X



JR西日本車両更新予想スレッド Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 12:06:07.00ID:bgNrzkJB
125は形落ち

よって近ツルか近カコへ
227新造車か223-2000-2連口転用車を
投入して捻出するしかない
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 17:45:17.93ID:zVe2jorv
新見〜西出雲間の普通列車は気動車に置き換わる可能性大なわけか?
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 19:23:31.93ID:bgNrzkJB
>>226
そうか223-0体質改善車完成だと

前頭部は
貫通扉取替でワイパー設置と窓天地縮小
そして前照灯部分に尾灯も集約され
灯の円形の開口部が拡大か
これにより台枠部尾灯穴撤去

種別幕はフルカラーLEDへ
行先表示LEDもフルカラー化だろう

VVVFは207-1000同様
GTO時のインバータユニット形状流用で
IGBT化か

車内は225-5100と同仕様のシートへ換装
さて221同様
中央ドア付近で1列ずつ削減されたか否か
そしてインバウンドと分併運用の対策で
室内表示装置がLCDへ置き換わったのか

>>223
それは失礼
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 19:29:32.65ID:bgNrzkJB
あと221や207と同様に
前面窓の運転台側が天地縮小と

207よりは車体関係の変更点が減ると
聞いていたが
前頭部の変更点だけでも印象に残る工事
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 19:35:05.47ID:KXlCfmmg
C#7303と同じレベルの改造で原形が崩れたのが残念だな。
カッコいいが。
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 19:46:12.04ID:mM66J4qQ
>>230
T#3671の固定10連くんは喋るな
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 20:34:37.35ID:i6fNm3sw
223-0体質改善車のアコモ
扉間シート5列へ
トイレが車椅子対応で大形化
McとTcへ車椅子スペース新設
室内表示装置は3色LEDを踏襲

今後実施の223-1000体質改善も
シート配列そのままに
-0での工事内容を基本踏襲
しかも
外観も同じく前照灯部分に尾灯集約へ
とのこと
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/05/16(水) 21:10:29.48ID:nvuqE0yD
>>230
男子高校生やらたけおのビワキンタマが大好きな
C#1001宝夢ぬこ〜U♪さん、うんこんばんは。
0235酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/05/17(木) 00:45:18.79ID:avXhMpQE
>>216
それは新大阪発を狙ってのコメントだよね??
だから、新大阪止まりの便があるってことを言いたいのかな??

>>217
それも結局は利用客次第になるけど、外国人観光客などの多くの観光客が多く訪れてる以上は、
特急でも城崎・福知山−関空・白浜便があってもいいかと思ってレス書きしたんだが...

便設定は客の動向によるな。NEXの件は成田空港を起点として、東京を経由して各都市や近くの観光地(土日休運用だけど富士急内に入線し河口湖駅まで入る)まで伸ばしているからの。
そういった需要の地域が関西には大阪か京都しかないんかな。時間設定だけど、将来的に南海の特急がなにわ筋線に乗り入れてくるだろ??

それに被らないダイヤの設定を作ればいくらでもあるんじゃないか。そう言うところを酉が問われるんですよ。

で、伊勢志摩ライナーの事に関してもどうだけど、結局は需給次第。
橿原−賢島間は通常ダイヤでなくとも臨時ならいくらでも作れる。

>>219
スマンな。理解できてないのがネックになってしまった。
まあ、これと言って自治と沿線と車両導入には比例関係があるんですよ。
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/05/17(木) 14:22:35.78ID:V7w0M2x5
結局はグロ画像荒らしの戯言だから適当にあしらっとけ
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 07:55:06.57ID:E5kSt2I7
>>235
東海道新幹線とは限らず、山陽新幹線に乗り換える場合もあるよね
山陽新幹線で山陽方面や九州方面に行く場合は、京都ではなく新大阪から乗るよね
新大阪始発とか新大阪止めとか以前の問題
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 14:23:23.68ID:oTDeCLgf
一般用の国鉄型はもうキハ40系しかねえんだろ?
まだなんかあったっけ
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 17:07:11.45ID:UGV5HcTO
次スレの前にこっちを消費だな
前スレはこれで盛り上がった

http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf

・381系 約60両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2022〜2023年)
・113系、117系 約170両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2022〜2025年)
・681系、281系、283系 約110両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2024〜2027年)
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 17:32:21.96ID:YP2auOP2
>>244
113系と117系は京都と岡山の現状の所属数の合計が168両だな
岡山の115系はD編成の一部を除いて経年に余裕があるから、まずは113系や117系の
置き換えをやって115系はそのあとということなんだろう

