X



JR貨物の機関車について語るスレ Part5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/14(日) 13:31:42.82ID:sdztDrf6
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0393名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 21:18:06.52ID:HonIDqsI
>>387
パッと見DE50っぽいけど
ボンネットに前灯がないとヘン

JR貨物の新車情報ってどの新聞に載るんだろう?
0395名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 21:47:48.61ID:lwvlGMgU
DD200は、DF200とエンジン・モーター兼用かな?
物理的におなじエンジンを、ECUの設定変えて低出力エンジンとして使うんでしょう
モーターも、インバータの設定を変えて低出力で使うだけかな
0396名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 23:44:34.44ID:0on3NFOn
test
0397名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 00:18:47.70ID:HIsN6lF8
台車は普通の空気バネになったぽいね。
HD300のコイルバネボルスタレスは何だったんだろう?
回送110だからこれのせいで速度出せないってわけでもないんだろうし。
0398名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 00:57:15.72ID:NKqR/7z4
出力が1hr定格で600kwということは30分では650kw位は出せる…となるとDE10より出力でかくなるから
現在高速Cの列車が高速Bへの運用へ変わっていきそうだな。どうせコキ100しかもうないんだし。
0399名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 01:44:05.29ID:D7p4lfOv
>>397
自走する際に求められる領域が低いからでない?
110の時は被牽引な訳で
0400名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 03:06:56.54ID:Ud441XRM
桃もデビューから20年を既に超えた。
未来を感じたEF200も引退が進んできたし、
ここらで、天下の大動脈に相応しくめちゃ格好いい新型見たいな。
0401名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 04:05:42.03ID:7YZLTycs
PF、64-1000、鮫置き換えは2025年くらいに完了だろうから、EF220は近い将来出てきそうだな
0402名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 05:15:51.68ID:VevY4WII
>>401
67の置き換えも210で済ませたから
これらの置き換えも210じゃないのか?
0403名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 05:46:12.54ID:UjNUjD7Y
700系新幹線みたいにEF210→N-EF210→N-EF210A→N-EF210Sと進化
0404名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 05:56:14.53ID:0tTHDUK/
SiC素子とかPMSMとか
導入しそうだが車体は同じかな?
0405名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 07:00:34.03ID:LyDOtdeR
>>403
そこは番号が枯渇してるから付属記号使ってる
普通に番台区分か新形式にするだろ
0406名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 07:09:20.01ID:50dCAW+p
軸重、D51っぽい
V12なのに出力が控えめなのは、使用線区が限られてるからかな。DD51置換くらい狙えばいいと思ったけど
DD51単機牽引の貨物の需要がないのか

>>397
コンプレッサの稼働率を下げられるからじゃね。入換機だから乗り心地とか追従性はあまり気にしなくていいし
0407名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 07:42:49.21ID:tKSjKdkm
つうか、DD200って液体式じゃないんだな
今更だけど驚くわw
0408名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 07:43:02.67ID:zER9UfOR
川重もたいへんでございますね
ヲタに撮影されないように養生シートかけてんじゃないですか
0409名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 08:11:30.06ID:NecXezh3
出力600kwって、ハードウェア的にはもっと出るがソフトウェア的に制限してるだけでしょ?
高規格な路線、たとえば東海道・山陽・東北を走るときは、
スイッチ一つで900kwくらいまで増強できたりするのか?
0410名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 08:29:51.48ID:NecXezh3
DF200とHD300の部品寄せ集めて作ったんじゃないかな?
ただし、HD300みたいなハイブリッドは本線用じゃほとんど意味ないから、
ハイブリッドは省いたんでしょう
0411名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 08:59:20.19ID:oxzyi7UG
>>407
電気式の軽量化が進んでるから
今さら出力で劣る液体式を選ぶ理由がないと思う。
0412名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 09:20:38.21ID:4Ew/oOtJ
>>409
1時間定格が600kwだろうから実際は900kwくらいは平気ででるはず。熱容量の問題で使えないだけ
短時間に高負荷はモータ向け
0413名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 10:11:03.88ID:50dCAW+p
>>412
どうかな。電気式はエンジンの出力次第だろ。HD300はバッテリー積んでるから短時間高出力ができるけど
短時間だけでもそんな出力がだせるエンジン積んでるなら、元からそれに見合ったモータ積むんじゃね
DF200に比べてラジエター小さそうだし、それほどの出力のエンジン積んでるようには見えないけど
0414名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 11:13:06.12ID:SL0oGCDE
DD200自体出来るのは良いと思うのだが、となるとHD300の立ち位置どうなるんだ?
元々DE10の後継って触れ込みだったよね…?
0415名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 11:50:41.25ID:NvTETHZd
HD300とDD200の性能の違いを考えれば、自ずと分かることでしょ。

