X



キヤノン完全終了へ 第5部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 09:52:49.37ID:pJkqytAj0
キヤノン完全終了への軌跡

オリンピックイヤーを控えフラッグシップ機が発表される時期になりEOS R1が期待されていた
 ↓
11月にソニーがグローバルシャッターのα9III発表
 ↓
シグマが2月にRFマウント参入という噂が立つ
 ↓
年末年始にかけてR1やR5IIの噂だけが頻繁に出る
 ↓
CP+で各メーカーは大なり小なり新製品を出すがキヤノンは何も無し
 ↓
シグマがRFマウント参入については何も言えないレベルと回答
 ↓
3月にニコンがRFマウントを採用していたREDを買収
 ↓
キヤノン完全終了へスレが立つ
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 22:20:56.52ID:b0atHMqD0
Canonも動画に強いフラッグシップ出すべき。シネマEOSじゃなくて
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 22:55:20.23ID:BnYhkbuL0
キヤノンは今も根強く残存するEFユーザーを重視して「一眼レフ回帰」をする方が、下手にRFでグダグダになるより遥かにマシな選択だと思う。
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 11:30:10.47ID:zdIK1Wuf0
RFの上位機種がピーキーな印象なのがね
EFで難民化状態の人は安心感安定感を求めてる
R1、R5IIが無茶してそうだったら他所にいく決心固まる人多いんじゃないかな
フラグシップと5の2世代目は大事
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 11:54:13.78ID:Ql1mkrh80
ピーキー言いたいだけのやつがおるなw
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 12:12:34.72ID:zdIK1Wuf0
言いたくないよ いつまでDPCMOSに拘るんだろうっていう
α9IIIは他に近い選択肢がある上で出してるから悪くは思わないな
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 12:16:55.29ID:ZcmMK2+d0
>>4
EFレンズは
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF11-24mm F4L USM
EF16-35mm F2.8L III USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-105mm F4L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
EF70-200mm F4L IS II USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF35mm F1.4L II USM
EF50mm F1.2L USM
EF50mm F1.4 USM
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.4L IS USM
EF85mm F1.8 USM
EF400mm F2.8L IS III USM
EF600mm F4L IS III USM
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
他 TS-E4本
これだけ残してあとは皆ディスコンしちゃったからねえ
まあどれももう旧設計のものばかりだったからどっちみち作り直さないと行けなかったんだけど
あとレフ機にするならIBISは無くなるから全部のレンズにIS付けないといけないね
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 13:01:48.57ID:X1Uo+qTR0
DPCMOSは撮像の読み出し時にモード変えてセンサー上で画素混合できれば良いんだけどな。
ソニーはそれやってて、ノイズ減ることを宣伝してる。
キャノンが何も言ってないってことは出来てないんだろうし、CP+で撮影画像の全画素距離情報あることを宣伝してたからそういう点でもやらないのかも。
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 14:08:59.26ID:hC/qDn1D0
EF残留組ってそんなに多いもんなんかね?
まあレフ機で事足りる撮影ならそれでもいいかもしれんが
だからと言って今更レフ機回帰は終わりの始まりでしかないだろうな
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 14:53:57.38ID:X1Uo+qTR0
レフ回帰とか言ってる爺さんは本気なのかね。耄碌してんだろうからしかたないか。
でもまぁ、既存のレフ機で十分な仕事や趣味は十分あるからな。
中古も潤沢だし、当分はレフでも大丈夫じゃね?
過去だけ見てりゃよい爺さんには良い趣味だろうと思うし。
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 15:22:01.17ID:K/kUoHa00
EFレンズが良いのは否定しないけど未だに絶賛してる人だって仕方なくやってるわけで
RFで20万円台の100-400Lが出たら(出ないけど)あっさり切り捨てるだろうにね
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 15:33:13.12ID:hC/qDn1D0
16-35mm F4 Lや70-300mm USM IIは安くても上位レンズに引けを取らない写りな上に軽いから重宝したな