281系は2020年代に置き換えしてしまうとなにわ筋線開業時に新車が入れられない
ということになるが、2025年の万博に合わせてなにわ筋線対応車を先行投入ということなら
納得できる話ではある
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 17:46:57.63ID:YzRV1nzg
京都の113/117は2022年まで現状維持ということか
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 18:01:10.04ID:BELJfnwu
キハ120以降の軽快気動車は劣化が1.5倍くらい早そう
昭和末期〜平成初期投入の軽快気動車は他社では廃車が始まってるし
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 18:09:42.62ID:Wh7HSJnz
>>245
D編成の300番台分が先になるか
先に下関のT編成とかで埋め合わせしたりするのか
どっちだろうね

4連を3連にする方が合理化効果が高いから
117系と113系は優先して置き換え対象になるんじゃないだろうか
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 18:14:49.36ID:BELJfnwu
半世紀選手である415-800の置き換え計画が記載されてない件について
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 18:20:40.83ID:l6yt6moF
アレ入れるしかないじゃん?
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 18:37:17.14ID:YP2auOP2
>>247
ローカル私鉄や三セク会社だと体質改善工事をするにも新車に置き換えするにも補助金頼りだから
どうせ補助金投入が必要ならいまどきの保守に手間がかからなくなってる新車に
置き換えたほうがよくね?という感じになってるな
キハ120は体質改善工事をやったのでまだ20年は使う構えだが

>>248
姫路〜岡山の運用の一部?を網干車に置き換えて岡山車の運用削減でまかなう
という可能性もありそう

>>249
他にも加古川線・播但線の103系などいい加減置き換えの必要性が高そうなのが抜けてるから
記載がないものの置き換えは100%ないということでもなかろう
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 18:41:32.61ID:41K4aXjd
>>249
あれって記載されてたのが調達計画の参考資料だからたぶん今後の新形式開発に向けた情報じゃないかな
だから既に仕様がほぼ決まってる既存形式での置き換え計画に関しては触れられてないし逆に言えばここに載ってない奴も既存形式での置き換えの可能性が大いにあると思う
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 19:09:27.91ID:EvVjxXqZ
>>244
2022年以降ということは、次の中期計画だな。この5年分は発注済?
0254名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 19:17:13.57ID:HgrnUUVX
>>249
敦賀まで新幹線来たら敦賀付近で運用している521を転用とか?
蓄電池技術が進めば直流車ベースに交流区間だけ蓄電池駆動の新車とかもアリかもしれない
この車、九州と共同開発して関門用にも用意するのも悪くない
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 19:52:50.60ID:YP2auOP2
>>254
敦賀以北運用の521系は新幹線開業時に並行在来線会社へ
譲渡することになるはずだから、転用は無理と考えたほうがよい

JR九州は直流電化区間は関門トンネル内だけだから
直流電化区間で充電する蓄電池車はいらんだろ
自社では使用する場所がない車両の共同開発に参加させられるとか誰得?
0256名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 20:18:05.36ID:ebadehp3
前から言ってるけど国鉄型はすべて2027年度までに置き換えだからな
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 20:28:38.26ID:pR1caUXk
>>235
梅関空・和歌山と福知山・城崎を結ぶ為に海老江中之島間の連絡線や千日前線の改軌・トンネル拡張・架線張を数千億もかけてやろうと思ってるの?バカバカしいと思わない?
0259名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 20:32:42.67ID:9TMm6Fgg
>>255
福井の三セクって七尾線入ったり敦賀や糸魚川越えたりはしないだろうから
未だに残る北陸筋の国鉄車を既存521系で置き換えて
不足分は交流専用車作って福井の三セクに譲渡したほうが安くない?

