X



恐怖を題材としたゲームで、恐怖のメインを逆に理解する問題に付いて3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 16:13:44.69ID:5Rwrln520
今の作品群では、人間たちは、化け物や怪物が出た後の状態を”恐怖のメイン”と考えており
化け物が出た後如何にそれが恐ろしいか?もり立てる
化け物を対処して何も出ていない間はインターバル、緩急の緩、恐怖を緩める期間だ

と考えているけど実際は逆で

まだ何も起きていない期間こそが恐怖のメイン
何も出ていない期間こそもり立てる場所で
そこに恐怖の要素をすべて盛り込む
何か出た後こそがインターバル
何か出た後は流す程度

それが実際で
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1680190326/l50
0216ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:54:39.56ID:A3fPNHVR0
>>215
おまえ本当に自分の都合で言葉を左右に翻すよな
おまえの元の発言はこれだが
>ケージから逃げ出した人を殺す異形の化け物が潜む宇宙船の中で、血の跡のついたロッカーから物音がする
大雨という目に見える危険を感じないほどのバカなら↑の状況にも危機を感じないだろうよ
おまえは自分の都合に合わせて人間の心理を勝手に捻じ曲げている

>躊躇いを感じる人間の心理について
その心理についての例としてまったく不適当だよね
その例で感じるのは躊躇ではなく切迫だ

>プレイヤーがゾンビに勝てても負けても、シナリオ(=horror背景の主軸部分)ではプレイヤーは飼って進む前提で作られており
そんな前提は存在しない
負けたところで止まったらそれがバッドエンドだ

>ゴールまで進むと自動的に助かる
プレイヤーが手動で進めたのを自動的とは言わない

>ギャルに考えて見て、その構図でゾンビに殺されたら怖いと思うか?を
意味不明
ギャルのパンティーでも欲しいのか?

>必ず勝つ手段は存在し進めば助かると分かってる
おまえのゲームでも敵と会わないルートが設定されてるのだから『必ず勝つ手段は存在している』

>なので出す事を避ける、何か起こす事を避ける
だからそれがステルスなんだよクソアホ

>どちらが怖いと思うか?
後者は怖くない以前に面白くない
「あれだけ煽っておいて結局亡霊でねーのかよw」

>敵が出るからどこにも進めないのがhorror
>普通に警戒しながらいれば何ら問題ない訳で
何ら問題ないなら進めるのでは?w

>警戒しないで進められ、敵がいる場合に初めてそこで警戒して敵をやっつけられるのがステルス
はいエアプ
ステルスは常に警戒しながら進める
ていうかステルスでなくとも警戒しながら進めるが
どこで敵が出てくるかはわからんのだからな
敵を倒せず見つからないように進むタイプのゲームを知らんのだな
0217ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:56:12.40ID:A3fPNHVR0
>>215
>初期のシリーズもの人気ゾンビゲームでは扉を開けたらゾンビがいるかも知れない
>そのゾンビに出会ったら助からないと受け手は思っている(だから扉を開けられない)
>が、実際には銃で倒して進む
その状態は冒頭ですぐ終了するじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
意味不明すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ていうかバイオ1の序盤でそんなビビりまくって扉開けられないやつなんてどこにいるの?
動画でもなんでも紹介してよ
0218ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 21:58:45.49ID:A3fPNHVR0
座敷牢に閉じ込められてる壊レコは知らないんだろうけど
大雨の中にいるだけですごい危険なんだぜ
地面はぬかるむし滑りやすくなるからコケて頭打ち付けて死亡することもある
視界も最悪だし事故にも会いやすい
雨に体力を奪われて風邪をひいて肺炎にまでなることもある
目に見える危機では?
0219ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:00:01.70ID:9y4VPqle0
>>215
いつにも増して誤字が多くて、読むに耐えん。
内容は言わずもがな。あまりにも酷い誤字は内容以前の問題なので、改善した方が良いですよ。
0220ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:04:00.91ID:A3fPNHVR0
古い質問から先に答えろよ逃げ続ける卑怯者
おまえが逃げ続けている質問

・バイオ1、2をプレイしないのはなぜか?人間には恐怖に浸りたい本能があるならおまえがプレイしないのはおかしい
・恐怖は未来を想像している間しかないと言いつつ実際に恐怖存在を出すのはなぜか?おまえ理論では恐怖を損なう吃驚や苦痛に移行するのでは?
・恐怖で動けなくなるのが理想の状態としつつ、おまえのゲーム案ではプレイヤーが動くことを想定しているのはなぜか?動かれたということは十分な恐怖を与えられていないことであり失敗では?
・おまえの論では現代のホラーゲームが飽きられて売り上げが下がっているとのことだがバイオ4reの大ヒットはどう説明する?
0221ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:04:19.42ID:HU/mVUI+0
壊レコの中のステルスって
「敵が襲って来たので、視界から外れて隠れる」
「先に敵を見つけたので、こちらが見つからないよう隠れる」
程度に考えてるんだろうなw
0222ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:07:33.95ID:dEsN0LYK0
スレ主がネタに走ってるの見て、許してもらえたのかな?とか思ってます。

>アップル
技術的にすごくないの? コストがかかりすぎて値段がガラパゴス化してるのは
正直、残念だけど。
それは、PCのグラボも同じだと思う。
とりあえず、いつも手を合わせてるクックさんから始まるのが笑えるんだけど、
アメリカの習慣なのかな? ま、どうでもいい話だよねw
0223ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:08:37.51ID:A3fPNHVR0
つーかバイオ1の取説やゲーム中のチュートリアルに銃の構え方とか撃ち方とかあるんだけど
銃の使い方教わってんだからゾンビに銃が効かないなんて考える奴はいねえよ
マリオにはジャンプ機能があるが実際のゲーム中では一切使い物にならないなんてありえないだろ
本当にゲーム文化をマジでまったく知らないんだな
なぜ絶無知の癖してゲームを語りたがるのか?
それも全ゲームを否定するほどの超絶上から目線で
0224ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:09:07.55ID:A3fPNHVR0
>>222
師匠を擁護してやらんのか?
0228ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 23:00:27.12ID:A3fPNHVR0
>>215
読めば読むほど変なことしか書いてないな

