X



コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 39

0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfda-lhhw [223.218.14.104])
垢版 |
2024/03/13(水) 19:41:33.98ID:rrquote10
コシナ
https://www.cosina.co.jp/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/
https://www.cosina.co.jp/zeiss/

Carl Zeiss日本
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography.html

※前スレ スクリプト荒らしのため187でDAT落ち
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1705740845/

合い言葉は
MF単焦点人口増やそうぜ!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0379372 (ワッチョイ d176-/8Es [2001:268:c20a:641d:*])
垢版 |
2024/04/16(火) 10:03:46.88ID:NVefjNAE0
LH-75やLH-75Sは75mmや90mm兼用で
180mm用としては遮光性がイマイチなように見えるし
中古品も高価なので入手しておらず
Kenkoのねじ込み式メタルフード49mmと52mmを二段重ねにして使っているのだが
今回さすがにもうちょっとスッキリさせたいと感じたので
NinoLite望遠レンズフードっつうのをポチってみた
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19f6-9T9m [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 12:56:45.53ID:tgHK5+2p0
>>380
何のボディで使うの?
少なくとも素子保護ガラスが分厚いソニーで使ったら全滅だ
ライカならフィルムとの互換性をとって保護ガラスを薄くしているので問題ない
Biogon2.8/21
https://xxup.org/kAad8.jpg
Biogon2.8/25
https://xxup.org/o8GYB.jpg
Biogon2.8/28
https://xxup.org/3cL95.jpg
Biogon2/35
https://xxup.org/etUnN.jpg
Distagon1.4/35
https://xxup.org/FHT4S.jpg
Planar2/50
https://xxup.org/Atja1.jpg
0390379 (ワッチョイ d112-/8Es [2001:268:c24b:71f:*])
垢版 |
2024/04/19(金) 05:43:52.86ID:2+GGdWxS0
届いた、ハメた、スッキリカッコイイ
今時の他のアポランもねじ込み式だしこれで割り切るかな
58mmレンズキャップ付くし

だがしかしバヨネットな純正には着脱時の感性に訴えかけてくる小気味よさもありそうだけど

でもそっちに走っちゃうとパパ丸も角も揃えちゃうぞってなる性分を封印しておくことは困難の極み
0391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 194f-9T9m [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/20(土) 15:36:47.63ID:V/nrkHg70
OtusやApo-Lantharなどのシャープ系は評価するが、こういう描写のレンズも嫌いではない
NOKTON classic 35mm F1.4 II SC
http://2ch-dc.net/v9/src/1713594145908.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1713594177501.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1713594212862.jpg

以前Eマウント用マルチコート版を持っていたが周辺モワ〜がでるので、
ならばとVMの、どうせならとシングルコートに買い換えた。
寒色に転びやすいVoigtlandarにあってはSCの御利益か暖色系で面白い
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 374f-NMAC [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/21(日) 00:48:54.43ID:fTvxMq5m0
>>392
Distagon1.4/35については12と388参照
Biogon2.8/21の383に上げた描写がαだとこうなる
https://xxup.org/rUnB8.jpg