敦賀まで新幹線来ると西の在来線から交流区間が消滅するので
高価な交直流車の新製をこれ以上するのは得策じゃない
そもそも他の三セクに譲渡する前提の車も521系じゃなくて交流専用車で良かったような

九州もいずれ415を置き換えるとき、僅かな関門の為だけに交直流車を用意するのは無駄
男鹿線や烏丸線の実績から考慮すれば小倉・門司〜下関運用なら
直流車ベースの交流区間蓄電池運用のほうが理に適ってる
門司駅の配線はいじらないといかんかも知れんけどね
0261名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 20:52:22.97ID:EILPw5GR
男鹿線の方は奥羽本線は直流じゃなく交流20,000V
だからわざわざ烏山線と違うJR九州のにそっくりなやつ入れたんでしょう
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:03:39.14ID:t7pSFM9q
>>251
網干車は4連以上だから、3連のオカDの代わりにはならないよな
(JR西は増車なんかしないという前提で)

広島に入る227系が大過剰だから、オカDの3連×6本に相当する(5運用?)乗り入れが折り込み済とかに期待するかな
0263名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:12:58.35ID:t7pSFM9q
>>245
115系の1000番台以降は後回しで良いとして、300番台の3連×6本が問題なんだよな
>>262で書いたように227系の乗り入れを期待するかな

なにわ筋線開業時も、特急に関しては梅田貨物線経由がなにわ筋線経由に変わるだけで運用が増えるわけではないので
281系の後継の新製時に、前もってなにわ筋線対応車を入れておけば良いんじゃないかな
0264名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:22:28.26ID:t7pSFM9q
>>245
キトの117系8連×2本の後継は新製ではなく221系8連の転入として
フチの113系・115系の14両とヒネの113系4両の後継を新製したら、ちょうど170両になるかな

>>248
キトの113系4連の後継は4連になるんじゃないかな
あと、フチやヒネの2連の後継も2連で
0265名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:26:50.77ID:YP2auOP2
>>259
福井県内の並行在来線会社は、直流電化の敦賀への乗り入れが必要なので
交直両用車が必要
あいの風とやま鉄道では富山地鉄やえちごトキめき鉄道への乗り入れの可能性を
潰さないために交直両用車の譲渡を要望してた
また、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道ともに要検以上の検査はJRに委託する
前提だったので、受託側のJRとしても新形式を起こされるより既存の521系の方が
手間が少なくて済むという判断もあった

関門間に関しては、現状ではまだ蓄電池車よりも交直両用車の方が低コスト
(特に電池寿命の制約から要検以上の検査時に毎回蓄電池を全交換する前提なのがコスト的に大きい)
また、蓄電池車を導入する場合でも、近隣で既に交流車ベースの蓄電池車が
運用されているのでそれと共通運用した方が得策
0266名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:31:11.53ID:sMEylGfW
まず意味不明な改行を止めるところからだな
文章も体裁も気持ち悪いから仮に高尚な意見であっても誰も耳を傾けてくれんぞ
0267名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:42:41.84ID:YP2auOP2
>>264
元資料には「 約 170両」と記載されているから、無理に170両ピッタリにする必要はないわけで
0268名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:44:25.87ID:hkBsuIRM
なんなんだろ、京都に新車は意地でも認めないって人
公式文書を素直にみたら京都のことなのに、京都はあくまで転属と公式文書さえも間違ってると言わんばかりだし
さらに、115には触れてないのに、115が置き換わるとか書いてないこと言い出して、京都には新車は入りませんとかな
0270名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:49:39.94ID:YP2auOP2
>>268
車種統一厨のケがある人なのかもね
京都には既に221系が配置されているから113系・117系置き換え用も
別形式ではダメで全て221系で揃えるべきだみたいな
0271名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:51:07.40ID:3w24swSy
>>267
本当だ、10両単位に数字が丸められていたんだ

ただ、4連は221系がホシに1本しか残ってないので新製としても、長編成は221系転属で良いと思うのと
フチやヒネの113系の後継も気になる
0272名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:52:47.11ID:5Hu0h2W7
僕のキト221系統一計画を邪魔する奴はJR西日本であっても許さないってか?
0273名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 21:58:26.75ID:41K4aXjd
仮に京都の国鉄型が玉突きで置き換えだとしても10年いれるか怪しい221じゃなくて223になりそう
0274名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:04:47.78ID:oAyUNzMM
キト車はフラットひどいからホシ車でアルバイト運用で置き換えて欲しい。湖西線などを
0275名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:06:22.42ID:ga+0c9+k
桜井和歌山105→227-1000(確定)
はいいとして、

2022年までに
大和路201→323-1000(仮称)?
播但加古川103→227-1000?
七尾415-800→521?
本線、大和路奈良221は当面残留

2022年以降
岡山113→229(仮称)?
湖西草津113・117→229-1000(仮称)?
福知山113→229-5500(仮称)?
やくも381→385(仮称)?
はるか、くろしお、しらさぎ→881(仮称)?
0276酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/05/19(土) 22:13:05.24ID:8u8AZ3Re
>>236 , >>237
もう召喚しちゃったし、どうでもいいけんな(笑) C#7303解体キベンヌ!!

