X



西武鉄道車両総合スレッド Part24 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/07/04(火) 23:50:11.62ID:2iwmn4Fw0
西武鉄道の車両について語るスレです。
運用報告も大歓迎。
荒らし・煽りや統一厨※は(・∀・)ニヤニヤ笑いながら無視しましょう。

ワッチョイは寂れるうえ犯罪に悪用されるため導入禁止の方向で。

編成表
ttp://www.geocities.jp/number_of_formation/save-formation.html

公式サイト
http://ime.nu/www.seibu-group.co.jp/railways/

前スレ
西武鉄道車両総合スレッド Part23
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1492427330/
0303名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 00:50:05.64ID:si/rh84B
>>302
余ったパーツから車両が生えてくる・・・自作PC道みたいだなw
0305名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 07:26:20.42ID:WGKr25nD
9000系とか特に、所沢工の職人の意地を感じるね。
90年代なのに普通鋼・戸袋窓・抵抗制御にこだわる、昭和の西武の集大成というべき車両。

今の戸袋窓埋められた9000系は、サーベラスに食い荒らされた西武の象徴といった感じで悲しい。
0307名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 08:01:50.56ID:jdaGm/y2
こういう強迫性障害みたいなのを相手しなきゃならないんだから鉄道会社も大変だわ
0308名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 08:28:04.11ID:oVhOZdsd
>>305
工場のこだわりな訳じゃなかっただろ
1990年代は地下直計画遅れ・新宿線線増計画の迷走、混雑の予想以上の悪化で4ドアのなし崩し増備など車両計画が定まらなかった時期
おまけに武蔵丘工場建設の遅れで車両新造要員の雇用維持など綱渡りな状況の中、101の車体更新名義で新2000同型車体を継続して作り、4ドアの増備をして凌いでたのだろう
程なくしてインバータ化して完全新車に近くなった事こそ西武らしいといえばらしいな
0309名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 09:08:58.31ID:IW8SFmeo
6050の戸袋窓に関してはアルミ構体の加工にコストがかかりすぎるから苦肉の策だろう
6050がそれで済むのなら既存の他の車両もそれで済ませば良いとなるのは経営判断上当たり前のこと
電車はプラモデルじゃないんだよ
0310名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 09:53:32.18ID:eUph3IEL
まもなく引退(ほとんど)、おそらくラッピングは別
2001F、2003F、2007F(ラッピング、こちらは最後まで残るかも)
2021F、2027F
ついに2連まで廃車発生らしい
2401F〜2013F
こんな状況なのに池線の新2000、2連に残る余裕があるのか?
※全部とは限りません
0311名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 10:55:41.16ID:lMzR8PHA
運用情報サイトに新宿線で2063Fってあったけど、アイツついにミソに里帰りしたの?
0312名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 11:15:16.42ID:B/mAmeBx
>>309
苦肉の策っていっても鋼製の9000も全く同じ処理な訳で…
お手軽低コストに戸袋窓を塞いで広告枠を増やしたかったが本音だろ
戸袋窓付き全車じゃなく(やらないで欲しいが)一部編成な理由は分からないが、メンテ考えたら塗装の時使いもしない窓の為にマスキングしなきゃならなくてめんどくさいし、せいぜい窓掃除しなくて良いってくらいしかない
だから単純に批判って訳じゃないが、苦肉でもなんでもないよ
0313名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 11:26:29.49ID:r8w1g1jk
>>309
塗装とモケットは鉄道会社の暖簾
西武はボロボロの暖簾を平然と出すんだな
0315名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 11:47:38.43ID:RhpqRXpK
オマエらの戸袋に対する依存の強さにびっくりだわ。
戸袋なしには生きては、いけなさそうな勢いだろ。


