X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part132(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c3-gLKj)
垢版 |
2019/09/04(水) 09:57:33.92ID:J6FFhhkj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part131(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1563361758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0392不明なデバイスさん (ワッチョイ 119d-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:02:26.90ID:qN4hT5XO0
そうか、20回以上切り替えてようやく使えてる
IPV4の方が固定になってたので、気持ち悪く動的IPできた方法がこれだった
まあこれでIPV6両方使えて200Mbps以上出るからこれで使うよ
IPV4だけなら違うルータで動的IPで1Mbpsしか出なかった
0398不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-Lw+A)
垢版 |
2019/09/23(月) 09:29:28.25ID:SqS/PNxar
マジ2600HP3に変えてからQriolock使えなくなったの痛すぎる
遠隔施錠できないと困るし他のWIFIルーターなら普通に出来るから絶対これが原因なんだけど何を弄ってもちゃんと機能しないからもうどうしようもないわ高い勉強代だった
0402不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:07:16.52ID:B6qS9/qP0
>>398
普通は使えるはずだけどなあ。他のルーターで出来るならこれも問題なくできるはず。
どういう構成にしてるの?
・わからんけど、IPv6無効にしてみるとか?
・例えば無線LANのAPとして使っているならWANじゃなくてLANに接続するとか?
0405不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d32-EVKC)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:50:55.78ID:x/w2mkXC0
>>398
2600HP3はルーターとして使ってるのかAPとして使ってるのか?
「他のWIFIルーター」もある状況なら、ルーターとして使うとダメならAPに専念させるとか、逆にAPにするとダメならルーターに専念させるとか、使いようはあるのでは?

Qriolockというのがこれのことなら、
https://qrio.me/smartlock/specs/
通信はBluetoothだけだから、ルータを変えたからといって設定を変えるようなところは無いはずだな。

Qrio Hubも併用してたけどそれが使えなくなって、結果的にQrio Lockが動かないということかな。
0406不明なデバイスさん (ワッチョイ 22bb-OnWm)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:27.76ID:WL9ZTVdV0
どこぞのスレでyoutubeで同一IPでアップロードし続けるとスパム扱いされて収益化出来ないからって理由で動的IPにこだわって質問しまくってるやつがいたな
0409不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:18:40.88ID:0BvUJvxa0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1207667.html
>Wi-Fi子機のバッテリー寿命を改善する「TWT」といった新技術が盛り込まれている。

スマホ・タブレット全盛期において
WiFi6導入の最大のメリットはここじゃないか?

充電ケーブルさしながらスマホいじってると手が熱くなるし
行動範囲が限定されるし、UXが非常に悪くなる

WiFi6にすれば電池持ちが改善される
つまり「不自由な時間」が減る

通信速度があがらなくても、このためだけに投資する価値はある

参考) PDF注意
https://www.arubanetworks.com/assets/_ja/so/SO_80211ax.pdf
デバイス間の競争とクライアントのバッテリー寿命は、Target Wake Time(TWT)という
機能によって強化されています。これは、スケジューリング・スキームを使用して、
データを送信する順番が来るまでデバイスを非アクティブの状態にしておくというものです。
デバイスが非アクティブ・モードになるため、スマートフォン、タブレット、IoTデバイスの
バッテリー寿命に間接的に貢献します。
到着客を待ちながら延々と空港内道路を周回し続ける代わりに、一時待機スペースに駐車するようなも
のです。
混雑が緩和され、省エネになり、全体的なエクスペリエンスが向上します。
0410不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d61-/Xjb)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:29:33.05ID:O6iQiN0x0
言うほど変わるのかな?
子機端末のバッテリー消費の大部分はディスプレイだろう

ディスプレイの輝度を下げる方が、目にも電池にも優しいだろう
0411不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:43:24.88ID:0BvUJvxa0
https://i.imgur.com/gif9ZMH.jpg
他社製品はバッテリー持ちの向上をあきらかに売りにしてる
それなりに伸びるんじゃないか
0414不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:57:18.58ID:0BvUJvxa0
もうiPhone11発売されてるじゃん
今後出てくる新機種は当然のようにax対応だろうし
5Gと違ってWiFiは家庭環境内の話だから田舎在住でも恩恵あるし
影響力は大きいと思うがね
0415不明なデバイスさん (JP 0H26-seED)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:01:26.96ID:YxghGkh0H
axは混雑してても速度や消費電力が増えないようにすることがメインの進化だから
iPhone11を100台買うような人じゃないとあまり恩恵はないよ
0417不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:13:10.37ID:0BvUJvxa0
https://news.minory.org/176562.html
>前田:これまでの技術では、ルーターとデバイスの間で、常に接続確認が行われていました。
>つまりルーターがデバイスを叩き起こして、「点呼!」という感じだったんですね。
>でも「Wi-Fi 6」では、デバイスが通信していない時に無駄に起こすことがなくなったので、
>その分、バッテリーの持ちがよくなったんです。
>「Wi-Fi 6」に対応するデバイスなら、規格上は7倍長持ちすると言われています。