>即死すると思っているのはプレイヤーで
なんでプレイヤーは即死すると思っているの?
ちなみにバイオ1はライフ制で説明書にも書いてある
メニュー画面を開けばライフ量を見ることもできる
普通のプレイヤーは扉を開けただけでいきなり即死するとは思わない
0229ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 23:49:43.12ID:dEsN0LYK0
擁護できるか分からないし理解できてるか分からないけど、
DQ3の動く床の仕組みがホラーゲームに通じているのかな?と思います。
0231ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 01:15:00.28ID:IN6ZaDDx0
バカじゃなければ冷静に考えて擁護したからこの扱いだもんな
あと、トラップ地獄

ループできるかな? 最初に戻ったらすべてが無駄だったシュタインズゲート
0232ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 07:29:35.36ID:1UmLHy3f0
>>223

>なぜ絶無知の癖してゲームを語りたがるのか?
それも全ゲームを否定するほどの超絶上から目線で
ホントにこれ。

>>215
仮にあなたがゲームをやったとしても、何の感情も無くプレイするんだろう。
バイオ1.2をプレイする時は、是非とも実況動画をあげてくれ。
0234ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:35:40.41ID:WzU8W5ex0
>>209
>ランダム要素は入れるべではない horrorはすべて作為

ゾンビの総登場数を50体に設定した場合と比較して、ランダムで50±0~3体に設定すると怖さが低下する
などということはありません
0235ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 14:37:24.58ID:WzU8W5ex0
>>222
スレ主は常に真面目でネタに走ることはありません。
文末に w を付けたことさえ一度もありません。
どの書き込みがネタに見えたんでしょうか?
0236ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 17:09:05.70ID:1UmLHy3f0
誤解だったらスマン。
>>222>>235は、同一人物の自作自演か?
0237ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 17:52:51.69ID:8sXyFqdp0
横からだけど違うよ
「常に真面目でネタに走ることはない」というのは、あくまでも当人にとっての話
俺らからすればいくら狂気の沙汰でもね
0238ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:01:38.66ID:8sXyFqdp0
>>222
というか、俺もスルーしてたけど、

> スレ主がネタに走ってるの見て、許してもらえたのかな?とか思ってます。

これ、何なん?ww
ネタに走ってるのはどの部分だよ
仮にそうだとしても、それで「許してもらえた」と変換・解釈してしまう頭脳に戦慄するわw
0239ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:09:56.14ID:1UmLHy3f0
>>237
あざす。
どこを切り取って、レコ氏を真面目としたのかが解さないが、まあ人それぞれか。
0240ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:12:29.55ID:z1draCJ00
真面目というよりは必死といいたい
0241ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:17:56.53ID:8sXyFqdp0
あー、「真面目≠ネタに走る」だけど「真面目=真摯な態度」ではないしなぁ
確かに言われてみればアレを「真面目」と表現するのはしっくり来ないな
0242ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:25:21.51ID:1UmLHy3f0
>>240
必死ww
無駄な啓蒙活動はやめて、もっと違う事にエネルギー使えばいいのに。今更だけど。
0243ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:31:40.53ID:1UmLHy3f0
>>241
補完どうもです。違和感は後者の"真摯な態度"。
アレを真面目とするのはどうもね。
0244ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:32:53.77ID:8sXyFqdp0
啓蒙活動ではないと思うよ
単に自己顕示欲の発露だと思う

自己顕示欲は「能動的」で、承認欲求は「受動的」ということらしいんで、レコは前者だな
0245ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:36:44.69ID:8sXyFqdp0
>>243
まぁ、「ネタに走る」の反意語としてだろうね
書いた本人不在で色々と論じて申し訳ないけど…
違ってたら、>>235さん訂正よろ
0246ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:37:43.14ID:z1draCJ00
実際に自分の考えでゲームを作ってほしいとは思ってないだろうな
この世のゲームすべてを見下して優越感を得たいためだけだろうから
0247ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:42:25.29ID:1UmLHy3f0
>>244
言われてみればそうだね。性懲りも無くスレ立てんだから、自己顕示欲しかないわ。
0248ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:50:55.44ID:8sXyFqdp0
いつか、「お前が作れよ」と言ったら開発環境がどうのこうの言って逃げてたなw
机上の空論ならぬ、砂上の妄論だけしていれば満足
ネット上に自分の作った居場所があればそれでいい

他者の意見を受け入れて、主張がどんどん変容していくと着地点が見えて逆に困るので、まず否定から入る
とはいえ、言い訳・誤魔化しという増築を繰り返してワケが分からん状態になってるけどw

とにかく、スレ民と平行線ならいくらでもスレを存続できるから、意図したものか本気かは知らんけどクソみたいな主張を繰り返す

最近は、質問の引き伸ばし、エアプを責められて息してないかと思ったけど、ガン無視スキルを手に入れて復活ww
0249ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:02:41.69ID:1UmLHy3f0
>>248
確かに、お前が作れよorいいからやれよ、しか言えないわ。
てか、開発環境云々って、ゲーム舐めてんのかw
0250ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:09:43.13ID:8sXyFqdp0
>>249
あと、「開発者に直接言え」という指摘にも「言っても仕方がない」とか何とかwww
もうそのやり取り探すのが面倒なんでやらんけど、まぁ「ホラーゲーム」を本当に変えようとかいう気概は皆無だわな
そこからも、このクソスレが啓蒙活動ではないのがよく分かる

