X



キヤノン完全終了へ 第5部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:24:20.37ID:zdIK1Wuf0
10年前のコピペ?
現代はAFボタン押しながら120枚連写で人間の反応速度とかEVFの遅延とかどうでもよくなるよ
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:24:22.83ID:0EokXia60
別にOVFを完全否定するわけではないが撮影作業のスピードアップと歩留まりの向上という合理性からは大きく外れるのは間違いない
趣味として不便を楽しむという価値観自体は否定しない
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:24:27.87ID:LTLzCH9t0
>>62
一眼レフはフランジバックが長くてレンズの設計が難しいってのもあるな
ま、キヤノンはミラーレス化による設計自由度向上を活かせてないわけだが…
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:28:22.83ID:0EokXia60
要するに今のキヤノンは技術的にまだまだ後れをとっている点が多いという事に尽きるかと
どこに活路を見い出すかはあるだろうが個人的に活路は後ろ(レフ機)にはないと思っている
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:31:13.44ID:KnArXyrs0
>>62
デジタル一眼レフが言わば「ハイブリッド車みたい」という点として、

「ミラーアップしてライブビューモードにすれば、概ねミラーレスと同様の事もできる」

というのが挙げられる。
構造的に「ミラーレスに一眼レフのようなOVFを後付け」は無理だけど、「一眼レフをミラーレスのように動作させる」事は可能。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:31:15.25ID:zUKtZSxr0
>>63
ライカの様に趣味性だけに振って細々とやっていくのならそれでもいいが
キヤノンはプロ向けに高性能機を売っていかなきゃならないからな

湯水の様に金をかけた1DX3がヒエラルキーの低いR3に性能で下回ってるからな

プロに訴求力のある商品を作っていくなら今はもうミラーレス一択
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:33:27.81ID:KnArXyrs0
>>69
>プロに訴求力のある商品を作っていくなら今はもうミラーレス一択

そうなると、スレタイ通り「キヤノン完全終了」になってしまうのでは?w
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:36:14.95ID:zdIK1Wuf0
このまえ久々に1DX持ち出して撮ったけど楽しんだけど煩いのよな
人物撮影でシャッター音でテンポ作るとか以外に要らない音のように思った
昔はそこまで思わなかったんだけど価値観も変わるもんだな
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 22:47:35.51ID:QCXmsqXl0
R1結局Z9と同レベルの性能で同レベルの値段だったら とりあえず満足ってことでしょ?
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 23:38:52.74ID:cHx0XeOC0
流石に3年前の機種と同レベルだと厳しいんじゃね?
とは言っても3年前のスペックを3年後に出すと言われてた時期でもしぶとく生き残ってたから慣れっこかも知れんけど
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 23:39:57.41ID:dyeVH+vo0
仮にZ9と全く同じ性能値段のR1があったとして
ZマウントとRFマウントのどちらを使いたいかって考えたらZ9が選ばれるんだよなぁ
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 23:46:07.01ID:zUKtZSxr0
>>74
噂レベルの話だがR5Ⅱで既にZ9を上回る性能の様だからな
熱耐性とかは劣るだろうけど
R1はそのR5Ⅱをどう上回る性能なのか不明
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 23:46:45.95ID:WhFkKJ1p0
レンズと価格のデメリットを補って余りあるメリットを提供できなければ他社ユーザーはもちろん自社ユーザーにもソッポ向かれる
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 23:47:56.74ID:zUKtZSxr0
でもカメラの性能ってもうこれ以上不要なんじゃないのってくらい上がってるからな

Z9の20fpsよりもR3の30fpsの方が上回っているが、たとえこれが60fpsや120fpsになったとしても99%以上の人には最早関係の無い機能かもしれない

4500万画素でも多すぎなぐらいでこれ以上の高画素化なんてほとんどの人には不要かもしれない

クソ重い同じような画像のゴミを高速連写で量産されてもほとんどの人は困るだけだからな
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/04(土) 23:51:48.25ID:IYAMGGWR0
自分に必要な性能が備わっていればそれで十分
例え他社より劣っていても
例え他社より高くても
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 00:01:54.55ID:5Z8QJQAs0
そんなもはやほとんどの人に意味のない高機能よりも
グリップがいいとかファインダーがいいとか1gでも軽いとか電池が一眼レフの様に長時間持つとかそういった利便性の方がずっと大事な様な気がするんだけどな
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 00:12:11.32ID:38wkK9wl0
その点キャノンはグリップだけは良い
ただしカタログスペックには現れないので触るまで分からない欠点がある
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 00:16:25.19ID:5Z8QJQAs0
日をまたいでIDが変わってしまったね