そういや前スレにHD300はDE10の直属の後継機とか訳の分からないことを書いてたのがいたが、息してるかな。
0416名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 12:06:47.94ID:B7DoPCDk
この調子でDE15後継のラッセル車も出ないかな?
0418名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 13:30:30.20ID:UjNUjD7Y
モーターだって発熱するんだぞ
電気車で1時間定格が決められてるのも主に熱の問題だからな

放熱が追い付かない状態で発熱量を積算して1時間で限界を迎えるのが1時間定格
ぶっちゃけ、短時間とか冬なら定格オーバーでも普通に走れるから
0419名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 13:37:30.12ID:oa2Zp2V4
https://en.wikipedia.org/wiki/JR_Freight_Class_DD200

wikiの英語版ページがもう出来てるのに驚くw
エンジンの出力的に800hp程度ってのが凄いね
仮にDF200系列のコマツと同じなら、基本1800hp近いエンジンを
大人しいセッティングで使うって事だからな
0420名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 14:09:21.14ID:cegQLwaP
>>419
損失計算してないからエンジン馬力はもっと高いと思うよ
赤熊は
エンジン3,600馬力(2,685.6kw)
に対して
動輪出力1,900kw(2,546.9馬力)
約30%損失してる
1050~1100馬力ぐらいになるんじゃない?
0421名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 14:37:36.23ID:zYwQfh8p
短時間なら定格オーバーで走れるけど、その前にエンジンの発電量が追いつかないとオーバーできんのでは?
0422名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 19:36:03.22ID:hswTDa6J
DF50とDF200を比べると凄いなーと思ったけど、DD50とDD200だとさほど感じないw
燃費も保守性も常務環境も格段に向上したんだけど、せめてDE50くらいの性能を目指してほしかったなあ

でも石北の貨物はコスト下げられるのかな
ついでに愛媛のミカン列車、最高速度100km/hで復活しないかなー
0424名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 21:06:00.17ID:syshgnRd
>>397
>>399
記事を素直に読むと貨車牽引して110km/hの性能あるんじゃね?
回送時限定ならその旨書くだろうし。
0425名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 22:04:34.04ID:5Rc4Q5cR
>>423
無縁化の為に開発されたが
大した出力が期待できず、
結局液体変速機式のDD51が開発されるまでSLが幅効かせたっけ
0426名無し野電車区
垢版 |
2017/06/16(金) 22:57:48.67ID:hswTDa6J
プレスリリースの参考欄にDD50とかDF50とか載せてほしかったなー
0429名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 07:45:20.08ID:fSwHxq9g
>>423
マンの500番台はもう少し出力あるんだよな。DE10も動輪周出力は600kWよりあると思うんだけど。
でも土佐石灰はDF50からDE10にしたときに減車したんだよな。磐西迂回の時のDD51といい、液体式は
想定より根性がない。
0430名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 09:26:07.01ID:b+c1VK4F
動輪の数は多いほうがいい
紀勢でもDD51より非力なDF50のほうがねばりがあった
DE10はDD51より非力だけど5軸が直結されてるDE10のほうがねばるでしょ
0431名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 10:04:27.72ID:2D/knjMV
>>430
最近の電気機関車は、動輪ごとに別のモーターとインバータがあって、
すべての動輪を個別に粘着制御できるので、
動輪数がおなじでもむかしより高性能化してる