無茶苦茶なことを言うだけの真性構ってちゃんww
0251ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:35:17.18ID:1UmLHy3f0
>>250
タチ悪いな。まあ、ホラーに限らずまともにゲームをやったことが無いだろうことは、誰でも読み取れるからね。やってもいないのに、今のゲームは〜、って何年言ってんだろうw
0252ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:46:32.74ID:8sXyFqdp0
さて、壊レコは当然ROMってるだろうから、何か言いたいことがあるならハッキリ言って来いよww
つーか、所持ハードの質問ガン無視すんなよカス
0253ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 23:36:46.15ID:dDnKIgzS0
「常に 真面目」は冗談を言うことが一切ない、ふざけることがない、笑うこと(wを付けること)すらない、みたいな意味だったんだけど、表現が不適切だったようだw
0254ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 23:42:08.67ID:z1draCJ00
壊レコは存在そのものがふざけている
0256ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 02:38:14.41ID:01SCZqwQ0
スルー対象物からの言葉ですけど。

スレ主は自覚してないのかもしれないけど、お笑いとか見て勉強してる可能性があります。
すると、自覚してなくてもお笑いに感化された文章に無意識になってくる。
そんな状態の文章に見えました。

三谷幸喜さんが得意なパターンねw
0257ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 06:40:35.06ID:ERElNzcA0
>>256
そう感じた文章を教えて欲しい。
どこを見ても、俺は笑いのセンスを微塵も感じなかったから。
0258ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 06:55:51.42ID:01SCZqwQ0
文章の組み立て方。詳しくいうと順番とか。
あと、使う言葉の選び方とか。

服装の趣味変わって、「あ、男変わったのかな?」みたいな感じw
0259ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 07:32:47.12ID:sZbHMVQl0
>>258
具体的に笑いのセンスを感じたスレ主の文章を引用してみて
0260ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 07:55:33.38ID:VgBpufo40
具体的な説明になってない
曖昧過ぎて、「ネタに走った」と感じる感性がサッパリ分からんw
今までとどこがどう違うよ?
それで「自分が許された」と思う理屈も全く理解不能ww
0261ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:18:43.37ID:ERElNzcA0
マジで理解できん。アレの文章能力は致命的に欠落してる。起承転結ガン無視、誤字脱字酷すぎ。
自分の主張を他人に読ませたいと思うなら、マシな文章かけ。

>>258
ということで、具体的な説明をよろしく。
0262ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:30:50.77ID:VgBpufo40
さらに言えば、「あ、男変わったのかな?」ぐらいの感覚は、普通「ネタに走った」とは言わんw
とことんズレてるんだよ、お前は
0263ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:30:55.25ID:01SCZqwQ0
>ネタ
これって私の感想ですからね

この言葉、論破される前に誰かアノ人に言って欲しいw
逆で考えると、それってあなたの感想ですよね。
って、論破じゃなくて逃げなんだね
0264ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:30:55.25ID:01SCZqwQ0
>ネタ
これって私の感想ですからね

この言葉、論破される前に誰かアノ人に言って欲しいw
逆で考えると、それってあなたの感想ですよね。
って、論破じゃなくて逃げなんだね
0265ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:31:53.66ID:01SCZqwQ0
大事なことだったのかな?w たまに2回投稿される
0266ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:36:15.52ID:aIIBFRE80
議論に参加せず感想しか書かないとかジャマなだけなんだよ

真面目なお願い、頼むからこのスレに書き込むなよ
0268ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:46:00.63ID:VgBpufo40
オイオイ、ラジさんよ
ここでならいくらでも愚痴ってもいいが、40歳スレでは止めろよな
マジで迷惑
0269ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 09:15:11.69ID:sZbHMVQl0
>>263
だからその感想について聞いているんだよ
どの文章をネタであると感じたの?
具体的に引用して
0270ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 09:38:38.63ID:ERElNzcA0
>>268
止める気は無いみたいよ。貼っとく↓

スレ主が人格否定されてる例のスレで、議論の邪魔とかいわれたw
まあ、ここでもスルーされてるけどw

すぐ特定されるし。
0271ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 09:44:22.22ID:sZbHMVQl0
スルーされるとか言っておいてついたレスに返事はせんのな
幼稚にもほどがある
0273ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 11:14:22.28ID:ERElNzcA0
他人の意見や指摘を否定してくる時点で、個人の感想、とは言えないわな。
そもそも、"今の"ゲームをやってすらいないのだから、感想すら述べられないわな。
0275ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 11:25:11.03ID:ERElNzcA0
>>274
失敬。>>264はラジ。
レコなら、絶対に個人の感想とは言わないな。
0276ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:39:07.13ID:sZbHMVQl0
レコもラジも逃げ回ってばかりだな
同レベルのコンビではある
0277ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:18:10.67ID:+ediIKbu0
>>216
娯楽恐怖は作為
娯楽恐怖で「不自然な点」は「何か起こるかもしれない」サイン
「何か起こる」とは娯楽恐怖では「悪い結末」のサイン

例えば整然とした部屋でロッカーに血液を発見するって状態は悪い結末が起こるって受け手に向けられたサイン

それに対して現実での増水はただの不安要素で
増えたら危ないってだけで
増えたら危ないのでまさか自分が流されるとは思っていないので見に行ったりする

娯楽でのサインはプレイヤーは安全な位置にまずいて
これを進んだら悪い事が起きる
「それを見てみたい」
って欲求を促す
それが怖いもの見たさ

バッドエンドとは正規のエンド(=ゴール、ゲーム目的達成、勝利)で
負けとは別物
負けはそれは正規の結末ではないのでちゃんとやれればゴール出来る

恐怖娯楽ゲームでの恐怖を負けによって引き出そうとする人は多いけれど実際には負けでは恐怖は微塵も得られない
負けは単にミスで、やり直すとなかった事に

恐怖娯楽ゲームでは何が恐怖を根源か?
それは出口にたどり着けない事で
出口が分からず路頭に迷う事

この件は別途に説明の必要性

プレイヤーの運命にプレイヤーは一切関与していないので
自動的

行き止まり等存在して、プレイヤーの行動がゴール出来るか?に繋がる場合は自動ではないけど
レールを案内通り進めば何も考えないのは自動的と
0278ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:29:04.39ID:+ediIKbu0
>必ず勝つ手段は存在し進めば助かると分かってる
本来その手段を見つけられた人のみが助かり、見つけられなかった人は助からない
でも進むだけでOKのゲームではそもそも見つける必要ない訳で
必ず助かる前提にいる


