X



[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#46
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 35ad-pS4Q)
垢版 |
2024/03/17(日) 08:54:21.53ID:akwYRew40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを3行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目以降が残る)

他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1683098320/
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694747743/
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1706691780/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b51-zSwZ)
垢版 |
2024/04/08(月) 18:06:12.64ID:J2GHzFfU0
>>182
もう一個の方のスレでも誰か言ってたなそれ
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42a6-e3Of)
垢版 |
2024/04/08(月) 18:15:30.47ID:wvFUQQIZ0
>>185
40-150/2.8のばあい
無限~至近
フォーカスクラッチ
約1/4回転でどちらも止まる
回転とピントはリニアで、素早く小刻みに動かしてピントの山を出す当たり前の手法が使える
ただし、レシオがクイックすぎるしオーバーインフが酷いので、出来の良い機械式マニュアルレンズと同じ使い具合にはならない
通常MF
素早く回すと少ない角度を回すだけで吹っ飛ぶ
ゆっくり回すとレシオが下がるから大きい角度を回さないといけない
回す速度によるレシオの変動は正確な測定がしづらいが、最大で1:2見当かな?
無限も至近も止まらずオーバーインフも大きい
操作がリニアでないから、素早く小刻みに動かしてピントの山を出す手法が使えない

これは手動で素早く合わせるという発想ではなくて、テスト時にカメラを架台に据えてチャートを撮影するとか、素早さは無用の据え物でゆっくりピントを合わせる都合だけしか考えないで作った「物撮りモード」だろう。
まあ、まさに物撮りだけなら都合が良いかね。
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42a6-e3Of)
垢版 |
2024/04/08(月) 18:28:05.58ID:wvFUQQIZ0
>>188
MFは、機械式ではまさにウォッブルさせてピントの山の移動が見えやすくして、その振幅を適度に狭めて行って目的位置で止めるんだよ。
手動だから速さや精度には限度はあるけどね。
だから、使い込んでいるとグリスが偏ってスカスカになるから、時々OHしないといけない。
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b51-zSwZ)
垢版 |
2024/04/09(火) 06:56:35.62ID:RVt/o+Jz0
>>192
設定にMFクラッチ無効の項目あるだろ?ボディによって違うかもしれんが少なくともOM-1にはある
0195193 (ワッチョイW 8e12-zSwZ)
垢版 |
2024/04/09(火) 08:03:31.41ID:CnAwA2QX0
>>194
パナボディの事失念してた、確かにパナボディじゃ無理かもしれん
申し訳ない
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-2iky)
垢版 |
2024/04/09(火) 15:30:14.05ID:c52GMmwT0
>>188
で、12-40はどれくらい回る?
どうやっても1/4周?
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-qQUq)
垢版 |
2024/04/09(火) 20:55:50.61ID:SB0sa/x9M
>>177
すかさず偏芯片ボケテスト。
ズーム域で変わるので少なくとも3点以上。
不審があるならもっと細かく分けて、何段絞ると収まるとかテスト。
最初から多少の不均等はあるから、最初にやっておかないと、衝撃を加えちゃったときとか、元々なのか悪化したのか区別できなくなる。
厳密な測定じゃなくて、簡易なテストで明らかに分かる程度かどうかが肝心。
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8edf-e3Of)
垢版 |
2024/04/09(火) 22:06:46.43ID:vcOuvUkg0
>>196-197
12-40は今持ってないけど、40-150/2.8だとゆっくりで1/2回転見当かな?
電子なら駆動距離に無関係に同じくらいに設定してたりして?
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e07-r2/l)
垢版 |
2024/04/10(水) 00:41:10.01ID:Yp571aKM0
>>200
12-100で試したけど、自分もそんな感じだった。
ゆっくりでぴったり1/2かは分からんけど(そこまで丁寧に調べなかったので。)

改めて確認したら、素早くとゆっくりの違和感がなくて、ちょっと驚き。
旧フォーサーズ時代とは大違いだな。

カメラ設定MFにして、クラッチ有効で粗動してクラッチ戻して微調整、っていう方法も使えそうだった。
役に立つ手順かは分からんけど…

>>190氏の言うようなピーキーさや山探る時の困難さは感じなかったな。
40-150/2.8は貸し出し中で帰ってこないので確認できないが、
そんな気になるようなもんだったかな…。