DD200も動輪ごとにモーター・インバータがあるんじゃないの?
まあインバータがどうなってるかはまだ公式発表が無いからわからん

インバータ1つで2モーターとかの可能性もあるな
0432名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 11:09:45.57ID:Ck885iUj
DD200ってどこで運用試験するんだ?
仙台にでも持っていくのかな
0433名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 11:48:27.44ID:vwDeNZzh
関西本線でDF200と比較とか
三岐のセメントがあんな短距離で片道3回も機関車交換してるのを1回に減らすとかやってもよさそうなもんだけど
0435名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 12:13:20.09ID:0ECUGZzJ
粘着重量が80tと65tの車両を単純比較されてもなぁ……。
DD51にしたって粘着に寄与してるのは(最大)60t分だけだし。

>>431
定性的な話なら1C1Mよりも全軸直結のほうが粘るよ。
実際には制御の反応速度の差でモーター積んでるほうがパフォーマンス高いと思うけど。
0437名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 12:33:55.69ID:2vfcEdWg
DF50のマスコン無段階なんだっけか。後続は面白いよな
0438名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 18:12:08.18ID:geDlz8nO
EF200、
登場時は、日本の機関車がパワーについて、
やっと欧米に追いついたと、
曽根先生らに、もてはやされたが、
真の実力を発揮出来ず、廃車されるのは、
ある意味、悲運の機関車だな・・・。
0439名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 18:23:39.11ID:YdtpVKGt
そのヨーロッパも貨物機は出力控えめだけどね
6000kwオーバーなんて旅客用高速機くらいだ
0440名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 18:26:45.47ID:h2c/283k
バブルの時は何かとコストシビアな火災の倒壊も1600トン貨物運行に乗り気もあっただろうが、崩壊したら安い線路使用料のくせに線路を更に痛め、変電所強化や多額の設備投資がかかることで到底認可をしなかっただろうしな
中央西線のEH200投入問題からもそれが伺える
それにしてもあまりにもオーバースペックで、汎用性もない使いづらい機関車になってしまったな
来春には残存5両程度になるから、来年度には全廃だろう
0441名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 18:28:36.35ID:IAnwf7Qv
>>438
日本の平地の狭さと旅客輸送が多すぎて、貨物に振り分けられるリソースがないからな。
1600t貨物を走らせれる貨物ヤードもないし、6000kwをフルパワーで走らせれる変電所も旅客列車に取られてるし。
海コン対応コキの開発を進めてからでも強力機関車の開発は遅くはなかった
0442名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 19:46:45.27ID:S3EegPtD
貨物ちゃんねるの掲示板にななつぼしとかトワの写真を貼ってる人たちはなんなの?
適切なところにやれっての。
0443名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 19:55:40.06ID:Td3wajRD
そういや試作された海コンコキどうなった?
0444名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 20:28:37.90ID:4W/ljfnX
ディーゼル機関車は入れ替え時にエンド交換しなくていいように凸型キャブが多いな
DE10の横向き運転台もHD300に継承されている
DE10は偏心凸型キャブだが長い側(1エンド側)が先頭だと死角が大きくなる?
HD300はテレビモニターでカバーしている
0445名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 22:24:47.16ID:M+YwCAXz
>>443
狭い島国で開墾を陸送する愚にようやく気がついてry
0446名無し野電車区
垢版 |
2017/06/17(土) 23:36:53.80ID:mogH5gPQ
>>445
貿易港を五大港に集約しようとしてる国の方針とは矛盾しない。
五大港に集約することが合理的なのかはさておき。
0448名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 00:16:26.45ID:IidaDY3+
>>438
VVVFは最大出力なんてソフトウェアの設定ちょっといじれば簡単に変えれるんだから、
ハイパワーなのをつくってローパワーで使うとか余裕なんだけどな
0449名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 02:01:15.88ID:/qlMaVgo
>>448
最大出力によって素子の値段や冷却器の体積などががかなり違ってくるから現実にはそんな無駄な機関車は作らない
そういうのを机上の空論と言う
0450名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 09:24:47.72ID:BdD+IY4C
ソフトウェア君が出てくると興ざめだよね。設定で出力アップ!とか大好きなゲームとか漫画だけにしてください