>>241
なんかそういう話聞いたら、京都方面に向かう特急て何か意味あるのかと言いたくなってきた。
結局は「古都のエゴ」のためにあるのかねwwwwww

>>257
じゃあ、東西線や市営モンローの地下鉄をバンバカ作った癖に、俺の意見は絶対無理だと言える理由はどこにあるんだ?? 自民党のネトサポ君??

>>258
あまりにファビョちゃって、誤字ってしまったんかwww 被爆乙wwwwww
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:14:31.34ID:41K4aXjd
>>275
2022年には北陸線の交流区間は3セクに移行してるから特急車の置き換えは直流車で事足りる
0278名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:21:38.11ID:8u8AZ3Re
>>244

「681系、281系、283系 約110両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期 2024〜2027年) 」

681系、281系、283系の寿命は平均的な寿命の基準に達してるともいえるような...


車両の寿命を平均換算すると...

新幹線 平均速度200km/h クラス ⇒ 20年前後
在来線特急 速度100km/h クラス ⇒ 35年前後

となるから一般型の車両は長く持って40〜50年位はするのか...

にしても、よう国鉄特急の485系・189系・381系は長く耐えれるもんだなwwwwww
0279名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:24:52.00ID:8u8AZ3Re
>>278
となったら223系の新快速車両も2020〜2030年の間に置き換えられてもおかしくないだろうな。
快速系統に格下げされた後にホシ221はキトかナラに転属されるという流れになるだろう。
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:25:04.37ID:Tlegga7N
>>254
車体傾斜付の新型特急車両は東海と共同開発したほうが良い
やくもとしなのはどちらも振り子車両の置き換えなので別々で開発するより
同じにしたほうが良い
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:25:59.64ID:MqJ/kXME
>>276
何で山陽方面を出したら、東海道新幹線に乗り換える人は居ないことになるんだ?
山陽方面は新大阪乗り換え、東海道新幹線は京都乗り換えと考えたら良いじゃないか
0282名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:26:29.92ID:BxpNyIKO
>>276
東西線は福知山線系統を増発して梅田へのアクセスを便利にしよという確固たる目的があったし
1日数便の需要しかない特急用連絡線のために数千億掛けるよりも市営地下鉄の路線網のほうが圧倒的に有益な気がするのは俺だけかなww
0283名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:32:56.46ID:Tlegga7N
>>254
車体傾斜付の新型特急車両は東海と共同開発したほうが良い
やくもとしなのはどちらも振り子車両の置き換えなので別々で開発するより
同じにしたほうが良い
>>275
全車両新快速対応にするため
網干の221系、223系6000番台を225系へ置き換えて
221系を奈良へ、223系6000番台を京都へ転用させたほうが良い
>>279
体質改善を行い車齢40年前後まで使用するのではないか?
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:41:55.38ID:BxpNyIKO
221の網干撤退の時期の目安はいつくらいですか?みなさんの予想を聞かせてください
0285名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:41:57.94ID:Tlegga7N
網干は新快速対応にするため新車必須
だが奈良と京都は新車である必要はない
225系100番台は221系と併結不可
しかしそれを可能にするために仕様を変えるのはもっと無駄
何よりワンマンではないから新車でなければならない理由もない
だから網干に225系を導入して221系を奈良へ、223系6000番台を京都へ転用するのが良い
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/05/19(土) 22:42:49.54ID:Tlegga7N
>>284
2022年
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 00:02:28.75ID:IeTVtfia
>>275
大和路201は当分使うだろう。多分撤退は2030年以降とみた
オカの113系置き換えは227系0番台と予想。RedWingか桃色かは知らん

>>284
2028年
一般型車両の次(227系1000番台)の次(113系・117系置き換え計画)の次はまだ決まってない
最速でもこの辺かなあと
ナラの全車クロス化は流石に無謀。ラッシュ時はそれなりに乗るぞ(大阪府内とか)
置き換えなきゃいけないボロは他所にもまだまだあるんだし
0289名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 00:04:55.97ID:xFMPrvTS
>>262
今度の改正で和気行きとかやるらしいよ
0292酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/05/20(日) 00:25:33.36ID:bb4rMIv+
>>281
東海道方面も新大阪発だろ?? しかも誰が居ないとか言ったのだ??