>どちらが怖いと思うか?
謝れば出る
正しい手順を踏めば何も起きない
前提

なので誤った行動を人は取ってしまうので
0279ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:42:33.17ID:ERElNzcA0
お変わりないようで。
0280ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 00:01:39.11ID:Xf4O1tnr0
かっこ
0281ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 00:03:55.71ID:Xf4O1tnr0
うわ〜なんか知らんけど投稿されちゃった。
失礼しました
0282ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 07:52:20.59ID:MHrzdAF50
>>277
>娯楽恐怖は作為
うわこいつ最低な後付してきやがった
ていうかなんでフィクションの話と現実の話(増水)を並列してんだよ
本当に卑怯だな なにが娯楽恐怖だよバーカ
話をはぐらかすためになら一切なりふり構わなくなってきたな
そもそもそのロッカーも開けられるだろ
その展開でロッカー開けない映画やゲームなんて見たことないし、視聴者は「さっさと開けろよ」と思うだろう
おまえは何が主張したいの?

>それが怖いもの見たさ
増水を見に行くのも同じでは?

>バッドエンドとは正規のエンド(=ゴール、ゲーム目的達成、勝利)で負けとは別物
勝利してないんだから負けだろバカ
本当に頭悪いな
単語に手前勝手な意味を割り当てるな

>恐怖娯楽ゲームでの恐怖を負けによって引き出そうとする人は多いけれど実際には負けでは恐怖は微塵も得られない
怪物に出会うだけで即死するおまえのゲームのことじゃんw
大量のやりなおしを要求させられるからな

>この件は別途に説明の必要性
おまえの説明はいらないから消えて

>プレイヤーの運命にプレイヤーは一切関与していないので自動的
操作している時点で十分に関与しているだろ
認識がおかしすぎる

>レールを案内通り進めば何も考えないのは自動的と
じゃあクリアできないプレイヤーがいるのは?
何も考えずに自動的にクリアできるなら全プレイヤーがクリアできるはずだが?

あと犬についてのレスにも返事しろよ
答えられないからってスルーすんなよ
0283ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 07:55:42.98ID:MHrzdAF50
>>278
>本来その手段を見つけられた人のみが助かり、見つけられなかった人は助からない
手段自体はあるんだろ?なら『必ず勝てる』
ランダム性もないっていうなら攻略法を調べれば『必ず勝てる』

>でも進むだけでOKのゲームではそもそも見つける必要ない訳で必ず助かる前提にいる
クリアできないプレイヤーがいるのだから『必ず助かっていない』
助かる手段が見つけられなかったってことだろ

>謝れば出る
意味不明
ちゃんと答えろよ
怪物が実際には出てこない恐怖娯楽(笑)など誰も相手にはせんわ
おまえは救いようがない無能だな
そんな企画出したら即刻クビだ
さすがエアプだけある
0284ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 07:57:43.64ID:MHrzdAF50
>>278
古い質問から先に答えろよ逃げ続ける卑怯者
おまえが逃げ続けている質問

・バイオ1、2をプレイしないのはなぜか?人間には恐怖に浸りたい本能があるならおまえがプレイしないのはおかしい
・恐怖は未来を想像している間しかないと言いつつ実際に恐怖存在を出すのはなぜか?おまえ理論では恐怖を損なう吃驚や苦痛に移行するのでは?
・恐怖で動けなくなるのが理想の状態としつつ、おまえのゲーム案ではプレイヤーが動くことを想定しているのはなぜか?動かれたということは十分な恐怖を与えられていないことであり失敗では?
・おまえの論では現代のホラーゲームが飽きられて売り上げが下がっているとのことだがバイオ4reの大ヒットはどう説明する?
0285ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:47:13.44ID:MHrzdAF50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/gsaloon/1618102611/l50
壊レコこのスレで具体的なタイトル名挙げまくってんじゃん
なんでバレバレの伏字(笑)使うようになったんだ?w

上のスレに拠るならば化け物を出さない出さない喚くようになったのはブレアウィッチプロジェクトをパクリたいからか
結局オリジナリティが欠片もないやつ
パクリしかできないのにどうしてこんなに偉そうなんだろうな
0286ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 02:21:39.95ID:PaMFvJEV0
>>282
これは元々言ってる事で
たとえば「柳の下に何かひらりと動いた」
それが受け手が勝手にその様に見えただけ、思い込み、勘違いでは成り立たない
恐怖娯楽をやる受け手にとって「柳の下で動いたものは何らかの怪現象」で在る事を期待していて
柳の下での動きは作為でなければいけない

意味がそれに在るから興味を惹かれる
意味がないと分かったら興味も消える
それが何か悪い結果を引き入れるかもしれない事に対する興味

現実とそこは異なるけど原理と意味は同じもので
「怖いものは気になるから」が根源
様子を見に行けるって事は自分は立場は安全だと思ってる
0287ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 02:22:02.88ID:PaMFvJEV0
バッドエンドとは正規のエンド
ゴールまで到達出来たのだから
エンドとなってる以上それは一つのゴール

