X



東武鉄道車両総合スレッド Part98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 14:56:25.59ID:ySVHqxX2
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、2ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。

☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part91(実質Part97)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535582597/
0789名無し野電車区
垢版 |
2018/12/13(木) 10:47:01.00ID:C/I8m30j
杉戸高野台にて8158Fが104Fを待避してた
0792 【19.1m】
垢版 |
2018/12/13(木) 14:29:18.76ID:kBeoSF3s
>>788
AS25なら既に
0796名無し野電車区
垢版 |
2018/12/13(木) 21:14:15.81ID:xL6GaZ3K
100系:700系に更新して消滅
200系:250を残して、もしくは全廃
300系:500系増備で消滅
500系:30年は安泰
600系:日光鬼怒川新特急
700系:100系更新で200系置き換え
800系:500系更新(30年後)

こんなもんかね?
0799名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 01:23:43.23ID:iwf5yCb9
>>797
8192Fは、8000系の中で唯一製造順でない番号の編成なんだぜ
0802名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 07:05:04.33ID:xPNVuqOG
>>799
それマ?
0804名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 08:50:02.13ID:7aj4ptvw
>>799
8192Fは一時東上にもいて、あれ、こんな大きな番号の6連あったっけ? と思ったりした
0805名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 11:33:42.82ID:Gfhy3cUV
近畿車輌がやっと70000系を作り始めたな
来月に甲種輸送かな
0806名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 12:03:08.62ID:kqStNQX+
>>803
最初に納入された編成は8106Fで合ってるよ。
いきなり番号順ではない納入のされ方だったわけだ。
0808名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 12:24:50.12ID:vtfsPwoP
>>801-802
当時は8両固定を大量に作っていた。
8両固定は末尾奇数で始まって偶数で終わる符番。
8189Fはクハ8189〜クハ8490って符番。
その途中で6コテ(だったっけ?)を1本(8191F)作ったが
その次の8コテは奇数→偶数の符番の法則を守って
8192を飛ばして8193Fで8コテを作った。
後に6コテを作ることになった時に、飛ばした8192Fの番号を振った。
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/12/14(金) 13:32:55.60ID:vY7MaSiM
水曜日の夕方に8184F+81100Fの試運転が走行していた
0811名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 00:43:50.89ID:06uBNSco
東武は偉いなと思うのが、古い電車でも内装を新車並みにリニューアルすることだね
JR東の205 東急の8500 京急の800 近鉄 京成など、リニューアルしなくても使い倒してるところが多い中、よくやってるよ
もちろん、リニューアルをやっている会社も知ってるけど
ただ、20040みたいにローカル向けのやつでもここまでリニューアルするとこは、なかなかないよね
0813東上線快速推進協議会
垢版 |
2018/12/15(土) 00:50:45.51ID:1rDCeKez
>>811
確かに。東武のリニューアルはもはやリノベーションに近い。永く利用できていいと思う
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 01:38:38.91ID:06uBNSco
>>813
東武のリニューアルはもはや新型に近いしね
VVVF化した東上線の10030は東急の7000並みに使えそうだし
ただ、個人的には東上線の10030は内装よりVVVF化を先にして欲しかったんだよね
加速が遅い電車が普通や準急にあたると詰まりやすいもんで
あと、リニューアルは気をつけないと新車買った方安くつくとき化ある
確か、本線の10000は意外と高くついたし東急の7000は新車買った方が安かったような気がする
0818名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 01:49:37.75ID:06uBNSco
>>815
5000とかは鉄道に詳しくない人からしたらガチもんの新車と勘違いする人はいたかもね
今じゃVVVFは長持ちしにくいしチョッパは部品ないしでなかなか載せ替えもないよね
ここ最近で載せ替えは名鉄の5000ぐらいかな
電気代とか部品調達代を考えたらどんぐらい安上がりにできたんだろ
0820名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 09:02:24.05ID:8DGBzx1V
メトロ8000とかも含めて、内装はキレイになってとても嬉しいのだが、
やっぱり外見にももっと変化をつけてくれると感動できたな。
0822名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 12:20:41.50ID:mrPx0YmV
>>811
東上の10000系列だと、リニューアルしていない車両も結構多いんだがな。
車内がオンボロなだけならまだしも、それで脱線事故を起こすんだから
笑い話では済まされないのに何もしない。
0823名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 12:26:52.17ID:LRL7oaqW
>>822
脱線は台車の欠陥が原因
東武の責任ではなく住金の責任でしょ
0824京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
垢版 |
2018/12/15(土) 15:35:45.34ID:ArcpLyyg
>>805
乙!汚物20000系要らない
>>812
要らね( ゚д゚)、ペッ
>>813
イノベーションは無いぜよ
>>814
修繕車は70000系と違い全ドアに3画面LCDが設置されておらん
10030系や10080系はワンハンドルマスコンにもなっておらんどなんしてんねん
>>822
10編成近く未修繕の編成が有るぜよ
0825名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 15:43:12.54ID:gUn40RS3
8000系は2033年まで現役
ば閣下発狂必至
飯うま
0826名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 15:57:00.23ID:UUr26nAx
>>811
84年に登場し全車両が車体更新、VVVF化、ブレーキ一新までされながらも既に置き換え開始されてる京王7000...
0828名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 16:01:33.48ID:Wp2YeygY
>>815
5000系列を8000系後期車と勘違いさせられてから、車両編成番号や車両細部に興味を持つようになった。
8000系なのに走行し始めたら吊り掛けモーター音するから何じゃこれ??
そのうち走っていれば8000系モーター音をしてくると思ったら、ずっと吊り掛けモーター音
大宮から乗って大宮公園辺りで正常になると思ったら、まだ吊り掛けモーター音
七里から岩槻でスピードが出てたら着席してた座席が跳ねるような感覚をした。
雨の日なんかモーター音がやばそうな音がしてた。
こりゃ8000系の不良品だと思った。
予告無しに野田線へ5000系列が投入されたから、8000系の新車だと騙された。
後々になって5000系という車両だと知った。
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 16:03:59.90ID:yKi8CZA8
京王7000は路線の中で最古参だから仕方ないところもあるが、それよりも東急8500という爆音汚物が大量に残っている中で8590や2000が先に犠牲になってるのが不運すぎる
どちらも東武だったら更新して車齢45年くらい使ってるだろうに
0832名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 16:09:34.23ID:eYh+32Nz
>>828
自分もそんな感じ。
側面に方向幕がなく空のサボ入れが付いてるだけで、ドアの内側がクリーム色の古っぽい電車が、振動が殆どなくて滑らかに走るのに、
側面に方向幕があってドアの内側が銀色の電車の方が新しそうなのに、かなり振動があって加速する時に「グオーーン!」って鳴るし、何でかな?と思った。
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 17:59:09.87ID:3x8NMa+L
>>829
東急8090、8590は軽量ステンレス試作車のようなもので耐久性に少し欠けているとどっかのスレで言われてた
2000は中間車こそ廃車されたものの更新されて大井町線で走ってるからあと15〜20年くらいは走るでしょ
0834名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 21:04:00.01ID:BJM15bSh
>>826
つまり未更新のままで良かったと
0835名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 21:06:21.75ID:06uBNSco
>>822
東上線の利用者の感じからして、そのまんまでもいいと言うか、そのまんま使うと思うけど、使うなら、せめて、VVVFにして欲しい
そうでない場合は、準急以外の優等専門に