もう正直に言っちゃえよ。






戸袋こそすべて。
0316名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 12:12:33.65ID:3ONxI2Oy
>>315 なるほど。キハ30やクモハ451(JNR)前期みたいのがお気に入りだったか・・・。
0317名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 13:22:05.68ID:sEJcGc0L
レッドアロークラシック武蔵丘入場
全般検査なら通常塗装に戻すか?
0318名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 15:34:26.14ID:lMzR8PHA
2063F出場したな
池線のままじゃないか
幕 2パンタ菱形 通風器一部撤去のまま 小修繕せず? ボロMG
こりゃ8連の中じゃ真っ先に廃車候補になりそう
0319名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 17:38:13.83ID:IzNNCgj8
4015F、南入曽へ遊びに行ってきたのか?
きょうのちょうどお昼ころ所沢駅2番に停車中。ほどなく飯能方面へ発車していった。
0320名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 17:54:04.75ID:H9shPPPR
>>302
269F〜の2連について、そんな記述どこかの媒体に本当にあるの?
確かに301系がサハ組込みがない場合の4連と、所沢2連は(309迄の数か
313含めるか違うにしても±1)かなり近い数で揃うものの、
その後の改正でラッシュ時10連増発と
日中優等10連化を控えていて2練増備は必然だったのだけどどうなのだろう
0321名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 18:33:33.80ID:3ONxI2Oy
>>320
92年のピク特集でしょ。形式毎の各論の所。
断定しているのではなくあくまで筆者の空想話で、「・・・と考えるのは考え過ぎだろうか」という言い回し。
0322名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 20:38:59.77ID:9lNDRoSm
>>310
何を言いたいのかよくわからん

2401F〜2413Fの2連グループは検査期限が来てもいまだに全検受けてピカピカになって出場してるけど、
次に検査期限が来る車両からは危ないのか?

4連の新2000系の方が余剰な気がするが・・・
0323名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 21:20:45.26ID:aNOqrF1M
狭山線以外の池袋線での4連運用はもう必要ない
4+4運用もいらない
0324名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 23:35:07.46ID:l8POFgGb
旧西武マークありの2413Fまでのラスト(あくまでも予想)→特急50000系(仮)や40000ラストあたり
0325名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 23:36:36.08ID:l8POFgGb
それにしても、4000の更新はいつからなんだろう。
0326名無し野電車区
垢版 |
2017/08/10(木) 23:54:17.03ID:aNOqrF1M
4000は廃車、代替は新2000のワンマン改造
0327名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 00:24:48.73ID:3s+C3Eny
>>321
あったねそんな記事
最近のRF誌の西尾氏の記述による車両新造費用調達の複雑な手法からして、仕掛品が出来るというのももしかしたらあったかもと想像しちゃうね
社内で途中で企画変更があって(301系を企画)も部材調達が柔軟にはコントロール出来ない事情があってそれを活かしたと
確かに後期の2連増備は子供ながら当時も不思議な気はした
301の増備ありきで製作されたのは間違いないだろうが、3000が既に企画段階だったろう時期
本来ならいい加減地下直車を作りたいタイミングだったがまたも叶わず、運用現場の考えと所工の生産ラインの稼働調整から101の8連版(301系)+2連と3000の東急製作になってしまったのかなと
0328名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 01:04:21.49ID:aQo5eR7k
>>326
公式発表あったの?
質より量で悪の象徴である2000系全滅のほうが嬉しいんだが。
0331名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 01:28:30.84ID:L8hB3GIE
>>328
あるわけないだろ
それと2000を指して質より量と言っちゃうのは酷い
その言葉は赤電時代の話
0332名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 01:38:05.16ID:aQo5eR7k
>>331
一時期223系使うエリア住んでたんで転換クロスシートの車両乗りなれると質悪いと思えてくるよ
0333名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 05:56:35.62ID:SLAPdqVN
10105Fが入場したのか
車体塗装が剥がれ落ちている10110Fを先に入れておくれ…
0334名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 07:29:20.34ID:BgwDjkP9
>>324
>旧西武マークありの2413Fまでのラスト
>特急50000系(仮)や40000ラストあたり

