X



HDR液晶モニター総合 3台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 18:23:14.98ID:n+LZ/DHE
250cdしかないのか…
これでHDRって大丈夫?また白っぽくなるだけのなんちゃってなの?
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:33:09.97ID:Z+t9bxqB
DP1.4のモニターだとGPU-ZのAdvancedタブでLink Rate(max)は8.1 Gbpsに成ってます?
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:25:11.83ID:tYprGpjI
>>321
よく分からんのはdp1.2のを使うとHDRのRGB 60hzが通らないことだな
速度だけの話なら1.2でいいのは確かだが
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:47:55.58ID:X6T5pcK9
通るとか通らないでなくてmax5.4GbpsだとDP1.4じゃないって事っしょ。単なるマーケティングスペック
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 12:04:40.41ID:wCc2OLuf
>>327
rgb 10bit 60hz hdrはdp1.2では通せないと思うよ
もっと低い映像規格なら1.2でも大丈夫だけど
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 13:28:45.09ID:Le+U4yU9
>>328
以前から、Photoshopなどで4Kモニタ60Hz10bit表示する人は、DisplayPort ver 1.2使ってた
HDRで、同じ4Kモニタ60Hz10bitが不可となる理由がない
だから、わざわざ次のような注意書きがある

下記の日本語訳(Google翻訳)
DisplayPortの「バージョン番号」は、HDRサポートの指標として使用しないでください

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553764496/
930 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ a32f-QVB8)[sage] 投稿日:2019/04/25(木) 21:47:49.05 ID:wDczMqRn0 (PC)
> DisplayPort "version numbers" should not be used as an indicator of HDR support.
https://en.wikipedia.org/wiki/DisplayPort#Refresh_frequency_limits_for_HDR_video
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:14:09.98ID:Le+U4yU9
>>330
何をもって現実と言ってるのか不明
「DisplayPortの「バージョン番号」は、HDRサポートの指標として使用しないでください」ってのが現実
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:28:46.15ID:wCc2OLuf
>>331
残念ながらRGB 10bit hdr 60hzはdp1.2では通せないが1.4は確実に通す。
現実を見るんだな。1.4でこれが通せない実例出せないならそれが事実よ
1.2のケーブルと1.4のケーブルですら違いが出る
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:03:17.18ID:t+5xc5Tz
1.3以降で追加された要素をサポートしているディスプレイでも
1.2を名乗っているしスプレイがある。
規格には明確な規則がないから別に間違いじゃない。

だから
  > DisplayPort "version numbers" should not be used as an indicator of HDR support.
だしHDR以外の要素についても同様
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:04:47.17ID:t+5xc5Tz
 1.2を名乗っているしスプレイがある。
→1.2を名乗っているディスプレイがある。
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:09:06.19ID:t+5xc5Tz
逆に1.4で追加された要素のサポートが全てではなくても
1.4を名乗っているハードウェアもある
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:35:25.14ID:t+5xc5Tz
前にもどこかで書いたけど4k 30bit はブランクピクセル数が
家電系かVESA系かによってHBR2で通せたり通せなかったり

HBR2 17.28Gbps(21.6Gbps)

3840x2160 60Hz 30bit
 UHDTV/CTA-861 4400x2250 17.820Gbps > 17.28Gbps
 CVT-R2/VESA  3920x2222 15.678432Gbps < 17.28Gbps
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 00:46:11.60ID:W54sTirS
>>336
実際それがあるから困るんだよな
DP1.2表記でもRGB 10bit 60hz hdr可能と明言してくれりゃ安心して買うわ
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:17:37.43ID:u+aeWery
>>340
4K120Hzや5K60HzでなくCTAで4KHDR通すためだけのために
実際にHBR3対応してるのは少ない気がするんだけどね。
DP1.4を名乗ってるモニターの>>320の結果を見てみたい。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:52:52.14ID:q+uWK+/W
自称DP1.4のEW3270Uで痛い目にあってる人はよくわかる話

