X



JR西日本車両更新予想スレッド Part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/04/08(日) 23:24:28.06ID:IZgEsRDp
西だけ置き換えても意味はないが、
四国が置き換えに積極的になれば案外早いとは思う
まだたかが15年程度で有り得ないことだがw
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/04/08(日) 23:28:29.49ID:01SFv3Ow
>>201
大和路線快速はラッシュ時ピーク時で84%か

これは直通快速と接続する8両の柏原快速と6両の高田快速を1本にして
直通快速と接続する8両の高田快速にすれば適正だな
東線北側開通で見直しがあるかも
0219名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 00:12:42.65ID:zxe3h1QA
213系は塩害もあったけど、2ドアで岡山都市圏においてラッシュ時に乗り降り時間かかって遅延発生しまくりだったのが致命的。

まあ223系はしばらく使い倒すんじゃねえか?
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 00:25:59.18ID:5KAP3o5z
マリン用223系の置き換えがよく話題に出るのは
・マリンライナーが岡山支社管内でいつも混雑するから西持ち2両は足りないので3両編成に置き換えて欲しい
・同時期に貫通223系を投入した福知山に残っている113,115系が7本で一致するので転属先にちょうど良い
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 05:54:32.28ID:WnNNACjL
>>216
223-5000で大丈夫なのに、わざわざ225に置き換える意味がない。
余った225-5000は227と併結できないので、独立運用しなければならない。

>>213
四国に新車導入の体力あるのか。

>>220
本当に足りなければ、以前のようにサハ223を持ってくればいい。
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 10:16:40.28ID:YjiC1gVJ
吉備線LRVはそれこそ
8XX系直流電車

とかじゃないか?いずれにしろ国鉄通じて初のLRVな訳だな
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 10:29:12.90ID:KjJYbwyo
>>224
800番台だと交流ですが
四国みたいに私鉄風4桁にするとか
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 12:19:57.43ID:/4kFzVm8
>>224
LRVだし、特に国鉄系の形式名である必要はないと思うが
軌間1067mmだし、単に直流600Vの電車という見方もできるのかな

敢えて国鉄系の形式名を考えるなら、333系と予想してみる
連接車繋がりで、今後使われることは無さそうなだから
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 14:06:44.59ID:XaXfKO6S
LRT 化と同時に第三セクターにするのではないの?
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 18:39:48.97ID:6zxD4e9V
>>231
少なくとも列車の運行はJR西日本が担当して岡山市や総社市は関わらないと報道されてる
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 19:17:40.39ID:dQbp1k48
>>232
じゃあ、岡山電気軌道と相互乗り入れは無さそうだな。
0234名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 21:41:49.65ID:jFI4oLqW
LRT化の意味ないよな
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 22:18:37.12ID:r8qt5xqy
>>231-232
運賃は2割上がる見込みって事から、JRの立ち位置は運行受託側ではなかろうか
別運賃ってことは、客目線では別会社路線に見えるのでは
廃止対象路線でさえ、自社路線である限りは地交線の運賃から更に上げたりは無かったので
地交線より更に2割高い自社路線の可能性はあまり無いかと
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 22:34:16.91ID:aK/vYNAJ
JR西日本の営業路線網からは切り離されるのだろうね
通し切符も買えなくなり18きっぷも不可
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/04/09(月) 23:03:51.95ID:ODWTpoHA
>>216
>213系との違いは、5000系がJR四国所有であることかな

至ってシンプルな答えだなwww

>>220
第一に2両編成7本でよく事足りたなと... ( その後に3両編成化するためにホシ2000番台の中間車を増結したっけ )
で、6000系も共同で運用してるとのことだが、実際のダイヤはそれで事足りてるんだろうか...

>>221
アレ発狂してたのは半角の方だったんかwww
まあ、俺は国鉄岡山民でないのでどうでもいいことだけど...