Nokton classicはマウント毎のチューニングが出来てないと思われる。
Eマウント用をαボディに装着してもこうなる(これはマルチコートね)
https://xxup.org/Osi6V.jpg
https://xxup.org/iYp36.jpg
https://xxup.org/uHtxM.jpg
かと思うと善戦することもあって
https://xxup.org/MPqr2.jpg
https://xxup.org/3N90y.jpg
まあ、TVで主人公の回想シーンや幻影などに周辺モワ〜みたいな映像エフェクトが掛かることもある(実写のみならずアニメも!)
ので、VM版Nokton classicを安く入手できるなら周辺モワ〜を逆手に取る絵作りはアリと言えばアリかもしれないが。
0403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bda-K5o/ [240f:34:2b02:1:*])
垢版 |
2024/04/22(月) 13:12:07.59ID:t0SacyCa0
アポラン神格化される風潮あるがハーフマクロとマクロついてる65oと110mmは他に代替ないと感じるけど
(例えばシグマの105マクロとか遠景でフリンジ出まくりだし)
35oと50mmに関して言えば軽いのは凄いけどそんなか?
50o以下だとNOKTONの方が好きや
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf1e-K5o/ [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/22(月) 14:34:14.17ID:UGKWpWbS0
自分は自然風景撮り専門で解像度を最重視するタイプなのでアポランター一択
35mmまでしかないので21mmと25mmはLoxiaを使っているが、
異なる焦点距離のレンズを単純比較出来ないとはいえ、解像度はやはり一段劣る印象
もし、アポランターの同焦点距離レンズが出たらLoxiaから速攻買い替えたい
Loxiaの光条は好きだが、よりシャープなレンズには抗しがたい魅力があるので
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bda-K5o/ [240f:34:2b02:1:*])
垢版 |
2024/04/22(月) 15:04:35.63ID:t0SacyCa0
ソフトウェア処理で出来ると言いつつそういう作例あんま見かけない気がするけどな
明瞭とか下げるだけだとなんか違和感残るけど...
逆にノクトン好きで絞れば解像度も上がるけどやはりフリンジに悩んだりするからレンズはやはり使い分けるなぁ

>>408
GMはつかわんのか?
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c735-3yGT [220.153.54.167])
垢版 |
2024/04/22(月) 16:11:35.40ID:vySs1BZx0
Xマウントにはアポマクロウルトロンしかないですが、アポランはXでは出さないんですかね。

アポラン使いたいけど、マウントごとに適正化されてるようだから、余計にXマウントのアポラン欲しい。
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf1e-K5o/ [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/22(月) 16:18:36.38ID:UGKWpWbS0
>>410
ネイチャー(風景)専門で基本MFだし、特段明るいレンズも必要ないのでね
リングがねっとりと動くMFレンズの方が精密かつ気持ちよくピント合わせ出来るし
広角撮影時は距離指標を目安に置きピンで素早くパンフォーカス撮影出来るのも良い
自分が買い揃えた当時はアポランターは実質8万円前後とお財布にも優しかった

機動性を優先するとき用に24-70mmと70-200mmのGMは持っているが
アポランターがあれば単焦点のGMは特に欲しいとは思わない
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a365-pPfA [180.0.140.223])
垢版 |
2024/04/22(月) 16:34:04.91ID:NNGq1yHb0
>>410
youtubeでの現像処理は目に鮮やかな画質改善処理ばかりが主流だけで
行き過ぎな補正でのntsc化とか
特定色中心にブラー掛けるとかもアルヨ
後処理で印象的な劣化エフェクトはあらゆるところで当たり前にされてるんだけどね
視点が変われば見えるものも変わるってやつ
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bda-K5o/ [240f:34:2b02:1:*])
垢版 |
2024/04/22(月) 16:35:17.53ID:t0SacyCa0
>>413
いや単に画質面はたいして優位性がないよね?って確認したかっただけよ
このスレにいるからMFの利点はわかってるがやはり純正やサードが写りで全く太刀打ちできない65と110は特別だなと再認識
たいして人気がないジャンルともいうけど...w
0421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3742-NMAC [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/22(月) 18:33:36.75ID:SlTFoPDT0
>>411
1行目の意味が分からない、もしかしてファインダーではなく背面モニターを使ってるということ?
Apo-Lanthar65mm 最短距離付近の撮影で絞りがグンと前に行くと操作しづらいな
http://2ch-dc.net/v9/src/1713777700133.jpg
Otus1.4/28は1340g、構えた時にフォーカスリングがちょうど指に掛かるように設計されていることもあって特に重いと感じることはない
http://2ch-dc.net/v9/src/1713778284529.jpg
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf1e-K5o/ [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/22(月) 22:00:28.33ID:UGKWpWbS0
>>416
自分も65mmという画角は自然風景撮りには中途半端に感じるので使用頻度は低い
もし将来、手放すアポランターがあるとしたら最初の一本になるかも
35mmと50mmはコンパクトで解像度が高くて使い易い画角なので使い続るだろう