呪いの動画を見た主人公が、その呪いの解き方を紆余曲折の末、見つけられ呪いを解除出来ても
色々やったけど呪いの解除が結局出来なかった、って結末でも結末は結末

話の途中で、失敗してゲームオーバーになるのは結末ではない訳で
単にミスしただけ

例えばの話
上手な人ならやっつけられるモンスターに負けた
それを「怖い」と感じるか?を考えれば分かる

それは単に自分が下手なだけで本来勝てるはずの相手

それをどんなに血みどろに演出で表現しても
爪や牙を画面に表示しても、それらには恐怖的には何の価値もない訳で

怪物に出会うだけで即死はしないけれど
怪物はプレイヤーに対して「行き止まり」の効果が必要
horrorで恐怖を作り出す根源的なものは『袋小路』でダメージや死ではない
ここは基本で重要だけれど勘違いされてる人が多い部分の一つ
悪霊が出て来て何が怖いか?
それは、悪霊が出て来てしまったその状態から抜け出す事が出来ない状態にいる事

「呪いの映像を見ました、その登場人物が命を落としました、それで呪いは晴れました」だけでは誰も怖いとは感じない
「呪いの映像を見ました、どんなに解こうとしてもそれは解けない」で、始めて恐怖が成り立つ

ゾンビの出る館に閉じ込められました→案内通りに進めば出口ですが、その途中にゾンビがいて倒して通って下さい(そのゾンビは血みどろで、禍々しい爪をモニターに向けてappealして来る)
と作っても怖いとは感じられない

ゾンビの潜む館に閉じ込められました→出口から出ようとすると外には大量のゾンビがいます
→他に出られそうな場所を探したけれど無理でした
→この館から出ない限り現在の問題は解決する事はないでしょう
これで初めて恐怖が成り立つ
ゾンビとはここでは舞台の小物で
「プレイヤーを通さない壁の役割」と「プレイヤーがルールを破った場合にプレイヤーを殺す(行き止まりに結果をつける)」の役割りを持たされた小道具

この件は重要なので後で必要
0288ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 06:35:18.49ID:LBpNwJEQ0
>>287
>上手な人ならやっつけられるモンスターに負けた それを「怖い」と感じるか?を考えれば分かる

”既にモンスターを斃した人が他にいる場合、自分にもそれは可能となるから恐怖は感じなくなる”
この理屈が正しいなら、グッドエンディングに到達した者が一人でも出た時点で、その情報を知った全てのプレイヤーはゲームの終始・全体が怖くなくなる

>それは単に自分が下手なだけで本来勝てるはずの相手

下手でかつ上達しない人は永遠に勝てないので、その場合 敵は怖い存在ということになる
0289ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 07:39:29.09ID:79QV36Fy0
>>286
>これは元々言ってる事で
返答になってないぞ卑怯なクソ野郎
前置きなしで現実での行動と作品の中での行動を混ぜた卑劣な行動を詫びろ

>様子を見に行けるって事は自分は立場は安全だと思ってる
おまえの理屈なら100%安全なゲームなら何でも様子見れるじゃん
ゲームキャラが死んでも自分は死なないのだから誰も怖がらないし扉も開け放題だ
おまえの妄論は破綻したな

>バッドエンドとは正規のエンド
>ゴールまで到達出来たのだから
ゴールに行けなくなったのがバッドエンド

>色々やったけど呪いの解除が結局出来なかった、って結末でも結末は結末
それは映画の話だろ
言い逃れのために映画とゲームの話を混同させている
本当に卑怯なやつだな
ゲームでそれをやったら駄作といわれる
そもそもおまえにとってのホラーゲームは「現実で同じ状況になったとき生き残れるか?」を測るものだろ
助かる手段が用意されてない時点でおまえの理想ゲームではなくなる
それこそ『超えられない前提』の現代のゲームの逆バージョンじゃん

>上手な人ならやっつけられるモンスターに負けた
>それを「怖い」と感じるか?を考えれば分かる
おまえは世界二位の戦士と戦う羽目になったとして「一位の戦士なら倒せる相手だから怖くない」と思うのか?

>怪物に出会うだけで即死はしないけれど
はい言ってることが変わりました
>>168
>でも、不用意に一歩進むために扉を開けたら殺される

>この件は重要なので後で必要
重要じゃないから前の質問から順番に答えろ
逃げるな雑魚
0290ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 07:42:42.05ID:79QV36Fy0
>>286
雑魚が逃げ続けている質問コーナー

・バイオ1、2をプレイしないのはなぜか?人間には恐怖に浸りたい本能があるならおまえがプレイしないのはおかしい
・恐怖は未来を想像している間しかないと言いつつ実際に恐怖存在を出すのはなぜか?おまえ理論では恐怖を損なう吃驚や苦痛に移行するのでは?
・恐怖で動けなくなるのが理想の状態としつつ、おまえのゲーム案ではプレイヤーが動くことを想定しているのはなぜか?動かれたということは十分な恐怖を与えられていないことであり失敗では?
・おまえの論では現代のホラーゲームが飽きられて売り上げが下がっているとのことだがバイオ4reの大ヒットはどう説明する?
・おまえが考える『現代のゲームではない』ゲームの具体的なタイトルを挙げよ。ない場合はおまえの脳内妄想を全ゲームに押し付けていることになる
0291ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 08:29:33.30ID:79QV36Fy0
>>287
>怪物に出会うだけで即死はしないけれど

>>208
>敵を出したら最後
>なので敵は出さない
>それがhorrorの基本の基本です

謝罪はよ
0292ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 08:55:16.87ID:LBpNwJEQ0
そういや壊レコって謝ったことが一度もないな
0293ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 09:11:16.90ID:79QV36Fy0
>>292
それどころか誤字の訂正すらせずに開き直る
バンジョージャンプとかw
0294ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:37:34.70ID:8QUlLBJR0
普通の人は、他者の意見、指摘や反論を聞いて、そういう考え方もあるかと自分の主張を見直して、より妥当な結論を出そうとする。アレはまず全否定から入る。途中割愛するが、結局着地も出来ずグダグダ。議論にもならんわな。
0295ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:43:18.12ID:ayPjdyYc0
そりゃ、着地するとスレが終わって自己顕示欲を満たせなくなるからなぁww
無茶苦茶な結論ありきの主張だから、ハナから議論なんてする気は無いよ
引き延ばせば引き延ばすだけ、同じ主張を繰り返せてお得w
0296ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 11:01:26.84ID:ayPjdyYc0
議論 : 問題を解決するために、 意見を論じたり、 批評をしあったりすること
(小学館新選国語辞典)

