X



JR貨物の機関車について語るスレ Part5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/14(日) 13:31:42.82ID:sdztDrf6
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0049名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 11:05:29.26ID:X3js9iA2
前スレより
>日本は軸数ふやさないと無理だし、EH使っても25‰は1100tまで
あれ、そうすると関門トンネルの一部25‰部分で1300t列車がうっかり停車したら引き出し不可能なのか。
0050名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 11:44:26.86ID:FAEB00KR
停車中、軸重16.8tで粘着係数0.265だと計算上は4.452t。つまり理屈上の最大引張力は6軸なら26.712t、8軸なら36.616t。
一方25パーミル1100tの後ろ方向の力は1100*0.025=27.5t。1300tなら32.5t。
6軸の電機だとつらい。8軸ならいける。
粘着係数は砂巻いたりすりゃ0.35くらいまであがるけどそのへんの難しいところは考えちゃいけない
0051名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 12:05:40.54ID:aVgXjNat
下り坂のブレーキだって粘着係数は関係あるわけで、引き出しよりもっと条件は厳しくなる
0052名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 14:14:15.20ID:quMs/eQ2
>>47
伯備線での貨物の輸送量や運行本数を考えると210が設計開発の段階で伯備線運行を想定しないはずがないと思う。
現状ではいつEF210に置き換えるか決まってないだけでしょ。
0053名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 18:40:12.73ID:Zaheat4V
EF510-500番台は流れ星を消した状態であるが全般検査でレッドサンダーに変わる可能性がある?
何のためにJR東日本で製造したのか謎である
0054名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 19:02:56.35ID:wntorcYL
そりゃ北斗星とカシオペア牽引するためだろ
0056名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 19:42:30.85ID:CFQre3kI
>>53
国鉄時代から残っていたしがらみで貨物に貸すため

田端機関区の交直流機は2011年3月11日までは旅客持ちの運用より
貨物貸し出し運用の方が圧倒的に多かった
0057名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 21:51:02.05ID:7XFUTC0a
>>51
下り坂のブレーキって何が厳しくなるの? 力行と違って貨車側にもブレーキかかるから速度制限くらいな気がするけど
0058名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 22:27:37.13ID:PtvVXRl6
頑なに伯備線に桃が務まらんって言い張る輩がいるけど
(仮称)EF220でも開発しろって言うの?
0060名無し野電車区
垢版 |
2017/05/17(水) 23:00:49.84ID:PtvVXRl6
西日本も北陸新幹線整備もある手前、国交省が掲げるモーダルシフトをむげに反対出来んからな。
東日本だって軸重0.8t上げてるし、伯備線も16.8t対応させざるを得んだろう。
それでも無理だと言うなら、モーダルシフトに逆行するが伯耆大山はORSにするしかないな。
0061名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 11:40:15.99ID:oF7RP3vv
EF210-105 JRFロゴ消去して全般検査完了
0063名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 17:38:50.32ID:/bNTZz4M
JR西みたいに単色化しないだけでもありがたいと思わないと
0064名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 18:10:18.00ID:iJaonf//
第二のED76を造れよ
0065名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 18:21:41.44ID:7cn7Y+4r
>>63
別に有り難みとか無くて、単に誰か理由知らねーかなと

