X



オールドレンズ総合スレ part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77da-hkn+)
垢版 |
2021/09/02(木) 20:31:15.69ID:4AKTqF5W0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609851505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0515sage (ワッチョイ 6502-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 15:40:23.83ID:LNPnO96n0
>>514
28/3.5に限らずSMCタクマーの開放測光識別ピンのあるやつがカメラマウントのネジに引っかかるみたいね
ZENIT TTLでもそうなる
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1968-CH4h)
垢版 |
2021/11/09(火) 18:22:20.52ID:XRuhCgAR0
遠い昔、高校生の頃にシグマミニワイドを使っていたが、当時はレンズの写りをどうのこうの考えなかったからなぁ
どんな写りだったか残念ながら記憶にないわ
これは凄いともこれは酷いとも思わなかったのは確かだが
0519名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM39-Jwbh)
垢版 |
2021/11/09(火) 20:32:29.41ID:ZsDHAz5wM
そうですね、、

ただ、タクマー28mmへの未練が有りまして、、
今すぐにでもポチってしまいそうです、というかポチる寸前ですのでシグマ28mm/2.8 mini-wide U の好評が聞ければなんとか思い留まれると思いまして、、
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKc6-T/43)
垢版 |
2021/11/09(火) 21:05:51.03ID:4XgLuzsJK
>>512
SMCタクマー28/3.5ってビー玉みたいな前玉で可愛いんだよね(´・ω・`)外見だけならスーパーの方がより可愛らしい。

シグマの昔のは大体あっさり色乗りか寒色でまあまあシャープ、逆光弱いのはこの頃のシグマ共通ってトコなのかな。
コーティングやられて無ければ割と大丈夫なレンズだった筈。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM39-Jwbh)
垢版 |
2021/11/09(火) 21:57:58.77ID:ZsDHAz5wM
皆さん、ありがとうございます
512,519です
めでたく両方購入となり、物欲に勢いが付き、new MD 28mm/3.5もおまけに買ってしまいました。
撮り比べに励みたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1968-CH4h)
垢版 |
2021/11/09(火) 22:40:35.86ID:XRuhCgAR0
>>523
レンズが増えて喜んでいる貴様に呪いをかけてやろう
ROKKORの28mmと言えば、MC W.ROKKOR-Si28mm/2.5を手に入れなけれなならない呪いを
F2.8より半段と明るいわけでもないのにクッソ重くてデカくて寄れなくて、おまけに黄変しているものがほとんどというレンズを手に入れるまで物欲は止まらぬ
https://blog.goo.ne.jp/tattuu1/e/27ef39f03e152c7d43b8186fdf4bcf6e
0526512 (アウアウクー MM39-Jwbh)
垢版 |
2021/11/09(火) 23:11:42.21ID:ZsDHAz5wM
たっちゃんのレンズ沼は自分も好きなブログです。
欲しい!欲しいけど、、レンズを処分しないともう入らない、、
売り物にはならないし、処分したいけど取ってある、そんなジャンクレンズって皆さんどうしています?
0528名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM92-3R3F)
垢版 |
2021/11/10(水) 01:09:00.21ID:ScAQ83r/M
>>516
10年以上前に定価3500円くらいに上がったぞ
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 551e-gcq5)
垢版 |
2021/11/10(水) 11:15:09.78ID:1SfDuROT0
MDやNewMDに慣れてからMC買うと、「重っ」ってなるけど
この時代の味()のためと、自分を言い聞かせてる(´・ω・`)。
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d201-q7Yi)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:52:18.21ID:2RnbBOKX0
質問なんですが、new nikkor 1.4/50 前期ってヘリコイドの感触ちゃんとしてますか?
中古で入手して、感触悪いから自分でやり直しても満足できない(多少良くなったけど、他社のようなぬめぬめにならない)

