X



【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スプッッ Sd5f-neFV)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:50:27.40ID:wseby/7fd
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597666162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0068不明なデバイスさん (ワッチョイ da32-NtS/)
垢版 |
2020/12/18(金) 21:52:21.32ID:2/hhvpQB0
>>65
自動でなくすることも可能
指定したフォルダだけが振り分けの対象になる
個人的にはいいと思うよ
0069不明なデバイスさん (ワッチョイ 2632-6yPW)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:16:31.83ID:pK/+N4X+0
>>68
ありがとうございます
それはメチャメチャいいですね!
この機能がついたものにしようと思います。
0072不明なデバイスさん (ワッチョイ 535f-22vh)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:14:23.26ID:BvdwE8oQ0
TS-431K:
planA
1,2 RAID0 (WD40EZRZ(cmr)x2=8T)
3 single ST8000DM004(smr) (日次backup専用)

or
planB
1,2 RAID0 (WD40EZRZ(cmr)x2=8T)
外部usb single ST8000DM004(smr) (日次backup専用) ntfs or ext4 ??


オススメはどれですかね。
0073不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-WcWr)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:43:54.61ID:gj3SY6pc0
>>71
有線でローミングって、普通に無線APが複数台あってそれぞれ有線で繋がれてて、その間をローミングさせたいってことだよね?
二機種とも持ってないから試せないけど、普通は複数の無線APのESSIDとパスワードとかの設定を同じにしておくと、勝手に端末がローミングしてくれると思うよ
自分は全然別メーカーの無線APどうしでそうしてるよ。
0074不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-WcWr)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:46:54.83ID:gj3SY6pc0
何を同じに設定すりゃいいのかは詳しく知らないけどとりあえずESSIDとパスワードに加えて、無線規格(IEEE802.11acみたいなやつ)と2.4/5GHzといった周波数、あと暗号化方式を一緒にすりゃいいのかな
とりあえず全部一緒にした
チャンネルはずらすべき。
0078不明なデバイスさん (ワッチョイ eafd-22vh)
垢版 |
2020/12/20(日) 15:55:05.88ID:u/F1qnk00
453D買って色々実験中だけどHBS3でスループット見るためにGoogleやOneDriveにアップしてるけど
フレッツの1GB環境で早い時には80MB/s近く出るのな
zipで固めたデカイ1ファイルよりそこそこ分割された複数ファイルでアップしたほうが効率が良いみたいだ
0079不明なデバイスさん (ワッチョイ 2615-kh3p)
垢版 |
2020/12/20(日) 17:29:42.40ID:7FJ5iXTW0
>>76
なんで?
SynologyよりQnapの方がいいじゃん
0081不明なデバイスさん (ワッチョイ da32-NtS/)
垢版 |
2020/12/20(日) 17:55:24.42ID:9ErpWnXN0
>>80
SSDに入ってない分は救えるみたいだけど、自分で選んで入れるわけじゃないからギャンブルすぎる
救えないと思ってた方がいい
0085不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-se4y)
垢版 |
2020/12/20(日) 20:55:38.22ID:10zHYaQQr
IT後進国の日本のIT商品を買う必要ないだろ
スマホやパソコンだって今時日本メーカーの物を買う奴はなかなかおらんぞ、そもそも選択肢も少ないし。
グローバル化してるから国という括りで考えず企業で選んだらいい
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-zq4C)
垢版 |
2020/12/20(日) 23:41:00.36ID:5iGLn60F0
牛とかIOに限らず国内の”一流メーカー(笑)”なんて開発は外注任せで
今では自社だけだと何も作れないカス企業だぞw
0089不明なデバイスさん (ワッチョイ 535f-RUjd)
垢版 |
2020/12/21(月) 09:54:45.65ID:JQTfr7uq0
admin削除して新たに管理者設定後、qfinderのネットワークドライブをクリックしても、旧admin情報が残ってログイン出来ません。
windowsの資格から削除をしても消え無いです。
ブラウザからは入れます。
qfinder再インストールでも記憶してるのでリセット方法教えて下さい。
0094不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-Gz4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:28:32.72ID:MgnkG2p/0
>>76
SYnologyスレからコピペ。ご参考にどうぞ。

991不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-XUUH)2020/12/20(日) 22:05:41.77ID:5G4sTJO40
Google Photoの代替としてなら、QNAPの方がSynologyより有力かと。
・サムネイルの生成速度
・AI画像認識の速度と精度
・スマホアプリの機能
・保存先フォルダの自由度
などなど、いろいろと違いがあるからな。
双方似た機能を出しているけど、使ってみるといろいろ違う。
写真以外の機能でも、後追いの機能は所詮後追いレベルだったり

992不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-bOLr)2020/12/20(日) 22:25:44.26ID:G4sxLTeE0
次期写真アプリのPhotosからは、地図から写真検索機能や、被写体の自動仕分けもなくなるしな
QuMagieはどっちもできるしサムネやインデックスの生成も速い
Synologyは写真に関してやる気ないのか開発力がなくなったのか…。