気になるのはいつまで国鉄115・117・381を使い続けるんかという話だ。

>>222
>四国に新車導入の体力あるのか。

特急は新たに作れるのに、一般列車は作られないとか、どっかの近鉄そのものかよ四国はwww
0238
垢版 |
2018/04/09(月) 23:06:35.28ID:ODWTpoHA
>>215

>223系5000番台は20年は大丈夫だと思う。

どこからの基準なのか分からないが、運用開始時期から20年とすると、あと5年やんwwwww
そして、車両使用料というのも気になるところだね。契約みたいなもんと考えたらいいんだろうか。
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/04/10(火) 04:18:12.72ID:WHlOOk3I
岡山は踏切事故多いから新車入れてもすぐ無駄になりそう
0242名無し野電車区
垢版 |
2018/04/10(火) 07:35:04.79ID:ypbVX8Cw
>>238
あと20年って意味だろ。西で20年で廃車ってよほどだわ。普通40年は使うだろ
塩害あるから少々短くなるとして35年ならそんなもんか
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/04/10(火) 17:12:01.00ID:NF5cQ4rH
>>236
JR東日本の大船渡線・気仙沼線のBRTと同様の方式なら、
運賃は打ち切り計算となるが通し切符の購入は可能、
青春18きっぷ等での利用も可能ということになる

>>237
381系は2022年度をめどに置き換え予定
115系は1000番台の最も新しい車両を車齢40年で廃車するなら2022年、
300番台を車齢50年で廃車するなら2024年となる
0245sage
垢版 |
2018/04/10(火) 22:12:31.89ID:4XQmJ39w
塩害は想像以上に進むからな。
昨年も223系が橋で故障して立ち往生してたよな。
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/04/10(火) 22:23:38.63ID:SJ2uidZB
>>245
塩が撒かれている冬の高速道路を走るだけでも自動車にとって塩害になるんだから、
年中塩が舞っているところを毎日何往復もしてたらそりゃ故障もするわ
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/04/11(水) 21:09:32.79ID:TfNeItxg
>>246
体質改善と機器更新すればまだいけるだろ
特急はもっと長いこと浸かってる
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/04/11(水) 22:41:23.68ID:bU/cnVI2
>>238
例えば、以前は223系や225系が大垣まで乗り入れてたけど、米原〜大垣はJR東海が西日本の車両を使って営業運転するから、東海は西日本に車両を使った分のお金を払わないといけない。それが、車両使用料。
どこの会社も車両使用料を払いたくないから、会社を跨ぐ直通の普通列車が廃止になったり、寝台の廃止の原因の一つにもなった。
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 04:38:55.37ID:pyD71EDM
基本は両社が互いに乗り入れして相殺できるように運用してるので支払うことはないけどな
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 06:56:03.44ID:YgwkG7BR
大垣乗り入れ廃止で大阪しなの廃止だったか。
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 07:08:12.90ID:cBwJZF6d
>>251
逆じゃないか?

で、今はどうなってるんだろ?
「しらさき」の米原・名古屋間と「ワイドビューひだ」の米原・大阪間で釣り合ってるとは
思えないんだが、「サンライズ」も加えればバランスが取れてる?
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 07:35:00.06ID:mazyL8Bl
>>252
サンライズは単独で調整
あと南紀の紀伊勝浦乗り入れ分がある
0254名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 08:05:39.80ID:cBwJZF6d
>>253
サンライズが単独完結だとすると、
新宮・紀伊勝浦間と「しらさぎとひだとの差分」がバランスするってことか?
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 09:23:17.94ID:J37f4ayy
サンライズは5本中東海名義が2本あるから
そこでも使用料を調整してるのでは
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 12:42:22.43ID:FX6jyYrr
完全に辻褄が合うってことはあるまい。
まぁ金銭のやり取りが最少限で済むくらいまでの調整かと。
0258名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 12:48:02.80ID:y+KZSYQu
いずれはしらさぎは全米原止め、南紀は新宮止め、サンライズは廃止。
0260名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 15:21:58.68ID:jqLVIn44
>>257
大手間だと適正価格範囲内(自分のリソースを投入しないで済む分との釣り合い)なら金が発生しても構わないしな
マリンライナーを5000+225にしたのは、四国にとっては車両借り入れによる支払いが過多で、新造出来る状況のときに西に頼み込んだ
当時、ネット掲載ありのローカル紙に大きく取り上げられたので有名
西日本は、3セクと四国の分に関しては気前よく借りてあげる傾向がある
213の転用改造なども発生したのに
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 18:24:17.49ID:IdYgRqZh
>>250
実際の現金のやり取りが発生しないだけで、会計上はきちんと相互に
支払いをしていることになってる
実質的には>>257が書いている通りと考えても問題ないが