目当てのモードで表示できるのかは結局レビュー待ち
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:23:50.46ID:W54sTirS
>>343
dp1.4自体がハッキリしてないからなぁ、まだ。
ただしdp1.2はそもそもとして、HDRはサポート対象外だからね
通らなくてもおかしくない
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:56:14.06ID:f16JQknD
なんでdbポートに固執してるの
TB3ポート使えば良いんじゃないの
変換ケーブルもあるし
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:49:00.79ID:FEBBJDPo
>>345
dp1.4が通るならそれで良いよ
ケーブルとしてdp1.4対応=5k 60hzや4k 120hzが通せると言うことなのでその変換ケーブル教えてくれ

まぁ答えを先に言うがそんなものは存在しなくて世の中にあるのはdp1.2相当だけだ
1.4のスペックあるものがあるならそれ使って繋げるだけ
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:53:26.58ID:pEUeXlY4
>>346
だからAsusに聞けと何度言わせるんだ?
お前の書き込みに欠如してたメーカー公式見解をゲットするチャンスだぞ
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:56:41.57ID:FEBBJDPo
>>347
だから変換ケーブル出せばいいんだよw
dp1.2はRGB 10bit 60hz HDRは通せないからね
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:24:36.59ID:FEBBJDPo
>>349
dp1.2ケーブルで実際通らないんだから仕方ない。
dp1.4に変換するコネクタかケーブルがあればそれで良いが
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 00:14:12.04ID:zGmJN13w
>>350
だからメーカーに聞けよチキン
でももう買わないの決定なんだよな
お笑い
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 01:10:57.13ID:xlRLgQN2
$3000として40万前半位か
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 01:16:17.26ID:Cx0bNuYY
>>353
今の為替や32ucの価格からして35万前後だな
miniLEDは性能良くても100万超えるから絶対売れないとかほざいてるOLED中の妄想は無慈悲に叩き潰されてて草www
32ucクラスのがminiLEDになってこの程度のの価格差
displayhdr1000認証上位機種というだけだと31.5インチ15万とかすぐ出るだろうね。
displayhdr600なら8万くらいも軽いだろうね。
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:27:57.07ID:Cx0bNuYY
>>356
キャリブレーション可能なucは30万くらいだったなw
3000usd程度じゃi1無しで35万ってとこだな
たかがその程度でドルビーまで対応のディスプレイ手に入るとか安すぎとすら言える
oledじゃこの価格でこの性能、絶対無理だし。
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:46:30.24ID:/WUBCmX0
>>356
そうだよね
これだけ画質に拘りがある人 ならそれなりのディスプレイとキャリブレーターを持てるはずだが彼は?
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:51:56.61ID:Cx0bNuYY
>>358
キャリブレーダーで合わせても効果は限られるがな
一番いいのはどんどん入れ替えること。
これだと見る分には極端な狂いは出ない 

写真かCG制作、カラコレやるならi1やspyder無いと駄目だが、これも提出物の品質保証の意味だし
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:05:26.98ID:Cx0bNuYY
>>360
キャリブレーション知らない奴は夢見てるんだよなって話でしかない。
キャリブレーションかければダメになったテレビやモニタが直るなんてありえんから
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:38:08.20ID:Cx0bNuYY
>>362
俺は高画質ディスプレイが欲しいんだけどw
ただし求めるスペックに応えてなきゃどうしょうもないってだけ
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:27:19.40ID:avn0Lwuj
何時ものバッカがまた暴れてるw
だいたいキャリブレーションの意味すら分かってない
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:41:45.07ID:Cx0bNuYY
キャリブレーションに夢見すぎ
キャリブレーションするのはズレがないよう注意してるという意味でしかない

