
ハイアマ機はR5やZ7ii、α7Rivの様に高画素が今はトレンド

やはりニコンやSONYの動向読み間違えで対応できないからマーケティングの観点からフラッグシップ名乗らなかっただけかと
ID:ZjnI09NJ0(2/5)
0809 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 15:39:11
マーケティングの結果が、IBIS予定地空いてたのにすっからかんのEOS-Rですか
ID:ZjnI09NJ0(3/5)
0810 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 15:40:14
駄目なセンサーや製品をごまかして押し込み、新型開発する時間稼ぐ手段がキヤノンのマーケティングなんだと思ってたけどな
ID:ZjnI09NJ0(4/5)
0829 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 20:44:42
>>827
いやだからDfがZ fc並のコンパクトさと値段に頑張るべきだったのだという話
いまDfだすって話ではない
ID:ZjnI09NJ0(5/5)
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 01:01:16.88ID:wzlzPeNV0
>>420
この人って本気で言ってるんかね。
かなり前から同じ主張してて毎回不思議君扱いされてるよね…

間違った主張で初心者が勘違いしないように突っ込みは入れるべきだが、
この人に対しての反論は無駄だからしない方がいいね。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 01:37:06.08ID:A43V+1L/0
>>406
こんな便利な式があったんだな
広角以外の焦点距離ごとに見える範囲は覚えてしまったが
覚える前だったらその便利そうな式で計算してたかも
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 01:37:35.92ID:wNMEGZLr0
>>420
419なんだけど、クラカメ好きで慣れないころセコニックの単体露出計使ってた時にフィルムのサイズは入力してなかったと記憶してる。
あと、慣れたら概ねの明るさでSSと絞りの組み合わせてたけど、その頃もフィルムのサイズは気にしてなくて、ハーフもブローニーも同じ計算で入れてた。

なんで、F値と明るさはフィルムのサイズに影響しないって思ってて、換算Fの話しが出たから混乱して419の質問したんだけど。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 04:33:27.68ID:2g62Rrpm0
>>406

>換算焦点距離を使うと撮影距離範囲がまるわかり
>換算要点距離ミリを10で割ってそのままm化すると写る範囲は2.4mx3.6mフルサイズセンサー100倍

換算しなくてもいいんじゃない?

APS-Cセンサー15.6mm x 23.5mmで35mmレンズなら
3.5mの距離から撮ると1.56m x 2.35mが写るのだから
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 05:42:26.23ID:ND7CE2Uv0
>>427
aps-cのPENTAX kpでフルサイズ用のDFA70-200 f2.8使ってるんだけど、私も本来の明るさを得られてないってことなの?
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 07:06:17.54ID:9mmFOcF60
明るさの定義が違う
F値(T値)が変わらないなら同じ明るさと言ってる人は単位面積あたりで考えていて
センサーサイズが変わると明るさが変わると主張している人は面積で積分したものを明るさと言っている

そのためF1.8で1/2.3インチのスマホとF4のフルサイズだと
前者の人はスマホが明るいといい後者の人はフルサイズが明るいと言う
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 07:56:44.20ID:AHN0DY4b0
>>421
クロップで切り捨てるエリアのAF使えなくなってんじゃん

>>420
この主張が「不思議君」に見えるのは
お前があまりにも頭が悪すぎるからなんだわ
35mm判換算F値(換算ISO)を理解できないってマジで中卒レベルだぞ
俺は35mm判換算F値をつかえ!なんて言ってないからな
焦点距離を換算するなら、同時にF値も換算されるべきだと言ってるだけ
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:06:15.31ID:fLI95ftQ0
APS-C = 安い 、ただそれだけだわ
材料的にも安いよなー
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:15:04.34ID:9mmFOcF60
撮影に必要な情報はこの3つ
レンズの焦点距離、レンズのF値、センサーサイズ(画角係数)

フイルム時代はライカ判フルサイズが主流だったので
変数はレンズの焦点距離とF値の2つだった
そのためどうしてもこの2つだけを使いたい人達がいる
そこでセンサー依存の変数を無理矢理レンズ側で理解しようとすると
あくまで便宜的な換算焦点距離と換算F値というものが生まれてくる
この2つは実際の焦点距離とF値ではなくて
センサー面積を代弁した比較用の数値に過ぎない
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:16:05.49ID:AHN0DY4b0
>>423
お前みたいな魑魅魍魎が
「理解できない!F値(ISO)換算は許せない!不思議!初心者を騙すな!」
とか必死に暴れまわっているだけで
F値(ISO)換算は名だたるカメラ・レンズレビューサイトで丁寧に解説されてる
グローバルスタンダードな考え方だからな?
コレ見ても理解できないんだとしたら、やっぱりお前(ら)は中卒だってこと

Equivalent Aperture
https://www.opticallimits.com/Reviews/986-equivalence

Equivalent F-number
https://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care

Aperture and equivalence
https://photographylife.com/equivalence-also-includes-aperture-and-iso#aperture-and-equivalence
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/03/f10-Aperture-Equivalence-Chart-960x562.png
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:22:32.53ID:AHN0DY4b0
>>432
APS-Cクロップの外側の測距点がDisableされることが理解できないってどんだけ頭悪いんだよ
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:26:54.26ID:AHN0DY4b0
>>433
まさにその通りなんだけど
「焦点距離の値換はOKだけど、F値だけは絶対に受け入れない
F値はセンサーサイズが変わっても固定!かわらないの!」
という、闇の集団が存在しているからこんだけもめるのよね
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:30:00.01ID:SB9jfTwL0
>>435
クロップするとDisableされた分だけAPS-C領域内に測距点が増える機能があるんだよα1は

実際はフルサイズの時にAPS-C内の増える分の測距点Disableにしてるだけと思うけどね
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:35:23.12ID:AHN0DY4b0
>>437
お前さあ… それユーザー視点でのGUIが変わってるだけだろ…
ソニーが謝った情報を記載してるってことか?

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/spec.html

測距点数
35mmフルサイズ時: 759点 (位相差検出方式)
フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時: 759点 (位相差検出方式)
APS-Cレンズ装着: 575点 (位相差検出方式)
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:41:13.49ID:wNMEGZLr0
>>436
425について教えてください。
単体露出計使う際にフィルムのサイズでF値を換算しないとダメなはずだけど。
ブローニーでも35mmでもベストでもF値を換算する必要ないのはどういうことですか?
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:43:50.42ID:AHN0DY4b0
>>438 >>437
ごめん。
確かにソニーはフルサイズレンズつけたときに限って「測距点」の数を増やすんだな
測距点はソフトウェア処理で増やせるから俺の言い方は間違っていた
以下に訂正する

誤 APS-Cクロップ外側の【測距点】がDisableされる
正 APS-Cクロップ外側の【位相差検出素子】がDisableされる
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:48:00.69ID:AHN0DY4b0
>>440
いや
α1使ってないんで確証はないけど、ソニーの仕様を見る限り
APS-CレンズではなくてFEレンズを付けてAPS-Cクロップした場合に限って
別のソフトウェア処理を行って「測距点」の数を割り増ししてくれるようだ
俺が位相差検出素子と書くべきところを測距点と書いてしまったのが誤り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況