X



恐怖を題材としたゲームで、恐怖のメインを逆に理解する問題に付いて3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 00:32:06.21ID:pq2GWEr+0
今の作品群では、人間たちは、化け物や怪物が出た後の状態を”恐怖のメイン”と考えており
化け物が出た後如何にそれが恐ろしいか?もり立てる
化け物を対処して何も出ていない間はインターバル、緩急の緩、恐怖を緩める期間だ

と考えているけど実際は逆で

まだ何も起きていない期間こそが恐怖のメイン
何も出ていない期間こそもり立てる場所で
そこに恐怖の要素をすべて盛り込む
何か出た後こそがインターバル
何か出た後は流す程度

それが実際
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1676460520/l50
0020ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:43:48.13ID:3Shb4EI30
>>7
全然たとえになってねえーwwwww
カイジの限定カードでマッパにされて閉じ込められろ

選択できるルートが3つあればいいだけの話
そのルートはポイントで複合的に絡めれば組み合わせもそれぞれ一本道じゃなくなる
まさか最終目的がない、なんて言いださないよな。いつもいう勝敗の結果がなくなるぞw
一本道のゲームでもゲームオーバーになる基準はゲームそれぞれにある、それがルールw

ゲームはどんなカタチであれプレイで満足得られるもの。無限ループのゲームも存在すんだぞ?
いつかはゲームオーバーになる

>>12
それ前スレで書いてスルーされたw
0021ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:07:10.13ID:8NhPbBws0
プログラマーじゃないからわからないけど、プログラムでできてるから、できることが
すでに限界なのかな?とか思っちゃったりもします。
64あたりで3Dゲームの仕組みは出来上がってるって言われてるし。
Wiiで周辺機器いろいろ出してて誤魔化してたけどね。でもブームになったよね。DSとかも。

スイッチの新型も任天堂からしたら必要ないって判断されてるのかもしれないよね。
スペック上げるなら子供に与えやすい値段で提供できるまで現状維持って。
0022ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:30:16.27ID:ZSelja560
ゲームブックの作成方法は、壊レコ理論(=初めに場を作って制限を一つ一つ設けていく)と相容れない。
真反対だ。
しかし40年前に遊んだ『火吹き山の魔法使い』はおもしろかった。
展開が非単線的な本が存在し得るとは!と驚き、新しい遊びに出会ったことに甚く感動した。
よってゲームブックを排他するであろうレコ理論を心の底から軽蔑する(笑)
002312
垢版 |
2023/03/31(金) 10:32:40.36ID:v0U+gDYS0
>>20
スルーされるってことは彼にとって都合が悪いってことだ
誇っていいよw
0024ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:41:29.63ID:09xGyMEn0
>>21
> プログラムでできてるから、できることがすでに限界なのかな?

は? TVゲームは全てプログラムで出来てますが。
(最初期のPONGとかそれ専用の一部のビデオゲームは除く)
で、CPUやGPUの性能や機能が向上することで、できることの幅も広がってるけど?
オンラインゲームだって、ハード+プログラム技術の向上によってもたらされたモノだけど。
そもそも「プログラム」が限界の要因、って理屈ならファミコンの時代でも限界になってなきゃおかしい。

> 64あたりで3Dゲームの仕組みは出来上がってるって言われてる

その「3Dゲームの仕組み」とは?
具体的に頼む。
あと、誰が言ってるのそれ。

> Wiiで周辺機器いろいろ出してて誤魔化してたけど

「誤魔化してた」とは?
それは一般的な認識なの?

> スイッチの新型も任天堂からしたら必要ないって判断されてるのかもしれない

いち企業の在り方として、次代のハードを考えてないとかあり得ないから。
次のハードがどの程度のスペックかは知らんが(噂は色々と出てるが)、同価格帯で出せるだろ。
というか、普通にその価格で出せるスペックで設計するっつーの。
旧スイッチが出て何年経ってると思ってるんだ。
プレステの性能が2倍になったら、次世代機の価格も2倍になるのか?
(実際にはもっと開きがある)

カナが途中で半角に一括変換されてしまって読みにくいが、直すのが面倒なのでこのまま書き込む。スマンな。
0025ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:46:24.39ID:MK+qyCZz0
>火吹き山の魔法使い
聞いたこともないタイトルだったので調べてみたのですが、
スイッチでもできるみたいですね。
トレーラーではちょっと内容わからなかったですけど、それより気になったのが、、、

ゲーム制作会社の名前;
TINMANGAMESってw 日本の制作会社だったら確信犯ですよねw
0026ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:53:10.43ID:09xGyMEn0
別スレでも以前話題に挙げたけど、確かに「火吹き山の魔法使い」は面白かった。
あと、ベーマガの巻末に載ってた簡易ゲームブックコーナーも毎月楽しみにしてたな。

Switchやスマホで出来るFighting Fantasy Legendsという、火吹き山・盗賊都市・バルサスの要塞のゲームブックを基にしたゲームも出てて雰囲気抜群なのでオススメ。
0027ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:59:23.98ID:MK+qyCZz0
>>24
>プログラムの限界
CPUとGPUで表現するのは限界が来てるのかなって。
でも、指摘されてるようにオンラインゲームは違うと思います。
実際の人間というチートやバグが存在しますので;
今はできるだけ公平になるようにシステム作りがされてますけど、
あまり制限しちゃうとオンラインゲームの意味がなくなりますよね。

>3Dゲームの仕組み
宮本さんだったと思います。なんとかエンジンができる前に
何割だったかは覚えてないのですがほとんどのゲームのプログラムが変わらない。
調整で全て決まるみたいなこと言ってました。

>誤魔化してた
言い方!ですねw コントローラーを変えて気分変えてみませんか?的なゲームの事です

>スイッチ
私は我慢できなくてスチームデックを買ってしまいました;
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:03:10.77ID:09xGyMEn0
>>25
> TINMANGAMESってw 日本の制作会社だったら確信犯ですよねw

これの意味が分からん。
オズの魔法使いのブリキ男も知らんの?
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:18:22.35ID:izW6sK5A0
>>28
調べてみたのですが、ブリキ男のことは分かりませんでした。
その話でブリキ男が笑うのか?ということですか?
0030ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:18:26.76ID:09xGyMEn0
>>27
> CPUとGPUで表現するのは限界が来てるのかなって

じゃあ、ハードの限界だよね。
意味がまるで違ってくるけど?