R3は電池が2つあっても1日持たない可能性があり心配
R5は電池が4つあっても持たなくて心配だからな
もうちょっと持つ様にしてほしい
あとR1の電池にはUSB-C端子を付けてくれるとありがたいかな
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 00:24:15.48ID:RCSuNDrs0
キヤノンのグリップは間違いなく良い
そのグリップに干渉する位置に盗難防止だか何だかの物体を貼り付けるの店は本当にカメラのことがわかってないと思うが

ただ画素数やコマ速は使ってみたらわかるがなんだかんだある程度あった方がいい
画素数に関しては8K用途以外はトリミング的な使い道だけで片付けられるにしても
コマ速はスポーツ撮影なんかでは筋肉やフォームの表情がまるで変わるのでコマ数はあればあれほどチョイスしやすくなる
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 03:52:18.10ID:b/UxIIC+0
グリップの良さってのは地味だけど重要だよな。
自分もあるカメラの展示品を握った瞬間買うこと決定したからな…。買うつもりは無いカメラだった。
もっとも、グリップだけ良くても駄目だけど。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 05:57:44.81ID:6yMZnHsY0
ほぼほぼファインダー覗いて撮るならグリップは大事
背面モニターも活用するなら優先順位下がる
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 08:28:28.76ID:DDRgBd9H0
新型発表と同時に告別式の予感
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 08:51:26.36ID:CLScxj7+0
みんなスゴイなあ
3年節約してお金貯めたけど100万届いてない
レンズ2本+R5マーク2買える気がしない
ずっとEFレンズの人生
このスレ見ててもみんなお金持ってそうで羨ましい
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 09:17:09.29ID:RCSuNDrs0
今は株が好調なおかげもあって27M円ほどあるけど
子供の大学資金や老後のことなんかも考えると全然ゆとりなんてないんだよな
平均寿命まで生きることになったらあと40年近くあるわけだし

だからEFを卒業して今は無駄の少ないFE生活してる
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 09:18:36.58ID:6yMZnHsY0
キヤノンは経営方針で動画に注力としか言ってないから
DIGIC世代あげて8K4Kちょっと向上させてスチル性能は副産物って感じかな
R5Cに近いスペックでメカシャッターとってくるかどうかってところか
R5CIIの都合もあるだろうしな
R1は8K120p一瞬撮れるとかそんな感じか
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 09:33:02.74ID:6yMZnHsY0
EFレンズでも家族や知人のいい表情は撮れるんだから気にすることないぞ
何で撮るかじゃなく何を残せるかだから
プリントして贈ったほうが最新機材で撮るより喜ばれる
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 09:54:34.41ID:NhpDRq2f0
Z9→R1
Z8→R5Uと値段は安く機能高く
後から出すのだから上まわらないと
大丈夫だろうか?
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 10:11:04.65ID:NebQTRRB0
大丈夫になったら発表あるでしょ
つまり、
大丈夫じゃないから何の公式アナウンスもないわけだな
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 11:03:31.50ID:jnsoq6f/0
キヤノンならニコンより先にフルサイズミラーレスでも成功を収めると思っていたんだけどな
ホントどうなるんだろキヤノンは
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 11:20:14.99ID:CWq+gi7D0
>>80
>例え他社より高くても

他社より高いと消費者は損するから、
「充分な性能の選択肢の中から安い方買う」
のでは?