>>255
サンライズは車両使用料だけでなく車両検修委託料も絡むので少々ややこしい

>>261
HOT7000は智頭急行がJRに支払っている車両検修委託料を
JRから智頭急行に支払われる車両使用料で相殺する形になってるな
0263名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 19:00:52.53ID:1fji6Ftm
>>233
最初はやらないだけで、ライトレールみたいにいずれはやると思うぞ。
線路幅は同じなんだし。
0266名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 20:56:46.51ID:jqLVIn44
地元紙で紹介された対四国は相互乗り入れで精算しきれなければ金銭発生の事例だけど
片乗り入れだと絶対払う事になるしな
何年か前にピクの乗り入れ特集にも挙げられてたが
地方中小がことごとく国鉄、JRからの乗り入れを受けなくなったのは、貸借料の値上げが原因
富士急などは自社車両を直通させてたが、精算しきれる物でもなく、DC急行全廃後は断念
その後の富士急や、旧茨城交通、大井川、富山地鉄(定期あり)などへの片乗り入れは走行距離ではなく時間貸し契約
帰りの時間まで寝しておくのも料金を生じるので富山は間合い運用までやったが、基本的に線内使用では輸送力過剰
重くて線路も傷めるし
結局賃借料の時間単価上昇で、客の呼び込みメリットではペイしなくなって終了
0267名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 21:56:20.69ID:4PzC/3hR
>>261
智頭急行ローカルや若桜からの片乗り入れ
若桜は一時、1往復だけJR車が有ったが
智頭車は暇してる日中にそのままJR線内を間合い使用とかね
自社車両だって暇してる時間帯だろうに
エーデルの代替をタンゴディスカバリーでやったのは四国と似てたが、過大な初期投資を回収できずに上下分離に至る一因になった気がす
直通縮小で、今は宮津線直通電車の借り入れ相殺程度かも
3セクでも、富山県からのJR全負担でサンダーバードの直通を維持しろは、さすがに門前払いを食らわしたな
代わりに車両に余裕が有る日中に自社で快速増発できるか検討してるんだが
旅客増発で、貨物からの按分経費が減収になると、経営計画が破綻するから駄目なんだと
そこまでJR持ちで直通要求してたわけ
県内では、JRの塩対応で大阪方面は不便になりました、県は努力したからねって事になってるそうな
断られるの承知で出した要求だったかもね
0268
垢版 |
2018/04/12(木) 22:46:01.22ID:XsJ+ShuF
>>242
>西で20年で廃車ってよほどだわ。

だれも廃車なんて言ってない。あっても5000系くらいでしょ。
223系自体少数しかないし、マリンライナーで活躍したあとは岡山に居る115系・117系を総置き換えするよ(笑)

>>244
>381系は2022年度をめどに置き換え予定
115系は1000番台の最も新しい車両を車齢40年で廃車するなら2022年、
300番台を車齢50年で廃車するなら2024年となる

楽しみだ!!

恐らく、岡山は223系2000番台の玉突転属か(仮)229系の導入のどちらかかどちらもだろうな。
0269名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 22:57:06.89ID:FwLYUMGE
>>268
> 岡山は223系2000番台の玉突転属か(仮)229系の導入

229系?
耐寒強化した227系新番台じゃないの?

223系2000番台は、最低4連だから転属はないと思われ。
0270名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 23:28:36.50ID:RB2c+Lyq
JR同士も時間貸し契約なのかな?
しらさぎのホームライナー運用とかあるけどあれも調整目的なんだろうか
0272名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 19:01:30.73ID:r2VRo8Dj
>>269
223系2000番台はクモハが3000番台だとMc-T-Tcは不可だがMc-M-Tcの3連やMc-Tcの2連は可能
クモハが2000番台ならMc-T-Tcでもいける

223系の岡山転属はおそらくないというのは同意だが
0273名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 20:02:51.65ID:4mMzTLPp
>>272
223など1M2T基本の形式では
Mc-MTcのようなM過多の組成は
システム上で考慮されておらず
営業運転は不可
0275名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 20:18:28.19ID:2JKjRhiz
神戸線、京都線、琵琶湖線の快速系統にグリーン車導入してほしい
4連と8連に組み替えて8連側にグリーン車
223系は車体載せ替え
225系は新造で抜いた車両は他の編成へ編入
221系はグリーン車付きの新車へ置き換えて奈良へ転用
これらで103系、201系を置き換え
0276名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 20:20:34.61ID:r2VRo8Dj
>>273
あんただいぶ前にも同じようなこと書いてなかったか?