>>282
結局は梅田とか新大阪とかを軸にしたいという目線に過ぎないんだろうな。
なにわ筋線にしても梅田が出てこなかったら造る計画を練ってなかっただろう。

そういうことなんですね??
0293名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 00:30:49.58ID:bb4rMIv+
>>283
だったら特急車だからという不都合な理由で解体されることになるということか。
おそらく683系の転属によるものだと思うけど、そうなったらなんか嫌だな...

223系かて、新快速で最高速度130km/h出してて、古い1000番台で10〜20年位はするけど、もうガタ来てるからな。

車内に入ったら、煙ってるほどの異臭はするわ、シートも天井もボロボロになってるわ...
それ以前にクモの巣張ってたのを見た時点でドン引きしたわ。
0294名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 01:31:52.29ID:DT93GCVC
>>287
2030年代まで電機子チョッパ車というかサイリスタ素子を使った制御装置全般の維持は確実に無理
201に限らずその手の車両は2020年代前半までが保守面での限界と見た方がよさそう
0296名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 05:28:33.61ID:UAY2AfO+
前スレ気持ち悪いやつ2人ほどで鬼加速してスレ消費したな次スレ建てもせずに嵐だろあれ
0297名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 06:23:39.35ID:hLAiXh0q
>>287
奈良と京都は>>285の理由から中古が妥当
網干を全て新快速対応にすることが最優先
223系、225系のみになればグリーン車導入も可能となるためメリットが大きい
201系は唯一のチョッパで取扱に難があるため
103系と同時かその直後に全車引退だろう
奈良は221系にとって恰好の転用先
取扱に慣れていれ上にしかも体質改善でフリースペース拡大しているので完璧
>>293
体質改善すれば良い
同時に混雑対策としてグリーン車導入も実施してほしい
>>294
しかも少数形式だから
205系は車体こそ違うものの足回りは221系と互換性がある
0298名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 06:42:10.20ID:T4bd0jEU
>>292
こうのとりが新大阪行なのは新幹線に新大阪始発があるからと言っているのは君だけで
>>216>>241も、東海道新幹線乗り換えなら京都経由が早くて安いことは否定していなく
始発がどうとか言っていないし肯定していないよ

新幹線に京都で乗り換える人が居ないとは言ってないが
京都に向かう特急に意味がないみたいなことは言っていたね
0301名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 08:47:38.28ID:ZG1FRTkJ
北陸新幹線敦賀開業で西管内に交流電化の在来線がなくなるって、なにげに大きいことだな
0302名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 08:49:23.09ID:+sDkcv7O
221の網干撤退のメリットは
・グリーン車導入(たぶんないけど)
・223系5500番台・6000番台、225系6000番台の221系性能化を解除して快速の一部スピードアップ&運用柔軟化かな
0303名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 08:52:55.84ID:pdagWWoF
>>288
確かに百の位が8はJR西では直流車になったけど
九州に883系・885系があるから、紛らわしいし、1形式限りで次がないから
10の位が7も特急形になったから、次は271系と予想

>>291
やくも用は振り子車が計画されていて、E353系は非振り子の車体傾斜だから、条件に合わない
0304名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 08:59:06.35ID:7cyuZ02F
>>299-300
紀勢本線もな。
それにしても西の“その他本線”ってどれもゴミみたいにな線区ばかり。
北陸・東海道・山陽に湖西を加えた新快速運行範囲が「本線」…で構わんな。
0305名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:01:18.57ID:1IE4S+ka
>>301
七尾線「...」