> 実際の人間というチートやバグが存在しますので

何これ?
オンラインゲームからの文脈に繋がらんが。
その人間が使うチートやバグもプログラムの延長線上にあるし、オンラインじゃなくてもチートやバグは存在するが。
「人間が」チートやバグって何?

> 宮本さんだったと思います

ハッキリせぇよ。
ソース出せよソース。
文脈からして、なんとかエンジンが出来て変わったみたいな認識みたいだけど、だったら例に挙げるのは不適当じゃん。
主張の補強になってないだろ。

> コントローラーを変えて気分変えてみませんか?的なゲームの事です

じゃあ誤魔化してないじゃん。
つーか、その言い方もおかしいけどな。
そういうのは新しい遊び(方)の提案って言うんだよ。

> 私は我慢できなくてスチームデックを買ってしまいました

指摘の答えになってないだろ。
まぁ別にいいけど。
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:21:39.87ID:09xGyMEn0
>>29
いや、どうせ下らん下ネタ的な冗談だったんだろうけど、会社名を見てオズの魔法使いぐらい思い当たれよ、と感じただけ。
実際の由来は知らん。
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:29:01.34ID:izW6sK5A0
>>30
>CPUやGPU
CPUやGPU以外のプロセッサが必要なのでは?という意味です。
そこでオンラインゲームに繋がります。
人間が意図してない働きをしてゲームを進行するっていう意味なのです。
その試みとして、XBOXユーザーのクラウドパワーがーって失敗はあるのですが。

>ゲームエンジン
ファミ通だったかな;
任天堂じゃなくてもゲームは作れるからどうにかしないといけないって話でした。
スーパーマリオクラブはそれでできたみたいな話もしてました。
0033ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:51:34.95ID:izW6sK5A0
>>32
脳内補完が多すぎるのかな;

スマホとかだとAI専用プロセッサが積んでありますよね?
AIがプログラムをかけるならプログラムを書きながらゲームを進行させるとか
そういうことしていかないと手詰まりになるんじゃないかなって話です。

性格のいいAIがいればMMO廃れちゃうけどね;
学習型で好みの会話してくるキャラとRPGとか;
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:53:57.34ID:ofE9Y2T70
まだその「本来のゲーム」の名前は上がらないのか
突っ込まれるたんびに設定追加されていって、どんな行動を取ってもいいゲームはまだなのか
文字通りどんな行動でも
0035ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 12:02:25.00ID:09xGyMEn0
>>32
一文一文だとまぁ何となく分かるが、相変わらず文脈が繋がらん。

GPUもGPGPUって言ってグラフィック処理以外もさせられるの知らんのか?
CPUだって今は機械学習の機能が統合されてたりするだろ。
そもそも昔はVDPって言って、画像処理専用のチップが色々あったけど、
それがGPUも自由度の高いプログラムが可能になって汎用性を持ったことで統合されたの。

だから大抵のことはCPUとGPUで賄えるようになってんの。
逆なんだよ、逆。
昔は色々あったのが規格の統一化で減ったんだよ。
その方が規格が乱立せずにプログラムする方も楽だし、CPUとGPUのハード・ソフト両面の開発スピードも上がる。
もちろん、各種センサーとかのチップはCPUやGPUとは別のカテゴリーな。

で、何かな? 新チップがあればその「人間が意図してない働き」を防げる、って理屈?
そもそもプログラムから完全にバグは取り除けないし、そのチートやバグを使うのは、その人間が「意図して」やってる行為なんだが。

つーか、ここで言ってる「人間」は開発者のことで、>>27で使った「人間」はユーザーのことか?
違ってたらスマンが主語や目的語が定まってないから、言いたいことがイマイチ分からんのだわ。
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 12:10:48.90ID:09xGyMEn0
>>33
> プログラマーじゃないからわからないけど、プログラムでできてるから、できることが
> すでに限界なのかな?とか思っちゃったりもします
> 64あたりで3Dゲームの仕組みは出来上がってるって言われてるし

これと言ってることが違くね?

「プログラムでできることが限界」の論の補強に3Dゲームの「仕組み」を持ってくるのも意味不明。
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 12:18:38.55ID:izW6sK5A0
>>35
MMOはプレイヤーっていう不確定要素(チート、バグ)が存在しているっていうことと。

AIで開発者の不確定要素(ルールには則っているけど新要素)をプレイヤー個別にプログラムしていかないと
新しいゲームは出てこないのでは?ということです。
0038ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 12:24:23.14ID:izW6sK5A0
スリッピー「もう駄目かと思ったよ」
、、、ガガ
スリッピーのアーウィンを収用しました。

ごめん。弱くて; ちょっと頭痛いw
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 12:36:30.58ID:09xGyMEn0
>>37
そんな不確定要素は人間が人間である限り無くならんだろ。

で、「AIが不確定要素をプログラム」とか言ってるけど、そんなの昔からローグライクとかで様々な要素をオートジェネレートしてるやん。
知らんだろうが、はるか昔のレトロゲーのティル・ナ・ノーグはシナリオジェネレーターも搭載してるぞ。

ま、お前が言いたいのはこれらの例とは別の意味だろうが、そういうゲームが出るのも時間の問題だわな。
(既にほぼ全てをAIが作成したゲームは存在する)
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 13:58:16.65ID:3ucN38rT0
>>31
まあ和訳しか読んでないならドロシーの仲間の金属キャラは「ブリキの木こり」であっ「てティンマン」じゃないわいってなるかもな
0042ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 14:37:34.47ID:09xGyMEn0
まぁ、そうだろうね。
そこを考慮せずにちょっと言い過ぎたわ。

あとスルーしてしまってたが、壊ラジは>>25の文脈から見て「確信犯」を誤用してるので注意な。
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 15:32:11.13ID:MK+qyCZz0
ちょっと復活。