もちろんそれは大事だがCG作る、写真扱う、カラコレするわけでないなら別に意味はない。見る上で問題になるほどずれるのは2年以内ならほぼ無いしな

古いCCFL使ってた時代のなら別だが
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:51:44.08ID:avn0Lwuj
やっぱ根本的に分かってないw
2年以内?バッカジャネーノ 制作プロダクションとかのマスモニは最低1ヶ月以内 定期的にキャリブする こんなの常識
適当な記事の付け焼き刃の知識で知ったかぶりw
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:55:50.17ID:Cx0bNuYY
>>366
カラコレするなら高頻度でやるぞ?
カラコレしないなら高頻度にどころかカラーキャリブレーション自体要らない。やっても良いが。
むしろカラーキャリブレーションにこだわるより2年で買い替えできてるほうがいいわw
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:59:39.64ID:avn0Lwuj
ヴァカに言っても無駄だから勉強してから出直してこい 話しはそれからだ
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:02:21.22ID:Cx0bNuYY
スペック満たしてりゃ普通に買うぞ?w
dp1.4はpcでのHDRじゃ必須だからな
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:55:29.34ID:zGmJN13w
>>370
だからTB3は上位規格だと言っても理解しない
Asusに問い合わせろと言ってもしない
買わない気100%
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:06:01.24ID:1aojAg2O
>>367
カラコレできるんだ!すごいね!
じゃこの画像直してください
https://i.imgur.com/uJXYVAT.jpg

上の写真のケチャップボトル暗いでしょ?
ボトルだけ明るくして下の写真みたいにしてほしいんだ
10分か20分で出来るよね?
1時間もかかったらバカだよね?

あ、作業中アプリ画面スクショしてimgurに上げてね
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:59:46.27ID:Cx0bNuYY
>>371
dp1.2をtb3に、では意味ないからな
dp1.4をtb3にするものがあれば教えてくれw
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:55:27.38ID:OAGYb0f3
慌てて引っ張ってきたんでケチャップとトリートメント間違えました・・・
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 19:41:40.95ID:FujHPbk5
Thunderbolt3
  Intel Alpine Ridge JHL6x40 : DisplayPort1.2
  Intel Titan Ridge JHL7x40 : DisplayPort1.4

Dock(Dockingstation) : Titan Ridge
  Lenovo ThinkPad Thunderbolt3 Workstation ドック
  HP Thunderbolt3ドック 120W G2
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:02:17.04ID:zGmJN13w
>>373
Asusに聞けよ
相性があるんだろう?
メーカーに聞くのが確実だということくらいバカでもわかるはずなんだが?
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:04:28.97ID:FujHPbk5
GIGABYTE GC-TITAN RIDGE(Thunderbolt3 拡張カード)
  Z390、H370、B360、Z370、C246 MB用
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:35:25.09ID:CcU6x9al
>>381
全くだね
発売される、もしくはメーカーからの公式な仕様開示がればわかることだから待てばいい
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:41:29.65ID:vXPYbN4q
色々と偉そうに語ってるけどコイツが望むものは今はどこにも売ってないということだけははっきりした
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:27:39.23ID:vXPYbN4q
>>386
Acer はdp1.2と書いてる。
ASUSは不明だがもし1.2ならやはり近い将来までお前の欲しいものは存在しないという事になる
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:10:09.68ID:CcU6x9al
>>391
発売日が出ればその辺の情報も出てくるわな
dp1.2自体はRGB 10bit 60hz HDRを通せない。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:30:26.72ID:Qtw31d8n
>>392
TB3って目新しい技術でもなんでもない
情弱にはなりたくないな
まあ買わないオマエには関係ないけど
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:37:55.42ID:tZJOa5EX
>>392
HDRモードでGPU-ZのAdvancedタブのMonitorのLink Rate(Current)が
いくつになってるかチェックしてみては?
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:44:13.85ID:CcU6x9al
>>393
dp1.4をtb3に変換できるケーブル出せばいいじゃんwww
俺は何も気にすることなく3000$出してucx買うわw
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:38:16.62ID:pjGCaWqx
つまり、君が言いたいことは、
「私が絶賛していたASUSやACERのmini LED液晶モニタは、蓋を開けてみたらHDR非対応のゴミでした
よって、HDR対応のmini LED液晶の製品は、いつ発売されるのか分からないということになりました
HDR液晶モニタースレの皆様、ASUSやACERのmini LED液晶モニタの話でスレを汚し、大変申し訳ございませんでした」
ということだな
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:33:10.22ID:CcU6x9al
HDRへの対応はこれ以上ないくらい最高だぞ?w
ゴミでしかないOLEDと違って本物のHDRを描ける
オレの求めるスペックにあう接続が出来なきゃしょうがないと言うだけ
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:40:26.43ID:pjGCaWqx
オレの求めるスペックに合う接続が出来ないってのは、最高じゃなくて、ゴミってことだわな
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:03:11.75ID:Np3hwD7M
>>400
お前の理屈だと、そのケーブルがないのにDisplayPort1.2だからACERのmini LED液晶モニタはゴミだってことになるだろ
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:06:42.40ID:jI1dEEPS
>>401
dp1.4をtb3にするケーブルがあれば問題ないw
カラーコレクションやカラーグレーディング、ゲーム機、uhd bdだけなら問題ないがな
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:24:20.08ID:Np3hwD7M
>>4021
「あれば」って、そのケーブルがないのにDisplayPort1.2だからACERのmini LED液晶モニタはゴミだってことになるだろ