TS-Eは何と言っても寿司動画に尽きる
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 15:38:29.56ID:hC/qDn1D0
今だとソニーの100-400mm GMがソニーストアなら28万円程度で買えるだけにソニーの安さが際立ってるな
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 15:47:31.64ID:hC/qDn1D0
おっと、7日まではさらに1万円のキャッシュバックまであったな
ポイントサイト経由での還元ポイントまで入れると27万円を切るのか
ニコンとの差が10万円とかもはや激安だな
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 15:55:29.53ID:dKDQySrz0
>>17
α9IIIの高速連写対応不能で在庫処分中
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 16:11:10.16ID:Fj44u8T10
>>19
絞り値固定されるけどAFは120コマ追従するぞ
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 16:22:12.73ID:zdIK1Wuf0
俺はいつの間にかFEでも一式揃ってしまって
EF一式をそろそろどうしようかってところで悩んでる
R1やR5IIに将来性感じたらFE処分しつつEFからRFに移行もいいかなと
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 16:27:41.31ID:hC/qDn1D0
でもまあキヤノンにはRF100-400mmというテレコンまで使える激安レンズがある
暗くてAF追従もイマイチらしいが子供の運動会レンズにはこれでも十分かもな
キヤノンはパパママカメラマン需要の取り込みを狙ってか昔から激安望遠ズームを必ず用意するよな
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 16:32:31.32ID:zdIK1Wuf0
周り見てるとパパはカメラに興味なくなってる気がする スマホでええやんって
むしろママの方に熱があってだけど広角や標準で物理的に子供に近い距離で撮る印象
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:06:08.52ID:WRg+yk800
ユーザーから見れば自社センサーでも他社センサーでもいいから
自社生産とか客には関係ないと思うけど、誰がこだわってるの?
完成した商品がある程度安価で高性能だったらいいと思うけど?
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:07:40.87ID:Fj44u8T10
かつてkiss買ってた層がソニーの6400とかZV-E10とかなんなら同じ形の7C行っちゃうかて感はある
EF-Mとkissは残しといてもよかったんじゃないかな
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:19:42.41ID:7/vkzm4O0
EOSR100ってなんかもっさりしてるよな
USBで充電できないし安っぽいというら人気ないんだろうな
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:31:40.94ID:X1Uo+qTR0
>>28
R100は見せ球なのでそれでいい。
最安で釣って少し上のR50、できればR10を買わせる。昔からある手。
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:36:00.32ID:K/kUoHa00
一眼レフならエントリーでも動体撮れてたから良かったけど
digic8のR100みたいなEF-Mとかkissを残してもZV-E10に勝てる要素無いし出さなくていいよ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:49:10.60ID:zdIK1Wuf0
考えてみると今のパパママは交際してるときからインカムで自撮りだもんな
子供出来ても幸せはインカムで撮るとなると
立派なインカムって感じがするZV-E10は刺さるよな
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 17:54:38.44ID:hC/qDn1D0
RFマウントは格安廉価品から上を見ると他メーカーに比べて性能の上昇に見合わない価格高騰ぶりが際立つんだよな
結局高性能品は他メーカーの方が安くて充実してるだけに今のキヤノンの訴求力は随分と低下しているように思う
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 18:19:10.67ID:X1Uo+qTR0
まぁ日本市場はもう捨ててると考えれば色々納得だけどね。
R100なんて途上国向け(今だとアフリカみたいな新興国)に見えるじゃんね。
それを日本でも投入したことに驚いた人は多かったはず。つまり日本はもうそういう市場なんだよキヤノン的には。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 19:06:09.42ID:XTXZxYhs0
sdat kazoo
@kazoo_sdat
職業カメラマンの知り合いの方が珍しくCanonのeos r3と言うお高いカメラを持ってきて普段使いにしてた。 仕事で使わないのかと聞いたら(仕事なんかで使えるような代物ではない)と珍しく怒っていて理由聞いて驚いた。 おもちゃにするなら1台譲ってもらおうかと思ったけどやめておこ
午前2:15 · 2024年4月26日
·
342
件の表示