津幡駅構内まで直流で線路を敷いて、津幡駅で乗り換えにすれば済む話ではあるが
0306名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:02:51.20ID:4oYUslsg
以前のこのスレでも書いたが
新幹線敦賀開業後は西から交流区間は消滅するから
百の位は8だけでなく7も直流用にすればいいと思う
0308300
垢版 |
2018/05/20(日) 09:04:35.95ID:Wuwk1H4j
>>304
221系が走る本線の話じゃなかったの?
0309名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:09:06.94ID:x6ZlEfxc
>>303
やくもは四国8600が試験運転に投入されていて、簡易車体傾斜が本命だけどな。
0310名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:13:52.38ID:x6ZlEfxc
>>304
北海道の本線では廃線も続出しているな。
最近では留萌本線とか。
0311名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:14:10.24ID:jFeW9R6F
>>309
8600系の試運転は、非振り子の車体傾斜ではダメなことを確認するためだったと解釈している
0312名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:15:27.87ID:Z3Yp0UoZ
>>302
網干から221を撤退させても、223と225の221性能解除は簡単にはできないよ。
京都に221があり、それが223-5500と併結運転する。さらに福知山で223-5500と223-6000、225-6000が同居するから性能合わせる必要ある。さらにそれが宮原管理で大阪乗り入れるとか、色々繋がってたりする
0313小笠原晴香  「早見沙織」  斎藤葵  「日笠陽子」
垢版 |
2018/05/20(日) 09:16:32.00ID:uY+q3rmK
>>295  和田岬線はまだ103系はあります 低運転台後期車だが  

ついでに奈良線では今も103系先頭車は初期車の編成が我が者顔で走っています 羽衣線の103系初期車と共に解体してほしい

奈良線の205系も早く緑帯に張り替えてほしい 205系6両編成の0番台は6両編成のまま奈良線に転属しラッシュ時優先で運用したらいいです

和田岬線は 大阪環状線からねん出される 201系に置き換えてほしいです

東海道 山陽線 「神戸口」 に225系100番台を新車投入して 221系8両編成は大和路快速

221系6両編成は 山陰線 「京都口」  湖西線 草津線 奈良線のみやこ路快速に転属してほしい

七尾線に521系を導入して 415系を淘汰してほしい 
0314名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:22:21.60ID:G7PxzyZf
>>312
福知山車、宮原車は解除せずに、網干車のみ解除するのはダメなの?
0315名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:28:53.75ID:lyfHzpVB
>>307
七尾線用の新製車(415-800の後継)をどうするかだよな
>>305で書いたようにすれば、直流車でも良いが
0316鳥塚ヒロネ  「田所あずさ」  鈴鹿咲子  大野美代子
垢版 |
2018/05/20(日) 09:42:29.33ID:uY+q3rmK
>>227  伯備線新見−出雲地区 ディゼルカー運用大反対 環境汚染になるから

伯備線と山陰線出雲地区は 227系2000番台 「耐寒耐雪構造 転換クロスシート」で 運用区間は 岡山−出雲市で

えちごトキメキ鉄道の 梶屋敷−糸魚川 のデットセクション を あいのやま富山鉄道 泊−入善に変更して

えちごトキメキ鉄道も 125系の直流電車を製造しET122のディゼルカーをJR西日本に売却し 氷見線と城端線で運用したらいいです

あいのやま富山鉄道も交直流の521系があるので 
0317名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:42:39.53ID:eJiGLkGM
>>312>>314
最も良いのは
網干と宮原に225系100番台増備
221系を奈良へ転用
223系6連、223系6000番台を京都へ転用
225系6000番台を0番台化
0318名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:48:38.01ID:4n29I82B
七尾線新車まさかのディーゼルに置き換えは無いよな
氷見線、城端線と共通運用すれば行けそうだが
IRやとやまにディーゼル運転出来る乗務員が居ないと無理か
0319名無し野電車区
垢版 |
2018/05/20(日) 09:59:01.47ID:IeTVtfia
>>294
なんやかんやで持たせてるからなあ。201も余剰分は廃車だから
部品は取れるだけ取って取っ替えひっかえして

普通に考えれば2027年以降の置き換え対象は播但・加古川の103系とナラのロング車だろうけど
(205系も長く使うつもりなさげと言われてるし)
そしたらホシの221完全撤退はさらに先になるんじゃ
(高速化と逆行する風潮から性能アップは大して急いでないだろうし)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況