X



京成グループ車両総合スレ 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 22:02:23.45ID:aoJgMCkN
京成グループの車両について語るスレッド、ワッチョイやIP導入禁止。

前スレ
京成グループ車両総合スレ 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530371138/

関連スレ
びゅんびゅん京成@5ch[第197部]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1536590975/

≡≡≡ 新京成電鉄 51 ≡≡≡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1520290607/

☆北総線・成田スカイアクセス線スレッド☆ Part 47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1536065039/
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/10/09(火) 22:49:02.03ID:RA9KZB7J
前は日比谷線の車両が京成に来る!
とか抜かしてた方いましたな。
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 01:10:18.24ID:wdNCsM2B
>>476
それもねーよ
せっかく20m車4扉に統一しようとしてるのに18m車3扉車を購入するとか時代に逆行したことはしないでしょ
百歩譲って京王7000だわ
84年登場で全車VVVF化済みのオールステンレス車で既に廃車も始まってるから、なかなか美味しい車両
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 01:18:39.34ID:fTi4fakt
>>478
7721〜25Fなんか特に譲渡してほしい
あんなハイスペックな更新工事をした車両をもう解体するのは勿体ない
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 01:21:49.47ID:aPeMbscj
だからさ、軌間ってわかる?
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 01:35:35.69ID:IJ55XclT
京成3648を京王7700の車体と日比谷線03の足回りに替えて譲渡すれば解決。
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 01:42:32.36ID:7h6I9ZzB
>>478
都営5300の転入先は西武じゃなく京成という意味で書き込んだ。
京成スレだし京成って書かなくても、伝わると思ったが
少しは西武から離れたらどうだ? 西武なんて全く関係ないし…
都営5300なら両数6両に変更するだけで、3500置き換え出来そうだけどな。
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 01:49:13.71ID:KPQ6Wt8I
まあ京王7000自体80年代の車両の中ではハイスペックなほうだよな
3600にも負けないレベル
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 07:26:17.51ID:ZieqLand
>>482
西武は論外だが京成もねーよタコ厨房。
中小私鉄でオファーないなら重機の餌。以上!
0485名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 08:11:55.73ID:sFf17KFl
3000 VVVFのソフト未更新 3010-1.2位かな 加速時の非同期音が滑らかでないタイプ
0486名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 09:08:52.40ID:sLHHBqDT
>>474
京成グループにもsustina導入してほしい
0487名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 10:16:31.41ID:IZMZPCer
>>483
3600と京王7000の共通点
コルゲート車体
界磁チョッパで製造
起動加速度3.3
最高速度110km/h
既に置き換え開始
だからほぼ互角の存在
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 10:30:56.90ID:7KPSNKRS
>>486
激しく同意
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 10:35:14.47ID:ai2s2J8u
>>484
京急から旧1000借りたの忘れたか?
いくら新車入れたとしても、年間8連3本程度。
大量にある3500片付けるなら丁度良い。
西武だ京王だは論外なのはわかるが、都営5300なら言っても問題無いだろ。
こっちに当たるのは筋違いだ能無しw
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 10:54:21.95ID:5nbyLnla
とは言え当時と今では状況も違うしな
今となっては黒字で私鉄の中でもラッシュ時の混雑緩和が進んでるハイセンス鉄道になったわけだし
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 10:55:30.78ID:o/wIZl28
>>487
3600って110キロ出すっけ?
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 11:26:32.34ID:6v43tEMG
>>487
3600形はリニュV化とかやってないし、
京王7000系はライナー運行開始に伴う余剰でまだ本格廃車は始まっていないだろ。
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 11:33:03.35ID:ZieqLand
>>489
問題ないわけねぇだろがクソ坊主w
アナログな1959年製の1000と一緒にする時点で、
もうただの足し算バカ確定な無能小学生、消えろ。
0494名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 11:39:05.83ID:ZieqLand
しかし、夏休みはとっくに終わったのに、
こんなバカでアホなクソネタを本気で妄信とか、
もうどうなっちゃったんだ、このスレは。