新品状態もしくはニコンに出せばまともになるのかしら?
ヘリコイドまわりの構造が個性的なのが原因だと思うのだけど・・
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 721c-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:07:58.55ID:eWKizXPQ0
>>542
その話はもう決着が付いてるんだけど、APS-Cカメラで使うことで別に画質が上がってるわけじゃないんだ。
分かりやすく言うと、高画素フルサイズカメラで撮ってて、このシーンでは画質を上げるためにクロップモードで撮ろう、
なんて撮り方をしないわけじゃん。
それと同じで、フルサイズで使うと画質が悪くて、APS-Cカメラに変更したらフルサイズより画質が上がる、ってわけじゃないんだ。
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee1f-t1Nk)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:14:18.53ID:/fGBOyFH0
>>544
画質を上げるとは書いてないけどね
画質を上げるというよりは画質の悪い部分を切り捨てるって考え方かな
まぁそれやるならオールドレンズじゃなくても良いじゃんとなるとは思うけどね
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9201-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:17:25.22ID:kk2l0gGD0
>>542
オールドレンズのためだけにフルサイズ買う余裕ないので前者ということにしている
本当は初代α7の中古が5万切ったときに買おうと思ったが、いつの間にか見なくなってしまった
代わりにレデューサーは買うつもり
0547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d201-q7Yi)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:32:46.26ID:2RnbBOKX0
ニコンの件ですがご意見ありがとうございます。
不具合ではなく感触の問題なので皆さんの手持ちのはどうなのかと思ったのですが・・

硬いグリスも硬すぎるとただ重いだけだし、バランスを取るとスースー金属のすれる音がするのです
原因はアルミ+アルミのヘリコイドに加えて、直進キーがヘリコイド自体にくっついているのでレンズの重さがもろにかかっているからだと推測していますが、そのへん分解など朝飯前の人はどういう印象なのかなあと
0548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 515f-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:48:44.49ID:xtV9dZzH0
まぁまぁAPS-cもオールドレンズの使い勝手として
口径の狭いL39で使うとか持ち運び楽とか色々あるじゃん
>>547
確かにニコンは重たい個体も多いよね
先程も言ったけどできれば今あるグリスで柔らかく行き届くように
ドライヤーで熱するとか毎日動かすとかで
僕の場合は改善されました。
でも・・2年位放置するとまた固くなるかもだけど。
残念ながらグリスの軟化剤など聞いたこともないし。
使ってあげて緩めるしか無いかと。
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 721c-H2rd)
垢版 |
2021/11/11(木) 00:44:12.86ID:m2KvYQHi0
>>545
結局は、フルサイズモードで撮るよりも、APS-Cカメラで撮ったほうが画質は向上してるという考えなわけじゃん。
悪いところを切り捨てて、良い画質の部分を残して、画質を向上させることができると。
それが間違いなんだよね。
別に現代レンズでも周辺の収差がゼロになってるわけじゃないんだが、フルサイズレンズをAPS-Cカメラで使うことで、
周辺の収差を切り捨てることで画質が向上できるのか?という話と同じわけ。
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-5a3/)
垢版 |
2021/11/11(木) 03:53:10.13ID:osh5kcuG0
>>550
メーカーによって画質が異なるらしいので、大安売りのものを買ってみた。
ライカRレンズ用。標準から望遠はほぼ問題なし。広角はF11くらいに絞る
と問題なし。買ってよかった。たった約5700円。マップカメラ。
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-CYhx)
垢版 |
2021/11/11(木) 10:50:11.10ID:oUC+IV2zp
>>547
中古のNKJ末期のオートニッコールですが、ひとつは擦れる音や感覚はない感じ
もう一つ同時代のオートニッコールでヘリコイド固着で買った安ジャンクは修理後もスースー感があります

固着ジャンクですが、全バラグリスアップで滑らかに動くのを確認したあと、レンズブロックを挿入してみたらまたガチガチにw
再度分解して確認したらどうも過去に分解修理した人がインナー側をわずかに歪ませていたようで、何度も組付と測定をしながら手作業で修正し、まあ許せる範囲まで来たところで妥協しました
ただ、このインナーの歪みの影響を食らっていたのはアウター側の動きで、材質的にアルミ+アルミなのでデリケートなんでしょうね
0555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-o4/P)
垢版 |
2021/11/12(金) 00:07:38.83ID:8RpjbCJp0
>>553
やっぱりそんな感じですか。
とても参考になってありがたいのですが、さすがに計測しながら調整するスキルはないので、なんとか最適のグリスで妥協するしかないようです。(すでに三回やり直しました)
あの構造なら使っていくうちに変な癖がついても仕方がないというか、簡易構造のくせに前からヘリコイドが抜けるわけでもなし、ニコンも変な設計をするなあと。