sdat kazoo
@kazoo_sdat
このプレート生まれる前からある貴重なものなんだろうね😁 最近のは味気ない感じする😅

Canon R3はドグマさんがいつもは毛深いだけなのに珍しく怒っていてフリーズや縦グリから変更できないとか色々バグあるらしくアップデート後は落ち着いたけどゼロではないらしい。 SONYで同じことあったら....
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 19:12:59.37ID:XTXZxYhs0
スーログ/ Kazuto Takano
@skegoo
修理費用の概算、9万円だって〜😭

EOS R3の節電モード。
最近これが効いてないことに気がついた。いろいろ設定見直してもダメ。ファームウェアの更新も初期化もダメ。

サポートに連絡したら概算9万だって。マップカメラの2年保証も切れてるのでつらい。また経過報告します。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 19:13:23.45ID:XTXZxYhs0
スーログ/ Kazuto Takano
@skegoo
今日から5月です!

キヤノン「EOS R5 Mark II」と「EOS R1」の発表がは5月21〜23日と噂されてます。

節電モードが一切効かなくなって概算9万円の修理行きが決定したうちのR3とR1ってどれぐらいスペック違うんだろ?すごく気になりますねー。楽しみ!
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 19:43:40.53ID:X1Uo+qTR0
ファームのバグを有償修理するようなマゾいユーザーって本当に実在してるんだろうか…
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 19:47:04.48ID:KnArXyrs0
>>11
>だからと言って今更レフ機回帰は終わりの始まりでしかないだろうな

むしろ、
「RF路線こそが"終わりの始まり"路線をどんどん進んでる」ようにしか見えない。

一旦、迷い道の分岐点まで戻って、EFマウント一眼レフの道を歩み直す方がまとも。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 19:54:48.64ID:KnArXyrs0
>>13
キヤノンの立場に限って言えば「一眼レフ回帰」が得策だろ。

キヤノンRFのフラッグシップ機の競争力が無さすぎる。このままキヤノンだけ「残念なミラーレス」を出し続けるよりは
「一眼レフ回帰」で一旦ミラーレスの競争から逃げる方が良い。
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 20:15:28.26ID:4fw74QPw0
>>37
こんな仕打ちを受けてもR1を楽しみにするマゾなんだな、ドMじゃん
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:03:24.16ID:6GlewXny0
昨日も同様に単写で撮影してたら一回フリーズ。液晶表示が流れたようになった後ブラックアウトしてフリーズ。電源ONOFFで復帰。メディアには変な画像残ってないし、本体側の不具合だと思う。SONYでフリーズする機種に当たったのはα9IIIで初めて。
https://twitter.com/shirokumaearth9/status/1782208208226136276

ひえ α9III突然フリーズ💦
3秒くらいして戻ったけど設定が
1つ前の状態に💦
何だろうちょっと怖い💦
にゃんずの撮影中だからよかったけど
終了証書授与式中だとやばい…
https://twitter.com/masatoshitcs211/status/1767141127533318199
https://twitter.com/thejimwatkins
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:22:00.40ID:zdIK1Wuf0
原因つきとめるの面倒だから新しい基盤と取り替えるんだろうな
分解して内側いじったとかでもないだろうし
保証切れてるとはいえ自然故障の類で9万とるのはちょっとあれな感じはしてしまうな
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:23:10.32ID:0EokXia60
さすがにEFマウントなんかにしがみついたらそれこそ第二のペンタ路線まっしぐらだろ
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:36:09.61ID:KnArXyrs0
もしかして、RFってキヤノン本体ではなく、下請けが開発してるのかな?

「一眼レフ回帰」案を書くと、毎回すぐに必死に否定したがる書き込みが付くけど、どこぞに

「もし一眼レフ回帰したら不都合だ」

と思うような立場があるとしたら、
「RFの開発を受託してる下請け」
が存在するなら当てはまる。

下請けが開発してると、不具合の際に原因特定なども余計に難しいだろうな。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:46:15.88ID:0EokXia60
レフ機回帰なんて車だと自動運転化への技術競争してる中でMT車回帰しようとするようなもんだろ
確かに技術競争についていけないならそうするしかないかもしれんが
さすがに今それを言うのはキヤノン否定するにしても早すぎだろ
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:46:26.73ID:KnArXyrs0
>>44
>第二のペンタ路線まっしぐらだろ

ペンタックスは何か独特のアイデンティティがあるから「弱小勢力なりの生き残り方」という姿勢が出来てる感じだけど、
「キヤノンから市場シェアを取ったら何も残らない」という意味では、ペンタよりキヤノンの方が危うい印象。

キヤノンはEFに軸足を残す方が、デジタル一眼レフ全盛期の「在りし日のキヤノン」のアイデンティティを保てると思う。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:54:08.70ID:KnArXyrs0
>>47
>レフ機回帰なんて車だと自動運転化への技術競争してる中でMT車回帰しようとするようなもんだろ

ちょうど自動車で言うなら、最近まで横行してた「EV優位論」が現実にはEVに欠点が多いとバレて失速して、まさに
「ハイブリッド車の再評価」フェーズになってるのでトヨタの決算が絶好調になってたりする。

