X



AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 12:27:43.63ID:sfEipSQ+
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1681047329/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:20:41.81ID:EGozfKY8
>>297
SNSでアンチの連中を観察してるけど大半が学習に使えるレベルじゃない
手首隠してたりデッサン怪しかったりするから悪い意味でAIイラストと大差ない
学習に使うと逆に精度が落ちる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:28:32.54ID:Wf8Uvsfc
「本職」さんが拘ってるポイントを、依頼主や消費者が欲しているかは分からんけどね

「そんぐらいの違いでしかないなら安い方でいいわ」ってなる未来もあり得ると思うぞ

Twitterに流れてくるちっちゃい絵をスマホで数秒見るってケースで、どれだけ優位性出せんの?っていう
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:38:10.86ID:pvQN0hGG
まぁどのみちデジタルG7でとりあえずの結果が出るよ。
AI絵師有利になるのは変わりない。
既にハコニワ、アオまる、ユーニャルーラ等、
企業案件を受けたことを公表しているクリエイターがいることからこの流れは変えられない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:38:47.23ID:wsubmee/
カネにならないからじゃないの
有名所のイラストアプリのプラグインみたいな課金システム構築されたらそこそこ親AIに流れると思うんだけど
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:45:49.60ID:ZDR/95QA
今絵師間でAI擁護に見せかけた
手書き絵師同士のライバル潰しが激化してるで(商業、エロに多い)
手書き絵師を褒めた裏でディスコサブ垢でボロクソに叩いていたり
当たり前の現象だが
100%起こるのが当然だが
当然過ぎてそっちに目が行かないマヌケも多いw

AI絵師は潰してもいくらでも湧いてこれるから、絵柄で特定もされねーし
そんなら手書きの利益食い合ってる競合を
再起不能にしたほうが圧倒的コスパなのよ

皆でAI倒すぞー!とか言ってる水面下で色々進行してるんやで
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:50:01.66ID:ZDR/95QA
そりゃ、AIがi2iで炎上やスシロー炎上(恣意的だが)よりも

有名絵師がトレパクしてた!のほうが圧倒的に爆笑物だからな
しかも彼は反AIでした!となると口角つり上がっちゃうよ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 00:59:28.81ID:Pk94Gydn
スシローはお気持ちぶつけて炎上炎上って一方滴に騒いでるだけじゃん
一般人の反応と違いすぎて笑ってしまう
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 01:35:12.07ID:gDVDVG1j
単に競合を落としたいだけでは?となるのはチラホラ見受けられるね
某清水なんかは偽反AIだと思ってるよ
たぶん裏ではバリバリAIの研究してる
>>290
日経とテレ東の経済関連は経団連の御用メディアだからね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 01:40:37.45ID:OpupHX0C
なるほど、ソシャゲ関係なら確かに全体の整合性や作家の個性よりも
綺麗な1枚絵のインパクトが重要だからAI絵とは相性良さそうだな

リリースされたら消費者の動向を注目してみることにしよう
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 01:58:58.00ID:0H0+6oIT
そういえばAIって複数キャラが絡んでる系はだせるんだっけ?
棒立ちしてる複数キャラ絵とかはAI絵で見たことあるけど、体がくっついている構図、例えばおんぶしてたり抱きあげてたりそういう複雑な構図のは見たことない
生き残れる道探すとしたらそこだな
棒立ち女の子とかしか描けない絵師は消えていきそう
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 02:20:27.21ID:kYvRX20V
>>314
AIの進歩が速すぎるんよ
普通のやつは追加学習すら分からんしCNとか範囲別適用とか何も分からんと思うで
一般人は分からなくてもいいけど手描き絵師はAIで何が出来るかは情報収集しとかないといつの間にか淘汰されるんやろな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 02:34:15.54ID:340/6eX3
出来ないことはないがめんどくさい
複雑な絡みのエロ絵出してるやつなんてほとんどいないしな
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 02:37:06.02ID:LU07YJCM
大丈夫
ここ半年でAIに興味を持った人間は100倍に増えた
オーブンソースでバラ撒かれもしだしてる
これからもっと増える
経済的利用価値も見えてきて投資も増える