JR貨物が釜を何色にしようとそんな事はどうでもいいし、バリエーションが増えるなら趣味的におもしろいだけ
0066名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 18:42:43.61ID:nhr7IUk3
伯備線は381系の置き換えを検討しているらしいから
そのタイミングで路線改良をしてくれたらいいんだがな。
0067名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 19:12:27.91ID:nhr7IUk3
>>64
今課題になってるのは直流の伯備線だからな。
そもそも軸重問題があって昔から直流機関車はEFが主流だから、わざわざEDにしたら今の高速コンテナ列車の実用に耐えられない代物しか作れんのでは?
もっとも、そのまま桃太郎が伯備線走ると思うけどな。
0068名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 19:58:31.05ID:E3QW+6vS
EF210がだめならEH200を使えばいいってことよ
0070名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 21:13:57.03ID:SIq+0I3x
>>65
電通に嵌められてJRFブランドなる物を作って世間に浸透させようとしたが
失敗したから今後は「JR貨物」で売って行く事にした。
よって新規のJRF表記は使用禁止
105号機が間に合ったかどうか知らんが
EF210の0、100番台は今後300番台と同じ位置に白帯が入るのが正規となる
0073名無し野電車区
垢版 |
2017/05/19(金) 07:17:51.56ID:8e3cDyw0
コンテナも最近のやつは普通のJRロゴ使ってるしな
0074名無し野電車区
垢版 |
2017/05/19(金) 12:45:41.57ID:sdJob8w7
電通と言っとけばそれらしい嘘付けるから楽だよな
0075名無し野電車区
垢版 |
2017/05/19(金) 18:59:04.94ID:rAMMl7Py
本日北とうほぐのド田舎で、実際に鴨車両を使っての踏切事故復旧訓練実施
明日はRM恒例の鴨特集だが、どんな機関車投入とか新たな情報掲載してるかね
0076名無し野電車区
垢版 |
2017/05/19(金) 22:56:12.14ID:uFAezq29
もう2ちゃんは虚言癖の基地外だらけで、情報源としての価値は無いね。
0077名無し野電車区
垢版 |
2017/05/19(金) 23:31:01.25ID:KHd5Eo4G
以前は価値があったと錯覚する病気ですね
お薬出しておきますね
0078名無し野電車区
垢版 |
2017/05/20(土) 08:40:28.00ID:rBqUh7MC
今はtwitter情報拾ってくるだけで情報サイトが成り立っちゃうくらいだからなぁ
0080名無し野電車区
垢版 |
2017/05/20(土) 20:36:01.03ID:Nvwx4IBn
交流区間の踏切って大型車のキャブから身を乗り出すと感電するかな?
0082名無し野電車区
垢版 |
2017/05/20(土) 23:36:33.95ID:XwSJ1oA2
DD200の正面のデザインが気になるなあ
HD300そのままじゃなくちょっとは気の利いたデザインか?
0084名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 00:29:20.84ID:v7U85+pH
貨物列車を引いて本線を走る機関車にトラ塗りの警戒色はやめて欲しいなw
0086名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 01:34:46.20ID:TbX50K/5
>>80
基準内の寸法のトラックだと踏切で架線下を通過してもキャブや荷台の屋根部分に放電する事は無いから、
一般的な後方確認などの為に窓から頭を出すぐらいなら大丈夫でしょ
ハコ乗りで窓から大きく身を乗り出して更に上向きに大きく手を突き上げたら感電する可能性は十分に有り得そうだけどね
0087名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 02:15:50.83ID:MjfAF5iB
レイルマガジンの貨物特集で目立って新たな情報ねえのかよ?
発売日が月曜だし、バカッターも閲覧できねえんだよ
0089名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 08:25:06.78ID:kMTYiNuH
>>80
架線、5mの高さあるだろ
交流の跨線橋なんかとの離隔距離、0.3mになってて10tの箱バンが3.8mくらいらしいから箱の上に座ってたら
感電するかもな

>>81
新幹線ホームの方が架線に近いだろ。ピリピリするか?
九州で釣り竿が接触して死んだ高校生いたよな。あと夜間留置の電車の屋根に登って死んだとか
0090名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 09:45:04.18ID:MjfAF5iB
20年くらい前に鹿児島であったな
こん時も体は大人だが、とにかくクルクルパーなバカ高校ガキ共だったな
485の屋根に登って遊んでたw池沼共だったが、バカマンコが感電して重症って記事記憶に残ってる
今も生きてたら植物だな
0091名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 10:33:58.96ID:bDA7XE7A
>>89
雨の日=傘さしてるってことじゃない?
まぁあくまで噂だから
0092名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 11:06:58.19ID:gVN+WYU3
感電での火傷は、細胞が復活しないからなぁ
実験中に高圧線に触れた同僚は、片腕片足がほぼ使い物になりませんわ
0093名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 11:55:51.07ID:HczvuHyb
バカや不注意は淘汰されるのが自然界のルール
0094名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 12:30:53.99ID:RjxyM368
>>90
日豊本線?
あれ415系か475系じゃなかったっけ?