相手を受け容れる気もなければ、解決する気もないのでアウトw
0297ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:19:28.27ID:PaMFvJEV0
>>283
ランダム性がない構造が恐怖の基本なので
当然ランダムを入れないで作れるならその方が

やり方を知っていれば『必ず勝てる』でもやり方を知らなければ『絶対に勝てない』
だからこそ恐怖が形作られる

そもそもやり方を知っていて勝てない要素が出て来たらそれは、主人公の実力がものを言えるって事で
困難を主人公は自分の力で超えられる事を意味する
困難の前では人間の中での強者も弱者も等し区、無力でなければ行けない訳で

だから、力で勝てる要素は不要(基本的には*1)で排除した方がより怖い
*1、ACTで進めるゲームを作りたい場合に必要になる

進めばゴールに到達する前提なのなら『必ず助かる』前提
助かる手段は元々知っているし、その手段をこれから見つけるために焦る必要もない
足りないのは単にプレイ技術でプレイ技術を向上すれば自動的に助かる
だから代りに上手な人がプレイしてる動画を見ただけでも足してしまって
だから動画だけで満足って発言が目立つ様になる

>怪物が実際には出てこない恐怖娯楽(笑)など
それは理想の構造の一つで

通常は出て来る
出て来た場合、助からない

助かる結末へと進める人が出さないだけで
助かる結末へと進めない普通の人には化け物が出て来てどこかで殺される

これは極論だけれど
0298ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:42:45.69ID:PaMFvJEV0
>>288
倒すって行為に対する手段は知っているが出来ないだけだけど
その問題全体から助かるためにはそれは未知

例えば、呪いの動画を見てしまった、過去にその動画を見て呪いにかかったけど助かった人がいる話を聞いても現在の問題は変らないけれど
モニターから出て来る悪霊は「殴れば倒す事が出来るんだ」(そして倒したら呪い自体も解決するんだ)と知っていれば恐怖は殆ど(いざ解決のために殴る行動が成功するか?て部分だけに残る)消えるはず

それは、助かった人の情報が、いま起きている問題に対して意味を持っていないため
「殴れば助かる」は「殴る」事は出来る訳だから解決に必要なカードは最初からすべて揃っている状態
問題は単純で単に殴って勝てるか?の部分
それを恐れる人はいないはず
助かるための手順を複雑にすればそれだけ助かるから遠のいている訳で
一つ一つは単純で簡単な事でも
それを作り上げる「根本の問題」が「恐怖の対象」として成立する
0299ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:59:30.36ID:79QV36Fy0
>>297
>やり方を知っていれば『必ず勝てる』でもやり方を知らなければ『絶対に勝てない』
>だからこそ恐怖が形作られる
その形式はおまえが散々蔑んできた『超えられる前提』そのものなんだが

>>上手な人ならやっつけられるモンスターに負けた
>>それを「怖い」と感じるか?を考えれば分かる
上でこんなこと言っておいてよくそんなこと言えたな

やり方を知っている人なら必ず勝てるゲームで負けた
それを「怖い」と感じるか?
自分自身でよく考えてみろよ能無し

>そもそもやり方を知っていて勝てない要素が出て来たらそれは、主人公の実力がものを言えるって事で
>困難を主人公は自分の力で超えられる事を意味する
やり方を知っていることは『自分の力』に外ならんだろ
人名を知っていて歴史問題を解けるのは『自分の力じゃない』っていうのか?
おまえ本当に各単語の意味が一般的な日本語からずれまくってるな
日本人と会話したいなら日本語教室に行ってこい

>だから、力で勝てる要素は不要(基本的には*1)で排除した方がより怖い
*>1、ACTで進めるゲームを作りたい場合に必要になる
はああああああああああああああああああああああああああ???????????????????????
おまえが散々扱き下ろした3以降のバイオはアクションゲームなんですけどおおおおおおおおおおおおお????????????????????
ACTなら力で勝ててもいいならこれらのゲームを批判したのはなぜ?

>それは理想の構造の一つで
ならなんで理想の構造(笑)から外れた構造ばっか提案してんの?
おまえ自分で言ったことも守れてねえじゃん
よくそんな体たらくで現代のゲームすべてを全否定できたもんだな
自分の言ったことぐらい守れ

>助かる結末へと進める人が出さないだけで
そんな映画もゲームも存在しない
存在しないものが理想ということはおまえの脳内妄想を全ゲームに押し付けるつもりか?
0300ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:00:10.08ID:PaMFvJEV0
>>289
現実での行動と作品の中での行動はこの場合同じ
危険性の在るものを人は見に行ってしまう
これは人間の行動原理の一つで

増水が危険水域に達していないか?を確認するのも
日常で物音のするロッカーを何か入っているか?を確認するのも
非日常で、モンスターが潜む館内でロッカーからする物音を確かめるのも
すべて一緒の原理
どれも何か危険は潜んでいないか?の確認
その危険の具現性に対する認知が違ってるだけで

増水を確認するのは、まさか自分がそこで実際に流されると思ってないから確認に行かなければって発想になる
日常のロッカーの音も、それを開けたらモンスターが居るとは思ってないから開ける
非日常のロッカーの音は、そこを開けたらモンスターが居ると思っているから危険を確認したいけど、開けるのを躊躇っていざ一歩が進まない