sustinaだ5500だはこれから作るものに対してだが、
5300だ西武だは、ほんとに頭の構造がわからん…
脳みそ解剖して中身調べて、そのまま放置したい程w
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 11:41:43.47ID:qRiv2xAi
>>493
> バカ確定な無能小学生、消えろ。
こいうこ発言する人が、駅とか線路際とかで周りに迷惑かけまくって
鉄道ファン=キチガイ
って印象を世間に持たれてしまうんだろうな。
0496495
垢版 |
2018/10/10(水) 11:42:38.03ID:qRiv2xAi
>>495
> こいうこ
→こういう
ちょっと新小岩逝ってきます..
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 11:52:07.84ID:J03ox1xk
>>493
西武だ京王だ無理なネタが横行してるから、可能なネタ振っただけだ低脳w
だったらお前がちっとはまともなネタ振ってみろ。
まぁ低脳のお前には何も考えられないと思うがなwww
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 12:18:24.19ID:sLHHBqDT
都営5500がカッコ良すぎるので
次の新型はできる限り5500と共通化してほしい
浅草線の設計ならそのまま京成で使える
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 12:41:01.07ID:91MDm1YC
とりあえず都営5300の京成への譲渡も京成3600の西武への譲渡もないのでご安心を
京王7000の西武への譲渡の話は京王か西武のスレでしてください
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 12:46:35.59ID:1fbQMNRI
>>491
京成線内では105km/hまでしか出さないけど性能上は110km/hまで出せる
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 12:46:59.16ID:6e1yZ0eu
都営と京成じゃ全く似てない。
VVVF装置からして違うし。
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 13:29:00.24ID:6v43tEMG
>>502
都営は三菱で京成は東洋だが京急は両方なんだよね。
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 15:20:48.10ID:NbvDgbWL
今年度の8連はまだ来てないけど少し間が空くの?
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 15:28:34.28ID:0jcnzaGr
>>505
新京成も三菱だよな(N8除く)
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 16:11:28.04ID:dOSfNltV
京成も主電動機は三菱使ってる
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 19:37:14.30ID:apZhEPlS
幕が取り外されたのは点検かな?
それとも寿命伸びたからLED化かな?(個人的にはこれはないと思う)
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 20:16:53.41ID:ZieqLand
>>497
可能じゃないぞ単細胞。全く可能じゃない。
そんなクソネタなら出さない方が利口なwww

こんな低脳に汚染されたスレにネタふりなんかしねえよ
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 20:45:06.18ID:FLmILEN+
>>510
だったら黙れよ低脳w
否定するだけで変わりの意見出せない奴を低脳というんだぞ。
お前のような低脳には用は無いwww
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:01:13.91ID:rjQXVAmx
>>507
VVVF制御まとめはこうかな

東洋→京成・北総
両方→京急
三菱→都営・新京成

例外→新京成のN800は東洋
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:02:38.36ID:6v43tEMG
都営は大江戸線だけは日立なんだよな。
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:15:40.23ID:sFf17KFl
京成3600は1982-89にしては時代遅れな車両だから近時期の京王7000と比較は出来なくないか?
京王だって2010系やら2000系グリーン車は京成旧3000系3000番台〜3120番台と同じだが2000 2010は京成でいえば750形や2100形等 青電カルダン車レベル。1984年11月全廃で妥当。

京成旧3000系3120番台以前 3001〜3136は京王でいえば確かに2000 2010系と同じ頃製造とはいえ京王でいえば5000系カルダン車レベル。
京成の方は1991年3月〜1998年12月廃車、京王2000 2010系は1983年10月〜1984年11月廃車だが京成の方が14年長生きした。

京王2010系と京成3100形比較できるか?旧性能車と高性能車の違い。

京成は3150番台〜3316番台が京王5000系と同期。そこで京王の方が優位な車両になってしまった。しかし京成は更新し 2015年3月まで生きた。あのスタイルで1960年代に新造したら京王5000系を凌いだ新スタイルだったのは確か。
京王5000は1996年12月に廃車。京王の同期より20年長生きした。

つまりは現在に通じるデザインか否やが重要。
0515名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:25:17.74ID:JSz0XroC
京成もグラスコックピットを導入しないかな?
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:28:20.27ID:sFf17KFl
京成3600形は京王だと3000系3014・3015編成初期冷房車レベルだろう。東急だと7200系非更新レベルに思われてる。