なお旧フォーサーズはマジで酷かった。
バックラッシュあるレンズとか、1ステップ戻すと過剰に戻りすぎて困ったなー。
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ad-2iky)
垢版 |
2024/04/10(水) 10:27:38.50ID:9/stvxvx0
>>197
>>199-201
ダンケ
PRO系も非PRO系の似たような動きですね
個人的には不満感じたこと無いので、今のままの動きでいいかな
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a33e-mV43)
垢版 |
2024/04/12(金) 09:40:40.81ID:Nco3ELl30
150-600がなぜ40万なのか?!という購入想定者の反応の現実を見れば、
50-200ISで30万、50-250で20万は欲しいなーという目論みも危うくなるよね。
開発費とリソースを考えた時、ちょっと安易にGOは出せないよ。
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 970c-e3Of)
垢版 |
2024/04/13(土) 14:01:44.95ID:HA81H0kh0
::::...   何だったのかなぁ?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) 知らねーよ そんなこと
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉キコキコ・・
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::.. 
0209名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H8f-Q1rp)
垢版 |
2024/04/14(日) 01:44:19.08ID:22KPQfmpH
小さいカメラという方向性が間違っている
オスカー・バルナックは間違い
 
小さいことで売りになるのは、「大衆性」のあるものだけ
 
大衆性、つまりは
「男も女も子供も老人もみんな使う」
「一家に一台あって当たり前」

こういうものだけなんだよ
 
 
カメラはもうオタクしか使ってない
大衆性がない

だから、フル以上しか売れないわけよ

そこ分かってねえのはド素人だなあといつも思う
0210名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H8f-Q1rp)
垢版 |
2024/04/14(日) 01:45:36.38ID:22KPQfmpH
そもそも、カメラ本体がいくら小さかろうとも

レンズのほうがどんどん肥え太ってんだから意味がねえ
 
分からんもんかね

こんなこと
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7710-ORUX)
垢版 |
2024/04/14(日) 06:48:13.97ID:RKsaIiOK0
OMDSは自ら嵌まりに行ったんだよ。小型軽量で良く写る、そして安価なカメラでしか売れないシステムなのに、
利益率確保のためにOM-1と、それに見合うレンズに全振りしてしまった。実際に売れているのはP7ダブルズーム。
そこからステップアップしても、他社フル機に行くだけの事。OMDSが事業を継続するには、両極をニッチに拾うしかなくなってる。
0212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7728-WeJ8)
垢版 |
2024/04/14(日) 10:09:23.52ID:xwlOadnu0
>>211
penみたいなのは採算に合わない。かと言って、m43の高額なボディやレンズなんか買わない。カネを注ぎ込める層はフルサイズへ行く。パナみたいに映像に強ければm43で活路も開けたかもしれないがそれも無い。早い時期にフルサイズでコンパクト路線に行かなかったのが失敗だったな。
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f72-XypL)
垢版 |
2024/04/14(日) 12:05:46.27ID:P67nmLCt0
F4シリーズのproレンズとか、軽量コンパクト路線はなかなか盛り上がらないな
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7710-ORUX)
垢版 |
2024/04/14(日) 13:38:52.83ID:RKsaIiOK0
>>214
そこからしてコケてたんですよ。一般人は、F3.5~6.3でも構わんので、
小さく軽く比較的安価な高倍率ズームが良いのです。12-100Proより長いのは
12-200w そして14-150を長年売ってる。これを潰すレンズは出さない訳だね。
だったら、12-45EZみたいなキットレンズの見直しをすべきだった。フレキの切れないヤツね。
0216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7715-B72I)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:43:35.04ID:387VGVrg0
>>209
歴史を全く知らないせいで間違えてるぞ。
バルナックライカは、大掛かりな大判カメラが当たり前だった時代に、あまり体力がない人が気軽に携帯して使えるようにという意図で開発されている。
また、価格も当初はブッ高くて、日本では家1軒に匹敵するようなベラボウな値段だったから、庶民もヘッタクレもなかったんだよ。
といっても、輸入開始当時は東京近辺でも郊外の土地家屋の値段が1桁どころか2桁違いくらいに安かったし、少し以前なら家1軒に匹敵するじゃないか!という冗談の類いだった、という落ちはあるけど、高収入のエリートの月収の何ヶ月分とかいう高値だったに変わりはない。
ま、100年近く前の話だから新米は知らないだろうが、バルナック云々がまるで間違ってるに変わりはないからな。
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7715-B72I)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:46:13.29ID:387VGVrg0
>>213
20-250/4クラスの性能と価格次第だな。
他はブッ高いこと言うのは目に見えてる。
0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7715-B72I)
垢版 |
2024/04/14(日) 16:09:54.22ID:387VGVrg0
>>218
ゲゲッ そうなのか・・・
ま、パナ100-400のままでも良いけど。
0220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-NHIL)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:52:25.88ID:DTPPI+8u0
12-45mm F4.0は良いレンズだけど、
もう少し望遠引っ張れないかなと思うことが多い。
一方で静止画派にはこんな広角いらない。