あと東新潟機関区の人は81のパンタに絡んだ飛来物とろうとして感電
奇跡的に職場に復帰したらしい
0095名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 18:11:47.76ID:lb4Wjfz9
>>87
20日に既に発売されてるけど?今から本屋へ行けばあるでしょ。
俺は昨日の午後に買ったけど。
0098名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 20:40:49.64ID:B7Q5rO8i
地方でもたいていの本屋は土曜に出る
遅れるのは離島、僻地だけ
0101名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 20:53:22.35ID:rmzCkOS8
北海道も九州も本州から離れた島、離島だから間違ってはいない
0103名無し野電車区
垢版 |
2017/05/21(日) 21:09:27.61ID:iq7F7dAG
離島振興法だと、淡路島は該当しないんだってね。
0105名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 10:08:56.72ID:I4dfH7dg
桃がこんだけ増えたら67も完全にお役御免かな?
0106名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 10:45:40.12ID:nA/xtlnz
>>105
残っていた1号機も2016年度に廃車されて廃形式になったみたいだ>EF67
0107名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 17:47:12.39ID:Y+tCEaJ5
・・・エート・・・
突っ込んじゃいけない何かがある・・・のかな?(´・ω・`)
0108名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 18:31:22.09ID:8UnM1j6W
なんか最近パンタグラフ破損がやたらに多い気がする
0109名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 19:05:05.99ID:1Myk2h/g
軸重13tのH型ならどこでも走れるし牽引力もF型並みに確保できる
0110名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 19:17:53.80ID:I4dfH7dg
今の貨物走行路線でそんなに軸重の厳しいところあるか?
0112名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 20:40:01.25ID:3M7L2vsp
15tにすれば十分やがね
どうしても軽量化できなんだら車体の中間に1軸入れればええだがや
0114名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 22:09:25.35ID:XVw4R5I/
>>110 貨物が走れる線路はだいたい17.0tまで向上させてあるというよね。
昔の石炭貨物が走っていたところは20世紀から必ず17t以上あったから、妥当な投資かな?
0115名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 22:26:58.70ID:J+45zg3l
>>114
しきりに伯備線に軸重16.8tの210が入らないって言ってる奴いるけどデマなんかな?
0116名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 23:12:30.24ID:cAfb3w2Y
>>115
伯備線はD51三重連で有名なのにそんなに線路が貧弱なわけないよね
新見以北は知らないけどさ
0117名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 23:50:37.49ID:XcSvcHbY
>>83-84
機関車の形状や床下の塗装色にもよるけどな
無骨な形状で床下も黒塗装なら黒と黄色の虎柄でも割と似合う場合もある
スマートな形状で床下がグレー塗装だと、取って付けたような黒と黄色は確かに似合わないね
スカートを警戒色にするとしても、地のグレーの上に斜めに黄色か赤色の反射テープを貼るぐらいまでが見た目的には許容範囲かな
>>106
67の100番台の存在は…
0118名無し野電車区
垢版 |
2017/05/23(火) 08:00:22.85ID:nj/ru0tS
>>116
D51自体は軸重15tに収まっていたのでは?
0119名無し野電車区
垢版 |
2017/05/23(火) 08:11:17.16ID:9kMDlqVU
EF200は稼働機が僅かになっているようだな
来年には2、3両のみになるだろうか
それも非効率だから一気に全廃か
運用は全て100番台で賄える状況だから、ボロ66-0の30も余命僅かだろうな
33、36はどうなるか
押し太郎が2015と同様に6両程度投入ならシンプルに27以外の0と、200を全廃にできるんだろうが読めんなー
赤熊は数両が200番台改造されそうだな
思ったより51の淘汰が進みそうだ
0121名無し野電車区
垢版 |
2017/05/23(火) 10:55:01.58ID:/QRTsxVZ
パンタ壊れた2号機は修理されるんかな
現状だとそのまま休車からの廃車なんてのもありえそうで
0122名無し野電車区
垢版 |
2017/05/23(火) 19:26:42.37ID:6mbMQuwR
パンタは廃車発生品のストックがたくさんあると思うが
0123名無し野電車区
垢版 |
2017/05/23(火) 19:29:50.12ID:qjuOuoFp
66-27も廃車でいいでしょ
どうせ俺の地元じゃ見れないし
0127名無し野電車区
垢版 |
2017/05/24(水) 14:00:52.79ID:BUm1REEO
ボンネット端はダイコンを包丁で切ったみたいに直角かあ
もうちょっとカッコいい処理にすればいいのにな
所詮安価な入れ替え機かw
0128名無し野機関区
垢版 |
2017/05/24(水) 23:33:17.89ID:KyjVYluf
この御時世、見た目ぐらいは安く済ませたい、が正直。
オタクのご託なんて二の次以下でしょ。