進化は加速するよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 02:42:45.09ID:4GQ7Tcww
>>313
正確に構造を理解して複雑な構図を描きこなせる絵描きなんて極々一部の上澄みだけだしな
むしろAIは自身が構造理解こそしてなくとも膨大な写真含むバリエーション豊かで正確なデータを持ってるから引き出せる技術さえ整えばいくらでも難しい構図を生成できるだろう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 02:46:23.37ID:i3epY7qh
>>314
自分は絡み絵で破綻してないの見たことないんだが
Twitterとかじゃ上がってない?
AI専門のSNSとかであがってるかな
エロ絵じゃなくて普通の戯れてる絵が見たい
肩組んでる絵とか
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 03:00:34.27ID:gDVDVG1j
まぁ、風が吹けば桶屋が儲かる理論で無くなる仕事もあれば増える仕事もあるだろ
現に最近の俺はデジ絵を9割AIにしてアナログ絵に凝ってるわ
液タブの購入予定は消えたが画材を色々買った
液タブ屋は損したが画材屋は儲かったよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 04:40:59.73ID:vnhEXuuc
フェアユース規定では競合する所で展開すれば
学習元の利益を阻害しているので違反になるのでは
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 04:51:25.65ID:EKTvm7pL
フェアユースは本当に裁判しないとわからんね
権利者の利益を阻害するのは明らかやけど人間と変わらんと言えるかどうか
個人的には人間とは影響規模が違いすぎて同一視すべきではないと思うが
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 05:09:07.35ID:+s/8i3kC
使われてもAdobeとかopenAIからだろ
著作権とか商標ある物体が混じってると企業は使いづらい
大阪カジノのニュースみたいに奈良美智や村上隆っぽいの混じってたりするとああなる
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 08:25:09.74ID:+eB6TFdc
>>327
主に生存権・財産権を示してるんでしょうけど、競争の市場原理に照らせば却下される程度のこと
原付の形してるだけでホンダがヤマハを訴えるか?ってな話
スーパーカブに酷似してるなら訴えるかもしれんが、原付だってだけで訴えれるわけねージャンね

類似度が極端に高い画像はともかく、標準化・一般化した生成画像に侵害なんてないわな
『絵師様とやらはその類似度と侵害の因果律を絶対に示さないよね』、で一蹴の案件
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 08:30:00.65ID:LU07YJCM
>>327
なぜイラストレーターてこんなに頭の悪い人間が多いんだろ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 08:45:35.45ID:+FYpj1tX
これ言っちゃうと元も子もないけど
著作権が文化の発展に寄与しているというのがそもそも怪しいと俺は思ってる
著作権のなかった時代にもルネサンス、バロック、ロココ、印象主義等
名画は生まれていたわけだし
文化の発展というのは建前でなんらかの既得権益を得てお金を儲けるために
出来た法律なんじゃないかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 08:49:59.14ID:LU07YJCM
>>332
特許と同じで、最初の理念は文化振興だとおもうよ
インセンティブを用意して創造を促す
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 08:56:55.78ID:+FYpj1tX
>>333
そういうインセンティブによる効果と独占することで発展が妨げられることの
バランスで総合的に発展側に寄与しているのかどうかが怪しいと思ってる
商標権とか意匠権などがあるのでお金を儲けられなくなるわけでもない

ちなみに特許は20年で切れる
権利を独占するとかえって創造できなくなるからね
結局これも権利をいたずらに強めれば良いというわけではない証拠
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 09:24:17.59ID:Werd7xcH
まあ絵師より児ポや政治家、芸能人や一般人のフェイク画像からの規制になるな
chatGPTとMidjourneyで超簡単に出来るってチャリできたの派生画像バズってる
そろそろ学校とかでいじめとか嫌がらせに使われるぞ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 09:37:23.66ID:+eB6TFdc
>>332
対象へのアクセスの可搬性の違い
ルネサンス当時は、日本人はルネサンス画に一切アクセスできなかった
いまは?