200g代で14-70mm F4とか作れんかな
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7731-B72I)
垢版 |
2024/04/15(月) 00:12:25.75ID:brHG5lO60
>>220
12-60くらいのほうが用途が広いと思うが、静止画派といったら風景とかで12mmを頻用するでしょ、普通。
0223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7731-B72I)
垢版 |
2024/04/15(月) 00:14:26.91ID:brHG5lO60
>>221
40-150/4はなあ・・・
テレコンが使えて最大倍率ももっと高ければ良いんだが。
そうするとけっこう大きくなるんだろうか?
0224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfaf-SxmJ)
垢版 |
2024/04/15(月) 01:17:22.14ID:epxUe7iJ0
40-150/4は最小にこだわったんだろうけど多少大きくても良いからテレコン付けられるか40-200/4にして欲しかったな
12-45/4も12-60/4にして、8-25/4ほどではないにしてもレンジ広めにする方向性で良かったんじゃないかと思わなくもない
最小っていう目立つ宣伝文句が欲しかったんだろうけどそれとは裏腹にいまいちパッとしない2本になっちゃったね
F2.8との比較でもサイズの大小より明るい2.8とレンジの広いF4.0、という方が使い分けしやすそうな気がする
元々小さいんだから少しだけ小さいくらいで十分というか
0225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f32-m4LK)
垢版 |
2024/04/15(月) 01:44:45.90ID:ypUYXYvG0
f4はなんか中途半端な気がするな
f4.0-5.6のキットレンズが中古で1万円で買えて割と映りもいいだけに
0226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 377d-DILo)
垢版 |
2024/04/15(月) 02:02:05.47ID:UOZ7kQkt0
自分にはレンズポーチを共用できる12-40と同じくらいの今の大きさの方がちょうどいい
テレコンが使えないのは痛いけど

14-150とは奥行き感のある構図にした時の角の流れ方と、遠方の解像感が違う
そこはやっぱりプロレンズだなって感じる
0227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-NHIL)
垢版 |
2024/04/15(月) 06:46:17.48ID:JREb/Gjz0
>>222
12-60mm 既にあるじゃん
新たに出すなら14mmはじまりがいい
0228名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-dX7S)
垢版 |
2024/04/15(月) 10:26:50.81ID:lCb0JQNwM
>>227
ああ、そういう意見か。
28相当始まりの方が性能比でかなり有利らしいけど、どこも軒並み24相当始まりなんだから無理だろう。
0229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-NHIL)
垢版 |
2024/04/15(月) 10:31:47.76ID:JREb/Gjz0
14mmの方がだいぶ設計しやすいらしいね。
別個広角レンズ買わせるためにも、昔の標準ズームレンズみたいにFF換算35mmはじまりでもいいと思うが。
0231名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-dX7S)
垢版 |
2024/04/15(月) 11:13:52.92ID:lCb0JQNwM
>>229-230
重さ大きさ性能のバランスが大幅に良くなるらしいけど、一般には目もくれないに決まってるから、そんな「冒険」など間違ってもやらないだろうね。
0233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fec-m4LK)
垢版 |
2024/04/15(月) 11:31:08.24ID:YnGwkaIc0
>>229
フォーサーズの頃の高倍率ズームが 18-180mmだったじゃない。
いかにもAPS-C流用っぽいスペックだったけども。あれの評判はどうだったんだろうか。