7倍だってよ
0418不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:17:41.40ID:4bxfFGyAM
>>408 昨今はクラウド流行りで固定IPである必要が減ってるが、自社でサーバ稼働させたい場合はきっちり固定じゃないとダメだな。
vpnとか自分で設定してみればわかるけど、動的なIPの場合はddnsが必要になる。

>>398 常々思うんだが、なんでそんな物をネットワークの素人が使おうと思ったのさ?
外部から中に入ってくるパケットなんかデフォで落とされるに決まってるだろ。
パケットキャプチャもせずにatermが悪いと喚くのは猿の特徴だからな。

atermつか家庭用ルータは初心者でも安全に使えるよう最初から外部->内部へのパケットを落とすもんだろ。
fwの甘いザルなルータ使って被害を受けるのは勝手だが、お前のルータが踏み台にされて他人が迷惑を被るわ。
0419不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:21:07.70ID:0BvUJvxa0
ID:YxghGkh0Hみたいな間違った情報を流布する人の目的が知りたいわ
未だにWiFi6対応の新製品を発表できない何処かの会社の人?
0422不明なデバイスさん (ワッチョイ 8602-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:29:03.43ID:G2y9ubDK0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0424不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-4A/C)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:45:32.54ID:cZujfYY+0
>>421
通信に使う電力が論理的に7分の1になるから7倍長持ちと書いてるのではと思う。
スマホやタブレットは通信に使う電力はそこまで大きくないから誤差みたいな違いしか出ないかと。

あと通信量増えると消費電力の低減効果はあまり期待できないのではとも思う。
0425不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:54:00.50ID:4bxfFGyAM
ナショセミが日本語で解説資料出してんだから見りゃ良いじゃん。

ieee 802.11axにはhigh efficiency WLANsと題名がついてる。
接続数を増やすには隣接するチャネルを使わざるを得ず、その場合、干渉を減らすよう厳密な周波数と電力の管理が求められる。

省電力であることは副次的な結果かもしれんが、高効率であることは当然。
0426不明なデバイスさん (ワッチョイ ad61-seED)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:00:42.41ID:QV0Fp55d0
センサー群とかでめちゃくちゃ大量に通信デバイスがあって効率がガタ落ちしている状態を基準にしたら
そこからなら改善すると思うけど
それでも4倍が規格制定の目標じゃなかったっけ?
7倍ってどこから来たんだ?

まあいずれにしても一般家庭の環境では速度差も電池持ちの違いもほとんど体感できないと思う
それにOFDMAもTWTもax同士じゃないと意味がないからな
0427不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:01:48.93ID:4bxfFGyAM
単純に7倍と言ってるのではなく、複合的な観点から言ってるのだな。
省電力について少なくともこんだけ背景がある。
ieeeexplore.ieee.org/document/8438465

接続数と到着率などいくつかの指標があって、既存の規格から大体50-30%程度電力が削減されている。
0428不明なデバイスさん (JP 0H41-gjsf)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:29:04.24ID:VQeC4n8AH
毎日充電が必要だったスマホがWiFi6に対応するだけで7倍の一週間もつようになるのか!
すげーなぁ

って言わないと
間違った情報を流布していると攻撃されるスレ
0429不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:52:51.24ID:4bxfFGyAM
wifi6の消費電力低減の効果が大きいのはAP側であって、端末側にも恩恵がないわけじゃないってぐらいじゃないか。

端末としてはwifi及びBTの停止ほど効果のあるものはないと思う。
0430不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-qa2C)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:03:15.17ID:XbIVauxc0
>>400
12000円飛んだだけだった
>>402
WANでもLANでも駄目だ
>>403
ロック側の初期化と再設定、2600HP3のリセット、5Ghz帯を切る、暗号化OFFにしてみる…いずれも駄目だった
>>404
Qriolock側もHUB側も全て初期化&SSID選択し直ししたけどやっぱりこのルーターだけ駄目になる
>>405
ソフトバンク光だから光BBユニット→2600HP3(ブリッジモード)でやってる
Googlehomeをブリッジモードで繋げると普通に行ける
0434不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-avBo)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:02:47.83ID:U46lxcO/0
ちょっと話ずれるかもしれないけど、APを固定IPにするとき、形式さえ合ってればどんなアドレスでもいいの?
APを固定IPにするならこのアドレスみたいな定石ってあるの?
0436不明なデバイスさん (ブーイモ MM22-67tL)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:13:25.53ID:6Alh3jtmM
>>434
他と被ってなけりゃ何でもいいよ
家庭内LANと同じセグメントに居させる必要すらない