>著作権が文化の発展に寄与しているというのがそもそも怪しいと俺は思ってる
中華パクリ文化大肯定のハズイコメントありがとう

>>334
20年なり50年なりってのは、陳腐化の反映というだけのこと
陳腐化された権利の管理コストの方がもったいなくなるから、そのコストを消去したいというだけ
実際、無駄でしかない

>>396
学校いじめの問題は、ツール使用による弊害よりも過剰保護による免罪の効果の方が大きい
自殺に関与した加害者を全員公開死刑に処すくらいにしておかなきゃ歯止めなんてできんよ
ツールで加工が安易になるってだけの話で、加工自体は人間(餓鬼)の意思なんだから、その気になりゃツールなくとも画像による加害行為はできる
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 09:39:05.44ID:+eB6TFdc
アンカー間違えちゃった
ちょっとだけ加筆

>>336
学校いじめの問題は、ツール使用による弊害よりも餓鬼の過剰保護による免罪の効果の方が大きい
自殺に関与した加害者を全員公開死刑に処すくらいにしておかなきゃ歯止めなんてできんよ
ツールで加工が安易になるってだけの話で、加工発起自体は人間(餓鬼)の意思なんだから、その気になりゃツールなくとも画像による加害行為はできる
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 09:53:38.09ID:Werd7xcH
精細そうでリアルそうなのが誰でも気軽に出来るってのがな
そいつの画像読み込ませてボタン押すだけいくらでも
変なのとか妙なのみんなで共有して
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 10:17:23.24ID:iyUvx22r
>>341
実際はこれなのわかってないやつ多いよな
ディープフェイク自体はなんらかの規制や罰則が入るだろうから
使用を制限されながら出自の見えない画像の消化能力が無力化されるだけ
政治家にとってはむしろ都合がいい
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 11:49:13.75ID:+FYpj1tX
>>338
アクセスできないということは他者の作品から影響を受けたりアイデアを共有したり
組み合わせたりすることができないということ
それが限られた人にしかできなった文化の発展においてとても不利な時代だったわけだ
そんな時代でも著作権なしで傑作が生まれ次の流行へと変化していった

> 中華パクリ文化大肯定のハズイコメントありがとう
意義がない法律であっても法治国家においては法律は守るべきである
だから法律を守らないパクリはその意味で悪いことだ
しかしその法律そのものが文化の発展に寄与するのかどうかは別の議論だと思う
そもそも手塚がディズニーを参考にしたように日本だって欧米の文化に
影響を受けている
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 11:51:20.80ID:rmw5FeWh
というかイラストに権利だの法律だのを持ち出したら、絵師様の働き場所である同人界隈も共倒れするんじゃない?

二次創作にしても手描きのみOKなのは明らかに理不尽やろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:05:20.35ID:higY50WS
人間の二次創作は良くて
AIの二次創作は禁止みたいなのはちょいちょい出てきてるだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:06:57.55ID:+FYpj1tX
> 20年なり50年なりってのは、陳腐化の反映というだけのこと
> 陳腐化された権利の管理コストの方がもったいなくなるから、そのコストを消去したいというだけ
> 実際、無駄でしかない

これはとても一面的な見方
技術が自由に使われることで社会がもっと豊かになる
また自由に使えないとさらなる新しい技術革新が阻害されることに
つながるということがメイン
新しい技術は従来の技術の応用や組み合わせで発展する側面が大きい
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:08:46.52ID:h1YR28ZX
手描きの二次は薄給の
アニメーター等の小遣い稼ぎに
なってるのもあって黙認されてたって
話があってね
ウマシコAIガチャ師と
身内のアニメーターならそりゃ
扱いはかわるでしょ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:12:21.65ID:Wf8Uvsfc
人間の二次創作はOK
何だかんだで許されてるじゃん