デジカメ界でも、行き過ぎた「ミラーレス優位論」から一歩引いた冷静な視点から、言わば「ハイブリッド的デジカメ」の
「デジタル一眼レフ」を再評価して回帰する事は、目下停滞してるキヤノンの打開策としては良さそうだと思う。
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:57:28.26ID:KnArXyrs0
>>49
直近のキヤノンの決算で「カメラ販売台数3割減」と発表されてたから、シェア重視志向のキヤノンとしては結構危機的な状況。

キヤノンにとって「今の路線が上手く行ってない」のは明らか。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 21:59:14.07ID:zdIK1Wuf0
ミラーレスは一眼レフが天下取ってた最中に
デメリット潰していって天下とったからEVとは違うんじゃないか
国から補助金もないし
一眼レフは一眼レフで楽しいのは事実だけど
実用性で言えば今や殆どの撮影シーンで劣るんじゃないかな
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:07:17.45ID:KnArXyrs0
>>52
ミラーレスEVFの解像度とタイムラグの制約に比べて、一眼レフOVFのクリアで即応する視認性は
「明確に優位」であって、しかも、これは原理的に技術の進歩で覆す事は難しい。
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:08:32.46ID:Y4qdj64O0
一眼レフは実用性や性能では全てミラーレスに負けてるが一定年齢層以上が撮る楽しみとか言って拘ってるという点で自動車でいうMTにかなり近い
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:11:05.52ID:KnArXyrs0
スレ立て荒らしの時に落ちたまま再建されなかったスレで
「ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ」
と言うのがあって、その辺の論点がまとめてあった。
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:12:06.21ID:0EokXia60
レフ機はミラーレス機にはない致命的欠陥をいくつも抱えるだけに
単純にEV車とハイブリッド車という例えは成立しないんだよね
技術内容的には自動運転とMT運転レベルの差があると言っていいかと
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:12:25.37ID:zdIK1Wuf0
>>53
それもこの10年で「そのまま見えて楽しい」になった
撮影の瞬間ブラックアウトするしAFの範囲や追従性はどうよ
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:12:47.79ID:KnArXyrs0
ミラーレスの弊害スレの過去スレから引用すると、例えば

<EVFとOVFの比較>

【EVF】レンズから入って来た光を撮像センサーで感知して、そのデータを映像エンジンで処理
して「EVF向け動画データ」を生成したら、表示パネルのドライバを経由して、駆動したパネル
の映像を見るファインダ。 電源が必要で、構造上タイムラグを減らす工夫も求められる。
構造的に、撮像センサーを常時稼働で酷使するので消費電力も発熱も多くてノイズが生じやすい
など画質面でも不利であり、撮像センサーが劣化しやすい。

【OVF】レンズから入って来た光を撮像センサーの手前でミラーに反射させて見るファインダ。
電源要らず。タイムラグ無し。 フィルム時代の「シャッター切るまでフィルムを露光させない」
ための構造が、デジタル時代では「撮像センサーの消費電力や発熱を大幅に抑制する」効果的な
構造として機能し、バッテリ駆動時間や画質面ほか撮像センサーの耐用性などに有益。


デジタル時代も一眼レフのOVFは合理的な構造。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:14:21.01ID:KnArXyrs0
(>>58続き)
ミラーレスの構造的デメリット
「ファインダを動作させるには撮像センサーと映像エンジンの処理が必要」

そのせいで、
・構図を見るだけでも大きな消費電力。
・撮影中の露光以外でも常時センサーを酷使して発熱等によって劣化しやすい。
・消費電力や発熱等のため、連続稼働には不向きで、結果的に撮影チャンスを逃す要因になる。

など不都合が生じる。
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:18:02.12ID:KnArXyrs0
>>57
>「そのまま見えて楽しい」になった

EVFに表示される画は決して「実際に撮れる画そのもの」ではなくて、
EVF用に擬似的に再現した画だから実際に撮れる画とは乖離があるぞ。

(ちなみに、↑このレスもミラーレスの弊害スレからの引用w)
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:18:31.58ID:0EokXia60
「致命的欠陥をいくつも抱える」というのはちと偏りのある表現なので
「構造的な違いが明確に存在する」に訂正

ちなみに技術的な内容はボディ内手振れ補正の搭載やリアルタイムの撮像確認性や連写コマ数の限界等を指す
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:23:05.74ID:KnArXyrs0
>>60
キヤノン自体が2010年代の全盛期の成功体験の頃からまるで進歩が無い雰囲気だけどねw

惰性で下手にミラーレス路線に行って冴えない結果になるよりも「一眼レフの良い部分」を積極的に再評価する方が独自性が出せる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況