広角側はスマホがあるからいいや、って人も最近多いだろうし、換算35mm付近からでも意外と悪く無いかもね。
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77de-1A5Z)
垢版 |
2024/04/15(月) 12:59:53.25ID:jqXUC80j0
>>233
評判はそんなに良くなかったけど便利ズームの選択肢が無かったからな他はパナの14-150位だし
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe7-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 21:44:24.24ID:W7LSDCOT0
銀塩時代だと35-200mmは高倍率ズームの定番だったけどねー。
28oスタートになり24oスタートになり、部屋の中だとドンドン広角にズームするから。
タムロンフル用35-150に相当する18-75とかあってもいいかもしれないけど、えらくニッチな需要しか掴めないと思う。
いや、パナがF1.7ズームシリーズに追加しても良いけど。多少でかくても良いから。
0236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f6f-rrtm)
垢版 |
2024/04/15(月) 23:17:52.29ID:BLSYxnZp0
>>233-234
18-180mmはよく行く中古カメラ屋でこの1年で3本くらい見かけて、うち1本を買った。
フォーサーズレンズには主に海外向けのキットレンズになってた17.5mm始まりのレンズが
あったけど、テレ端が45mm止まりなんだよね。
0239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-NHIL)
垢版 |
2024/04/16(火) 08:36:24.00ID:GPHfRe990
Sigmaの18-50mm F2.8 なんで290gに収まっているんだ
今時はMFTよりAPSCの方が軽くなりそう

OM-1 599g
G9ii 658g
X-T5 554g
0243PL7だっけ? (ワッチョイ 77a8-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 21:34:32.06ID:9+gu5obo0
小型化しているフルフレーム用レンズの方が余程無理している件。
歪曲のデジタル補正前提で解像に振ったら周辺減光が無残な事になっているし。

寧ろマイクロフォーサーズで光学的な無理なんてしているの?感。
重さネタはGM1を出して黙らせます。今売っていない、と言われたら悲しみます。w
15万とかでコンスタントに売れるなら嬉々としてGM5mk2も出すんだろうけどね。
某価格で6万だったのが8万に値上がりは客を舐めている、とか見て溜息出たわw
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-B72I)
垢版 |
2024/04/17(水) 15:49:54.68ID:nUlm3CsIM
>>244
ガイコクでどうなのかなどこっちの知ったことではないが、ライカやツァイスははるか以前からボケも良いことで知られてるんだから、少なくとも設計者がボケ方に無頓着とは考えにくいんだが?
ピント面から僅かに外れた範囲のボケは物の描写に影響甚大だから、大きくボケきった範囲重視とかではなくて、立体物の描写に拘る結果として大きくボケきった範囲も良くなる・・・というか崩れる具合になりにくい、とかはあるかも知れない。
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-B72I)
垢版 |
2024/04/17(水) 20:13:39.13ID:5MFiTD/4M
>>246
全て? 何だそれ? そんなのがいるのか?
0249名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-B72I)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:40:42.84ID:5MFiTD/4M
.     ∩ ∧_∧
   ⊂⌒(´・ω・`)  え?
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
0254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 377d-DILo)
垢版 |
2024/04/18(木) 10:41:18.22ID:9yWrFBN+0
>>252
御愁傷様
とりあえず地震保険や火災保険の地震被害オプションを確認かな
建物のみ、家財ならなんでもとか、建物に被害があった時のみ家財まで、とかいろいろある
0256名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-B72I)
垢版 |
2024/04/18(木) 14:27:24.21ID:rKBSNq5oM
>>254
それらは効かない規定みたいだね。
家財と言っても使用不能だと日常生活に支障を来す必需品の最低限を保証するだけだから。
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfd-XevR)
垢版 |
2024/04/21(日) 13:11:57.97ID:WuqSOFLpM
しかしなあ、ズームマイクロみたいなユニークきわまりないのなら分かるけど、単なる単であれはなあ・・・
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-IV2N)
垢版 |
2024/04/21(日) 15:38:36.13ID:xvOKFRzi0
>>215
それお前の主観だろw
そもそも一般人はスマホで十分。昨今望遠性能もすごくなってきてるしな