AIは一次創作だとしても本質がパクリだからNG
みんなも許せないって言ってるし明らかだろ
傷つく人が多いの分かってやってるってどんだけ邪悪なんだよ

みたいなお気持ち基準だぞ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:38:11.01ID:9Li0Omw9
1次創作だろが2次創作だろが絵で宗教やってお布施貰う仕事なんだから本質は変わらんな。楽して女で釣るほうが強い
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:40:33.43ID:2h9el01j
正直現状じゃ企業案件とか仕事には使えないのがな
自分は漫画制作もしてるからAIを背景とかにバンバン使ってみたいけど著作権とか不明瞭だし後で法規制で梯子外されると困るし、何より炎上が怖い
法的には問題ない、お気持ちで批判するな、でつっぱれないんだよな立場あったら
仕事でちゃんと使うにはあと5年ぐらい待たないといけないと思ってる
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 12:41:36.39ID:9Li0Omw9
どれもこれもガワだけで本物を作る努力を業界全体でしなかったのがアレ。ソドムとゴモラの街はホロン部
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 13:36:52.34ID:xc3U/4Kp
転売批判や、水族館動物園を否定する動物愛護とかの別のテーマでも言えるけど現行法で問題ないものを議論する意味なんてない気がするんだ
倫理観という確立されていない概念で考えるのではなく歴史的背景や現行法を勉強し直しす方が有意義だ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 13:47:38.69ID:4GQ7Tcww
>>357
3-5年くらいかねえ
技術の成熟もそうだし、その頃には過激に感情的に反発してる層もだいぶ淘汰されてるはず
若い界隈だけにすぐにAI使いこなす若手が台頭してどんどん突き上げてくるし、SNSでも部分的に使うの含むAI絵が氾濫しすぎてもう容認せざるをせない空気になってるだろうからね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 13:58:34.45ID:nmJ904hP
>>359
AIも脳からイメージ取り出してるならいいと思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 14:16:31.25ID:uFH1/vcO
>>353
イラスト利用料を払えってAI製作側に要求する人いるけど、それをやるなら同人界隈にも利益を払わせるべきなんだよな
即売会はかなり難しいけど、DL販売なら現実的に売上の一部を徴収とかできそうなんだけどね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 14:18:25.42ID:w1B1mlN1
表に出る仕事で使うのはやっぱり大手イラストレーターとか大御所漫画家が堂々と使ってからじゃないと無理かな
それだったら周りも何も言えなさそう
そこから下の者もバンバン使えるようになるでしょ
今AIを法的問題がないから何に使っても大丈夫ってのは無理がある
あくまでも趣味の範囲内だね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 14:24:14.72ID:iyUvx22r
ケンガンオメガ普通に使ってるけどな
最初は反AI連中に食いつかれてたけど無視され続けてなにも言わなくなったな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 14:26:45.94ID:3NilAsXI
小学館はなにも言わない
カドカワはブックウォーカーでAI絵を売ってる
新潮社はサイバーパンク桃太郎を発売

答え出てるよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:20:52.31ID:xSUys2uz
>>364
大御所漫画家ってクソつまんねーじゃん
ワンピースとか
そんなゴミ漫画家がAI使おうが同じだし
新人が下克上するべきじゃね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:20:52.33ID:hhb5DSxa
>>363
音楽はJASRACが厳しいから権利曲を弾かせたピアノ教室とかたまに訴えられてる
絵はそういうところがゆるゆるだから逆にこれだけ氾濫したわけで
その恩恵にあずかってる絵師が絵柄の権利を主張してAI規制を望むのは噴飯ものだ
軍隊に守られながら自衛戦争にすら反対する平和活動家みたいな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:40:16.95ID:+eB6TFdc
>>350
共有されるべき新規技術の生成コストの再配分を無視した暴論
基本的には受益者応負担の原則でしょ
特許とかはそれを実現する仕組み
20/50年も経てば陳腐化するし、回収も終わってるでしょってな話
回収できてないなら無能な技術だったというだけだし、回収してなお余るなら素晴らしい技術へのベネフィットでええじゃん