この前 東急7700乗ったら古臭いと同伴者は、
京成にも似たような古い扇風機ついていてさらに車内暗い特急に乗ったと言ってた。3600のことだろう。つまり一般の方々 非鉄から目線の見た目は東急7700かそれ以下。
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:43:48.70ID:sLHHBqDT
>>515
その点も含めて
都営5500の設計を採り入れてほしい
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 21:52:30.27ID:9Nl7eord
グラスコクピットはアナログメーターみたいに滑らかに動いてくれないよな
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:08:28.39ID:6v43tEMG
35リニュ廃車するなら土日は積極的に本線特急で運用してほしいね。
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:11:37.63ID:JSz0XroC
>>519
120fpsくらいにならないとアナログには勝てないかもしれん
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:30:56.39ID:4TuRFrGq
グラスコックピットのメリット
https://news.mynavi.jp/article/railway_it-1/

同じディスプレイでさまざまな機能を兼ねることができる
それぞれの用途や状況に合わせて必要な情報だけを表示できる
機能を追加する際の作業も機械式計器より容易にできる
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:43:51.01ID:z0oolFx0
>>514
小田急8000、西武N2000よりはマシじゃね?
3600
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:52:00.46ID:hTyoslmm
>>526
そんなもん人によるとしか言いようがない
個人的に好きならそう言え
いちいち他人の同意求める奴うざい
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:54:24.35ID:6v43tEMG
>>526
先頭クハで京急入れないという欠点があるからそれらより負けてるね。

西武なら3000系のほうが運命的に近いし、
厄介な存在なためリニュされなかった点で。
小田急1700形も近いか。
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:56:17.59ID:hTyoslmm
>>528
お前も
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 22:59:59.54ID:LESyhKF6
小田急8000形と西武新2000系は鋼製で造ったのが少し時代遅れだったかな
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 23:00:42.63ID:42ytW1Mr
>>526
同意
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 23:02:10.95ID:MBiafH6J
>>528
小田急1700は格下げ後の運命が2300と違って悲惨だった
地方私鉄も買い取らなかった
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 23:40:10.59ID:oBwIOKj4
>>523
60で十分だろ
144も要る?
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/10/10(水) 23:50:35.84ID:hIrOkTJ2
>>451=FLmILEN+.netみたいな低能ヴァカのせいで、
スレの色が完全におかしくなってしまった。

代わりの意見と言う名の妄想垂れ流しなど、まったく必要ない。
アホはとりあえず、京成がどんな新車を出すかを黙って見てればいい。

ただ、sustinaに偏向したJ-TRECを切って、
日本車輌1社に絞った京成のことだから間違いないく、
そんな驚くような車両は出てこない。
今まで通り何の面白みもない典型的な通勤型車両になる。
そのとき、FLmILEN+.netのような低脳とか、
sustina教信者が阿鼻叫喚となる絵も今からありありと頭に浮かぶよ…
そん時はこのスレからしばらく避難することにしよう…
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 00:05:34.97ID:/uUHlION
>>534
何の面白味もない車両ばかりになっても別に阿鼻叫喚はしない
ただつまらなくなったと思うだけ
移動手段としてはこれからも使い続ける
0536名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 00:19:28.57ID:h0Lnxudo
関東で大人気のsustinaを導入すれば
既に同様の車両を運行している都営や京急にも共通化による恩恵がある
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 01:28:02.76ID:2fxuXIwd
>>538
AE形は空気圧計や電圧計がアナログのままだね。
京成の場合、界磁チョッパでワンハンドルの3600形は初代AE形の10年遅れだったから、
次期通勤車あたりでデジタルメーターになる可能性はあるかな。
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 01:39:56.05ID:a8sZyRdU
>>541
都営の新型の使い勝手によっては導入の可能性はあるかもしれないね
0543名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 07:04:04.10ID:YtgiOcJH
>>540
輸送力増強で車体の大型化を進めたから必然的に余った
軌間の問題を乗り越えてまで譲渡したいほど大量に若年余剰車が発生した
井の頭線の3000系も同じような経緯だが軌間の問題がなかったのでかなり楽になった
0544名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 07:18:21.61ID:nrwEfzup
今時、そこそこの精度出すなら、デジタルの方が安上がり。
アナログの方が配線とか精度出すための校正とかコストかかる。
まぁ、空気圧とか架電電圧とか、「あればいい」レベルなら、アナログの方が安くなるが。
0545名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 09:26:13.96ID:2fxuXIwd
>>544
空気圧計は空気ブレーキを備えた鉄道車両に絶対必要な計器。
電気車ではその次に重要なのが電圧計。
むしろ、ディスプレーの不調で表示出来なくなると致命的だからアナログで残したものかと。
速度計は必須ではなく、戦前の車両では未装備で落成して後付けされたのが多い。
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 11:48:55.62ID:bzL8sjEF
どこかの本で速度計より圧力計のほうが重要なんて運転士の話が書かれていたな
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 12:33:12.14ID:arfGhLyj
普通鉄道構造規則 第22条4項
運転室ヲ有スル車両〜圧力計ヲ備フルコトヲ要ス
普通鉄道構造規則が改正されて実地された鉄道に関する技術上の基準を定める省令 第95条2項
列車を組成したとき又は列車の組成を変更したときは、ブレーキを試験し、その作用を確認しなければならない。