>ゲームキャラが死んでも自分は死なない
これは複数の意味を持っている
まずゲームキャラが死んでも自分は死なないからこそそのゲームを開始する

もう一つは、ゲーム内で起きた出来事を現実と錯覚するから、現実に恐怖を感じる

そしてそれを楽しむのが恐怖娯楽

バッドエンド自体がゴールの一つ
正規の結末がバッドエンドの作品も存在する
ゴールまで行ったら主人公が殺されてスタッフロール等

それに対してゲームオーバーはゴールではない
それはやり直して続けるか?脱落か?の選択になるだけで

>それは映画の話だろ
ゲームでも作れる
特に最近の作品群は、バッドエンドは恐怖を与えられると信じていてエンディングをバッドエンドにする一本道の作品が作られている

ではバッドエンドを強制する事が恐怖につながるか?
と、バッドエンドはエンディングの一つか?は別の問題で
バッドエンドはエンディングの一つだし、バッドエンドは恐怖につながるか?も基本的にはNOで
0301ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:02:15.77ID:79QV36Fy0
>>298
>モニターから出て来る悪霊は「殴れば倒す事が出来るんだ」(そして倒したら呪い自体も解決するんだ)と知っていれば恐怖は殆ど(いざ解決のために殴る行動が成功するか?て部分だけに残る)消えるはず
おまえはカラテの達人が素手でクマを倒した事実を知っていれば、クマに襲われても怖くないんだ?
今すぐ素手で山奥に行って来いよ
0302ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:12:34.12ID:79QV36Fy0
>>300
まずは前置きなしで現実での行動と作品の中での行動を混ぜた卑劣な行動を詫びろ

>現実での行動と作品の中での行動はこの場合同じ
同じならなんで唐突に『作品の中』だと言い出した?
おまえ本当に卑怯だな
自分の都合のいいようにレスごとに前提を変化させている
その場その場を言い繕うだけの詭弁
嘘つきの卑怯者

>増水が危険水域に達していないか?を確認するのも
>日常で物音のするロッカーを何か入っているか?を確認するのも
そのロッカーは怖くて開けられないというのがおまえの理論だろ(一方増水は危険じゃないから確認できる)
まーた前提が変わっている
確認できるならおまえ理論の『怖くて動けないのが真の恐怖』が破綻してんじゃん

>もう一つは、ゲーム内で起きた出来事を現実と錯覚するから、現実に恐怖を感じる
はいまた矛盾
おまえ理論なら「危険と感じていないから増水を確認できる」ようにゲーム内の出来事にも「危険を感じない」ことになる
よって増水確認できる人間はゲームに恐怖することはない
一言一言が矛盾してんな
もう消えろよ

>ゴールまで行ったら主人公が殺されてスタッフロール等
だからそれはおまえ理論では『超えられない前提』のクソゲーだろ?
なんで超えられる前提は否定して超えられない前提は肯定すんの?
おまえ理論ではどちらも『自動的に(この場合は死という)ゴールにたどり着く』現代のクソゲーということになる

>特に最近の作品群は、バッドエンドは恐怖を与えられると信じていてエンディングをバッドエンドにする一本道の作品が作られている
具体的にタイトルを挙げろ
少なくともおまえが大嫌いなバイオシリーズは該当しない

>ゲームでも作れる
だからそれはおまえが否定している『現代のゲーム』だろが
『現代のゲーム』はおまえにとってはゲームじゃないんだから『作れていない』と言わなければならない

>バッドエンドはエンディングの一つだし、バッドエンドは恐怖につながるか?も基本的にはNOで
恐怖につながらねーなら意味ねーじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつ本当にバカだな
口喧嘩に勝つためだけに自ら否定しているバッドエンドまでゴールだと言い張っている
自分で自分の理論を否定している
プライドもロジックもなにもないな
0303ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:15:23.34ID:79QV36Fy0
>>297
雑魚が逃げ続けている質問集フォーエバー

・バイオ1、2をプレイしないのはなぜか?人間には恐怖に浸りたい本能があるならおまえがプレイしないのはおかしい
・恐怖は未来を想像している間しかないと言いつつ実際に恐怖存在を出すのはなぜか?おまえ理論では恐怖を損なう吃驚や苦痛に移行するのでは?
・恐怖で動けなくなるのが理想の状態としつつ、おまえのゲーム案ではプレイヤーが動くことを想定しているのはなぜか?動かれたということは十分な恐怖を与えられていないことであり失敗では?
・おまえの論では現代のホラーゲームが飽きられて売り上げが下がっているとのことだがバイオ4reの大ヒットはどう説明する?
・おまえが考える『現代のゲームではない』ゲームの具体的なタイトルを挙げよ。ない場合はおまえの脳内妄想を全ゲームに押し付けていることになる
0304ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:15:28.47ID:PaMFvJEV0
>>299
教えられなければ超えられないのなら『超えられる前提』にない
人は本来教えられていないのだから

3以降のバ〇オはACT要素を使っているけどhorrorの構成にはなっていない
なので当然恐怖を感じないはず

ACTでのhorrorとはhorrorの構造を持っているけれど
解決や普段の行動をACTで解決する物を指す
horrorのお題自体がACTで解決したらhorrorにはならない訳で

例えば、ゾンビや化け物が出る館に閉じ込められて出れない
出れければ永遠にそこに取り残される
そこでゾンビを倒さなければいけない場合や強敵が立ちふさがり倒さなければならない
それをACTで実行する
それならACTでのhorrorになる

ゾンビのいる館から用意された道なりに進めば自動的に問題は解決する前提で
その道なりにいるゾンビがいかに強いか?
それを順番に倒すって構造ならhorrorにはならない
何も考えず、道なりに進むと次々目の前に現れるゾンビや強敵を倒し続けるだけのACTになる
恐怖はそれで得られない

理想から外れた構造を問題にする事は問題を浮き彫りにする訳で

化け物に出会った人と遭遇しないで済んだ人
どちらが助かるのか?
単純に考えれば分かる話
0306ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:22:08.21ID:79QV36Fy0
>>304
>教えられなければ超えられないのなら『超えられる前提』にない
それならおまえが言う現代のゲームは存在しないことになる
すべてのプレイヤーは本来敵の倒し方など知らない
倒し方がわかったプレイヤーだけがクリアできるのは現代のゲームも同じ

>3以降のバ〇オはACT要素を使っているけどhorrorの構成にはなっていない
>なので当然恐怖を感じないはず
バイオ4reが大ヒットしたのはなぜ?
恐怖を感じないはずなのに?