110mmは、軸上色収差こそ非常に少ないが解像度という点では断トツとまではいかず
シグマ105mm F2.8 DG DNマクロやキヤノンTS-E90mm F2.8Lマクロに及ばない印象
シグマはMFレンズでなくピントリングの操作感がイマイチなので手放して正解だったが
0425379 (ワッチョイ d77f-cK01 [2001:268:c246:3b42:*])
垢版 |
2024/04/22(月) 22:47:52.34ID:c4B+8orJ0
5mm違いのΣ70mmF2.8あるもんでApo65mmF2未購入なのだが
確かにヘリコイドの感触は俺を悦ばせてくれそうなのだが
確かにニョッキリレンズは絞り環手元側に欲しいかも
0426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bda-K5o/ [240f:34:2b02:1:*])
垢版 |
2024/04/22(月) 22:54:14.58ID:t0SacyCa0
>>411
自分は風景撮りに加えて人とったり夜手持ちでとったりするからね〜
シグマ105mmもってたけど人撮るのにつかったらフリンジだらけで速攻売ったわw
35/50も軽いのが売りなのはわかるけどまあ大口径レンズ絞るかGM2もってきゃええやってなりがち...

いま気になるのは75mmF1.5だな
50oF1.0NOKTONのポートレート描写気に入ってるけどフリンジも多いから新しい75oどの程度か気になる
場合によってはSIGMA85oartと入れ替えたい,Eマウント版はよ
0429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf1e-K5o/ [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/23(火) 09:28:43.94ID:gT6fjcQN0
>>425
伸びるレンズに限らず絞り環は先端部でなく手前側にある方が操作し易いと思うが
手前にある110mmは手前過ぎて環の幅が狭い(おまけに傾斜が付いている)から
手探りで見付け辛いし回し易くもないんだよね…
もう少し自然に指が掛る位置・形状に出来なかったものかと思うわ
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf1e-K5o/ [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/23(火) 17:18:23.10ID:gT6fjcQN0
>>430
35、50は全長が短いので絞り環はどちら側にあっても操作性に大きな差は生じなさげ
とはいえ、手前側にあった方が手探りで見付け易いので、個人的には手前推し

>>431
Loxiaは絞りリングとピントリングが一緒に回ってしまいそうでホント気を使う
加えて、回らない部分が殆どないので、脱着時はピントリングをドン付きまで回したうえで脱着せざるを得ない
面倒だし、メカに力が加わって傷みそうで気持ち悪いが、他に方法が思い付かない
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37f5-NMAC [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 19:50:58.65ID:xZB5Occg0
>>432
自分は左の掌全体でボディとレンズを下から保持するが、そのような持ち方をした場合
距離リングを操作する体勢から親指、人差し指を前にある絞りに伸ばすのは容易に出来る。
親指、中指、薬指で距離リング、絞りリングは親指、人差し指ということになる。

Loxiaだと掌全体をグッと後ろに持ってこないと絞りリングが操作出来ない。
しかも距離リング絞りリングは同一面で両者の間は深度目盛りの数ミリしかない。
Zeissらしからぬ設計上のミスだと思っている。
0434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf1e-K5o/ [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/24(水) 09:16:52.71ID:HLEc7KW30
>>433
手持ち撮影ならそうなるが、自分は自然風景専門で三脚使用を基本にしているので
レンズは下から持たず、順手で(左手の甲を上にして)操作することが多いし
ピントと絞りの操作は全く別個に(時間を置いて)行うことが多い