>>828
こっちは西武の9000でそれを感じたよ
感覚はあなたと一緒のような感じ、見た目はN2000 でも、音は101しかも、なぜか、LED案内表示と自動放送があるあの感じ
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 21:12:23.87ID:5PtcFkxB
>>835
でも、走ってからの馬脚を露した感は、東武のほうがずっと上だと思う。
西武9000も2000も台車はほぼ一緒じゃん。
0838名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 21:56:14.35ID:imqn1Fua
>>826
9000系と電気系統の相性を合わせるために全電気ブレーキ化したんだよね確か
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 21:57:36.17ID:hryyJHCm
>>823
30年近く前に作った車両で起きた不具合ですらメーカーが面倒見なきゃいけないのか?
そこまで使ったんだったらユーザー側の整備ミスだろ
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 22:08:06.77ID:2vGHflT5
京王7020の10コテなんてこっちの11032F並のリノベーションっぷりだよな(もはやそれ以上?)
こっちの10000系列はまだまだ廃車の見通しがないのに対して京王7000のほうはもう先が見えていて残念だ...
0841名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 22:09:56.52ID:+wp31Ylg
東上のリニュー待ち1万4コテ6コテは、本線転属するんじゃないかい。
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 23:33:21.54ID:YFvXriTq
いっそ京王7000を購入、台車振り替えて使った方が良いのでは?