そんなわけで4/3とかコンデジは一般人に相手にされなくなって廃れただけだろw
最近のニュースでカメラ市場が13年ぶりにプラスに転換したらしいけど、言い換えれば13年間ずっと右肩さがってたわけだからな
プラスになったところで13年前比の10%も市場シェア到達してないっていう現実

つまり一般人はカメラなんて買わなくなってスマホでOKになった。
0269名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMba-XevR)
垢版 |
2024/04/26(金) 23:51:50.97ID:V2r2V9anM
>>267
中2空想スペックは見飽きてる。
0271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 365c-5r7P)
垢版 |
2024/04/27(土) 18:33:37.29ID:BPd9yt7m0
今後は自社開発レンズをリリース出来ないまま売却だろ
その可能性が一番高いと思う
0273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86c8-wRXE)
垢版 |
2024/04/27(土) 19:37:56.68ID:G3udfDNX0
そういうエンジニアは引く手数多で、転職などいつでもすぐにできるから
会社の将来性なんてあまり考えていないよ
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7461-3yGT)
垢版 |
2024/04/27(土) 20:17:48.78ID:ZegSspjj0
みんなとっくにソニーとかシグマに移ってなかったっけ?<レンズ設計者
0275名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-2tzW)
垢版 |
2024/04/27(土) 21:32:50.53ID:NN3hT1oyr
>>270
他マウントでその辺をとっくに使ってきてたのに妄想もヘッタクレもない。
当たり前に最初から50-250/4クラスしか期待してるわけがなかろう。
0276名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-WDaq)
垢版 |
2024/04/28(日) 00:51:08.63ID:WVeGEQ6Pa
>>274
当然そうだと思うよ。
0277名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-WDaq)
垢版 |
2024/04/28(日) 00:53:50.69ID:WVeGEQ6Pa
>>272
撤退、身売りが明らかになってすぐスカウトメールが着たという人もいるらしい。
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e735-/G2d)
垢版 |
2024/04/28(日) 01:46:58.37ID:48ie1rvq0
10年前は、レンズ設計やら本体関係の求人よく見たなあ。この頃は本当にみないけど。
0283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-y8PE)
垢版 |
2024/04/29(月) 06:08:09.58ID:ASPnQnU00
>>239
>OM-1 599g
>G9ii 658g
>X-T5 554g

α7CR 515g※APSモード時2600万画素。
4/3はもう開発競争から零れ落ちたので4年前のスペックで止まってる。あとはライブNDみたいなお茶を濁す機能でだましだましフェードアウトするだけだろうな
0284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-Ufki)
垢版 |
2024/04/29(月) 08:17:01.02ID:QBOd3rEQ0
脳内所持GKも無理やり理由を捻出して偉いよ()。
個人的にはA7Cシリーズはコンパクトに作ったボディにやたら出っ張ったグリップが何とも格好悪くてちと。
ここZUIKOスレだから、E-Pの新作所望、くらいにしておく。許されるなら昔の外付けEVFでいいから使えると嬉しい
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ a762-n8PQ)
垢版 |
2024/04/29(月) 22:45:11.88ID:BvbReEn80NIKU
>>251
システム全体でどっちが軽くなるか? って話なの分からない?
0289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df95-dr7M)
垢版 |
2024/05/01(水) 22:27:07.87ID:yJBcOyPH0
>オリンパス時代の知り合い5人に会えた。
> 一番気になっていたことを尋ねた。
>「独立して財務的に厳しいんじゃないの?」と。
> それに対する答えが意外だった。
>「逆なんですよ!」と。
> 独立して財政が健全化されたそうだ!
> なぜなら、オリンパスに、管理部門費用>として(?)結構ピンハネされていたから。
> それ以外にも、
>・経営判断が早くなった。
>・数を売らなくて良くなった。
>とのことで、未来は明るいそうだ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況