>>430
まぁそうなんだけど、数値上はDF50とDD51の起動引張力は似たようなもんで、DE10の方が粘着いいって
言われてた。でも実際は出力足りないのにノッチが細かいから空転少なくて、さらに発電機の特性がよくて
質実剛健。変速機がすぐ根を上げるDE10よりDF50の方がよかったという

>>436
出力の割りにお高いのを除けば…
0452名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 10:48:37.14ID:IidaDY3+
>>450
ローパワーなのをつくって設定で出力アップじゃなく、
ハイパワーなのを作って設定で出力ダウンは簡単じゃん
0453名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 11:21:12.12ID:lxCvEa0h
>>452
製造コストに余裕があればね
余裕持たせて長持ちさせるてのはあるかもしれないけど
0454名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 11:52:00.31ID:bhIDjNvt
採算を無視した意見を一生懸命に主張するのは99%が社会経験のない子供かニート
あとの1%は頭がお花畑

1両3億の機関車だって1円どころか1銭単位でコストを下げるのに現場は必死なんだぜ
0455名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 12:20:10.48ID:+YZg9BVW
>>451
横座りの操作卓をつけるためには、凸形が合理的だ。
横座りだと逆の運転席に移らず方向転換可能だ。
0456名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 12:25:51.92ID:IidaDY3+
むかしは仕様に合わせて各種部品を専用設計してたりしたが、
いまは部品もありものを使う場合が多い