>>554
極圧剤について調べましたが、デメリットもあり選ぶのが難しそうです。
もしかしたらニコン純正のグリスがほったらかしで乾く欠点って、極圧剤で誤魔化しているからかも?
0556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23da-CV23)
垢版 |
2021/11/12(金) 00:44:06.64ID:zn8h339X0
>>555
インナー側を単体にしてレンズブロックを挿入、マイクロメーターやノギスで測り、どこが起点で歪んでいるかイメージして微妙に押して修正したんですが、結局は粘りとカンとフィーリングだけですw
結局は自分で使えて楽しけりゃいいんですから適当なところで手を打てばOKかと
0557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-PeR0)
垢版 |
2021/11/12(金) 09:31:53.05ID:9xVBeC1R0
ヘリコイドをバラして組めるやつを尊敬する。
俺はぜんぜん出来なくてレンズ一本だめにしてからは触れないなあ。
0558名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-xle3)
垢版 |
2021/11/12(金) 10:17:30.10ID:G7UhVSHGr
三条ネジを元通りに嵌めなければならない、という知識の無い人がヘリコ抜いちゃうとドツボに嵌るね
そこさえ気をつければ、絞り羽根ばらしより器用さは要求されない
0559名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM41-F05J)
垢版 |
2021/11/12(金) 10:31:38.29ID:IuVLJBtTM
俺はグリスのベタベタが駄目だね、
ヘリコイドは抜けた位置をマーキングしとけばなんとかなるのが多いでしょ

ズームの銅鏡バラして組める人には憧れるね
昔のズームは最奥区部の群レンズがグリスや封入剤の揮発物で曇ってることが多くて、それをいつか綺麗にしようと取って置いてあるズームレンズが5、6本ある
なんかめんどくさくてやれないんだ、、
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d1e-RphC)
垢版 |
2021/11/12(金) 19:56:20.34ID:/HyANrpF0
安く買ったインダスターがヘリコイド固いので、シリコーンオイル
でも垂らしてみたら、べたついただけで全然変わらなかった。。
ジッポオイルとかのほうがいいんかな?尚分解とかは無理な人です。
0565名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-mYn1)
垢版 |
2021/11/12(金) 20:21:51.66ID:j2vWdNqWa
分解してジッポオイル(ホワイトガソリン)とかベンジンで
ヘリコイド(多条ネジ)を洗って、固まったグリスを落とさないとダメでしょう。