その結果が、直近決算で明るみになった
「キヤノンのカメラ販売台数3割減」
という低迷ぶりでは?
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 11:31:56.91ID:Ax4qHGcm0
この人も結局R3からZ9に移ったもんな、R3の障害のせいで

https://youtu.be/nzPrBX6XxAQ
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 11:37:23.38ID:7syY9fft0
当たり個体はなんの不具合も無いらしいから当たり引けるまでガチャする楽しみをCanonは提供したんだよ
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 11:44:28.28ID:0worlEKF0
ニコンのZ9が赤字覚悟ですごい数売ることに成功してるし
キヤノンも今回の2機種のターンだけは
頑張らないとハイアマ枠の売上は危険じゃないかな?
むしろ発表と同時にZ9の売上が再浮上もあり得るかも?
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 11:44:35.22ID:6yMZnHsY0
レンズはII型の改善余地を露骨に残してるわりに高い
ボディは無理して重さ削ったりスペック盛ったりしてそうで不安になる
DPCMOSも10年経ったし捨てるか次世代に移行してほしい 
ハイレベルなAFは誰もが求めているけどDPCMOSは誰も求めてない
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 12:02:16.16ID:04unMWu70
R3のフリーズはリコールしないのかな
オレが知ってるだけで2人R3もってるが2人ともフリーズ現象出てる
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 12:17:11.58ID:7syY9fft0
>>103
Z9投げ売りした割にNikonの利益率悪くないから実際の原価は俺らが思ってるより安いのかもしれんよ
Nikonはタイ製造Canonは日本製造の違いはあるけど日本とタイで人件費の差は昔ほど無いだろうから結局Canonがぼったくってるだけなんだよ
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 12:19:07.60ID:CWq+gi7D0
>>103
>ニコンのZ9が赤字覚悟で

Z9の価格設定は赤字覚悟ではないよ。
【ニコンの映像事業業績】
売上/営業利益(率) 決算期
1782億円/190億円(10.7%) 2022年3月期
2271億円/422億円(18.6%) 2023年3月期
2750億円/440億円(16%) 2024年3月期(予想)

Z9は2021年12月発売で、発売以降のニコン決算の推移を見ると、増収増益が続いて利益率も高めに推移してる。
何ら「赤字覚悟」の価格設定などではなく安定した収益がある。

むしろ、現状で割高価格のキヤノンが通期利益率15%台だから、キヤノンが自社製品を「ニコンZ9対抗価格」で
引き下げようとすると「キヤノンは赤字覚悟」になるだろうな。

たぶん、キヤノン自社製センサーのコスト負担がデジカメ市場縮小の影響で単価ベースで負担増になる悪循環で、
キヤノンのコスト競争力が悪化してる。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 13:08:23.88ID:CH5+OK240
数売れずに損益分岐点超えないかもしれないが戦略価格で出す、っていう覚悟だろうね。
売れてるから結果オーライ。
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 13:16:17.13ID:39qAzP5m0
>>109
>メカシャッターレスで総スカン

0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 13:17:16.60ID:JQZ8xfid0
Z9Z8はここまでバカ売れしなけりゃ赤字だろ、虫の息からこれを成功させたニコンの覚悟と判断力が見事だったよ
悪手連発しかしてないキヤノンとは大違い

今週キヤノンの覚悟が見られると良いけどな
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 13:22:43.14ID:6yMZnHsY0
フラグシップ買う層は高級レンズも買ってくれるから
ボディが安い分レンズもセットで出ただろうしな
キヤノンはボディ高くてまず躊躇して
レンズも一緒に買うのによさそうなのがありそうでないから
微妙な空気になってんだと思う
フラグシップが出ても仮に安くても正直どうなるかわからんね
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 13:33:31.08ID:U8PSuptM0
高額レンズに品質が伴ってるニコン
高額レンズに品質が伴ってないキヤノン
納得した出費か渋々の出費かの差も
ユーザー心理に及ぼす影響が大きい
これで嫌気が差してマウント移行する向きも多いでしょ
DxOのスコアで
50mmF1.2Lが価格1/5の50mmf/1.8Sに大差で敗れてるし
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 13:39:56.57ID:U8OcTTEl0
>>114

5:名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/04(土) 12:42:09.84 ID:Y+ZDUWzy0
https://asobinet.com/comparison-f4-std-zoom-chart/
ソニーのは狭小マウントだけあって開放だと周辺部は酷すぎて測定不可
要約すると
ソニー 広角中央だけいい 他はダメ 周辺部は全部ダメ
キヤノン 基本的に全部ダメ F8とか11まで絞れば105mmの中央だけはいい あとは絞ろうが何しようがダメ
ニコン (※これだけ24-120他は24-105) 広角の周辺部だけダメ 他はいい
こういうこと
殆ど広角開放でしか使わないのであればソニー それ以外はニコン キヤノンは論外
価格
FE 24-105mm F4 G OSS ¥164,593
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S ¥154,000
RF24-105mm F4 L IS USM ¥184,800
価格最高性能最低
それがキヤノンRF24-105mm F4 L IS USM
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 14:02:29.50ID:ajnmwOK20
>>114
ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S を一言でいえば素晴らしいレンズ
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-24-120mm-f-4-s-ad/