>>838
2連はそんな理由。あとは直流モーターのお守りをやめたかったからというのもあるらしい。

>>840
コルゲート車体のはLED照明化の更新から外されてて廃車予定だからなあ。
7720とか7800、7420は継続使用予定みたいだが
0843名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 23:49:06.33ID:qC6yXrHl
>>842
大手が大手の車両買い取るとか西武オタの発想かよ
それだったらまだ東急8590系を買い取って更新して使った方がまだマシ
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 23:52:31.64ID:qC6yXrHl
地方私鉄にも言えるが軌間の違う車両を買い取るには足回りを履き替えたりする必要があり改修費も高額になってしまう
だから一層のこと新車買ったほうが良かったりする
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/12/15(土) 23:57:31.74ID:kTRcrKXo
妄想の話だけど、もし東武が京王7000を買い取ってマルーンの帯に変えて走らせたら初期車なんか10000とそっくりになりそうだな
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 00:21:23.24ID:jDexi6gt
>>846
車体そのものは似てるけどクーラーが大きく違うからなぁ
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 00:30:23.34ID:btH/e707
東急8500の時といい、他社の車両買い取ってどうかするネタ出すやつ毎回同じやつだろ
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 01:03:38.55ID:FFpZeAev
誰かが前に京王7000を東武10000のカラーにしたウソ電作ってる人がいたけど、案外似てたぞ
同年代の車両だけあってお互いに参考にし合った部分もあるのかもしれない
0850名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 01:18:41.87ID:nF1Hcr1E
10000と京王7000系が似てるとか新しい意見すぎて草
まあでも言われてみれば似てるかもな
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 01:21:34.54ID:1zDON+sk
TJライナーのメトロ直通はやらないの?
0852名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 01:33:44.95ID:1qfefuXw
>>851
無いよ
0853名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 01:37:50.03ID:2vGbnAOk
共通点
・コルゲート車体
・中央貫通扉
・縦角型ライト
・界磁チョッパ制御(元は)

相違点
・方向幕の位置
・車内
・戸袋窓の有無
・パンタグラフ
・クーラー装置
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 01:47:59.81ID:H8UAX4+Z
オッサン登場
昔から良く言われてたな10000系と初期7000系
時期が近いのに
何で似たようなデザインにしたのか謎だった
7000系は後に白くして前面を変えてしまうが
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 02:13:22.52ID:SZSlEEs6
>>854
京王線は当時、日中は前照灯を消灯して走行していたので前面が銀色の7000は保線員が遠くから認識しづらかったのだとか
前面にアイボリーを塗ったのはそれが理由
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 03:21:59.08ID:NO1UtRcp
>>855
その南海にいる親戚の内の1編成が魔改造の真っ最中らしい
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 03:30:24.05ID:8cPTE4Pw
13000と同じく制御装置変わってるのかな?
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 03:54:50.54ID:47Exn8DW
システムエグゼ
苦情申し立てダイレクト窓口

代表取締役社長 酒井 博文
h-sakai@system-exe.co.jp

専務取締役 大場 康次
yohba@system-exe.co.jp
専務取締役 後藤 清孝
kgotou@system-exe.co.jp

取締役 藤林 隆司
rfujiba@system-exe.co.jp
rfujiba2@system-exe.co.jp
取締役 荻野 弘昭
h-ogino@system-exe.co.jp
取締役 新船 幸広
arafune@system-exe.co.jp
arafune_PJ@system-exe.co.jp

監査役 白銀 亨
sirokane@system-exe.co.jp
0861名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 07:58:20.48ID:SLtxUHvc
>>791
汚物東武8000系要らない

8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
0862名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 08:01:33.60ID:IdivR3nl
>>853
あと走行性能が真逆
東武10000系は加速度が低く高速域で伸びるタイプ
一方で京王7000系は起動加速度こそ東武10000系よりは高いが高速域での伸びはイマイチ
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 08:18:38.56ID:rl2Qgumt
>>796
700系は100系の足回りに
200系の車体を搭載して、
500系と同じ座席に交換した代物なのか。
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 08:27:22.53ID:R0qfiIQZ
>>846-847
東武10000も京王7000も、どちらも軽量ステンレス車。
10000の場合はアルナと富士重工、7000の場合は日本車輌でも製造できるように
コルゲート車体にしたってところまで同じ。
東急車輌が他社の設備に合わせて車体を設計すれば、似通ったデザインになっちゃうのは仕方ないよな。
同じ帯色にしちゃったらイパーン人は区別不可能。クーラーの形なんか見てる人はあまりいない。
戸袋窓の有無が大きな違いなだけど、それに気付く人がどれくらいいるだろうか。