何言ってるのか全然わからなくてイラっとするわ
ちゃんとした日本語で話しておくれ
0336名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 12:22:11.55ID:SoxiYFo2
>>334 今流行りの忖度してみる
旧西武マークありの2413Fまでの(車両の)最期―(ワイの予想やと右の通り)→特急50000系(仮)や40000(最終増備の時期)あたり
0337名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 14:14:35.18ID:5Pvbh4k2
2063Fが横瀬にいる。
今朝は武蔵丘にいたような。夕方から運用につくのかな?
0338名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 14:39:07.54ID:SoxiYFo2
検査出場後1日にして廃車するという壮大な実験
0340名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 18:57:52.64ID:qJZNeP/C
>>339
座席沢山でよく走る西武最後のいいやつ
胃瘻でも中心静脈栄養でも何でもして延命すべし
タマ系統に4ドア不要
0341名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 21:06:40.20ID:GoJoC7f7
>>339
賛成!
新101をワンマン改造したのもこれくらいの車齢だったな
0342名無し野電車区
垢版 |
2017/08/11(金) 21:30:05.53ID:Basrgx4+
暇さえあればまず置き換えを叫ばなきゃ気が済まないのか
寂しい趣味だな
0344名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 11:05:27.74ID:aO4w7YSC
ここに居る奴らの目標は6000の1、2をスクラップに追い込むことだから、101や2000の置き換えを叫ぶことくらい朝飯前。
0346名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 12:26:59.32ID:DtWoC84b
>>332
シートのレイアウトで質が良いとか悪いとか語られてもな。

クロスシート厨かよw
0347名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 12:49:53.11ID:pyA7YHEd
4000系は機器流用車だからまもなく代替の時期だろ。
0348名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 13:06:58.10ID:d6uBAmNh
>>347
既に東武6050や名鉄5300に廃車が出てるから4000廃車もおかしくないだろう。
0349名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 13:41:55.87ID:DtWoC84b
2001編成が達成したように4000も40年を目指します。
あと10余年。がんばっていただきたい。
高麗川の谷に抵抗の熱を撒き散らしながら。

もう一回、飲料自販機載せないかなあ。
0351名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 14:44:19.42ID:NcoOY80C
新宿線は何故あのようになってしまったのか

って言うか昔から土地がキツキツに敷かれてたっけ
0355名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 17:30:13.80ID:aO4w7YSC
>>351 
地形、特に河川がどの様になっているかご覧あれ。
0356名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 18:02:30.74ID:Ijo8wXAf
>>349
いやいや、2003Fも現時点で41年目突入済み
2007Fも追って突入確定
0357名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 19:47:34.29ID:+Y4uFdEH
>>356
そこはやはり大手民鉄
ボロで汚くて酷い乗り心地とは無縁なのが流石だよ

