X



FUJIFILM GFXシリーズ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f10-oWHg [153.190.140.0])
垢版 |
2021/12/09(木) 11:22:30.64ID:zgQaETVd0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

※スレ立ての際に本文一行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」と入力して下さい。(「」内の文字だけ入力)


■公式情報
中判ミラーレスカメラシステム GFX
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/gfx/
GFX100S
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/
GFX50S II
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx50s-ii/
X Stories
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/

■レビュー
Fujifilm GFX 100 Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-100/fuji-gfx-100A.HTM
Fujifilm GFX 100S Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-100s/fuji-gfx-100sA.HTM
Fujifilm GFX 50R Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-50r/fuji-gfx-50rA.HTM
Fujifilm GFX 50S II Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-50s-ii/fuji-gfx-50s-iiA.HTM

前スレ
IPワッチョイ FUJIFILM GFXシリーズ Part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614767029/
IPワッチョイ FUJIFILM GFXシリーズ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1627596422/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 85f1-X93x [150.249.3.206])
垢版 |
2022/01/23(日) 08:11:53.50ID:l3wXMPFF0
GFXがダメなところはそれ1台で完結できないところ
フルサイズなら色んな被写体を1台で撮れる
画質、AF、レンズ、周辺機器皆バランスいいからね

GFXは画質だけでしょあとは断然フルサイズに劣る、いや劣りすぎる
画質も微妙にいいだけ
GFXは流行らないと思うし広がらないと思う
0541名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-Mo8L [126.254.204.193])
垢版 |
2022/01/23(日) 11:38:49.66ID:jxaBGLIpr
まあ併用が基本かな
50RをPro3と100Fと併用してるけど
(売っちゃったけどライカQ2も併用歴あり)
GFXじゃなきゃ撮れない絵をGFXで撮る
連写やAFスピードを求めるときはサブ機の出番
風景メインだからほとんどGFXで撮るけどね
0542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-jImu [119.229.145.140])
垢版 |
2022/01/23(日) 13:24:42.15ID:y9KPYEOx0
>>541
100FとQ2で100F残したの?
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-V3GB [180.21.47.76])
垢版 |
2022/01/23(日) 14:12:14.22ID:wl32ATlK0
>>535
君の意見は分かった。
しかし、君の意見に足りていないところがあり、私はそれをもとに使う。
これについての異議、進言はありがたいが、お互いが時間の無駄であり一切求めないのでそのつもりで。

OM-D スレでも、フルフルフルフルうるさいのがいたなぁ。
0545名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr41-Mo8L [126.254.204.193])
垢版 |
2022/01/23(日) 15:08:17.73ID:jxaBGLIpr
>>542
主力機をGFXにすると決めた時に
飯撮りや記録用のサブ機に残すなら
少しでも軽い100Fという選択ね
山に持って行く時が多いから
PRO3も併用するからカラートーンを
フジに統一したいというのも判断材料だったよ
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-jImu [119.229.145.140])
垢版 |
2022/01/23(日) 17:10:40.20ID:y9KPYEOx0
>>545
今Q2悩んでるんだけど100fと比べてQ2のが圧勝だったりする?
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-H2ld [27.253.251.252])
垢版 |
2022/01/23(日) 22:09:37.38ID:aEryOKL9M
ソニーのBSIセンサーを搭載し、富士フイルムの35mm判カメラとしてEFレンズやオールドレンズが本来の画角で使え、しかもマウント口径も当然しっかり確保されているGFXは、ある意味ニコンZの次に矛盾の無いマウントではないかと。

キヤノンはセンサーがアレで最近ようやく追いついたところだし、まだまだ高い。ソニーはマウント口径がアレで、レンズがんばればがんばるほど口径問題をクリアすることに必死だなとともう。
ニコンZが本当は一番理想だが、44x33では撮れないか、ね
フィルムシミュレーションが使えるのも良きかな
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 22:47:00.03ID:iUGGxncb0
>>552
6分47秒 Medium format vs Full frame
6分56秒 Medium format vs APS-C
違うよねぇ、Medium formatの100mm@F2はボケ方がきれいだ

このおっさん、上のそれぞれの左右は等価だと言っているけど、厳密にはそうじゃないんだよねぇ
単純モデル式と現実には相違がある
0555名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-H2ld [27.253.251.169])
垢版 |
2022/01/23(日) 23:42:50.83ID:iZGkutwNM
センサーサイズよりも、適切または大きめのマウント口径、これによりレンズ設計への余裕が生まれる
ニコンZ 24-120 の光学性能が異様に高いのもそれ。