>AdmiringLightのレビューでは全体的に良好なパフォーマンスを発揮する模様。優れた解像性能、カメラ側での補正を含めて収差の状態も良好。逆光耐性もこのクラスとしては優れており、風景写真に最適と言及しています。APS-Cと組み合わせるのも面白そうなズーム域ですが、光学手振れ補正を搭載していないのが悩ましいところ。

>私も本レンズとZ 7やZ 8と組み合わせて楽しんでいます。24mm F4のフレーム端が少しソフトなのは同意できるポイント。ただ、その他は均質な性能を発揮。色収差は良好に補正され、歪曲収差と周辺減光はレンズプロファイルにより綺麗に補正されます。また、逆光耐性はソニーやキヤノンの競合レンズと見比べると良好。競合他社の24-105mm F4と比べると、強みとなるのは逆光耐性と望遠側の解像性能、そして接写性能の高さ。欠点と感じる部分は少なく、お勧めしやすいレンズに仕上がっています。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 14:19:54.94ID:7syY9fft0
CanonとNikonで凄い差があるかと思ったけどそうでも無いじゃん
Nikonは逆光に強いのが良いね
トータルではNikon有利って感じか
そうなるとやっぱ高いよな
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:31:05.54ID:GuFEbE9a0
今のフルサイズミラーレスみてたら
デカ重だけど堅牢で画質に振り切ったNIKONと軽くて動画強くてAFが良いSONYの二強になると思う
キヤノンは中途半端だから立ち位置的に辛い
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:34:42.26ID:QKs3ZLkq0
赤字覚悟でもなかったのなら、俺がニコンの中の人だったら
R1でたと同時にZ9キャッシュバックとかやるなw
2年ほど経過してるけど、R1の値段とスペック次第じゃ
まだまだファームも更新してるから売れるんじゃない?
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:37:41.33ID:CWq+gi7D0
>>120
キヤノンは下手に「キヤノン自社製センサー」に固執したせいで画質悪い癖に高コスト体質になって、
消費者目線では
「キヤノンなんか買ったら損」
としか思えない製品になってるよな。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:41:06.88ID:04unMWu70
キヤノンはレフ機時代のブランド力しか強みないからなあ
ミラーレス機ではフリーズしたりして信用下がってるから
これからはキツイだろうな
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:41:51.07ID:GqOjpw4N0
値段だけ一流なら問題無いよ
ライカと同じやん
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:49:33.49ID:CWq+gi7D0
>>121
>R1の値段とスペック次第じゃ

長年ルーマーサイトの「R1出る出る詐欺」に騙されて既に諦観してるキヤノンユーザー層からは
「Z9と同等性能なら御の字」みたいな声もあるけど「価格が100万円超えそう」という懸念の声もw

もしR1が「Z9同等性能で100万円」だったら、値引き無しでもZ9が勢い良く売れるだろうな。

そうなるのを抑制するために空想レベルのハイスペック機を「開発発表」だけして、いつまでも
「発売未定」で引っ張ったりすると「公式ルーマーw」とか揶揄されるだろうし、難しいよな。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 16:58:11.09ID:6yMZnHsY0
現状のRFで評判いいレンズってどれなんだろ
周りでもネットでもほとんど聞こえてこない
未だにレンズはEFのままの人も多いし
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 17:33:38.69ID:6yMZnHsY0
勝手に評判が聞こえてくるレンズってあるじゃん
Eマウントだと4年目くらいに55mmすごくね?みたいな話広まってたし
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 17:34:54.65ID:SB4OgvE90
BRレンズを使ってるやつはめちゃいいみたいよ
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 18:02:23.30ID:ofqgIzt70
ニコンはキモいから無理
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 18:26:45.02ID:CWq+gi7D0
>>130
こういう事を必死に言い張るから、
「キヤノン工作員はキモい」
と思われてるのだと気付くべき。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 20:13:39.23ID:26RN3ugx0
パリ五輪は絶望のようだな