3Dゲームの仕組みは物理計算エンジンができた時点で完成な感じがしました。
プログラム言語ほとんどわからないので偉そうなこと言えませんが、
アンリアルエンジンのバージョン上がってもグラフィックのことしか触れないので
仕組みとしては完成されてるのかなと。

2Dだとスペックが上がっただけで別の作り方しないと成立しない気がしたので、
2Dとは言いませんでした。

ゲームの仕組みの作り込みがプログラムに直結してるのが2Dだと思うので。
3Dはグラフィックの作り込みが複雑になってるので仕組みでは無いかなって。
0044ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 15:36:11.81ID:MK+qyCZz0
バトルシステムを模索して自滅したワイルドアームズっていうゲームもあるけどね;
メギド72っていうスマホゲーの開発会社。
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:04:07.11ID:09xGyMEn0
上の3Dがどうとか2Dがどうとかの書き込みは知らん。
もう付き合うのに疲れた。

> バトルシステムを模索して自滅したワイルドアームズ

初耳。ソースよろしく。
少し調べたけど、ゲームカタログ@Wikiでは
【後にシリーズの生みの親とも言える金子彰史氏がメディアビジョンを退社したため、10年以上もシリーズ展開が途絶えるという状況となっていた。】
となってるけど、「自滅」ってお前個人の感想?

> メギド72っていうスマホゲーの開発会社。

もうちょい他人に伝わるように書けよ。
投稿前に一旦読み返そうな。
0046ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:14:53.93ID:sZTqgNlK0
>ワイルドアームズ
発売日に買うほどのファンじゃなかったけど、バトルシステムが褒められるようになってから
だんだんRPGじゃなくなっていきました;
内部事情は知らなかったですけど、売り上げが落ちてきて苦しかったのは確かだと思います。

ゲームカタログで2ができたと思います。EDが最高です。
0047ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 16:50:28.50ID:09xGyMEn0
壊ラジってこちらの指摘にまともには答えないよね。
常に自分の言いたいことだけ言ってる感じ。
0048ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:03:01.08ID:y3F0n92d0
ソースはバトルシステムの進化(?)を辿ってもらえればわかると思います。
見てもらえれば普通に分かります。迷走してるなってw

ファンはアニメ的なお約束な展開を楽しみにしてたのに、
声の大きい人がバトルシステムを褒め出したせい。

Amazonのレビューとか見るとわかると思います。
新生活セールのついでに見てくださいw
0049ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:08:02.98ID:09xGyMEn0
知ってるよ、PS2のVまではやってたから。
ヘックスバトルのやつでしょ。
別に迷走とは思わなかったけどな。
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:09:54.39ID:UasyZ3RX0
前スレ>>987
>必ず出来る事がまず前提として存在していて、それを制限する事によってのみ作られる
ですから、コンピューターゲームではそういう作りはできないんですよ
制限するのではなく単に実装されないだけです

>そのためにはプレイヤーが自由に動ける場がなければ成り立たない
コンピューターゲームでは自由に動ける場なんてものは作れないんです
なぜなら現実でできるありとあらゆる動作を実装することはメモリの問題で不可能だからです

サッカーゲームを考えてみましょう
選手はあらゆることができます
寝っ転がることも、タバコを吸うことも、おしっこをすることも、ゴールポストによじ登ることも、
観客席に入り込んで観客に抱き着くこともできます
もちろんそんなことをしたら一発で失格、場合によっては逮捕ですがね

ゲームの場合はこれらの行動、タバコを吸うとか、おしっこをするとかの
あらゆる行動を実装しなければなりませんが、それは不可能です
ですからゲームにおいて自由な場はないんですよ
製作者が用意したものがあるだけ

>これは言葉だけではゲーム構造の様に聞こえるけれど、実際はゲームの裁定によるものではない
ゲームの裁定以外の何物でもありません

>ゲーム的な発想ではその逆で、誤った場所には基本行けないようになっている
>行った場合失格にされる
ですから行って失格になったという話をしているんですよ
その反論はあまりに苦しすぎます
詭弁どころか強弁ですよ



あなたは『自由なゲーム』という言葉をレビューで聞いたのでしょうが中身を勘違いしている
正確にはレビューたちの勘違いをあなたも引き継いでいる
現実のゲームを遊んでください
プログラムを学んでください
あなたは根本的な事実を間違っている
0051ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:16:48.33ID:UasyZ3RX0
>>8
>マリ○のようなゲームで何故落とし穴を作るのか?
ですから現代のゲームでも様々な負けパターンがあるんですよ
なんで実際のゲームを遊びもせず見もせずに間違ったことを言い続けるんですか?
このままだとあなたに失望してしまいますよ

前スレでお答えいただいていないレス番号の一覧です
906 924 925 926 927 930 932 944 945 947

この質問は特に重要なので最優先でお答えください
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1676460520/925
0052ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:20:08.69ID:UasyZ3RX0
前スレ>>925は最重要なので元になった質問を再掲します

>また「horrorは実況で十分」といったりするのも本来horrorは自分が場に立って入り込まなければ気が済まない
>「怖いもの見たさ」と言って「怖い」のなら実際に自分がそこに立ってみてみたいって欲求が出る
これがあなたの持論ならば
なぜあなた自身は

『自分がホラーの場に立って入り込まなければ気が済まない』

状態にならないんですか?
あなたはホラーゲームをプレイしないし動画もほとんどみないと言明していますよね?
あなた自身にはホラー作品を楽しみたい欲求がないんですか?
それはあなたが特別な存在だからですか?
それとも既存のホラーゲームはすべて無価値だからですか?
0053ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 17:59:04.01ID:3ucN38rT0
>>49
リンダキューブの戦闘が正当進化するとああなる感じに思えた
ワイルドアームズVの戦闘システムは
ターン&コマンドから逸脱しない範囲で
一人が雑魚の群れをなぎ倒すのも取り囲んでボコるのも再現してる
0054ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 18:04:09.21ID:UasyZ3RX0
>>8
前々から指摘しているのに答えていただけませんが、
マリオも途中のステージからやり直せることを知っていますか?
0055ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 19:21:54.40ID:09xGyMEn0
>>53
そんな風に思ったことはなかったけど、確かに進化するとそうかも。
逆にモンスターに囲まれてボコられたりもするし。