ソニーは光学技術でマウント口径の小ささをねじ伏せてるが、いつか必ず限界がくる
と言うか、ソニーのやってるのをニコンは易々とできてしまう
フジもぜひGFX用にライカ判レンズ提供したらどうかと思うね、サードパーティーからでもいいが
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-H2ld [27.253.251.169])
垢版 |
2022/01/24(月) 00:57:31.44ID:947igHzaM
>>557
補足すると
ニコンZは、ライカ判でいいのなら理想のマウントだろうレンズも光学的には一級品ばかり。手ブレ補正もしっかり効くし。
GFXは色々踏まえ理想的なマウントの一つでは。
個人的には、ベイヤーなのがいい。X-TRANSのRAWデータはベイヤーと比べてちょっと癖があるように思う。
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b35-1Aj4 [39.110.212.72])
垢版 |
2022/01/24(月) 16:03:41.22ID:ZBX5XE7Z0
GF20-35はマジで触ってみたい

フルサイズに良くある24-70みたいな広角が混じったズームレンズはズーム位置によって気になる部分が目について使ってなかったけど、ある程度広角側でまとめられてるなら単玉まで行かなくても満足出来るのではと勝手に期待してる
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp41-Kq2b [126.236.2.222])
垢版 |
2022/01/25(火) 17:49:50.39ID:Y9iQ43mOp
マップでGF80mm在庫復活してるな 
0568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b35-1Aj4 [39.110.212.72])
垢版 |
2022/01/26(水) 15:31:35.71ID:98ClFYWK0
ポートレートレンズとして110mmは普通に買えるけど80mmは相変わらず直ぐなくなるね
自分はマニュアルレンズも使うからAF悪くても描写で気に入った方を選ぼうと思ってた。でもあまりに遅いから、ここでは気を付けてって言ってたけど、80は中古にもたまにしか出物ないし、案外GFX使ってる人はAF性能に耐性あるんだろうか……
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-jImu [119.229.145.140])
垢版 |
2022/01/28(金) 02:18:40.43ID:+I5MjNfm0
>>572
あ!そう言うことか
じゃあ50Rの俺も80mm買っていいんだな?
0588名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-mDF6 [49.98.243.66])
垢版 |
2022/01/28(金) 20:58:19.23ID:04gbdcqXd
それはそうと、ポトレメインなのにGFレンズは32-64しか持ってないわたくしめに、80と110どっちを先に買えばいいかご教示くださいませ
使い分け考えると110が優先かなとは思っている

まだ数回しか撮影に持っていってないけど、32-64はスタジオ撮影には無類の「便利さ」を誇る良いレンズだね
描写も不満ないし
0589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d31c-dw97 [131.147.223.103])
垢版 |
2022/01/28(金) 22:10:01.66ID:J2qtAkhO0
質問、電子マウントアダプターを使うとレンズ内手ブレ補正が効くようになりますか?
50S持ち、標準域はいいが、望遠はレンズラインナップがないし、ボディ内手ブレ補正もないので、
望遠はフルサイズやマイクロフォーサーズなど別のカメラを使用している。
100-400とか150-500とかで手ブレ補正が使えればベスト
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b8a-mDF6 [39.110.189.141])
垢版 |
2022/01/29(土) 02:28:35.20ID:ckcJk3uV0
>>589
50SにEFタムロンの単焦点を付けて使ってるけど、1/焦点距離mm×0.5secくらいは止まってくれる

換算焦点距離が変わるから、正しくメーカーが想定した手ぶれ補正になってない可能性もあるけど一応効いてる感じはする

50SUとか100SとかのIBISの場合どうなるのか気になるから使ってる人いたらわたしも教えて欲しいです
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 03:42:12.23ID:lKAslFsc0
1/焦点距離って、フィルム時代の目安じゃね?
しかも数字で安心させるためのお仕着せだったとも思える
0597名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-DpLc [49.97.100.3])
垢版 |
2022/01/29(土) 08:32:42.18ID:u4DfRhafd
>>588
32-64は使ったことないけど、焦点距離埋めるって感覚なら確かに110かもね。描写が安定してるのも110なんでスタジオとか多いならこっちかな。フルサイズのこの辺りの焦点距離レンズより被写体が浮き出て見える

