>>955
<2019〜22年度の不足額 3451億円への対応>
 (金沢〜敦賀2260億円、武雄温泉〜長崎1190億円)
・貸付料先食いの財投活用 1729億円
・東海道新幹線等のJR譲渡金(3号債務) 652億円
・国費 最大約496億円(19年度予算案37億円)
・自治体負担 最大約574億円
 (3号債務分326億円、19年度分18.5億円)
・未定 688.5億円
 ※自治体負担は交付税措置前の額面(実質負担55%)

https://this.kiji.is/447918851947447393?c=174761113988793844
>新幹線長崎ルート武雄温泉−長崎間にかかる本県の追加負担は、おおまかな試算
>で約300億円から約90億円減り、約210億円程度になる見込み。

とあったが、北陸:長崎=2260:1190、当初5000億が佐賀:長崎=1:3から
長崎県の最大額は額面148.5億、実質82億円、1年当たり20.4億。
北陸の方が財投の比率が高いのか、建設費上ぶれがの大半が長崎県内だったのか?