ブレーキ試験で作用してるか確認するのが圧力計で組成変更以外にも出庫前や始発前などでもブレーキ試験は必須なのねん
つまり圧力計の無い車両は自動車で例えると車検絶対通らない、航空機で例えると耐空証明取れない機体なのでこれで飛ばすのは
最近の出来事で例えると今開発で問題抱えて耐空証明降りてないMRJでこっそりアメリカまで営業しちゃいましたって事ぐらいなので
怒られるどころじゃないのねん  不可抗力で故障した場合などを除きやったら刑事責任追及されて2度と開発禁止に罰せられるぐらいヤバいのが鉄道の圧力計なのねん
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 12:49:35.83ID:arfGhLyj
>>546
近代化以降はATSが整備されてるので無いと速度照査で叩かれてしまうのでどっちも重要なのねん
ただもっぱら低速で細かい速度計表示より体感が重要な路面電車等は無いのも実際あるのねん
https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g298134-d8359096-i239648414-Okayama_Electric_Tramway_Tram_System-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.htmlhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163242201
絶対必須なのが圧力計、重要だけど場合によっては省略が許されるのが速度計なのねん
ちなみに電圧計等もマスコン、ブザー、戸閉の電源自体が死んでないか確認するので空気圧力計と同じぐらいの重要度なのねん
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 12:53:17.85ID:gPVhKq5j
規則は昔の機械制御の時代のままなのかな
電子化された現代では走行に不適当なパラメータがあれば自動制御されるだろう
まあLCDディスプレイなら圧力を表示するのに圧力計とかのコストはかからないけどね
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 13:02:09.24ID:a8sZyRdU
>>549
今のアナログ計はデジタル信号をわざわざアナログ信号に変換しているからね
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 13:30:58.27ID:MIxuNXCD
デジタル計器もセンサーはあるんだけどね。
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 13:56:16.37ID:arfGhLyj
規則自体は変化してるけどそんな大したもんじゃないしそーゆーもんなのねん
例えば踏切で事故があったら絶対止めれる装置必須、とか決めちゃうとこの前の小田急の沿線火災みたいに
火災の真横で止まったりとか不確定要素がある個々のものについて厳密に取り決める事なんて不可能なのねん
それ以前にそんな色々な装置とか必須になったら財政悪い地方の鉄道とか明日廃業しなきゃいけないのねん
なので例えばの話、細かい所についてはこんな風に
第○○条「定められた機器の他、安全運行に必要だと思われる装置を搭載しなければならない」
意訳   「ある程度自由にしていいけど何かあったら自分で責任取れよ」
こんな感じで抽象的に幅を持たせてあるのねん
0553名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 14:03:42.68ID:arfGhLyj
とは言っても決まり事なので規制されたり緩和されたりするのも実際はあるのねん
みんなの知ってる所では規制としては新規路線では踏切は原則禁止、とかなのねん
逆に緩和(廃止)では昔保安用具にあった発雷信号とかがあるのねん
これはATS等がまだ未設置の時代、緊急に列車を止める際に線路に火薬入りのこの装置(世間一般では単に爆竹とも言うw)を線路に置き
車輪が踏むことで爆発音を出し「すわ、テロか?」とビビった運転士がブレーキを掛ける装置だけど
さすがにもう時代遅れなので一覧から削除されたりとかあるのねん
こーゆーレベルの変更はあるものの個々の装置に対していちいち規制したり明文化したりってのは基本的に無いのねん
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 15:36:53.91ID:4iSZjkiN
バカは話が長い
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 16:10:26.66ID:arfGhLyj
ではこの案件を滋賀のいじめ事件の教師風に短めに要約するのねん
国交省「やりすぎんなよ」
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 17:04:51.53ID:VY4Osjbb
>>549
圧力計だけは検定品使用が必須だからグラスコクピットでも見えないところにアナログ圧力計を装備してる
これは5500でもE235でも一緒
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:04:55.14ID:2fxuXIwd
>>556
どうせ隠すくらいなら表に出して常用しようというのが京成らしい割り切りだねw
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:26:45.45ID:h0Lnxudo
>>557
それ却ってコスト上がらないか?
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 20:13:58.52ID:2fxuXIwd
>>558
圧力計も含めたフルのグラスコクピットであっても
重複してアナログ計を実装しておかなきゃならない話だよ。
だったら、アナログを常用にしてディスプレーの圧力表示を省略した方が安いでしょ。
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 20:28:27.76ID:h0Lnxudo
>>559
画面にまとめて表示したほうがコスパが良い
運転台にアナログを別に設置したら場所取るし実用性も下がって何もいいことないと思う
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 23:23:52.20ID:QMSafdW2
電源落としたら圧力分からなくなるだろ
これだから鉄オタは・・・
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 00:04:59.74ID:ufI4N1Ql
>>561
だから5500やE235のように
見えない位置に装備すればいいだろ
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 00:10:39.39ID:wHIS2jcC
検定なんて、センサーでもあるんだけどね。
そもそも空気管が繋がってなけりゃ、各車両の圧力はバラバラだから運転装置としてのアナログな圧力計は意味がない。
むしろ、各車両の状態をディスプレイ出来た方が実用的。