キヤノン「EOS R1」はバッファに関する問題が発生し発表が延期された?
https://digicame-info.com/2024/05/eos-r1-10.html
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 20:29:20.95ID:DDRgBd9H0
その手できたか
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 20:39:11.88ID:qLvPfuU70
どことは言わないけど、機種別スレにキャノンユーザーが荒らしに来てウザいわ。
メーカー共々滅べば良いのに
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 22:02:01.83ID:GuFEbE9a0
いつものパターンじゃん
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 22:59:39.01ID:IbosaflV0
>>133
「EOS R1は当初2024年2月に開催されたCP+で発表される予定だったが、現在、発表時期はまだ確認されていない。多くのソースが、EOS R1の発表は7月から9月になる可能性が高いと予想している。」

みんなCP+で発表されると思ってたけどやっぱキヤノンもそのつもりだったんだな
まぁCP+ブース大きく取ってたしオリンピックに合わせるならベストのタイミングだし
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 23:02:32.96ID:IbosaflV0
ファームアプデで直ぐに対応出来るレベルでも無かったんだろう
テストで見つかって半年遅れでオリンピック間に合わないとか開発力が低下してるのか焦り過ぎた結果なのか

オリンピックでR1デビューという最高のタイミング逃したのはキヤノンかなり痛いでしょ
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 23:48:54.22ID:CWq+gi7D0
予定されてた発表を急遽撤回する必要があるレベルの
「バッファに関する問題」って、どんな問題だろ?

どこぞの特許に触れるようなポカでもあったのかな?

もっとアホな理由まで推理するなら、
「高画質数で超高速連写」のスペックありきで開発を
進めてたら、発表直前になってから
「データ転送速度の事を全く考えてなかった(テヘペロ」
みたいな話かな?w
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/05(日) 23:59:29.26ID:Ax4qHGcm0
R3のフリーズもバッファが原因なのかね?w
基板を変えても治らないという致命的なとこも同じだったりしてw
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 00:07:44.48ID:TVldLZ600
ほんと3強の最弱になったなぁ
10年前に言ったら誰も信じないだろw
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 00:09:40.09ID:+chjd0ab0
>>141
R3も原因不明のまま対策できないんだろうしドツボにハマった感じか
流石にR1でフリーズ爆弾抱えたまま見切り発車はできんわな
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 00:42:58.14ID:B4+BmlrD0
R5ではそんなにフリーズ報告はないけど、この延長線だとR5mk2も不安なんだが
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 00:50:05.52ID:Ng2SGiV90
今のハイエンドミラーレスはスマホと大差ないところまで来ているから
スマホを作れるくらいの技術が無いと話にならない
次世代機(α1やZ9の後続)はハイエンドスマホと同等かそれ以上に
なるだろうから開発難易度はさらに上がる
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 01:03:01.71ID:BwxaUc8K0
一眼レフ時代は15コマ/秒でモンスター()とか言われてたのに今は120コマ/秒だからな
キヤノンがこの速度に付いて行けないのも仕方ない
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 02:49:00.97ID:XmNyEC8y0
>>147
>今は120コマ/秒だからな

2400万画素のa9IIIで連続撮影数がRAWで96枚というスペックだから、おそらく
バッファメモリ4GBで、120コマ/秒撮影すると1秒程度でバッファ詰まるから、

画素数が4500万画素とかあるいはそれ以上で120コマにすると0.5秒以下で4GB
のバッファが詰まりそうだな。

バッファ容量以前に、2400万画素で120コマ/秒だと転送速度5GB/s相当だけど、
画素数2倍だと転送速度10GB/sが必要だからバッファメモリの実効速度が足りる
かどうか怪しい雰囲気になってくる。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 03:09:57.28ID:DSK7dTkT0
つまり算数できてなかったと
、、、んなわけあるのか?
ひとりで作ってるならうっかりだけどさー
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 03:32:53.23ID:CCLCnG+f0
高速転送は高周波系のアナログ絡んでくるから、その辺りの処理が上手くできてないんじゃね?
さすがにデジタルの部分から先(ソフトで扱う領域)はしくじらないと思うんだよな。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 08:46:44.10ID:BwxaUc8K0
>>148
センサーとのインターフェイスSLVS-ECは実効データレート30Gbpsだから5GB/sでも足りんね
SLVS-ECがver3.0になって倍の速度になったからa9IIIは3.0使ってるかも