定石とかじゃないけど、自分は末尾200番台〜を固定機器用と決めてAPやらプリンタやらの固定機器を置くようにしてるよ
要は自分が分かりやすければ良いかと
0438不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f0-lmb5)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:58:55.90ID:8nmu2joV0
>>434
家庭用でルーターが1台しかない場合、ルーターのIPアドレスはたいてい末尾1(192.168.2.1など)だが、その他のもののIPアドレスに特に法則はない。
また無線APのIPアドレスを固定するといっても、無線AP自体にIPアドレスを設定する方法と、無線APはDHCPクライアントとしておき、DHCPサーバー(たいていはルーター)にMAC-IPの表を書いてそのIPアドレスを割り当てる方法とがある。
0439不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-avBo)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:22:51.10ID:U46lxcO/0
>>438
どういう方法で設定しても、APの挙動は同じよね?
0442不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:30:49.18ID:B6qS9/qP0
>>398
あと考えられるのは、「ネットワーク分離機能」を有効にしているのでは?オフにしてみたら?

>>434
自分の場合は、ルーターが192.168.0.1とかだったら、1〜3番目の数字が同じじゃないとつながらなかった。
ルーターが192.168.0.1で、無線LANのAPが192.168.1.200だったときうまくつながらなかった。
0443不明なデバイスさん (ワッチョイ 46ad-4BP3)
垢版 |
2019/09/24(火) 00:00:21.28ID:nYx5Szli0
セグメントを合わせないならルーター側でルーティングの設定が必要になる気がする
APのセグメントとAPに接続するPCのセグメントは同じになるだろうし。
0444不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d61-/Xjb)
垢版 |
2019/09/24(火) 04:47:36.49ID:7nldOd+70
最近日付変更前後になると
やけにWifiが不安定になってドッキリマークが付いたりするんだが
なんなんだろうな

古くなってきたWR81XXから
新しいのに替えたのに

ルーター内部の劣化や帯域の混雑かともおもったが、
新品かつ5GHz使ってもダメだ

有線で試すのは面倒くさすぎて試していないが、
モデムに繋いでる電話線等も新品に取り替えた方がいいのかな?
それともADSLの品質がゴミなのかな?
0449不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 10:25:58.31ID:19T/LwDE0
>>444
機種名は?原因究明のために
まずはそこちゃんと書かないとだめだろ
0452不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:24:56.47ID:19T/LwDE0
>>451
その機種はV6プラスやtransixに対応していない
つまりPPPoE接続

>日付変更前後になるとやけにWifiが不安定になって
もっとも混雑する時間帯に不安定になる=速度がまったく出ない
これはPPPoE特有の現象

V6プラス&transixに対応している2600HP3を購入し回線契約を見直すべし
0454不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:08:38.22ID:19T/LwDE0
VDSLのミスタイプじゃなくてガチのADSLなのか?
そりゃもう回線変えろとしか言いようがない…

「フレッツ・ADSL」2023年にサービス終了、「フレッツ・ISDN」は2018年に新規受付を終了へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1094402.html
0455不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:12:26.13ID:19T/LwDE0
YahooのADSLも2024年に提供終了
https://www.softbank.jp/ybb/adsl/bbadsl/
>本サービスは2024年3月末をもって提供を終了いたします。
0457不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-4A/C)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:02:30.48ID:+A33tICQ0
>>456
ADSLモデムはブリッジモードにしてWG1200CRをルーターモードで使うという構成にしてる?
ADSLモデム内蔵のルータ機能は機器が古くて総じてショボいのでブリッジモードにした方が良い。
0459不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-2BIS)
垢版 |
2019/09/24(火) 16:41:58.52ID:5HRlDpzA0
2600HP3の後継機種ってタイミング的に来春くらい?
大体5月くらいに新製品発売が多いよね?
0464不明なデバイスさん (ワッチョイ 06da-9Tgq)
垢版 |
2019/09/25(水) 09:48:19.10ID:pCbGJT0L0
WG1200CRいいね。親機のWG2600HP3と結構離れてるし壁何枚も挟むのに
5GHzで安定して繋がってる。しかもWG1200CRはその汎用性とコスパの高さから
予備もいくつか欲しくなる
強いて欠点を言えば倒れやすいかな。スタンドを用意してほしかった