その後、新たにグリスを塗布して組み立てます。
グリスの代わりにシリコンオイルにすると、
回転は固くなり実用にならないでしょう。

分解・組み立てが最も簡単なレンズです。

今話題のベラルーシ(ミンスク)から$29で、大変美しい白い封筒で郵送されてきた
個人的に嫌いじゃないレンズですので、無知無能を盾に非道の限りを尽くす
おまいの図々しさで、これ以上虐めないであげてください。怨
0566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c568-xle3)
垢版 |
2021/11/12(金) 21:11:38.30ID:dXzzBKmz0
硬化したグリスに揮発油を垂らして柔らかくすることに成功したとしても、効果はすぐになくなるよ
長くて数日、早ければ数分
しかもパラフィン分がペーパーに乗ってバレル内のあらゆるところに飛ぶという副作用付き
0569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d55f-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 23:24:20.02ID:7URTppDd0
まぁ困ったことあれば修理屋に出すしか無いよ
とか言ってるやつはレンズの平面研磨とかできずに
面をだらすようなネジ分解カビ掃除しかできないド素人なんだろうけど
レンズの写りが好きで集まってる会話の中に入ろうとするのは邪道すぎるな
まぁ一言いうなら、そんな技術もないド素人がレンズいじくり回してカビ掃除して
失敗したからジャンクでヤフオク出すとかやめろよな。
0573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d55f-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 01:42:05.00ID:SQ1M/peC0
だいたいさ
ブログにジャンクの1500円のレンズ分解掃除してこんな綺麗になりました!(笑
市場価格は15000円です!(笑
ヤフオクで買った値段より高く売れました!(笑
とか貧乏くさい記事書いてるやつが悪玉なんだよ
そんなうんこみたいな自慢書いて何が嬉しいのか分からん
中にはレンズの性能とか詳しく載せてるためになる記事書いてるやついる。
0574337again (アウアウウーT Saa9-mYn1)
垢版 |
2021/11/13(土) 07:08:33.25ID:sQVRqRZWa
> 月一で厄除けが要るみたいだな、GKの記憶力の限界なんだろうw
>
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-9rVX)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:34:09.41ID:5b0DIrTQp
必死で相手にして欲しいのがいるみたいだけど、季節の変わり目はキティが生き生きするよなあ
サービスマニュアル、ちょっと前にニッコールAF-Sの不調修理で検索してウェブにあったよ
あったら凄く便利だけど、古い奴とかサン、テフノンみたいなブランドは結局、現物を前に一発勝負になるのが残念
0581名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd43-zuza)
垢版 |
2021/11/14(日) 19:39:25.84ID:/edp0Dxgd
綺麗な個体手に入れたと思ったら無限遠出なかったーーー!
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d1e-RphC)
垢版 |
2021/11/15(月) 04:50:09.63ID:A3Woi7wd0
ジャンクで「無限遠出ません」って格安カメラ買ったら、
ただ視度補正が効いてただけで戻したら普通に使えた。
0586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-wd7R)
垢版 |
2021/11/15(月) 09:48:43.76ID:6kwNoRf60
店のチェック係が視度調整を失念していて、勝手に無限遠が出ないと思い込んで、格安で販売して、
実際は視度調整を回したら普通に無限遠が出たので、格安で正常品を手に入れることが出来てラッキーという話

という事を理解できてない人がいるのか?
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1df6-NyCz)
垢版 |
2021/11/15(月) 11:12:57.90ID:oXpGLWAb0
 https://www.youtube.com/watch?v=7gZBZyQhNY0

 福島事故のメルトダウン直後黄色い物質(セシウム)が関東一円に飛来した、あそこ
 にいた連中は間違いなくかなりの被曝してる、枝野先生が、放射能の影響はすぐには
 出ません、全く、やっと10年して低線量内部被曝の影響がすごい、発ガンが多発
 放射能は体から出ていかない、例えば被曝して白血病、ガンで死んだ遺体にも放射能は残る
 放射能レンズはあまり近寄ってみないように
0591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2363-F05J)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:00:51.71ID:pOmb/KyA0
SMCタクマー28/3.5
sigma mini-wide A 28/2.8
neewer 28/2.8
TAMRON 17A 35-70/3.5
x-t1

で青梅、御岳渓谷の紅葉撮り比べして来たけど、正直違いが分かるほど差が出なかった

比較しなければ分からないレベルでsigmaは冷たく、17Aは最も好ましい色合いと質感になった

中遠景での解像感は年代が新しいsigmaが良く、タクマーは逆光以外において良く写るオールドレンズといった感じ、

neewerは中華レンズで欠点をあえててんこ盛りにしたレンズだけれども、味のある絵を作ってくれた

やはりタムロンの色乗りと紅葉はベストマッチングだった
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-PeR0)
垢版 |
2021/11/15(月) 16:40:45.32ID:/NdKQ2Ax0
あの時代のシグマって青いんだよな
0595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d1e-RphC)
垢版 |
2021/11/15(月) 17:01:54.00ID:A3Woi7wd0
ラジウム温泉みたいに肩こりが治るかもしれんぞ。放射能レンズ。
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d55f-09aj)
垢版 |
2021/11/15(月) 21:34:59.56ID:WtJmFM8v0
無限遠も信用できない部分が多くてな
オーバーインフ気味で自分で合わせないと信用できない
だからきっちり無限遠に合わそうとする日本製のアダプターが
アンダーインフなのか無限遠ガチピンなのかも正直わからない状態になる
MFの場合な
だからMC−11でMFするとアンダーインフ気味ではないのか?
ということになる
ちなみにMFでアンダーインフになると使い物にならない
0600名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-mYn1)
垢版 |
2021/11/15(月) 22:32:03.74ID:Qmv3lHfIa
f=50.0mmのレンズの場合、
1/1000mmフランジバックが短いと2.51Km遠方で∞が出てしまう。
1/100mm    〃    251m で∞が出てしまう。
髪の毛の太さが0.05〜0.1mmくらい。レンズの収差はこの半分くらい。
中華のフランジバックは0.20mmくらい短いことが多い。
シムは電工用ビニールテープ 0.18〜0.19mm厚、クリアファイル0.20mm
コピー用紙0.06〜0.07mm、そんなところ。