223系はブレーキのT車遅れ込め関連以外はM車単独でシステムが完結する設計で、
モニタ装置の仕様の関係で編成中のM車の総数に制約があるものの、
T車が少ない分には何の問題もない
そもそもクモハ223の単行での運転も可能だったりする
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 21:12:58.73ID:eiS4qH8y
>>260
マリンライナーは、5000+223。
それと、ずっと前から疑問に思っていることなんだが、瀬戸大橋の特急のほとんどが JR 四国の車両であることを考えると、現状だと、西日本にとって、四国の車両乗り入れによる使用料過多に思えてしまう。

>>262
智頭急行には、 JR から、キハ187も乗り入れているから、その車両使用料も考えないといけないんじゃない?
0278名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 21:24:10.85ID:crzPOy7z
瑞風は当初
液体気動車編成と客車編成を検討し
まず前者選択にて4D7Tの11連で
1と2と7と11の各号車に
2エンジン動力車を変速配置し
両端3両は車内に発電機も搭載
しかし燃料を含め軸重過大の懸念が

そこで別企画にて構想中だった
キハ40大規模置き換え用が
気動車独特の推進軸撤廃を掲げ
電車ベースを志向し
1両完結かつ特急形まで適用可能な
システムを模索していたところと統合
即ちハイブリッド気動車だと

そして
システム自体は非電化区間用が故の宿命で
車両単価抑制のためコストミニマムの要請
つまり
従来の電車ベースの既存ハイブリッドでは
採算が厳しいと

まずパワーデバイスの見直しから始まり
DC1.5kV仕様の電車用に拘らず
207-0の頃みたく産業界に広く求めると
電気バスや電気トラックの用途で
DC600V仕様のIGBT-VVVF
しかも電車用と比べ8%の容積

ちなみにこの分野は競争が激しく
SiCに頼らずともSi-IGBTのまま
コスト上昇なく小形化が随分と進んでたと

そして発電機は
エンジンが負荷変動に十二分に即応し
コンバーターを介さずとも
安定した電源供給に十分供すると

さらにバイモード電車へ昇華させ
DC電化区間はパンタ集電も検討したが
DC600Vシステムへの接続は
DC/DCコンバーターとFLを要し
客室の一部が犠牲になるとして見送り

これで気動車としてのキハ87が確定へ
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 21:51:43.88ID:crzPOy7z
>>276
cMc-McTcに組むのと
Mc-MTcでは意味が異なる

固定編成内でのM過多を
システムが許容しない仕様のため
223-2500-3次車落成出場時の
変則3M1T自力回送では
モニタリングシステムなどにマスク措置
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 22:23:29.28ID:JyRZzHWk
>>269

>耐寒強化した227系新番台じゃないの?

どこからの情報なんだ??

そして、223系2000番台つうても最低中間車から何両かは省くだろう。
よもや、文中に書いてるように当初223系5000番台は2連7本だったが、
2000番台中間車を増結して3連化したのがある。

>>272

まあ、どうするかは酉次第だし、奈良に205を持ってくるレベルだから、
新快速でこき使った223を岡山に持ってくる可能性は無きにしも非ず...
0282名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 22:39:10.32ID:WEfiVoXy
>>277
それが、西は車両使用料で周辺弱小を支援してると言われる所以のひとつ

https://web.archive.org/web/20031122123551/http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/228/
自前の車両の項を参照

岡山場面で特急とマリンがおおよそ1:1
児島から高松は、岡山から高松までのおおよそ1.5倍だから、マリンが全車西車だと、特急が全車四国でも四国の持ち出しになる
(四国持ちの特急が四国島内を長距離走るのは自社走行だから勘定の外)
それをひっくり返した
0283269
垢版 |
2018/04/13(金) 23:04:42.71ID:dwB2P0oP
>>272
抜いた中間車の転用先も含めてレスをもらいたいな。

網干には、225系100番台の4連・6連のみを増備して
オカに転出する4連から抜いたモハを差し込んで8連を組成する。
3000番台の4連は、モハの3000番台からクモハにモーターを移設し
モハ-3000+クモハ-3000×3→サハ-2000+クモハ-2000

このようにしたら、網干にも岡山にも利点があるが
ここまでしてまで転属しないというのが多くの人の予想だろうな

>>281
> どこからの情報なんだ??