SLVS-ECは標準規格になったけどソニー発だからキヤノンは色々苦労してるのかも
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 08:50:20.48ID:ICtg3tVc0
>>114
https://asobinet.com/comparison-f4-std-zoom-res-inf/
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
広角側の隅が少しソフト
ズーム全域で一貫した高い中央解像
望遠側の周辺・隅の画質が良好
RF24-105mm F4L IS USM
バランスは良いがソニーやニコンほどずば抜けていない
ズーム全域で一貫した高い中央解像
倍率色収差が目に付く領域が多い
絞ると全体的に良好

https://asobinet.com/comparison-f4-std-zoom-ab/
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
良好な逆光耐性
RF24-105mm F4L IS USM
絞るとゴーストが目立ちやすい

https://asobinet.com/comparison-f4-std-zoom-outside-ab-part2/
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
優れた逆光耐性
RF24-105mm F4L IS USM
特に望遠側で逆光耐性が低い
光源がフレーム周辺部や端にあると影響を受けやすい
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 09:05:38.12ID:rXYntoOz0
多分 R1は
Z9 α1同性能 →40万円高
Z9 α1性能下 →25万円高
Z9 α1性能上 →60万円高
だと思う
俺の予想
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 09:21:26.29ID:C45KPmmi0
Z9Z8は多くの人にとってゴールになるような性能だし、待つ必要もなく安く買えるから売れまくってる、それ以上が欲しい人はα1IIを待つのだろう
レンズラインナップ的にもイマイチなR1に期待してる人はもう殆ど残ってないんじゃないか?
キヤノンが他社より売る方法なんて安くするくらいしか残ってなかったのに値上げ値上げで自滅

今更海外の異常な値引きや日本での高額キャッシュバックやってこの有様なのは、もう選択肢から外されたって事なんだよ
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 09:30:56.94ID:Luqt7Nis0
3月時点の経営方針で人手不足と書かれてた
自動化内製化効率化を進めるとも書かれてた
1-3月の悪化は年末商戦が思っていたより振るわなかったから
つまり生産能力に問題はない
R3やR1の不具合を加味するとどういう人材が足りてないかおおよそ察しはつく
縦グリ一体型の内部構造に起因する問題だったら
長年作ってきたメーカーとしてちょっと残念
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 09:31:28.01ID:4ZelbVkQ0
不具合連発で中古も怖くて買えないから買取りもドンドン下がるんじゃない?R1もダメそうだし潮時かもしれんね
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 10:09:03.03ID:jyWs3T+40
元々ボディ剛性、マウント径、メディア、UIはsonyより上
R1はファンレス8K60pRAW、8K30pH.265時間無制限、14bitRAWでの30fps以上、クロップRAWでも10bitRAWでもJPEGでもいいんでAEAF追従での120fps以上を実現出来ればα1超え
800mmも無い、熱耐性も無いα1にはオリンピックで出番無し
Z8/9超えは無理にしてもα1超えは難しく無い
センサー画質とレンズの質と価格のハンディキャップはあるけどここまで出来れば及第点だしα1IIにも抜かれることは無い
高品質LPFも載せるだろうから100万超えとかになるかもしれないけどこれなら面目も立つでしょ
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 10:18:41.96ID:BwxaUc8K0
ソニーが無理な人はニコンという受け皿あるのがキヤノンの衰退に拍車かけてるよな
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 10:24:36.74ID:FKiZ4dfn0
R-1の発表が遅れている現状に加えて今回のバッファ不具合が事実だとしたら前にここで見た優秀な開発技術者が多数逃げ出したという噂が本当に思えてくる
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 10:44:09.59ID:ICtg3tVc0
フルサイズミラーレスはソニー1強であり、ソニーで足りないものがあるとかソニーが嫌な人はニコンで済むわけだからね
新規マウントは結局全部集め直しだしキヤノンを選ぶ理由が限りなく薄い
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 10:51:35.83ID:Ng2SGiV90
今どきの超高速インターコネクト技術は少なからず物理的な配置の影響を受ける
つまり無理のある配置だと動作が不安定になったり性能を下げざるを得なくなったりする
そしてそのようなシステムは大抵高コストだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況