ありものを使う場合、ちょうどいい出力・容量のがみつからず、
結果的に出力・容量が過剰な部品をソフト的に制限して使うことも多い

モーターもインバータもね

新幹線車両やJR東通勤車みたいな数が出るものなら、専用に作ることもあるだろうが、
数が出ないモノの場合、きりきりの容量のを作るより、過剰性能のありものを制限して使ったほうが
安く済む場合も多いんだよ
0457名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 12:29:21.86ID:Ey7p5avR
ID:IidaDY3+が周回遅れの知識を必死に披露していてウケる。
0458名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 13:27:07.99ID:qeq8oYCA
>>456は現場の実態を教えてくれてるんだけどね
社会経験の無いお子様には理解不能なんだろうが
0459名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 15:06:25.74ID:wpaT4Y0C
四国の2600系より安いのかどうか知らんがDD51のエンジン更新車1両からDD200が2両つくれるw
高価なバッテリーも永久磁石電動機も省いて量産に徹するんだろうな
0461名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 18:45:04.79ID:MljJAVRh
まだ負荷を掛けて試験もしてねーのにどっちがどっちなんてわからんべ。
0462名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 18:58:12.20ID:VYrZOaom
EF64とEF64-1000でも性能差が出るというのに
0463名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 19:08:52.71ID:VGVDNryl
仮に51と200が互角の牽引力を持つとしたら
本当に液体式DLは要らない子になるな
0464名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 19:11:55.99ID:81Qd8syw
>>463
時代の流れとしてはそれもアリじゃないか。ちなみにDB500は液体式だぞ
0466名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 19:44:07.44ID:T8i4OKta
>>462
64と-1000は構造的には完全に別の機関車
大人の事情で仕方なく同じ形式にしただけ
0467名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 20:53:21.40ID:VvhzPVvz
>>454
書類一枚に工数何時間、時間辺りのレートがいくらで、と人工費を日頃どんぶりに見積もっているのが大変申し訳なくなってきた。
0468名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 21:05:32.25ID:6z8Gvj5G
>>463
だとしても、栄光はゆるぎないから。僅差でもエースだね。
D51 1935-1950
DD51 1962-1978
Df200 1992-
DD200 2017-
0469名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 21:38:57.95ID:296OgOnC
600kwのDD200とDD51を比較するのもたいがいだろw
0470名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 22:32:54.71ID:qst4etGa
それにしても愛知のDF200は運用に入らんね。
まだ何か問題があるのかな?ならまた兵庫入場になりそうなもんだけど。
それとも例によって東海が難癖つけてるのかな?
0471名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 22:36:31.63ID:BdD+IY4C
まぁでもDD51と綱引きさせたらDD200が勝つんだけどね。DE10と良い勝負でしょ
元々DE10の方が牽きは強いんだし。起動引張力20000kgf近辺に呪縛があるんだなw
0472名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 22:45:18.37ID:/J2wuqbL
愛知もDF200みたいなオーバースペックの物を入れるよりDF200のエンジン1基で
1000kw6軸くらいなのを作ったほうがいいんじゃないの
0473名無し野電車区
垢版 |
2017/06/18(日) 23:14:00.61ID:E0lsEey5
それこそ新しく作るよりオーバースペックのまま使った方がずっと安上がりですからー、残念!]1
0475名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 13:34:34.85ID:w7zb3lFQ
DF200量産開始のすぐあとくらいにDD200を作ってたら、夜行列車用に北も買ってくれてたかもなあ
重連だと出力がDF200の2/3で長い客車列車や短い貨物に丁度いい感じ
HDは電池が安くなってからでもよかったように思う
0476名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 13:50:58.86ID:6aEv6vw9
ま、DD200自体は実績が良ければ、各社が救援その他で抱えているDE10/DE11の置き換えように購入する可能性はあるな。
0478名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 18:35:37.04ID:ZIyp75cs
>>477
DD200が川重製である以上は、絶対に買わないだろうね。
0480名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 18:55:36.33ID:WAkuivs4
まあ九州は遅かれ早かれ購入するんじゃない?ななつ星が有る限りはDE10後継はいるだろうし
西みたいにキヤにななつ星は引かせないだろうし
0481名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 19:49:19.90ID:vncOVbgT
>>475
DF200量産直後って20年以上前。
そのころはDD51も古くないから新車は不要でしょw
0482名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 21:31:47.78ID:BQ2G3Ev2
ハイブリッド機関車は、充電池のコスト当たり、体積当たり、重量当たりの性能がいまの10倍くらいになれば
結構使えそうだけどな
0483名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 21:39:04.15ID:BQ2G3Ev2
10倍っていうのはニッケル水素比っていう意味ね
0484名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 22:24:45.77ID:GGyT5Hj5
技術が向上したとは言え、
DLは液体式から電気式へと回帰しているところが面白い。
0485名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 22:36:24.43ID:0w0r76IC
気動車の電気式がなかなか普及しないのも不思議だよな
0486名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 23:35:23.76ID:awDk1AnN
今走ってる液体式気動車にしたって、DMH17世代よりは格段に省エネ且つハイパワー化されてんだろ
0487名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 23:50:20.52ID:3vEQ8wIe
今のエンジンあんまり燃費よくないでしょ?
キハ261「サロベツ」「北斗」や四国2000「うずしお」だって昼に給油時間とってたりしてて、燃料食い過ぎ。

シャフトが無い電気式は、ブラシレスの誘導電動機のようなメカ的優位性があるので
気動車でも普及していく過程だろうね。
0488名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 00:40:01.68ID:pJjGZEqR
>>485
気動車使ってるような所は採算が厳しい所か、ただでさえクソ高い特急だから余裕がない
0489名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 00:52:48.10ID:cbX1UTxx
基本的にいまの気動車は燃料が半分になる前に給油する運用じゃね?
0490名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 10:13:16.53ID:VbmRrObe
>>477-478
倒壊って機関車そのものをキヤに置き換えたから何処製であっても購入はないんでは
機関士免許持ってる人も少なさそうだし
0491名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 11:42:18.25ID:jne84q6O
機関士免許なんてそんなもん無いんですぜ?
0492名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 12:24:53.19ID:8d5wWnrx
>>490
甲種内燃持っていれば
三セクのレールバスも、かっ飛んで走る北海道の気動車特急も
DD51も、引き込み線から本線に入るスイッチャーも
免許的には運転出来る

車種や運転区間は、鉄道会社が決めているだけで
免許的にはディーゼル機関車も気動車も一緒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況