でもリンダキューブはあの古くさいバトルだから良いという感じもする。
またやりたくなってきたな…
クリスマスが近づくとスナッチャーと並んでやりたくなるゲームの1つ。
0056ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 20:17:53.00ID:3ucN38rT0
リンダだと自軍は中央固定だけど隣接マスの概念は逃走と包囲状況に関係あるだけだったけど
その制限を撤廃して自軍も動けるようにようにしたらWA5に近くなると思った
0058ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:27:19.09ID:pq2GWEr+0
>>19
発想が逆で、プレイヤーは自由に勝手に行動出来るから
だから制限が必要

現実の人間としてみれば理解出来る筈
現実の人間は自由に動ける
だからルールで制限する

人間は自由にどこにでも入れるから
「ここは会員証がなければ入れない」と制限する
「ここは子供は入れない」と制限する

人間たちが自由に勝手に動けなければ制限する必要がそもそもない訳で
自由と制限はONESETで正反対に見えて実際は同じもので

人間たちが自由に動かない前提なら
人間が自分勝手には動かないのなら
敷かれた線の上だけを歩ける前提なのならそもそも制限が必要ない

そして、勝手には動かない前提で線だけを作るのが今の発想

勝手には動かない前提なので、制限の必要がない

自由に勝手に動けるのなら、出来る範囲すべてをいかれては困る場所全て制限する必要性が出る

線の上しか進めないのなら線だけを作ればいい
広い街を作っても

自由に動けるのなら、街の堺すべてで「そこから先は進めない」って制限をルールとして設定しなければいけない
逆に言えば、制限されていない事は何でも出来る
なのでやられて困る事すべてを制限するのが鉄則で
困るのに制限出来てない事はルールの不備
またはバグ

「制限が出来る」って事それ自体が、「プレイヤーは自由だ」って意味
プレイヤーが自由でなければそもそも制限が出来ない

制限と自由は同じ意味の単語を言い方を変えているだけ
制限するって事は自由だって事だし
自由だって事は制限が必要になる

自由に動けないのなら制限は必要ない
0059ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:27:32.11ID:pq2GWEr+0
>>20
現代人の考える自由は結果・結末を選べる事を指す
窓から出れてゴール出来る、扉からも出れてゴール出来る
どちらから出るかの結果を選べる
複数の出方を選ぶ権利を持って自由だ
って発想

ゲームでは本来は、ゴールの仕方を選べる事を自由度は指さない
ゲームに於ける自由度とはプレイヤー側の選択権の事
窓から出ようと出来る、扉からも出ようと出来る
でも、その選択でゴール出来るか?をプレイヤーが決定できる訳ではない
そのやり方が通るか?を決めるのはルールまたは作者または審判
扉を開けた場合失格、窓を開けた場合失格、と

そもそもこの条件で、窓からも扉からもどちらからも出れたら逆に一本道になる
窓を選んだら窓から直通で一本道、扉を選んだら扉から直通で一本道
どちらを選んでも真っ直ぐ進むだけで
一本道のレールが2つ用意されてる状態
直進するしかない
裏返すと、窓を開けたら窓から出るって行動しか取れない、扉を開けたら扉から出るって行動しか取れない
だからOW構造が自由度がないとされてる
0061ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:44:17.31ID:pq2GWEr+0
>>50
単に実装されないだけ
って考えだとゲームは作れない

ゲームを作るなら必ず「出来る事を制限するって構図」になる

一度作ってから制限するのがゲームの基本

>>52
2つの点
一つは恐怖娯楽を実際に楽しむ目的と
構造を分析する目的とは異なる

もう一つは、恐怖娯楽として完成していなければその欲求も作れていないのでは?
0062ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:55:54.93ID:bEqOsFLA0
>>58
クソアホ 長文でくさ
これを一生懸命 朝から考えてたんかなーーw
ゲームというものががなければプレイヤーは動けませーん
その中で動く範囲は当然限定されるのがゲームでーす
プレイヤーありきの前提がゲームっていう発想が まず 逆張りで大馬鹿でーす
ファミコンのベストプロ野球みたいに 見てるだけっていうのも ゲームでーす

そして現実とゲームは違いまーす
地続きの発想が大間違いでーーす
そのことが根本的に理解できてないから
いつまでも同じことをグダグダと言うんでしょうね
砂山 使ってお城って言い切るアホは どうしようもないですねえ
プライドが高くて承認欲求 も高い他人からのレスが嬉しくてしょうがない レス乞食はしょうがねえなw
0063ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:01:33.70ID:bEqOsFLA0
>>61
ゲームに実装されてない物があるのは当たり前 当然 普通のこと
何らかの形を決めてから作るのが本当のゲーム
全体を一度作ってから 制限するなんていうのはありえません
そんなのはどうしても取れないバグだから仕様として持ってくるぐらいだわ

いや こんだけ書いてたら実にゲームというものが本当に理解できつもりになってダラダラと能弁に語ってんだなと思った

それとも 釣りなのか?、懐かしい言葉w
0064ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:13:08.88ID:3ucN38rT0
もともと壊レコって
「TVゲームってもん自体がつまならなく感じるのでどうしてそうなのか自分なりに分析したらこうだった」って言ってた人だからね
そういう人がこういう意見言ってるとなると、
根本のところで、TVゲームを楽しむための精神的素養がない人なんだなあと思う
出身文化が違うのよ 同じ日本で暮らしていても  (外国在住の人が現住所から5chに書き込みできるのかどうかは知らないが)

とりあえずそう呼ぶけど、なあ、壊レコさんよ
無理してTVゲームにしがみつかなくていいでしょ?別の趣味探しなよ
0065ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:19:34.93ID:bEqOsFLA0
>>64
それってゲーム脳というの持ち出してゲーム 叩いてたおっさんと変わらんな
結論ありきで全て我田引水な本
否定 批判 非難することで自己のアイデンティティ保つどうしようもない
0066ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:33:12.15ID:pq2GWEr+0
>>63
どんなゲームでも必ず一度場を作ってそこから制限して作るのが基本
バスケットだったらまずコートを作ってそこから、超えてはいけない場所を制限する
ボールを持つ権利を与えてから、ボール持ったまま三歩以上歩いてはいけない等制限をかける