で、愛のDF、いつ運用する?
バッチィDDにいつまで拘る?
0130名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 09:32:51.14ID:ZNzhRsAx
DD200は本線機扱いじゃなく臨港線の機関車くらいの扱いなんだろうな
デザインなんか適当でいいみたいなw
0131名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 11:05:24.17ID:umbiDxsK
>>130
専用線のスイッチャーマニアに謝れ

いや、まぁ、言いたいことは解るけどね
0132名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 16:35:27.00ID:K7/SIhQQ
EH800がEH500と同じ形で出てきた時点で鴨のやる気の無さはハッキリしているだろ
次に予定されてる九州のED76・EF81の置き換え機関車もどうせ見た目はEF510だよ
0133名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 16:44:29.24ID:9xAk3+Dk
デザイン気にしたところで顧客が増えるわけでもないから
0134名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 18:26:31.82ID:QkV2s3ib
SL除いて、いずれ初号機から最も制作期間が長かった車両になるんかな210
901からもう21年か
後藤500の全検も間もなくスタートするが、初回塗装省略は適用外で0番台カラーになるのは間違いないだろう
0135名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 19:17:25.94ID:ou+dC1d1
鴨としてはデザイン頑張った青雷を、おまいらさんざん貶したじゃねーか。
0136名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 20:08:59.43ID:uJxar1Qe
>>134
いま電機で1号機から最終増備車までの期間が一番長いのって81あたりかね
0138名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 21:04:34.34ID:U/X1xvrj
モーターなどの性能が向上したおかけで昔と違って機関車の種類をそれほど増やす必要がなくなった
0139名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 21:09:28.85ID:QfpTD7aR
>>135
デザインの方向性はフランスのBB26000と同じはずなのになんでああなった・・・
0140名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 21:17:38.55ID:dW7UZUxj
EF66より出力が低いEF210
0141名無し野電車区
垢版 |
2017/05/26(金) 21:56:57.49ID:6/gAljEg
JR型のデザインでは
EF200、EF510がイイかな
0143名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 00:19:20.01ID:2OJtY+Tz
>>140
EF210はEF65の後釜ポジションの汎用機だからな
尖った個性を持つ高出力機のEF66の後釜ポジションはEF200だろ
0145名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 00:59:59.25ID:A5iioHfA
>>140
インバータ制御だから性能そのものは66の同等以上と言ってもいいんでは
0146名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 07:16:28.58ID:/v08bdiK
んなこたぁない。
0147名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 08:03:23.28ID:zNgC9PIQ
EF66ってずっと東海道山陽を走ってるから走行距離500万キロは超えてそう。日本の鉄道車両で一番走っているんじゃないか
0148名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 10:59:16.67ID:EhIgYPE6
とりあえず1300t、100km/hがこなせれば良しってことなんでしょ。
そのラインではEF66もEF210も結果的には同等ってことに。
実際は出力の分だけ66の方が余裕あるのかもね。
EF200は本来1600t牽ける筈だったけど・・・
本当は1300t、110km/hが牽ける釜があれば良さそうにも思うけど。
0149名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 11:16:43.72ID:TT/xCaRq
日本の鉄道車両で貨物牽引機が一番長距離とか、本気で思ってるのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況