>horrorのお題自体がACTで解決したらhorrorにはならない訳で
意味不明
おまえが持ち上げているバイオ1もラスボスをロケランで吹っ飛ばして解決するのだが

>そこでゾンビを倒さなければいけない場合や強敵が立ちふさがり倒さなければならない
>それをACTで実行する
3以降のバイオも全部その形式なんだが
エアプ丸出しだな

>何も考えず、道なりに進むと次々目の前に現れるゾンビや強敵を倒し続けるだけのACTになる
倒し方を探らなければならないのだから自動的ではない

>化け物に出会った人と遭遇しないで済んだ人
>どちらが助かるのか?
遭遇しなくても脱出しなければ飢えて死ぬっておまえ自身が書いてんじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアカ
0307ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:24:41.76ID:79QV36Fy0
ていうかなんで『恐怖で動けなくなる』のが理想としておきながら探索してゾンビ倒してどんどん進んでいく形式を持ち上げてんの?
道なりだろうが道なりでなかろうがプレイヤーに動かれてる時点で失敗じゃんw
0308ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:25:42.64ID:PaMFvJEV0
>>301
熊は普通の人は倒す事は出来ない
ゲームでは倒して進む敵って前提で作る訳だから
上手い人と下手な人は対等条件

>>302
現実と共通部分と異なる部分と
0309ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:27:59.42ID:79QV36Fy0
>>308
>上手い人と下手な人は対等条件
なんで空手家と普通の人は対等条件じゃないの?
それなら『プロゲーマーしか勝てないほと強い敵』は恐怖の対象になるのか?

>現実と共通部分と異なる部分と
だからそのクソみたいな語尾の省略をやめろよ
異なる部分がなんなんだよ?
文章が無意味に長ったらしいくせに肝心なことは何も書かないよな
0310ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:49:11.04ID:PaMFvJEV0
>>306
ゲームでは進み方を教える前提
今のゲームではtutorialで進み方を教える

出て来るモンスターを倒して進むゲームなら
プレイヤーははじめからモンスターを倒して進む事も知っているし
倒し方も前提として知ってる

その知ってる事が上手か下手かの違い

〇〇4reは人気だけど怖い訳では無い

倒すと自動的にゴールするシステムなのか?
ゴールするための手順を見つけなければゴール出来ない前提で、ゴール前まで進められたゴールにたどり着いたプレイヤーに待ち受けているのが強敵なのか?
で違っていて

前者ではそもそも最初からプレイヤーはACTそのものがゴールの手段だけれど
後者ではゴールのためにはプレイヤーはゴールするための手順や条件を見つけなければいけない、その中途を超えるのに必要になるのがACT
0312ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:54:40.53ID:79QV36Fy0
>>310
>今のゲームではtutorialで進み方を教える
それは基本的なルールと操作方法だろ
各敵の倒し方とはまったく別もの
駒の動かし方だけわかれば藤井や羽生に勝てるのか?

>その知ってる事が上手か下手かの違い
おまえ上では倒し方もチュートリアルで教えられるって書いてるじゃんw
なら上手い下手はないはずだろ全員教えられたんだから
意味不明すぎる

>〇〇4reは人気だけど怖い訳では無い
その根拠は?
人気があるなら何が問題なんだ?
売上が下がっているのが問題だっておまえ言ってたよな?

>前者ではそもそも最初からプレイヤーはACTそのものがゴールの手段だけれど
>後者ではゴールのためにはプレイヤーはゴールするための手順や条件を見つけなければいけない、その中途を超えるのに必要になるのがACT
どっちも同じ
そもそもなんでACTで勝つことを『手順や条件』とみなさないの?
おまえにとっては謎解きアドベンチャー以外はゲームではないのか?
マリオもゲームとして認めない?
0313ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:56:05.95ID:PaMFvJEV0
>>309
熊は通常人間では倒す事は出来ない前提
特殊な手段を用いた場合にのみ倒す事が出来る

プロゲーマーしか勝てない程強い敵
はゲームとして勝てるように作られていて勝てる前提

>恐怖の対象
恐怖の対象には敵の強さや強弱ではなれない
恐怖の対象についても別途に解説は必要

恐怖の対象とは恐怖を感じる状況を作り出す象徴の事
ゾンビの館で言ったら分かりやすい
ゾンビ自体が銃で簡単に倒す事が出来る前提でも、本来の問題が館からの生還手段の無さでも
そのシンボルがゾンビならゾンビが恐怖の対象

その状況を作り出しているシンボル

恐れる対象物について確認したいって欲求は現実と共通だけど
いざ何か起きる事が現実味を帯びていると強い不安や恐怖を感じるのは異なる
0314ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:57:39.87ID:79QV36Fy0
>〇〇4reは人気だけど怖い訳では無い
よくこんなこと言えるよな
「現代のホラーゲームは飽きられていて売り上げが下がっている」ことを根拠にして
現代のゲームが正しくないと主張してたんだろうが
売り上げが出ている時点で負けを認めろ
負け惜しみにすらなってないアホのタコ踊り
潰された虫が蠢くような悪あがき
0315ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 18:02:02.23ID:79QV36Fy0
>>313
>熊は通常人間では倒す事は出来ない前提
>特殊な手段を用いた場合にのみ倒す事が出来る
悪霊も同じでは?

>プロゲーマーしか勝てない程強い敵はゲームとして勝てるように作られていて勝てる前提
その敵に勝てないと死ぬとしてもおまえは恐怖しないと?

>恐怖の対象についても別途に解説は必要
その前に語尾を省略した文章について解説しろ
古い質問から逃げるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況