ボードゲームだったらマスを作り、マスの上をコマが進める下地を作ってから
コマを進む制限をかける
ダイスを振らなければ駒を進める事は出来ない

カードゲームだったら「どのカードを出す事も出来る自由」を与えてから
出し方や出した場合失格になる等ルールが敷かれる

出来る事を作り与えるって作り方がゲームとしては在り得ないのでは?
サッカーにはボールを足で蹴って進めるってルールはないし足で蹴って進む事を求めてもいない
サッカーにはボールを手で触れてはいけないってルールが敷かれたから足で蹴って進めているだけで
手で触れなければ頭でも胴でもいい
ルールとは出来る事の中からやってはいけない事、やったら失格にする事を書き込むもので
それはどんなゲームでも同じ
コンピュータゲームでも
0067ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:35:13.45ID:ZSelja560
>>58
宇宙は観測可能範囲だけで直径約930億光年。
全体を観ることさえできず真の広さは判らない(=無限大の可能性も排除できない)。
月までしか行けない人間が宇宙内を自由自在に移動できているとは到底言えない。
「会員証がなければ入れない」等の規則など作らなくても、もともと人間は常に静止してるに等しい

一方、パックマンはゲームワールド内のほぼ全域に行くことが可能であり、迷路の全路踏破がコンプリート条件でさえある。
つまり「場」全体に比しての移動自由度は現実の人間と大きく異なり万能的であるといえる
0068ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:42:30.71ID:bEqOsFLA0
そのありえないのが ゲーム なんやで

言っちゃえば仮想世界 なんだから

できることも 制限されることも全て作り手に与えられるもの
まず存在がそうだからね
ゆえにプレイヤーが何でも自由にできることはありえない、これは絶対的なもの
これがゲーム作りのルール、第一義、必定
そして行動規範を裁定するのは作り手で
ルールじゃない
お分かり、レスゴジキ?

ゲームの根底 じゃなく、ゲームありきで語ろうとするからおかしくなってんねん
0069ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:44:25.25ID:pq2GWEr+0
>>67
自由と自在は別物
自由とは自分の意思で動ける事
自在とは自分の思い通りになる事

今の人のゲームにおいていっている自由度は自在度

ゲームで言えば自由とは
好きな場所へ行き探索出来る状態にいる事
自在とは自分の好きなやり方で結果を得る事

窓や扉から出た場合失格になるけれど、窓から出ようとする事も扉から出ようとする事も出来る
のがゲームにおける自由

自分の望むやり方でゴール出来る
窓からゴールするか?扉からゴールするか?プレイヤーが決められるのが自在
では?
0070ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 23:49:08.18ID:3ucN38rT0
こういう馬鹿(>>69)を生み出さないための教育がプログラミング授業なんだろうなあ
0071ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 00:07:35.03ID:8RK/0MHI0
>>69
ゴメン、67は思考のレベルを君に合わせて書いた一種の屁理屈w
真面目に答えると、人間とパックマンの移動を直接的に比較すること自体が非科学的で子供じみてる
0072ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 00:10:14.86ID:SD/erEjt0
>>68
ゲームは仮想世界ではない
ゲームとはルールで勝敗を決める遊びで

自由を制限して成り立つ成り立ちから見たら仮想世界や現実とは対極に位置する事が分かるはず
現実→一つの箱を手前の台まで運びたい→それを実行するだけ
ゲーム→一つの箱を手前の台まで運びたい→それを達成するためには敷かれたルール上でその条件を満たす必要を求められる(本来現実で何もなければまっすぐ運べば済むのに)

ゲームの自由の話は例えばの話、フィールドにプレイヤーを置いたら
プレイヤーは東西南北好きな場所へ行ける

カードを配られたら、好きなカードを自由に出す権利が与えられている

野球でボールを投げられたら振るのも振らないのも自由に出来る

完全に自由

ここでこのカードを出しなさい次にこのカードを出しなさい
次は北へ行きなさい等と命じられている訳ではない

与えられた場では自分に出来る事は何をやってもいい
ただ、ゲーム内での場でのすべての行動にはルールによる裁定がなされる
0073ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 00:32:19.80ID:VyCbUX6m0
>>69
自由も自在も自分の意志で自由に行動する状態で合ってるよ
自在という意味は自由かつ制限のない状態でほば同じ
0074ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 01:41:12.62ID:TDuGAZnY0
今のゲームって真面目すぎる;

パックマンの話出てたけど、パックマンが集めたフルーツや丸い玉ってどこで使うんですか?
とかそういう話だったり。
パックマンがフルーツを集めてる伏線はいつ回収されるんですか?ストーリー的に矛盾してるんですけど。
とかそんな感じになってる;
0075ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 01:47:15.77ID:HftWxAIb0
>>72
テレビゲームの話はボンクラ
その前提でお前もスレ立ててんねやろ
現実と夢想を混同して語るなクソが
0076ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 02:04:58.95ID:SD/erEjt0
>>73
自由:自分の勝手が通る状態
自在:自分の思いのままになる状態

自由に球を投げられる
球を束縛されず自分の好きに投げる事が出来る
(実際に狙った場所に当たるかまでは考慮されない)

自在に球を投げられる
球を自分の狙った場所に思いのまま当てられる
(実際に狙った場所に当てられるか?の部分が大事)
0077ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 02:15:57.46ID:8RK/0MHI0
>>69
自由を強調する意図で自由自在と言うのは一般的な表現。
平然と事実を歪めるから絶対に同意しないだろうけど
0079ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 02:31:49.64ID:TDuGAZnY0
自由が売りのGTA5は売り方が自由すぎる。
新作出る前に何回リメイクしてるんだよ;
0081ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 02:51:27.81ID:JAW0iZNY0
>>72
さっきはアホさ加減に憤ってしまったw 正確にいおう

キミはどこの板にスレを立ててんのかな?
ゲームサロンだね?ここではテレビゲームについてみんな語ってんだよ?