227-0で耐寒能力的に問題ないなら227-0がそのまま岡山でも増備されるだろうし
耐寒能力が不足しているなら耐寒強化した227系新番台が増備されるだろう。
いずれにしても227系シリーズが増備されると予想されるが。
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 23:39:08.48ID:cSsksRi0
>>277
Sはくと→JR区間237km×基本5両×7往復分の車両使用料をJRが智頭急行に支払い。
Sいなば→智頭急区間56km×基本2両×6往復分の車両使用料を智頭急行がJRに支払い。
差し引きで14億円が智頭急行の運輸雑収入(≒車両使用料)では?因みに智頭急行の旅客運輸収入は13億円。
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 08:28:53.74ID:tE5B7xOw
岡山は4/27の中計で発表されるのは、LRTだけで車両更新は2022年度までないだろう。最後まで115系の残る場所になりそう。
第一置き換えるなら、社員で噂レベルでリークしてそうだし、和歌山の227系だって運転士が客に新車置き換えを話してたくらいだから。

何より一般市民は末期色に不満持ってない模様
0289名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 09:28:23.94ID:froyHSbw
>>288
もう引き取ってもらえないよ。まあ向こうの体制もまた変わるかもしれないけどそれまでには廃車して頂きたい
でもその前にまず103系全廃からだからなあ。低金利つづけばいいけど
0290名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 10:01:39.81ID:XAKkAT1y
>>284
智頭急行車両の普通列車も1往復鳥取むで乗り入れしているよ
0291名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 10:14:44.06ID:comhQj3N
>>285
危険な運転士が“廃車”になったんだから207系で大丈夫。
0292名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:00:44.38ID:OaRBOSMs
>>182
> >>180
> というか、240億もかけるなら普通に電化して駅新設して増発しろよと思うわ。

低床型の気動車って聞いたこともなく、一からの開発になるし、内燃機関と動軸とを結ぶ
シャフトが低床化の障害になるから、電化前提だと想像する。

>>184
> >>182
> クモハ125あたりを入れてチョロリと増発するくらいじゃ、
> 都市交通としての将来が覚束ないとの判断じゃね?

富山港線もそうだが、単線だから増発しようにも限りがある。
すれ違い設備を増やしたところで毎時6本程度が精一杯。

記事には「LRT化後は、運行本数を増やし、既存の10駅に加えて7駅を新設。
現行の線路を軌道として使い、一部道路と併用する区間もある。」とのことだが
どこが道路併用になるんだろう?

岡山電気軌道への乗り入れが実現すればLRT化した甲斐があるのだろうが、
駅の南側と北側だから、こちらは無理そうではある。
0293名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:04:46.85ID:OaRBOSMs
>>196
> >>194
> 朝は続行運転でしょ。LRTなんだし。

すれ違い駅での対向列車待ちはどうなる?

・続行Aが駅到着、続行Bは駅手前で機外停車
・対向列車が駅到着
・続行Aが駅出発、続行Bが駅入線
・対向列車と続行Bが駅出発

か。

続行Bと、ラッシュ逆方向の対向列車の表定速度が極端に下がりそう。
0294名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:10:35.73ID:WzAK6mWD
207系「ブレーキははちみつ対応、客室サービスは塩対応」
0295名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:22:58.82ID:OaRBOSMs
>>226
>>227

下関に配属すると少々ややこしいことになりそう。
0296名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:25:42.79ID:OaRBOSMs
>>242
> 西で20年で廃車ってよほどだわ。普通40年は使うだろ