>>460-461
acだと2600HP3が最後のフラグシップ機になりそうかな
0466不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-avBo)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:44:08.33ID:c6iskOFa0
>>465
W1200EXはLANが100MbEで論外
0468不明なデバイスさん (スフッ Sd22-qpWU)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:08:07.19ID:p03uUyMNd
>>464
個人的には、2600HP3は予備機ストックしておいてもいいくらいの当たり機種だと思う。
まあ本格的にaxが普及し始めたらお役御免にはなるだろうけど。acでもこれだけ安定してれば価値はある。
0469不明なデバイスさん (バッミングク MM99-cYei)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:10:19.95ID:8s+VqLJKM
NECにしてるけどバッファローとの違いってあるの? もちろん製品の違いはあるだろうけど、メーカーの特性とか
0470不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:18:18.06ID:8PC1+OEE0
NECはログ出さなくなった

バッファローは出力ログの意味を丁寧に解説するサイトまで用意してる
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1839.html

不具合発生時の原因特定のしやすさが違う

個人的にNECはオススメできない
最上位機種と一部の機種を除いて蟹だし
0474不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/25(水) 16:38:58.06ID:8PC1+OEE0
>>473
IPv6はHGW&transix?
それとも光電話なしにして
ONU&V6プラス?
0476不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:03:15.75ID:8PC1+OEE0
BIGLOBEなのね
HGW使うとフレッツ・ジョイントが発動するV6プラスと同じ仕組みだろうから
そのままONU使い続けるのが良いだろう
0477不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-Lw+A)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:34:07.29ID:4jbLlJKqr
>>442
ネットワーク分離機能もOFFにしてるんだけどダメなんだよね…もちろんデュアルチャネル切ったり手動でチャンネル変えたりもだめ…
サポートにもサジ投げれたし2600HP3良い機種かと思って期待してたけどダメだったなぁ
0478不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8f-3ZSV)
垢版 |
2019/09/25(水) 19:30:54.58ID:sXViqXbE0
>>477
Qrio HUBとWG2600HP3の相性ってやつなのかね
b/g/nのデバイスだから枯れたチップ使ってるだろうし
見えて安心ネットで2.4GHzで接続しているの確認できてる上での機能不全なら通信内容がNGなのかもね
0480不明なデバイスさん (アウアウウー Sa85-seED)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:57:13.24ID:/el06XMFa
>>479
遅くなる事例がたびたび報告されてるよね
端末側の問題でもルータのせいと思われがちだし
今はコンシューマに出さないのはそうおかしな判断じゃないと思うよ

そもそもaxの「速くなる」は端末が大量にあってacだとものすごく速度低下する環境で
acよりも「速くなる」だから
一般家庭ではこなれた後でもあんまり速くならないんだけどね
0481不明なデバイスさん (ワッチョイ 8261-17Ic)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:38:29.51ID:vWbTvkTA0
w1200exがすぐに応答不能になる
1900hp2はプチフリ頻発だし、、、
連続して外れつかむとはツイてないな

引退させた8700を引っ張り出してきたら安定して通信できてるのでこのまま使うかな
0483不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 00:35:52.47ID:nRKN1I0F0
>>482
HGW使ってる?もしそうならフレッツ・ジョイントによって
勝手にHGW側のルーター機能がオンになるから
接続が瞬断しまくるのはHGW側の問題かもしれんぞ

ONU+2600HP3だったら
2600HP3のルーター機能が使われる

そこんところも合わせて不具合報告してくれるとスレ的には助かるよ
0486不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:38:44.97ID:nRKN1I0F0
ONU+2600HP3+V6プラスの瞬断報告はレアだな
ちょっとログ見せてほしい、っていう当たり前の原因究明行動が
出来ないNEC製品はやっぱり駄目だと思うわ

このスレに常駐してるNEC社員よ
ログ機能復活させる方向で努力してくれや
0487不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:44:07.61ID:nRKN1I0F0
1年前の情報で瞬断報告あったわ
>>484
ファームウェアは最新?

727不明なデバイスさん2018/07/07(土) 17:20:30.18ID:HsvnuVAb
2600HP3は購入時そのままの状態でv6プラスを有線接続で使っても一定時間ごとに瞬断されるね。
niftyのv6プラス接続だからメーカーの動作確認済みだし、バッファローの機種の時はこんな症状なかったからルーター側の問題だと思う。
一応不具合報告してファームウェア待ちだなこれ。
0488不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:45:56.77ID:nRKN1I0F0
https://review.kakaku.com/review/K0001059859/ReviewCD=1141867/

追記
8/1のファーム更新によってv6プラスにおける瞬断が解消されました。やっとioやbuffaloのIPv4 over IPv6対応機種と比較、検討出来る機種になった。
他社はV6プラス使用時に瞬断なんてしないので「v6プラスって仕組みが不安定なんだ〜」と書かれている方は認識不足です。
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:48:39.32ID:nRKN1I0F0
もし最新ファームにアップデートして瞬断が収まったら報告してくれ
最新ファームだけど瞬断しまくり、という場合は有線接続でも瞬断するかどうか見てほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況