ルール言いたいからって例証にバスケとかカードだすのは咎めないが
テレビゲームって前提ブッ飛ばして人の意見否定すんじゃねーよ
再度言おう、ゲームは現実の参考にしてあっても虚構の世界、作り物であり
そこにいる場合は、制限下の状態でしか行動はできない。自由じゃないの
仮にできた場合は、制限下のうちひとつであって、プレイヤーの行動を想定したもんじゃない
鎖につながれた状態なの、これがオシャカ様(制作者)の手のひら所以だよ
結果論からすべて導こうとするからおかしくなって、言うことすべてに齟齬が出てる
アホさ露呈をゴマかそうとしてもウンコな文章だからゴマかせてないぞ
一言で言うなら、クソが!!!!!!

大体カードゲームに例に出してもルール上順番があったり、持ち枚数も決まったりで
「自由」じゃないし出せない。選択できるだけで、これも場における制限下の話。特定おの部分持ち出しても理論補強にはならねーよ
そうそう場において出すべきカードは指定されるものがあるぞ、七並べとかな。はい、ロンパールームw

裁定っていう言葉を使ってるが、単純にフラグ管理の言い換えで「テレビ」ゲームでは普通に当たりまえ、偉そうにいうな
0082ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:17:21.98ID:ppzl8y830
壊レコ先生はグダグダ長文でウンコ垂れ流してないで、もっとこうウサギの糞ぐらいにコンパクトにしてよ。
読む方の身にもなってくれやww

んで、ずっと待ってるけど「ワンダと巨像」と「パラノマサイト」の恐怖についての分析(笑)はまだですかー
どーせ、他人がどんな感想を書こうが開発者がいくら自信満々なことを言ってようが、お前というクソフィルター通すんだから一緒だろ?

あと、他の人も言ってるが、実際にプレイしたタイトルを挙げて語れやカス。
0083ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:32:06.00ID:7ts4Rwhp0
このスレって、ステルスしながらノベルでスマブラしてるゲームだよねw
このゲームできるならサウンドノベル作れるぐらいの実力はあると思います。

サウンドノベルで、ゆめにっきのようなゲームあってもいいと思わないですか?
0084ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:38:48.95ID:ppzl8y830
スレ主自身がルール無視した主張ばかりで他は一切認めないんだからスマブラに失礼だろ。

じゃあお前が作れよ。
クソ日記。
0085ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:44:44.88ID:SD/erEjt0
>>81
ゲームサロン
ゲームにテレビゲームって意味はないはず
テレビゲームは本来ゲームの中の一部門で

現実とゲームは正反対の対義語で
自由と制限は実際は同じもの
自由が在るから、制限が在る
自由がなければ制限はいらない
プレイヤーがコートから出る自由を持っているから、コートから出た場合ペナルティや失格等の制限が作られる(その必要が出る)
プレイヤーにコートから出る自由がなければ、コートから出る事に制限を掛ける必要がそもそもない
自由の数だけ制限を作らなければいけないのがルール作り
オシャカ様の手のひらから出れないのは、オシャカ様の手のひらから出ようとする自由が在るから
オシャカ様の手のひらから出ようとする自由がなければ、そもそもオシャカ様の手のひらから出る事が出来ないって状態になれない

制限が出来るのは、プレイヤーの自由が在って初めて出来る

これはゲームにおける基本的な考えの一つ

腕相撲で、肘がテーブルから外れないのなら
肘がターブルから外れたらいけないって制限が必要ない

ルール作りは制限作り
制限作りとは、プレイヤーの自由を一つ一つ制限する事を意味する

カードゲームで順番が設置されるのは
元々、プレイヤーが自由に動けるから
プレイヤーが意図しない順番を出来るからルールは順番を制限する
0087ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:47:45.01ID:7ts4Rwhp0
マスターハンドの2つ目をやってたけど、プログラマー(?)の指摘を聞いて欲しいなとは
思います。絶対悪い方にはいかないと思う。
0088ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:59:54.42ID:7ts4Rwhp0
ゲームはシステム側でプレイヤーにとって不正ができるからね;
そのことがお釈迦さま云々だと思うのですが。

実際には動物虐待できないけど、ゲームの中ではモンスターにならできる。
それを自由としちゃうと問題だけど、みんなやってるもんね;
0089ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:07:03.69ID:VyCbUX6m0
ゲームとテレビゲームで分けてるのならいちいちスポーツで説明するのではなく、その「本来のゲーム」って奴を上げなよ
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:16:40.03ID:JAW0iZNY0
>>85
じゃあ「ゲームサロ」板でテレビゲーム以外をメインで語ってるスレをあげてください
わたしが言ってるのはバイオなどを例証に恐怖というものを語ってるうえに、ドアホなキサマがマリオなど例証に挙げてる時点で
テレビゲームが前提であることは明白です
そこにルールであげつらったものを引き合いに出して現実というのは強迫観念に駆られたキチガイの妄言なのでしょうか?

なおバスケはスポーツ板にありますし
トランプ含むカードゲームは普通にカードゲーム板にあります
カードゲーム板に至っては電脳的なものは排除と定義づけられています、つまりテレビゲームですね相容れないと向こう側が言ってるのです
ちなみにバスケはコートからを出てもボールに関わらない限りペナルティはありません
当然試合そのものに関わってるカタチであって、ベンチに急に座ると意ではありませんよw?
つまり例証に出すならボールとの関係性を必記したうえでルールを提示しなければなりません。片手落ちでは無意味です
カードゲームに至っては上記のとおり、ゲーム内容と無関係に選択「性」の自由度を提示してるだけであって、現実含め実際との乖離甚だしいものです
数々の例証を用いてルールを説こうとしても自由度に対して逆説的なものにしかなりえません
最初に自由ありきがテメーの発想なのですからそこに基づいて制限ナシの論理を組み立ててください。
これまでにこちらが言ってた制限ありきを組み込まないでください、ヘドが出ます

上記からあなたの言い分は屁理屈にもならない、スカシっ屁なおためごかしなので適用されません
なおおんなカタチであってもたとえそのものが文章を逆手にとって言ってるものなので意味がありません。
妄言なウンコ、無意味なフン、無価値な排泄物です。スレという道端にまき散らすのも大概なものと思いここで終わります。●ねばいいのに
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:19:38.42ID:JAW0iZNY0
要するに
拡大解釈でゴマかしても無意味なんだよボンクラが!●ね!
ということです
0092ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:23:00.23ID:bOqyvSVt0
綺麗なジャイアンは存在するけど、綺麗なウンコは存在しなく無いですか?