サハ683「・・・」
本ムコ「カニ客輸送用に取り置きしておけば良かった・・・orz」
0299名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 13:46:24.05ID:bvzgl1M0
>>278
キハ87の4M6T性能設計は
EF81牽引時代の
トワイライト京阪間スジ程度
それでも実際の仕上がりは
なんと加速力が電機牽引以下だったと

しかしディーゼル電源の利点で
高速域でリカバリーし遜色ないスジに

キハ87ではVVVFを屋根上搭載としたが
一般形は床下搭載の計画
そして全動力車前提のため
特急形も想定しておりスジは相当改善

>>292
低床形気動車は欧米で実用化され
中間の連接台車ユニットの車体部分に
エンジンなど駆動部分一式を搭載
0300名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:04:52.71ID:vGW38lV5
キハ87ってなんだよ、ハ車なんて付いてないだろ、と揚げ足を取ってみる
公式も87系という呼び方だしな
0301名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 15:54:07.43ID:D/ar0M8B
>>293
先行列車が1つ先の駅に着いたら続行列車が出発という、現状の吉備線で
続行運転する場合と同じ手順でしょ
現状の吉備線の信号設備をそのまま流用する前提(ちなみに富山ライトレールの
富山港線転換区間も同様の方式)なら、ネットダイヤで10分間隔が可能なら
続行運転は5分間隔で可能ということになる
この場合、3本以上連続で続行運転するのは無理だが

>>299
欧米で現在走っている連接車タイプの低床型気動車は、通常の低床型電車に
発電エンジンを搭載した中間車体を挿入して電気式気動車としたもの
(エンジン付き車体を抜いてもパンタを搭載すれば電車として走行可能となる設計)
中間車体は当初からエンジン搭載専用として設計されたもので、駆動系一式が
すべて搭載されているわけでもない
0302名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 16:11:20.48ID:Ee3wEC2j
>>293
岡電の路面電車の場合
1両編成が2編成停車できるだけのホーム長があって
続行運転していた頃は、先行の東山行がホーム前方に停車している間に
続行の西大寺町行がホーム後方に停車して客扱いしていたが。

LRTでは、鉄道と違って、1つの閉塞区間に
1編成しか入れない制御にはならないんじゃないかな

あと、現状は備前三門ですらLRT×2編成分以上のホーム長があるし
新設駅も、必要があれば、2編成分のホーム長で作ることは可能じゃないかな
0303名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 16:51:02.60ID:0DjxXTa3
>>286
> 4/27の中計で発表されるのは、LRTだけで
> 車両更新は2022年度までないだろう。

>>268の妄想でも2022年以降の話であるが

> 最後まで115系の残る場所になりそう。

下関の方が先なの?
下関は、4/27の中計で車両更新が発表されるの?
0304名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 17:17:15.82ID:sSuI6AJt
>>292
岡山駅南側の跨線橋が路面電車対応で建設されているらしい。

実際に結ばれるかどうかは、他の要素もあるので、単純ではないですが
0305名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 18:26:15.14ID:D/ar0M8B
>>302
LRTと言っても法令上は既存の鉄道や軌道となんら変わるものではなくて、
路面電車扱いの区間なら路面電車と同様だが、鉄道扱いの区間なら鉄道と同様の扱いを受ける
鉄道事業法に基づいて運行する場合なら当然既存の鉄道と同様の設備や規定での
運行が求められるし、軌道法に基づいて運行する場合も最高速度を40km/h以上とする場合は
鉄道と同様の設備や規定で運行する必要があると規定されてる

富山ライトレールだと新設区間は路面電車扱いなので>>302が書いているような続行運転も可能だが、
富山港線転換区間は鉄道扱いで鉄道信号により1閉塞区間に1列車しか入れないようになってる
ちなみに富山ライトレールの鉄道扱い区間も吉備線も1駅間1閉塞となってる
0306
垢版 |
2018/04/14(土) 19:31:02.58ID:4Qmuf2VZ
>>283

>227-0で耐寒能力的に問題ないなら227-0がそのまま岡山でも増備されるだろうし
耐寒能力が不足しているなら耐寒強化した227系新番台が増備されるだろう。
いずれにしても227系シリーズが増備されると予想されるが。

改行してコメント言ってるのが気になるな...