まぁQNAPはQNAPで他に良くないところあるけど写真に関しては現状はSynologyよりQNAPだね
0096不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-8gD9)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:18:38.57ID:vKs2w/KF0
そうか?
syno的なものを期待してqnap買ったら後悔するし
qnap的なものを期待してsyno買ったらやっぱり後悔するって点では
前から変わらんと思うが
0099不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-+Rei)
垢版 |
2020/12/21(月) 20:56:00.98ID:xo4BP6t+a
>>95
どっちかって言うと、QNAPの方が先進的でマニアックな事を早めに取り込む傾向だと思うけど?
Synoの方が人真似上手で見た目をキレイにしてるけど、よく見ると機能はビギナー向けで細かいことが出来ないみたいな。
だけど、見た目が良いから一般人ウケは良いって感じ。
だから、開発力的にはQNAPは上なんだろうけど、先走って安定志向が疎かになりがちw
0100不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bad-se4y)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:10:22.48ID:gwdm103w0
こういった商品は多少の機能より安定性
synologyの方が安定性が高い
だからqnapの方はハードウェアスペックや機能が1段上の物を安く売って市場のシェアを保ってる感じ
もし同じ品質、同じ価格で片一方が高機能なら低機能側のメーカーは淘汰されるのが市場原理だけど全く淘汰されてないのが何よりもの証拠
0101不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-8gD9)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:36:53.89ID:vKs2w/KF0
>>97
> Synology の開発チームが QNAP に引き抜かれたんじゃないか
それならQnapはsynoの上位互換になってるはずだけどそうはなってないよねってこと
>98の言うように方向性の違いは依然そのままだし平行線感はいなめない
0102不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-bOLr)
垢版 |
2020/12/21(月) 22:28:54.55ID:SnXtcRSk0
まぁDSM7.0が延期繰り返したり従来より機能が削られたことを思えば、Synologyの開発力が往時より落ちたというのはそうだろうな
高速GbEの導入も遅れてるし、階層化ストレージの機能もまだないし。
0103不明なデバイスさん (ワッチョイ bff9-+dzo)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:31:46.97ID:mwCBG5110
>>101
開発チームが云々の話が実際にあったとしても、何も機能面が上位互換になるわけないでしょ
開発と企画や設計は別なんだから、さらにソフト面ハード面でも別だろうしさ
0108不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/23(水) 01:02:50.91ID:EifH1oGa0
>>107
>>87が言ってるのは多分 CAYIN MediaSign のことだと思われる
無料でも使えるソフトだよ。
有料版との違いはよく知らないが、有料版だと対応するコーデックが増えるのかな

…これもしかして無料版だとトランスコードできないの?そんなことないよね…?
0110不明なデバイスさん (ワッチョイ 538e-tsIJ)
垢版 |
2020/12/23(水) 01:25:12.90ID:QuuT+8YU0
ロォ〜ンブロォ〜ゾォ〜!か?
0113不明なデバイスさん (アウアウウー Saed-3cky)
垢版 |
2020/12/23(水) 08:18:56.80ID:8DywKrlUa
興味はあるけど情報がまだないなーって人がチラホラ散見されてるので、

QNAP QHora-301W part1【Wi-Fi 6デュアルポート10GbE SD-WANルーター】
みたいなスレ立てませんか?

えんたーぷらいず級のルーターを狭い自宅にお迎えして
「…外出先からパソコンって動かせませんか」
「いける」
みたいなことをしたいんだけどw
0115不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-F2T+)
垢版 |
2020/12/23(水) 11:29:15.81ID:aMl2lB5ja
いまは一緒でもいいんじゃね?
QNAPはWiFiカード刺して、NASをルーター化したりできるし、
NASで仮想ネットワーク組んだりソフトウェア定義のVPN組んだりとか、ネットワーク領域にNAS自体がかなり関わってる。
NASでも仮想化やネットワークのソフトウェア定義ってのがトレンドだから、一緒でも良いような気がする。
0116不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-t1kh)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:05:54.68ID:8CexZluTM
xday瞬殺だったな
0117不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-dr2L)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:08:26.60ID:EifH1oGa0
>>112
たぶん「謎の半導体メーカー」はネットミームのつもりだろ
日経ビジネスがかの有名なNVIDIAのことをわざとそう表現した記事を出して、話題になった
0118不明なデバイスさん (ワッチョイ 1968-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:35:39.17ID:0FmK4OGn0
>>111
Aliの謎の半導体メーカーに買収されたメーカーの4000円くらいでめっちゃ安いからこれにするわありがとう
ぱちもんくさいし謎の通信チップ乗ってるかもしれないけど

>>112
そっちじゃないマスコミに謎の半導体メーカーって言われた超大手のとこだと思う
0119不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8f-4nEK)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:38:52.12ID:BL1yASX00
>>113
きっと過疎るだろうな
ラインナップや情報増えれば分けても良いと思うけど