それを横取りし続けた中華人民共和国 子 ね ってな話ではあるが 笑
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:45:38.20ID:EKTvm7pL
>>363
同人は権利者が潰そうと思えば潰せるし作るなら金払えっていうこともできる
できるけどやらないとできないは全く違う
aiと同人では権利者の置かれている状況がまったく違うのだから比べる対象として不適切だよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:50:55.67ID:hhb5DSxa
ちなみに今の著作権の保護期間は70年なので知識のアップデートよろしく
それで一生ものの財産だという意識が生まれたんじゃないかな
それが数年のうちにAI無断学習合法に改正されてしまって青天の霹靂
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:57:11.60ID:EKTvm7pL
音楽ならともかくイラストの著作権なんて超ゆるゆるやからな
そのまんまトレスするとかでもない限り違反になることなんてほとんどないしそもそも訴える人もいない
これで著作権が文化の発展を阻害してるとか言い出す人は理解不能だよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:59:49.85ID:hhb5DSxa
>>376
著作権侵害が親告罪であって実際に罪に問うかどうかは権利者のお気持ち次第という現状が
界隈の権威主義的な風潮を生みだしたんだろうね
だからAIで民主化と
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 16:04:58.21ID:LU07YJCM
>>376
著作権を無視してAIに学習させていい法律があることを知ってる人達はいいんだよ
合法なのに著作権を振りかざしてAIを叩く人がいることが問題
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 16:08:07.17ID:JnahotA1
>>364
>>369
まさにその大御所の尾田栄一郎がワンピースの公式チャンネルでルフィやルッチをAIで女体化させて遊んでた訳だが、年末くらいの話
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 16:18:27.87ID:fTId48up
>>373
同人は違法だけどお目溢しをされてる
AIは合法だけど絵師が文句言ってる
この2つは全然違うな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 16:26:44.53ID:reIYUH2H
食われてる分イラストレーターの方が使うならポリコレ道徳的に優位なはず
皆さん使わないと損してますよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 16:29:24.45ID:nmJ904hP
>>382
AIを使うとアイデンティティ失うんだろ
AIの出力を自分の手柄にしてイラストレーター名乗れるのかっていうプライドの問題が大きいと思う
素材を使うのとは訳が違う
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 16:34:13.59ID:vV3U06uS
とはいえAIでぽちぽちするだけの人に依頼なんてしないからなぁ。
それなら社内で環境構築して自動生成延々とさせときゃいいし。
というか大手ほどそういう環境は構築済みだろう。
Slackのワークフローに指示出したら絵が返ってくるとかならすぐ作れそうだしな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:01:54.58ID:Ew8anjbM
著作権は親告罪なのは権利者に判断を委ねているわけで外野がどうこう言うものではないのにね。不思議だ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:08:30.81ID:F5YPBlyx
生成系AIについては、企業が使うかどうかが焦点だと思ってたけど
一流企業が進んで生成系AIを導入しだしたから、日本はもうそういう方向で行くって決まってんでしょ?
そもそも今のAI絵って出来てない事が多いから、結局絵を描く能力がある人は必要とされるわけで
散々言われてるけど、AIを使える絵描きが生き残るでしょ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:25:21.36ID:XHBjyFgR
てかAI術師ってプロンプトやLORAの公開という名目でFANBOXやってんのかぁ

絵師様風に言えば、盗んだ技術をさも自分の技術かのように扱い、それを他者に横流ししてるアコギな商売って感じか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:39:58.31ID:LU07YJCM
>>388
合法だし生産性が上がるから積極的に使うよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:41:10.80ID:LU07YJCM
>>389
後者は合法な活動に因縁をつける暴力団みたいなもんだな
反AI=反社会的勢力
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:44:19.39ID:wdmFnuVu
一枚絵に対する感覚はだいぶかわっちゃったわ
ツイッターで流れてくる絵みてもこれはAIで描けそうってまず思うようになった
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 17:55:49.25ID:340/6eX3
良し悪しよりも「AIでも再現出来るかどうか」で見るようになったね
原作にそっくりなだけの絵とかはもう価値を感じない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 18:50:29.19ID:4GQ7Tcww
twitterで学習した画像生成AIは中々のクオリティになりそうだな
今学習の真っ最中だろうし学習NGの反対派は過去絵削除しとかないと全部食われるね
運営がやるんだから鍵垢も意味ないし
イーロンの事だからtwitter Blue登録者だけオプトイン/アウト応じるとかもやってきそう
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 18:59:44.64ID:hhb5DSxa
>>399
そこはスマホやクラウドの普及でネットという意識がもうないんじゃないかな
人類共通のスペースみたいなイメージだとデータもモノ扱いできるかも
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 19:16:45.91ID:fTId48up
>>396
逆にTwitterで反AIを叫び続けることでイーロンのAIに反AIを学習させられるとも言えるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況