ウンチコーヒーとか反論くるのかな;
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:27:30.33ID:bOqyvSVt0
干渉しない存在がいるので独りじゃ無いですよって言ってるようなものってことじゃん。
で、詐欺って言ってるのか;

今更、気がついたのか。とか言われそう;
0094ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:30:43.94ID:ppzl8y830
コイツはコイツで電波垂れ流しかよ。

ウンコと電波のハーモニー。
脳がやられるわ。
0095ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:43:57.44ID:jOUQJwHE0
運営がこのスレとかを、クソニッキって発売しても壊レコさんには印税とか入らないの?
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:52:10.51ID:JAW0iZNY0
はいるわけねーだろ
便所のラクガキに著作権なんてねーし、文章としてちゃんとしてるのは反論側だけだ
0097ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 04:56:37.42ID:jOUQJwHE0
契約した人だけが得するシステムじゃん。
やーめた

壊ラジ
0099ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:18:54.13ID:8RK/0MHI0
>>85
その主張を換言するとこうなる↓

「ある行動が可能だからこそそれを不可能にできる。
可能な行動の種類を増やせば不可能の種類も増える。
だから可能と不可能は実際は同じものである」

このロジックには低レベルな錯誤がある。
同じなのは「種類」の数だからだ。
可能と不可能の概念自体が同じであることは証明できてない
0100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 08:28:15.52ID:L3CDsjHT0
>>61
>一度作ってから制限するのがゲームの基本
コンピューターゲームでそのような不経済なやり方は不可能です
メモリも製作者の労働力も有限ですから
後から制限するぐらいなら『最初から作らない』

>一つは恐怖娯楽を実際に楽しむ目的と
>構造を分析する目的とは異なる
なぜそうやって話をはぐらかすんですか?
あなたの目的の話ではなく欲求の話をしているんですよ
まともな答えが得られるまで何度でも聞きますよ

『あなた自身がホラーの場に立って入り込まなければ気が済まない』状態にならないのはなぜですか?

>もう一つは、恐怖娯楽として完成していなければその欲求も作れていないのでは?
つまり既存の(自称)ホラーゲームはすべて未完成品という主張ですね?
ゲーム構造があると認めたバイオ1、2も含めて恐怖娯楽ではないと?

その場合、なぜコンピューターゲーム媒体でプレイヤーを『ホラーの場に立って入り込まなければ気が済まない』状態にできる保証がないですね
先例がまったくないのでしょう?
あるのなら、あなた自身が『ホラーの場に立って入り込まなければ気が済まない』状態になっているはずですよね?
ゲームをしない、動画もほとんど見ない、ということはそうではないということですよね?



残りの質問の答えもお待ちしております
会話をお楽しみの最中水を差すようで悪いですが、先についたレスを優先するのが礼儀だと思います
0101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 09:36:01.96ID:8RK/0MHI0
2日で100レス超、「勢い」が72.7でゲサロ板topだね…。
時代が気違いを求めてる(嘘)
0102ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 11:35:06.69ID:ppzl8y830
今は2位か。
まさかこんな日が来るとはね…ww

まぁ、今回はいつもと違ってスレが沈む前にレスが複数付いて勢いを維持できたからなー
マジレスすると、Part3ともなればスレタイだけ見て興味を持つ新規のお客さんが増えるかもね。
そして繰り広げられる地獄絵図ww

良かったな、壊レコ。
スレタイはクソだが、もうこのスレ1本で行けよ。
てか、さっさと溜まってる質問と指摘をこなせよな。
0104ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 19:36:13.21ID:xhXYns3y0
壊レコがうだうだ言うのみたくないから先に指摘しとくと
understandが推測するのはルールじゃなくてクリア条件なんで、反例としては不適切なゲームだね
ゲーム自体は好き
0105ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 19:39:34.66ID:ppzl8y830
書かなかったけど俺もそう思った。
「クリア条件を推測してパズルを解く」というルールがある。
0106ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 19:49:29.84ID:xhXYns3y0
ちなみにどんなに条件に当てはまるゲームだしても
奴は「それは本来のゲームではない、本来のゲームの面白さとは別の点で人気があるだけ」と言う

「どうすれば楽しいゲームが作れるか」ではなくて、「自分の定義にあったゲームか否か」だけだからな
0107ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:06:05.02ID:ppzl8y830
アイツは己の定めたクソ視野の狭いクソ定義ありきでしか物事(TVゲームに限らない)を捉えられない。
人の意見も無いに等しい。
何を言ってもアイツの養分にしかならない。

ゲームの感想や開発者の意見なんてのも、都合のいいように取捨選択、さらにはその真意だろうと捻じ曲げる。
これで「議論」して前に進んでる気になってるんだからマジで頭がお花畑。

つーか、実際にゲームもやらずによくあれだけの大口が叩けるもんだと感心するよ。
「本来のホラーゲーム」とやらの提案ではなく、「今のホラーゲーム」を批判してその逆張りで悦に浸っているだけ。
「本来の」だの「今の」だのコイツは何を言ってるんだwwって感じだが。
0108ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:32:45.11ID:xhXYns3y0
過去スレで上がってたbaba is youは本当にもルールの説明がないんだよな
各ブロックの意味は使用して初めてわかるから
本当に試行錯誤でルールを学習する必要がある。
パズルとしてはとても楽しい。

まさにサッカーのルール知らない子供がいきなりピッチに放り込まれて
審判や他のプレイヤーからルール教わりながら楽しむ感じ
0109ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:40:34.00ID:SD/erEjt0
>>89
>>90
テレビゲーム等も語るしスポーツもカードも語る
ゲームって単語は野球もカードもコンピューターゲームもすべて内包する