それにしても旧2000は数奇な運命だったのではと思う
おそらくだが本来は有楽町線乗入れ用に温めてたデザインを、新宿線の4ドア要請に流用したのではと想像出来たり、地下急行線計画で陽の目を見るかと思いきや頓挫
だが4ドア統一の波が来て、あらゆる歴代西武車の中で最長寿の部類となった
つねに垢抜ける事の無い新宿線を支え主として本当に貢献し、活躍は地味ながら西武オリジナル設計・所沢製造最後の名車なのは間違いない
0358名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 20:40:08.88ID:yCmtPgoA
>>357
2000系前面の左側の表示枠は地直乗り入れ時の運行番号表示器の名残なのかな?
それとも205系のような路線名表示器を設置する予定だったのか気になる
0359名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 21:37:22.86ID:+Y4uFdEH
>>358
登場時の車両紹介を古本RF誌で読んだが、運行番号窓みたいなのも「当面使わない」みたいな事だけサラッと書いてあったと思う
塗装について黄色一色塗りは「新たな提案」であり「読者諸兄の意見も伺いたい」なんて記述もあったり
台車は様々な意見があったが「種々の事情を考慮した結果」101系とほぼ同じになった的な話だった
0360名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 22:43:03.39ID:ZmTa8vJ4
整備されたFS372の乗り心地は今でも最高。
よく揺れるが回復が遅いゆったり感が好印象。
最高速85km/h以上はさほど考慮されていなかったのかな?
西武線内の車両だと東急5050が硬い乗り心地だと思う。
0361名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 23:13:24.97ID:/GKzAWC3
FS372って100km/hくらい出すと凄い揺れるよ。
この前久々に西武線乗って全速でぶっ飛ばしてたら揺れること揺れること
0362名無し野電車区
垢版 |
2017/08/12(土) 23:14:14.34ID:ci82LkFx
>>360
85km/h時代、それより速度を出して飛ばせたのは5000系の正丸トンネル内限定だったっけ。
0363名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 06:15:51.07ID:WHc0a+IV
>>361
どの台車であろうとかつてより揺れる印象があるんだが、保線の質が若干下がったのでは?という気がしてる
FS372はひばり〜清瀬〜秋津あたりの直線で105キロ出してもつり革も殆ど揺れないくらいだったんだが、最近は結構ゆらゆらする
軽量車が増えたので基準を下げたりとかあるのかな
0364名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 06:27:54.32ID:aYyGsf/u
よく揺れるようになったと思う。
もしや電気機関車が引退してから保線グレードを下げたのかも知れないけど
ここまで悪くなるのも問題かと。垂直方向の縦揺れが酷い。
0365名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 07:39:08.29ID:LhhpqgYF
東長崎、秋津、西武新宿−高田馬場、鷺ノ宮−下井草、井荻上り、東伏見なんて論外。
0367名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 08:38:04.52ID:ENf734vL
昔より揺れると言ってるヤツは加齢で足腰が弱ってる証拠
0368名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 09:33:35.09ID:04O7jhdE
確かにE851が走ってた時代は快適だった
今でも大手私鉄の中では乗り心地は良いな方なんじゃないかな
相鉄なんて西武より速度出してないのに揺れる揺れるw
0369名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 09:43:29.56ID:yLE7uD5S
軌道の『通り』は以前のほうが良かった気がする 
あの451系のTR14台車の乗り心地を軌道でカバーしてたような…
0370名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 09:56:52.65ID:WHc0a+IV
>>367
足腰弱ったのは否定出来ないな…
まあそれはともかく、1988年以降105キロ化したとはいえ、今や加速も早くなり100キロ超えでの走行距離も伸びたり速い列車も増えたから結果的に保線レベルが落ちたってのもあるかな?
0371名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 10:04:49.48ID:UD5Qkaft
ここ20年ぐらいで揺れるようになった感じはしないけど
ただ30000とか20000のほうがポイントの揺れとかやたら気になるとこはある
その分直線は凄い軽やかなんだけど
0372名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 12:43:48.90ID:0KmYhMsw
2000系が100キロ出していると
(列車の進行方向)先頭クハ以外に乗っていると如何にも必死に飛ばしているような音がする
遅延している時でも頑張って飛ばしていると思えば仕方が無いと思える
2万系は軽やかなのがモハでも災いして必死に走っている感じがせず
遅延しているとまどろっこしく感じる
0374名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 20:29:18.36ID:m18SvSQ2
>>372
今は少なくなってしまったが、東急8500を始め80年代生まれくらいまでの直流モーター通勤型はあれで普通な部類だったよ
0375名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 20:32:58.81ID:o3l84cXL
>>327
以前部品販売で317,318 といった新品の車号プレートが
売られていたから、ある時までは301系は4連オンリーで
企画されていたんだと思った。
0376名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 03:50:02.30ID:H5by0t/K
>>370
ガチに保線レベル落ちると縦揺れがやばいよ

草津線や桜井線乗ってみ
0377名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 09:27:23.96ID:eOr9BbFS
>>376
うん
だからそこまで悪くならない程度に保線のレベルを下げてるのかな?と
技術的な事は分からないけど、突き固めの回数とか軌道の狂いや高さとかの基準をほんの少し甘くする積み重ねで、作業時間や費用を減らせるのかも知れないなと想像してみた
台車の乗り心地は今やどれも大差は少ないが、強いて言えば20000が一番直線が安定する気がしてる