そうした撮り方をする場合は、絞り環は前だったり後ろだったりとバラバラなよりも
マウント側に統一されていた方が装着するレンズに係らず手探りで見付け易いし
レンズ先端部を触って決めた構図に微妙なズレを生じさせることもないので好都合
0436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37b7-NMAC [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/24(水) 17:51:31.73ID:+SJ/C1dZ0
>>434
自分は三脚に据え付けてもやっぱり下かせいぜい横を持つ。
そちらの三脚は台座が大きいのかな。
特にハスキーなどは大きい上にカメラネジが動かせないから下に指が入らないかも。

Loxia2/50 最近惚れ直している。コシナとの関連は公式には言及されてない
http://2ch-dc.net/v9/src/1713948431579.jpg
0440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfda-NMAC [223.219.31.69])
垢版 |
2024/04/25(木) 00:45:25.57ID:KjouNTtC0
>>437
レンズ性能というのは複雑で多面的で数値化するのが著しく困難
多くの人間は「解像」という数少ない数値化可能な値がレンズの全てだと思い込むが
それが本当にレンズの全てならレンズはこの世に最高解像度のレンズ1本あれば済むということになる。

Apo-Lanthar50mmはEマウントとVMマウント共に持っているが、EならOtus55(アダプターを介してだが)
MならApoSummicronがあるので要らないということになるが、そうは思わないから両方持っている。
そうやって結局同じ焦点距離のレンズでも1本1本個性があるので何本も持つことになる。それが単焦点の楽しみだと思っている。

Planar2/50 Loxiaの元となったレンズ
http://2ch-dc.net/v9/src/1713973245651.jpg
操作性はLoxiaよりいいwが、 >>436のLoxia共々味がないと見る?
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5438-4VsE [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/05/12(日) 23:57:48.66ID:nmdMZMxc0
>>449
それ不思議はないと思うよ。上の方でLoxia2/50を評価してるのは自分
ソニー方面スレを見ているとあいつらの評価基準は解像1点のみって感じだが
解像は所詮解像、Apo-Lantharに飽きて売り飛ばしたという声があるのも頷ける。
LeicaスレではApoSummicronを売ったという話まで聞く
0452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db4e-2p88 [2409:250:3860:1400:*])
垢版 |
2024/05/18(土) 13:56:14.20ID:smSn1Ewz0
撮れた写真はピント合ってるとこは別に甘くなくて立体感あっていいよね
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a2b-kizQ [240f:34:2ae9:1:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 00:19:48.07ID:XdFOI1qN0
SONYスレはアポランターとかの収差レスは遠景で使うから関係ないとか言ってる人がいてよくわからんかった
風景だってコントラストやフリンジ抑えるのに色収差抑えてなきゃいかんだろ...っていう

65/110アポランターとNOKTON50mmF1.0を今日も取り比べしてきたけど相変わらず甲乙つけがたい...
35oF1.0出ないかなぁ
0458 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2af4-kizQ [240f:34:2ae9:1:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 23:31:47.56ID:XdFOI1qN0
>>457
その通りNoktonF1.0信者兼APO-LANTHAR65mm/110o信者
アポでとるとレタッチしやすくてええわ
それに110とか重いと言われがちやがマクロ時以外はコンパクトだから全然疲れんしハンドリングもいい
70-180とか使う気起きなかったすぐ売っちゃった俺でも大満足

まあ純正もシグマも使うけどさ
0466 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイW 2acb-oeLu [240f:34:2ae9:1:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 09:07:03.91ID:0IPzALQZ0
あーやたら切れてると思ったら 
ワッチョイ 5365-nzVZ
遠景なら収差関係ないとか言ってた張本人か?他にも首を傾げるような思い込みレス多かったからスルーしたけどまさかコシナスレにもいるとは…
0472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aadc-4ioP [61.213.118.92])
垢版 |
2024/05/30(木) 17:56:16.88ID:hQBAJMhC0
NOKTONf1ってレンズ性能は実際どうなの?
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aadc-4ioP [61.213.118.92])
垢版 |
2024/05/30(木) 19:21:11.59ID:hQBAJMhC0
わりとカメラ系youtuberが絶賛してるイメージある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況