80は外ロケとかで背景と一緒にとるならって感じ(もちろんスタジオでも使えるけど)。いわゆるフルでのポートレートレンズ85mm付近の圧縮効果があって更に広くとれるのとf1.7のボケのなだらかさも相まって背景要素を少し折り込みながら被写体強くを捉えられる。どちらかと言うと趣味性が強いかもね
0601名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-G5Ew [126.33.127.106])
垢版 |
2022/01/29(土) 08:59:13.32ID:EkAQ4Gk2r
>>599
理解が間違ってる
圧縮効果が生まれる範囲は単純に視点からの距離によって決まる
言い換えれば遠近法でしかない
被写体を同程度の大きさに写すとして、4433+80mmの画角ではFF+85mmの画角の圧縮効果は得られない
4433の方が被写体に近づかなければならないからだ
0606名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-DpLc [49.97.100.3])
垢版 |
2022/01/29(土) 11:12:50.87ID:u4DfRhafd
まあ、何言いたかったかというと110をフルサイズ換算で85付近って例えられることあるけど、当たり前の話パースはやっぱり110なんだよね。だから換算85で考えて使うと特に中望遠辺りは印象は全然違ってしまう
0613名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-G5Ew [126.33.127.106])
垢版 |
2022/01/29(土) 11:33:38.77ID:EkAQ4Gk2r
たとえば同じ視点で広く撮る場合、その広さ(=画角)が同じであれば、大判で長い焦点距離だろうと、豆センサーで短い焦点距離だろうと、近いものほど大きく写り遠くのものほど小さく写る度合い(パース)はかわらない
0614名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-DpLc [49.97.100.3])
垢版 |
2022/01/29(土) 11:39:28.32ID:u4DfRhafd
何かすれ違ってるだけだと思うんだけど、フルサイズカメラで奥に向かって道路撮ったとして(歩行者線がハの字に写ってる。伝わるかな、、)フルフレームで撮ってもAPS-Cクロップで撮っても道路の歩行者線の角度って変わらないよね?パース線は変わってないよねってこと
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 12:16:04.41ID:lKAslFsc0
>>614
わかるけど、たぶんそれ以外の要素もある
そのとおりFFに対してAPSCはパース線は同じになるが、APSCでは切り取られた部分にあったかもしれない奥行きを感じさせる情報が欠落する
FFに対して4433の場合はワイドだからそういうことはない、その場合の圧縮効果の違いは現像者のトリミングや画像観察者が注視している画角に依存すると思うよ
圧縮効果って、最後は観察者の心理に委ねられるよな
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 6963-DpLc [180.35.125.80])
垢版 |
2022/01/29(土) 12:41:35.87ID:ppXK+9oy0NIKU
>>619
それはそうだと思うよ
自分の場合は基準点がラージフォーマットになってしまってるから、フルサイズからワイドになるってよりその逆を感じてしまうんだと思う。この辺は観察者の主観になってしまうんだろうね
最後はやっぱりレンズは使って決めた方が良いってことかもね
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 12:43:32.99ID:lKAslFsc0
>>620
ほー、トリミングは物理的な作業ではないとでも

>>621
背景にある既知もしくは思い込んでいる大きさの被写体がパースの関係で違って見えると遠近感が狂うよ
望遠での圧縮は背景が大きくなりまた切り取られた状態でもある
これは錯視の現象であって、心理学の対象
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Src5-G5Ew [126.236.136.149])
垢版 |
2022/01/29(土) 14:52:03.24ID:BMXp9norrNIKU
>>623
トリミングが物理的な作業だから何?
圧縮効果ってのは被写体群の遠近感が少なくなるという効果でしかない
被写体Aと被写体Bの遠近感は、撮影位置からの距離によって決まるというだけのことで、それ以上でも以下でもない
撮影位置が同じであれば、望遠で撮ろうと広角で撮って注目しようと、被写体AとBの遠近感は同じ
0633591 (ニククエ 69b3-Xc5L [180.9.0.177])
垢版 |
2022/01/29(土) 16:37:46.95ID:YRRY8MtX0NIKU
>>596
110mm は F2 と F8 でごろっと性格変わる感じ。
この値段出せるなら、というところですよ。
近寄って撮れる 80mm と迷うが…私は、110mm をお勧めします。
浮き出してくる感じは、すごく好きです。
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Src5-G5Ew [126.236.136.149])
垢版 |
2022/01/29(土) 16:48:33.92ID:BMXp9norrNIKU
それとは別に広角と望遠の画角で被写体の大きさが同じになるように撮ると
それぞれ撮影位置との距離がかわるので、
広角に関しては近づいて遠近感が増し圧縮効果は表れず、望遠に関しては離れて遠近感が少なくなり圧縮効果が表れる
実用的にレンズ(とセンサーサイズ)によって圧縮効果を変えるというのはこのような移動が伴う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況