古い話だが551のFS40で80キロ位で走るのが一番乗り心地良かったな
吊り掛けのビビリ振動が殆ど伝わらず不思議な感じだった
車体の重さや剛性とかも関係してたろう
登場時の6000に乗ったら車体の細かいビビリが気になったが今は感じないので、台車か何かわからないが何らか対策はしたのかも
乗り心地の追求は深い世界だね
0378名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 09:40:39.37ID:ayncfjSe
>>359
 黄色一色は701系冷房改造車が先だと記憶していたが。703Fが真っ黄色で出てきてビックリしたのは今もよく覚えている。
0379名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 11:24:31.17ID:cSyt75eg
5年くらい前に乗った時は
新所沢以北の20000系はすごく滑らかに走ってた気がした
0380名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 12:19:05.96ID:vCbVrS0D
そう言えば平日の日中の時間帯だけど40000系はロングシートとして営業運転してるのか?
0381名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 12:38:23.35ID:NjHGSCDN
>>378
「701に引き続き採用したが云々…」といった記述だったと思う
誤連結防止とか池袋線・新宿線でラインカラー分けの意味とか色々言われたけど
その後の新101や3000がベージュ塗りで現れてるし、単なる合理化ばかりではなかったのは間違いないだろうね
701引退即101の単色化は合理化以外ないだろうが
0382名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 13:34:48.03ID:qKNsAHac
20000はホント台車がゴミ
0383名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 15:25:14.55ID:ayncfjSe
>>381
 黄色になったのは当時の西武は黄色=冷房車の印象があまりに強かったからとかの記述は記憶ある。もっとも101系非冷房車も数多く走っていたし、謎なところもあるが。
0384名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 16:15:34.04ID:A4o63suZ
>>378 >>381
電連カバーも黄色だったし、誤って併結しないように窓回りのグレーは省略したんだろうね
0385名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 17:48:17.25ID:KEFvGlkP
>>376
チョンには関係ない死ね!
0386名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 22:48:09.30ID:o5yXHl74
>>381
・・・当社の電車は、――黄色ですが・・・、
―――あの形式だけ、2色に塗る意味は、――ない・・・。
0387名無し野電車区
垢版 |
2017/08/14(月) 23:19:17.98ID:MLpe2QC+
一度でいいから2000系のツートンカラー見てみたいな
0388名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 00:19:52.85ID:guoqZx9K
あと、2000系赤電も。
0389名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 01:15:29.82ID:UC/kf6jN
京急色だのL電色だのきゃり電色だのつまらない事するくらいなら、西武の赤電色とか黄色ツートーンやればいいのに。
0390名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 01:55:31.82ID:PJne+Ykz
>>389
今年は、多摩川線100周年記念なんだから、そこでやれば良い。
0391名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 03:54:17.03ID:86oEKzF7
>>380
11時、17時にまぐれ当たりだけど飯能で見かける。11時は下りのみ運転で12時近くに到着、上りは回送。17時はだいたい30分過ぎ。
0392名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 03:55:39.62ID:86oEKzF7
>>388
×2000
○9000
0393名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 04:36:36.65ID:rIUcmRdj
>>387
見たいね
ただベージュの面積が広くなって重ったるい感じになるかも
もし純粋にデザイン的理由で単色になったのだとしたらそんな事かもな
初めから一段下降窓だったりしたらまた印象も違っただろうけど
0395名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 06:28:42.34ID:Xez5o1ZU
>>393
旧2000なら窓の高さが一緒だから違和感ない気がする。
新2000は窓が大きいからベージュ部分から窓がはみ出すかなぁ。
0396名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 06:55:28.42ID:fJX3evA9
新2000だと、レッドラッキートレインのような塗り分けラインになるのかな
0399名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 09:40:39.56ID:orKW/h84
>>395
旧2000と101シリーズはドアも窓も上下寸法が同じだから、塗っても違和感ないだろう
新2000からドア高さと窓高さが拡大されたから、同じ理屈で塗り分けすると併結した時段差が出来るね
あと新2000の場合、幕板部の黄色面積が小さくなるからちょっと違和感あるかも
0402名無し野電車区
垢版 |
2017/08/15(火) 12:36:35.65ID:7GZ29npI
>>399
あくまでも個人的見解だが俺は逆だと思う。
旧2000は戸袋窓が無い分、ベージュ塗りが間延びして見える。
遇えて黄色一色にした事でドアの銀色だけがポイントとなって巧くいってる。
新2000戸袋窓有り車のほうがツートンは似合うと思う。
窓天地は赤電801系のような塗り分け方法でも良いし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況