自分も一般家庭だけど実家とVPN組みたいからQHora-301W狙ってる
もっと安いルーターでも出来るんだろうけど設定をGUIでできるのは魅力
0123不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-t1kh)
垢版 |
2020/12/23(水) 15:05:21.06ID:5GdBYlofM
>>120
安い奴はそうだけど、ミドルレンジからは3x4あるよ
>>121
拡張カード入れてQTierでNVMeのSSD使うと余裕で超えてくるね
0125不明なデバイスさん (ワッチョイ ab7f-Kyli)
垢版 |
2020/12/23(水) 16:15:26.77ID:BIeRN2pG0
>>121で書いたのは単にEthernet自体の速度ってだけでよかったんですけどね

NASでの読み書きで先読みキャッシュが効いてもそんなに出るはずないと思っていたので
0128不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fda-/dX3)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:35:12.36ID:3FQnf8Fn0
TS-873使いなんだが
12月7日にアプデしてから
やたらフリーズしてしまい、ネットワーク上で見れなくなり本体の電源ボタンも強制終了以外受け付けてくれない

後再起動して治ったけど
アクセスは普通に出来てファイル転送も問題ないのにNASのログに15秒おきにアクセス失敗のログが4万件以上貯まっていたりと...

何か最近問題ありました?
0139不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-t1kh)
垢版 |
2020/12/25(金) 10:54:57.76ID:dcWO5StHM
>>138
無理
RAID1, 5, 6, 10とかになる
6だとCPUが非力だからなのか、20GbEの帯域ををフルに使えなかったので10にした
0142不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-t1kh)
垢版 |
2020/12/25(金) 14:09:50.93ID:dcWO5StHM
SSDキャッシュもRAID1以上にしないとリードオンリーになるよ
0146不明なデバイスさん (ワッチョイ e3fd-Yke/)
垢版 |
2020/12/25(金) 22:33:41.35ID:dyks6MJ/0
うちも警告出るけど1枚で問題ないな
しかしSSDキャッシュ入れると速度改善も大きいけど全体的に静かになるな
453Dだけど10Gイーサも試したいから10G+M.2のカード買うか悩むわ
0148不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f94-yhMB)
垢版 |
2020/12/25(金) 23:00:07.29ID:8PSN58b40
>>142
> 警告:
> キャッシュタイプが[書き込み専用]または[読み書き]の場合にディスク障害保護のない RAID タイプ (シングル、JBOD、RAID 0) を選択すると、データが損失する場合もあります。
0151不明なデバイスさん (ワッチョイ 5732-t1kh)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:38:38.86ID:3sm0FWLc0
よくデータ消失の警告無視して設定するよな
あと1枚くらいSSD買えよ
ベイ足りないなら更にベイ多いの買えばいい
0154不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dad-AlGO)
垢版 |
2020/12/26(土) 00:57:27.06ID:mh534Ntx0
>>147
RAID1以上はサービスの継続性重視だから、自分がシングルでいいと思うならそれでいい
RAIDはお上品にHDDだけ壊れてくれるなら便利だけどケース側の故障やNASOSがクラッシュする確率も十分にあると考えると復旧が面倒
シングルならHDDが読み出せるシステムなら何でもすぐ繋げて読み出せる
0156不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-t1kh)
垢版 |
2020/12/26(土) 06:58:38.55ID:E/heQygNM
SSDのRAID組めない貧乏人が多いんだな
0157不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2c-k+IA)
垢版 |
2020/12/26(土) 07:44:46.88ID:utObYfI10
ssdって普通に手に入るの2TBまでなのを何とかしてほしい
2×4台で運用してるが容量増やしたい
アダプターで1スロットに2台のせられるみたいだけど余計なボードかませたら壊れやすくなるだろうし踏み出せない
0160不明なデバイスさん (ワッチョイ 5732-t1kh)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:51:51.29ID:3sm0FWLc0
シングルじゃなくても読み出せるよ
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dad-AlGO)
垢版 |
2020/12/26(土) 10:56:24.84ID:mh534Ntx0
>>159
linuxならもちろん読み出せるし、フリーで落ちてるex4ドライバを入れればwindowsでもmacでもそのまま読み出せる
raid1の片方だけのを読み出すのはできなくはないが面倒くさい
NASだけの故障で2台ともHDが無事でも別のraidのシステムに繋いで読み出せるかもわからん
ググってみて自分で間違いなくできそうか調べたらいい
シングルならHDケースにでも入れてex4ドライバ入れた何かしらのPCに繋げばいいだけ
0164不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dad-AlGO)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:41:25.15ID:mh534Ntx0
>>163
スナップショットはNASで実現してる機能だから方法はあるのかもしれんが別システムては捨てる事になると思ったほうがいい
そこまでを気にするならHDのスペアを用意するのと同じようにNAS本体のスペアを用意するか、保守契約を結んで本体故障あったら迅速にハード復旧できる手段を用意したらいい
0165不明なデバイスさん (ワッチョイ 5732-t1kh)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:27:29.57ID:3sm0FWLc0
>>163
コマンドで一発で入るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況