「カラーコレクションやカラーグレーディング、ゲーム機、uhd bdだけなら問題ない」なら、同じ理屈でRGB 10bit 60hz HDRも大丈夫だろ
よかったな
大丈夫でないなら、RGB 10bit 30hz HDRが問題ない理由、RGB 10bit 60hz HDRがダメだという理由を言ってみな
RGB 10bit 30hz HDRはDisplayPort1.2でもデータ・レートが足りてるから問題ないってことなら、RGB 10bit 60hz HDRもDisplayPort1.2でデータ・レートが足りてるから問題ない
DisplayPort1.2ではRGB 10bit 60hz HDRが正式対応してないからダメってことなら、DisplayPort1.2はRGB 10bit 30hz HDRにも正式対応してないからダメ
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:29:59.88ID:5iQqCjwR
>>402
そのケーブルはオマエが探し出すことは不可能なので折角のminiLEDはゴミだな笑笑
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 03:58:41.10ID:jI1dEEPS
>>403
pcで俺は使うからな
pcで使わないなら問題ないがpcで使う以上dp1.4で接続が必須
30fpsじゃ使えない
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:26:49.40ID:FtUs07wF
JHL7440を使ったThunderbolt3ポートを持つモニターはUSB TYPE-CのDP Altモード
とも互換性があるのでTuringについてるUSB TYPE-Cポートともそのまま接続できますよ。
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:07:55.10ID:Np3hwD7M
>>405
大丈夫でないなら、RGB 10bit 30hz HDRが問題ない理由、RGB 10bit 60hz HDRがダメだという理由を言えよ
お前が言ってるのは、お前の主張の根拠じゃなくて、お前の主張が正しいことを前提とした、お前の行動指針
主張の根拠を示せっての
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:40:53.27ID:dtUrkdIc
なんでdpに拘るの
グラフィックカード入れ替えれば良いだけじゃないの
今のグラフィックカードにはTB3付いてるじゃん
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:12:40.24ID:5iQqCjwR
グラボが古いのか
これはお笑い
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 03:40:23.40ID:Ism4Z9El
↑何事でも対立を作るしか能の無い超汚染人的メンタリティ
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:23:37.13ID:wwrbznDk
>>415
恥を知らないゴミクズOLED厨が現実逃避にmini LED叩き続けてるというだけw
メーカーの公式見解出てくれれば一番いいんだけどね
DP1.2とあるがDP1.4ケーブルなら確実にRGB 10bit HDR 60Hz通せる、と。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:10:11.80ID:BP8VrJVn
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556459211/42へのレス
>人間の目は「ほぼ同時」に知覚できる明るさの範囲はせいぜい10^5程度。
>同一視野で知覚できる風景のダイナミックレンジは1000:1程度。
人間の眼が同時に同一視野で知覚できるダイナミックレンジが10^5なんじゃないの?

https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
「人の眼は、瞳孔を固定した状態で105のダイナミックレンジがあると言われており、」
105は10の5乗のこと

また、映像のある場面(瞬間)のコントラスト比が1000:1で足りるなら、ローカルディミング必要ない
バックライト全体を明るくしたり暗くしたり制御して、そのバックライト制御の明暗差が10^2以上なら、パネルのネイティブなコントラスト比(IPSで1000:1ぐらい、VAで3000:1ぐらい)と合わせて10^5以上になる
にもかかわらずローカルディミングをやってるのは、ある瞬間のコントラスト比を上げるためでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況