>>99
ゲーム作りとは制限作りなんだから「制限を作るためには必ず制限するためのプレイヤー行動」が必要になるので制限出来る事が一つもなければそもそもゲームが作れないし、作ってもゲームにならない
ゲーム作りを言い換えると、「敗北のパターン作り」「ゲームオーバーのバリエーション作り」とも言い換えられる
ゲームを遊ぶとは、言い換えると「ゲームオーバーを避ける遊び」
負け(行き止まり等も)のバリエーションが増える程ゲームは面白さが増す訳で
負けのパターンが減っていって0になれば一本道を直進すればいいだけになる
行き止まりのない目色はゲームにならない訳で
進む道だけ作ればいいのなら進まない分かれ道も行き止まりに通じる道も作る必要はない訳で
行き止まりに通じる道を作るのは無駄って事に

負けとは、プレイヤーの自由に動ける行動範囲の中から作リ出すもので
如何にゲーム作りにおける資源のプレイヤーの自由の切り崩して負けパターンを作るか?がゲーム作りの本質
なので自由がまずなければゲーム作りは始まらないし、プレイヤーの自由とルールの制限は同価値になる

>>100
>後から制限するぐらいなら『最初から作らない』
その考え方が今の標準的な考えで
その考え方がゲームを作れない主原因の一つ

プレイヤーに自由度がなければ、指示されたレールおたどるだけに必然的になる
ゲームって概念自体が「出来ない事」「ゴールへつながらない事」「やったら失格にされる事」の山の中から
「ゴールへつながる道」を探し出す作業を倒し無遊び
これはゲームの基本なので作らなければゲームにならない
でもこの「プレイヤーの進まない道は無駄で不要だから作らない」って考えは今の標準で
だから「次回プレイヤーが王様に会って話す事」だったらそれ以外の行動が作られていないし取り用もないって一本道で命令される形式になる
この構造はゲームの基礎なので、なければ自動的に一本道になる

乱暴に言ったらマリ○で落とし穴が不要って考えに至る
「落とし穴は結局プレイヤーが避けて通るものなので作るのは無駄」

仮に欲求が出たとしても、分析して答えを出す作業とは無関係で
目的が分析の答えを出すだったら作業内容は変って来る

恐怖娯楽の求める怖いもの見たさとは、探究心の事なので
探究心を擽る恐怖娯楽そのものが状態にできる保証になる
夏になると定期的に怖い娯楽が流れるのも
0110ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:42:34.39ID:ppzl8y830
まぁ、一応画面にはbaba is youとかflag is winとか出てるけど、実はそれすらブロックになってるという。
あれは本当に素晴らしいアイディアのゲームだと思う。

つまり、壊レコはカス。
0111ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:43:49.95ID:SD/erEjt0
>>103
ゴールの条件を見つけ出すってルールを理解してそれを見つけ出すってゲームをやっている

ルールを理解していないって状態は、「何をすればいいか決まっておりそれを始まった段階で理解出来ていない」状態
ゲームの進め方を始める段階でプレイヤーが理解していない

その作品はゲームを開始して何をすればいいのか?を理解してやっている
0113ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:02:52.42ID:L3CDsjHT0
>>104
勝利条件はもっとも重要なルールでは?

>>109
>その考え方が今の標準的な考えで
考えとか心構えの問題ではなくコンピューターの仕組みや開発環境そのものの制約について説明しています
理解してください
現代特有の問題でもありません
昔の方がメモリなどの仕様的制約は厳しかったので余計なものは作れませんでした

>仮に欲求が出たとしても、分析して答えを出す作業とは無関係で
ですからあなたの目的は聞いていないんですよ
あなたの心情について聞いているんですよ
そもそも『欲求が出たとしても』ではなく『欲求が出ていない』ことについて指摘しています
あなたの理論に従えばホラーの場に身を置きたい欲求が出てくるはずなんですが、あなただけは例外なんですか?
何度も同じことを言わせないでください
次にまともに答えていただけないなら、遺憾ですが「あなたは都合の悪い話を強弁でごまかそうとしている」とみなす他ありません

>探究心を擽る恐怖娯楽そのものが状態にできる保証になる
あなた自身にはその探求心はないんですか?
自分にないものが他人にはあるといえるのはなぜですか?
0114ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:04:15.32ID:L3CDsjHT0
>>111
あなたは勝利条件が明確でなければゲームとして成立しないと言っていましたよね?
勝利条件が後から判明するものがゲームと言えるのですか?
あなたの理論に従えばプレイヤーは何をしていいかわからなくなるはずですが
0115ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:08:23.03ID:L3CDsjHT0
>>109
>でもこの「プレイヤーの進まない道は無駄で不要だから作らない」って考えは今の標準で
あなたが批判しているオープンワールドはこの対極では?
行く必要のない道がむしろ多いぐらいです
あなたはそのことを批判していたのでは?
0117ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:15:52.60ID:ppzl8y830
壊レコはまず順番で指摘や質問を答えろよ。
自称「全てに答えてる」マンは、それぐらい守れ。

その後で、先に質問した2本に加えてPS1の「L.S.D」についても頼むわ。
後がつかえてるんだから早よしてくれや。
0118ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:32:45.76ID:niG01xzD0
>>113
あのゲーム、線を引いて下のランプを全て光らせることが勝利条件というワンクッションがあるからね
その辺、壊レコがダラダラ語って逃げようとするのが目に浮かんだからbabaを代案としてあげたんだ
0119ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:32:52.21ID:JAW0iZNY0
>>109
勝手に広範囲で内包扱いにして語んなよ
ゲームにおいて共通するのはプレイヤーろルールが「存在するところ」だけで
それぞれの共通性はまったくないだろ
広義的にはバスケ、野球はスポーツ、カードゲームはテーブルゲーム、テレビゲームはテレビゲームというのが世の中の認識
テレビゲームの中で例証は遊べるがその場合はテレビゲームでカテゴライズされ例証のルール当然は別扱い(内包されません)
当たり前のことを主客逆にしてゴマかそうとするのはヤメロ 


>>113
「都合のいいことだけの」が抜けてますよw>>109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況