これ以上だとさすがに故障かと。
1/10mm     〃    25.1m で∞が出てしまう。
1mm        〃    2.51m で∞が出てしまう。

わたしは4km先のビル群でチェックしているけれど、
当然夏冬で結果が違うわ、ヘリコイドのガタも効いてくるし。
気持ちアンダーインフで手を打つようになってしまったヘタレです。
598さんのご苦労がよくわかります。

星じゃぁ点像が小さすぎて、風景とは事情が異なるので、
意外に使えないんですよね。
0601名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saab-F05J)
垢版 |
2021/11/15(月) 22:49:20.10ID:+ypIX48Ja
K&Fはヘリコイド回しきると無限遠の向こうまで回るので少し戻すけど、それってオーバーインフで良いんだよね
それはアダプターの厚さが足りない、つまりフランジバックが少し短いって事でしょ?
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d55f-09aj)
垢版 |
2021/11/15(月) 22:58:21.85ID:WtJmFM8v0
>>600
たしかに風景だとそこそこは絞りますし
気持ちアンダーインフ気味が良いかもですね
0605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e52d-D1eI)
垢版 |
2021/11/15(月) 23:27:22.69ID:oI3UQTmP0
>>601
無限=インフィニティなので
無限を超えてヘリコイドが回るのがオーバーインフィニティ(オーバーインフ)
逆に無限までヘリコイドが回らないのかまアンダーインフィニティ(アンダーインフ)
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1df6-NyCz)
垢版 |
2021/11/16(火) 10:25:17.50ID:ffolrIs60
>>595 ペンタコン200ミリ(エギザクタマウント) デッケルマウントの
   135mm super dynarex (ベッサマチック用)https://www.youtube.com/watch?v=Yxxc6g5Y0N4

レチナフレックス用 テレクスナー135mmを肛門に当てるとコロナの予防になる
   って噂がガセ?写りは最高だったが
0607名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e584-D258)
垢版 |
2021/11/16(火) 11:37:05.59ID:RCs5pi020
ヤシコン-Eのヘリコイド付き安物で、アンダーインフで返品したことがあるな。
手持ちレンズの半分でアンダーインフ、残りはキッチリ無限遠出るという。
ギリギリで作りすぎるとこういうことがあるから、ぴったしを狙わずオーバーインフ気味で作るのが正解だろうね。
交換品も同じだったから設計段階でミスってるか、工作精度か。多分ジャスト無限遠狙っちゃったんだと思うけど。
0608名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-axvA)
垢版 |
2021/11/16(火) 12:04:37.17ID:fb4M65oMd
こないだ買ったズミクロンもオーバーインフだった
0609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23da-9rVX)
垢版 |
2021/11/16(火) 13:35:50.66ID:NsFr9oUh0
昔のfotgaのマウントアダプターはオーバーインフの限度を超えてたなあ
平気で0.9mmくらい短かったから無限遠にバチっとピントを合わせるとレンズの指標が3mを指してて笑った
バヨネットとバネが別体の変な作りだからスペーサー作るのに手間が掛かったわ
0611名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saab-F05J)
垢版 |
2021/11/16(火) 22:01:23.09ID:9wfN6Xkxa
流れぶった切るけど、マイクロニッコール55/3.5で紅葉を適当に撮ってきた
相変わらず良い写りなんだけど、橙や赤の色乗りが若干悪く冷たく感じる、、
久しぶりに花の蜜を吸うアブだか蜂だかをクローズアップして毛がいっぱい生えてるなーと
ボケが硬いと言われているみたいだけど、絵の印象を下げる程悪くは感じないね
2.8だと違うのだろうか、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況