どうせ買うんだったら、都営新宿線の10-000の最後の2編成だっただろうな。
30000と見た目がそっくりだったから、軸の長い車輪に履き替えてサハに仕立てて
中間運転台つき車両と入れ替えれば良かっただろ
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 08:29:45.25ID:rl2Qgumt
>>848
20400は良いとして、20430よりも
メトロ03を買い取った方が良い
というネタを出しているのもいた。
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 08:51:11.34ID:fNuh6GO5
51003Fにパンタ上昇禁止の張り紙があるようだが横には3駅非対応なる張り紙
これはTASCとかそういう意味か?
0868名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 09:57:09.88ID:alzihELj
都営は車両の置き換え早いからな
あっちは2004年製に廃車が出たりしてるから
バスだと逆に公営のほうが置き換え遅いイメージがあるんだけどけ
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 10:03:18.43ID:+7gdK/CS
>>868
京成が顕著だね。
都営5300形と京成3700形は同時期にデビューしたが、都営は廃車が進む一方、
京成は北総などグループ企業含め現役で使用中。
メトロの03系だと東武は10000系だったかな?
もちろん10000系に廃車は出ていないが。
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 11:18:36.14ID:DHAi6Bkq
>>862
不思議なことにギヤ比は東武の方が低速寄りだったりする
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 14:06:35.70ID:If/LLD2G
南瓜は故障が多いな
下手したらワンマン8000より先に消えるんじゃね
0875名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 16:45:53.79ID:syee1LXd
>>849
似てるけど前面だけ見たら東武10000のほうが古っぽくて屋根上だけ見たら京王7000のほうが古っぽいってのはあるよね
0877名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 20:59:00.88ID:HzLwpmUh
そっくりと言う人はいれどそれぞれ各社の伝統を受け継いでるところがいいね
東武10000はちゃんと8000の後継って感じがするし京王7000も6000のステンレス版という位置づけだから
0878名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 22:35:50.16ID:vvIeyOpm
>>615-616
20000系は電機子チョッパ制御の半導体とか保守管理上の問題もあって廃車が早いんでは?
東の201系(203系を含む)はそれで全廃早かったし。
0879名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 22:39:15.78ID:vvIeyOpm
>>871
あれは車体のみ10-300と同じになっただけで機器は10-000だったからな。
東武に例えたら50070系の車体を使った9000系。
0880名無し野電車区
垢版 |
2018/12/16(日) 22:46:44.49ID:vvIeyOpm
>>864
都営10-000系の8次車は東武30000系と同世代とは言っても機器は東武で言う9000・20000相当だった。
それと安易に他社から車両を買うことはできない。
(関西で泉北3000系が南海に転属したのは南海6200系と車体材質以外は共通だからできたこと)
0881【B:81 W:57 H:91 (A cup)】
垢版 |
2018/12/16(日) 22:58:03.02ID:Zwuxv82+
近鉄電車なんて60年使うつもりらしい
0882名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 00:04:13.83ID:HNknjxZB
関西だと南海がそうだから特には驚かん
あっちはJRも私鉄も阪神以外は長めに使うのがデフォだから
0883名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 06:53:11.81ID:6v5O64n/
>>349
スレ違いだけど
養老には7700系ではなく2000系余剰中間車の先頭車化改造でも良かったはずだが、
2000系自体が少数形式だから譲渡は困難と判断された?
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 06:57:43.49ID:6v5O64n/
>>255
メトロ7000系はかなり大規模な改造をしたからまだ元が取れていないんだろうな。
02系や03系初期車の更新は単に4Qチョッパ制御の保守管理上の問題で、
4Qチョッパを早く無くしたかっただけと思う。
0885名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 08:11:13.62ID:9+M5gcJn
>>883
予算の関係。
電装化、先頭車化する予算はなかったし、とりあえず元々短編成でSUS製、VVVFという条件を満たしていたので、メンテ費用の低減を図れる。
だから沿線自治体から予算が出たし、GTO-VVVFがお守りできなくなった時の交換費用は違う年に予算組んでもらうんじゃないの?

福島交通も言ってたけど、ああいう中古車両は自分達のタイミングよりも欲しいものが出てきた時に買うらしいし。
0886名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 08:37:01.63ID:Vi7IvYes
>>877
シルエットだと10000って案外8000と似てるんだよな
あと、8000更新車、10030、6050の顔も似てる
そしてそれ系の顔を進化させたのが30000って感じてくる
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 10:27:41.09ID:ycibL4vC
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▲◎□△▼◎▽☆○■▼△★○◇◆▲◎▼●□◆☆◎□△■◆□◎▽△■●★○◇◎★○◆□▲☆■○▽◆◎■○▼☆△◇★
◆★▼▽△▼◎▽☆▼☆■△▼◎▽☆○■▼△★○◇◆▲◎▼●□◆☆◎□△■◆□◎▽△■●★○◇◎★○◆□▲☆■
0888名無し野電車区
垢版 |
2018/12/17(月) 11:07:33.12ID:CcOywMvc
>>836
東武の場合はつりかけだしね しかも、9000のか場合には新性能化されたしね しかも、せっかく新性能化したのに、もう捨てちゃうし 台車が持たない説 重い&塗料代もったいないです普通鋼車両捨てたい説とかいろいろあるけど

>>843
戦後の国電からの振り分けを除いて、大手が他の会社から買い取った例って、名鉄とJR東ぐらいかな
ふと思ったけど、大手から古い電車もらってくるときに、運送費などを除いてまったくタダでもあげるとこってあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況