227-0は当初から広島・山口用の車両ですよ。岡山転属はまずない。
そして新型車は >>286 曰く2022年になる模様。

その時に(仮)229系と改番しなければ、酉は束どころか倒壊のスタイルまでパクってる企業かと思われるだけにすぎない。
227系は広島と和歌山でお腹いっぱいでしょうに...

あとは岡山or網干と福知山対応の(仮)229系導入かね...
0307
垢版 |
2018/04/14(土) 19:32:44.24ID:4Qmuf2VZ
まあ、絶対ではないけど、酉の一般車は113〜117を全車置き換えたとして、
一般型車両を221〜229で全部固めてほしい。

それが酉の遺産になる!!
0308302
垢版 |
2018/04/14(土) 19:40:51.19ID:aTASKk+K
>>305
ああ、吉備線がLRT化されたら軌道法になるんじゃなくて
専用軌道であり続ける場合は鉄道事業法のままなのね

ということは、>>201のいう30m規制は軌道法になった場合だから
LRTになっても朝ラッシュに2編成併結での運行も認められるのかな?
0309名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 19:54:16.35ID:xb8bzm+Z
下関に227系が配備されたら、岡山の三石駅まで運用範囲になるのでは?
0310名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 19:55:06.44ID:1iNfVdYi
>>306
> 227-0は当初から広島・山口用の車両ですよ。

発表されている範囲では、227系は広島(ヒロ)のみで
山口(セキ)は115系が残る予定でしょ?

> 岡山転属はまずない。

考えているのは、転属じゃなくて増備ですが

> (仮)229系と改番しなければ、酉は束どころか倒壊のスタイルまでパクってる企業かと思われるだけにすぎない。

何の話か分からないが、広島・和歌山だけならパクったことにならなくて
岡山にも227系が入ったらパクったことになるの?

> 227系は広島と和歌山でお腹いっぱいでしょうに...

広島:0番台、和歌山:1000番台で
まだ2000番台以降が空いているが
0311名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:15:52.00ID:froyHSbw
>>310
クロスが0番台でトイレ付き2両ロングが1000番台じゃ?
今までだっていろんな形式が玉突きしてたんだし、新造増備も路線事情に合えば同じ形式色違いが行くんじゃ?

予想では次の製造で播但・加古川に色違いトイレ付き2両ロング1000番台(西の103系全廃)、
ついでに奈良線に作ってくれるなら、4両トイレ無しロング2000番台が来ると予想。
0312名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:46:56.85ID:1iNfVdYi
>>311
>>310で言いたかったのは、229系ではなく227系を使うということだけで
番台については特にこだわりはない

> 4両トイレ無しロング2000番台が来ると予想。

4両以上は、323系を名乗る可能性もあると思うが、実際はどうなんだろう?
0313名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:53:38.69ID:D/ar0M8B
>>308
専用軌道部分を軌道法に変更する可能性もあり得るが、その場合でも専用軌道部分での
最高速度が40km/hを上回る場合は鉄道事業法適用と同等の設備や規定が必要
ただしこの場合は専用軌道上では編成長30mの制限もなくなるが

岡山駅が西口駅前広場に乗り入れとなるなどして路面走行が発生する場合は
当該区間では軌道法適用となって30m制限がかかるので2編成併結は無理となる

>>312
主制御装置がSi-IGBT使用なら227系、SiC-MOSFET使用なら323系でしょ
0314名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:20:48.06ID:1iNfVdYi
>>313
奈良線や大和路線用に3扉4〜6両ロングシートを新製する場合
どちらの制御方式を採用した方が良いの?
0315名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:35:42.90ID:o2RIhVow
純粋に103や201など
国鉄通勤形の後継という位置付けならば
323ベースとなるだろう

>>312-313
227は亜幹線支線用の近郊形で
2連3連が基本
そして223併結不可

323は近畿圏用3ドア通勤形で
現状は100km/h仕様のため環状線特化

近畿圏用近郊形で223併結不可な
4連以上の組成が基本な全0.5M車の新形が
設定されることになれば
自然と229などの新形式にされるだろう
0316名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 01:29:24.96ID:SKg2DWyn
>>282
児島から高松は、岡山から高松までのおおよそ1.5倍てどやって計算したら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況