ただし、561の言う通り、無電圧でも停車中にブレーキが動作しているか否かを確認する上で床下装置としてアナログ計を設置することには意味がある。
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 00:11:40.67ID:ufI4N1Ql
>>564
なるほど
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 00:43:50.15ID:qLkX1Xfp
法令が抽象的な文言に変わっても、実際に役所に相談すると従来通りにしておけ、
と言われることはありそうだね。
従来通りでなくても安全が確保出来ることを証明してOKもらうのは結構大変だろ。
少なくとも京成がそういうややこしい仕事をするとは思えん。
160km/h運転もほくほく線での実績があってのことだし。
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 00:55:36.40ID:ufI4N1Ql
>>566
都営5500で安全確保できてるから大丈夫
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 06:51:25.51ID:kYjM/+4X
>>538
8900の旧インパネみたいなのじゃなかったか?
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 06:53:47.80ID:kYjM/+4X
>>556
メトロ13000の運転台の足脇に圧力計があったのはそういうことか
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 07:35:44.96ID:bQpwolun
>>567
それは都営のこと。京成はそう取らない。
グラスコクピットすら使わないんじゃない?
京成とは、そういう会社だから。
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 07:44:30.21ID:IVRQGiSV
>>569
手ブレーキ省略した留置ブレーキ用だろ。
547にかかれば手ブレーキの無い車両なんてあり得ないだろうけどな。
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 07:53:29.66ID:fnP05QqJ
運転席のメーターという乗務員しか関係しないもので門外漢の的外れな考察(笑)で鉄道の格付けをしようとする頭のおかしい鉄ヲタ
気持ち悪すぎ
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 08:41:54.69ID:ufI4N1Ql
都営5500と共通化すれば
グラスコックピットやその他新技術を安く導入できる
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 09:04:56.23ID:2qc81JOl
京成は初代AEでワンハンドル、3500でステンレス車体、3600でSIV、3700で車内LEDと比較的進んでいるから
新形式ではグラスコックピットが採用されるんじゃない?
保守的な京王、西武、東武でさえも採用してて
もはや新技術ではなく主流になってる
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 09:06:53.38ID:7IaAe8/H
会社全体のイメージが悪いからどうしてもネガティブな面が強調されやすい。
そこを開き直って何もしないから余計イメージが悪くなるのでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況