X



北陸新幹線・未開通区間スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/12/01(土) 20:40:19.56ID:zv19TD3J
北陸新幹線の金沢〜新大阪間の進捗を見守ったり情報交換したりするスレです。

既に開通した東京〜金沢間については北陸新幹線総合スレを、
敦賀〜新大阪間のルートについて議論したい人は敦賀以西ルートスレをご利用ください。
特定の地域叩きは禁止です。

前スレ: 北陸新幹線・未開通区間スレ2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521666438/l50
0743名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 01:01:26.29ID:zzZ7OpTA
>>735
砂礫層のN値は50程度で、地盤強度は十分。超高層ビルの基礎地盤としても使える。
京都盆地の水理特性として例えば以下の論文があって、
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/no52/ronbunB/a52b0p62.pdf
御所  標高52m 地下水位37m(-15m)
上鳥羽 標高19m 地下水位9m(-10m)
地下水位は実測値で烏丸線がちょうど浸かる程度、東西線でも10mも浸かっていないだろう。

完成施設としては地表から-50m、地下水位から⁻35m程度の水圧に耐えるものは実績もあるが、
砂礫堆積層の京都盆地では施工の実現性について疑問に思う。
破砕帯みたいなところで湧水を止めるため、大量の薬剤と泥水を突っ込んだ場合の伏見の酒造への影響。
福一みたいに希釈されるから毒性は無いんだろうけど、酒の味というデリケートな世界の話なので。
0745名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 22:25:28.99ID:PETGbGCM
>>742
だけど、京都駅地下に潜り込ませようと思えば、ルート的にも大深度地下か、烏丸通しか無いで。
0746名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 22:40:45.64ID:0N21H4Xa
>>745
堀川通りの間違いでは
0747名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 22:56:44.87ID:PETGbGCM
>>746
いや、堀川通は京都駅から離れてしまう。数百m位だから、歩いていけない距離ではないが。
他の路線からの乗り継ぎを良くしようと思って、使える通りは、烏丸通りだけ。
ただし、烏丸通りは鉄道下鉄道で、難工事になるだろう。
堀川通+大深度地下なら、京都駅直下までもってこれるが。
0748名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 23:11:35.69ID:sQc08NlE
>>747
難工事っていうか前例ないよね

あ、交差部でたったの120メートルしかやってないのを前例とは言わないので
それですら難工事の事例になってるけど

常に建設費縮減圧力を掛けられ続ける整備新幹線でそんな贅沢ができるわけがない
順当に行って堀川通りの20分乗換がいいとこ
0749名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 23:12:28.39ID:sQc08NlE
京都駅直下にできるとか言う脳内お花畑は、札幌駅の騒動を見なかったのだろうか
0750名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 23:45:29.99ID:0CiiibXf
地下で路線が並列する例はあるでしょ。
0751名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 02:32:18.82ID:C799ATlD
>>748
その堀川通と東海道線の交差部道路がアンダーパスになっているから、幅員の広い駅を入れようとすると
アンダー補強(部分的にアンダーピニングが必要かも)か離隔をとったシールドになるんでは。
前者の場合、道路拡幅案を採択して道路一体で新築した方が安価な気がするが、
京都まで10〜12年工期で前倒しされたら間に合わないだろう。
そもそもアンダー直下に駅を作った例があったかねぇ。後者は、深度が大深度と大差なくなる。
2万5千分の一の地図のぱっと見では、乗継さえ犠牲にすれば堀川と見えるが、
現場をみるとそうとも言えないみたいだよ。
0752名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 05:55:52.64ID:lkx+2kHm
>>748
名古屋から北陸へのアクセスを考えると、京都駅が乗り継ぎに適した構造であるのがのぞましい。
乗り継ぎが悪ければ、多分高速バスに奪われるだろう。
更に、中京北陸の火種が残るだろう。
京都が乗り継ぎに適していれば名古屋から北陸も新幹線が使われる。
時短効果でも中京北陸が出てこない。

>>749
札幌では新幹線が在来線と平行で、地下駅だとだいぶ駅から離れてしまうという状況だった。
まだ大東のほうが在来線駅近い状態。
京都は垂直に京都駅に入ってくるんだが。ただ、垂直に入れかが問題なだけ。
0754名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 07:26:41.65ID:H6QM2Ted
>>752
大東案てすぐ近くなのになんでもめてたのかわからないけど
大通の地下でも札幌駅から歩いてすぐだから困ることもないのに
そもそもJR北海道は鉄道運輸機構の100%子会社、鉄道運輸機構は国の100%子会社、JR北海道が意見することじたいがおかしい
新幹線が来るのがわかってて新幹線対応の準備工事をしてなかった落度
鹿児島なんて30年くらい前に新幹線対応の駅舎をつくっていたのとえらい違い
0756名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 13:19:12.91ID:w8aqMCC0
コジキ道民発言集
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1546742157/389

>389 名無しさん@涙目です。(北海道) [FR]2019/01/07(月) 18:38:47.80ID:QUpGONNE0

>どんだけID真っ赤にしようが
>北海道新幹線は止まらんからな
>道民として誇らしいわ

>どうせならいっそ北は稚内東は根室まで延伸してもええかもな
>どんだけ赤字垂れ流してもどうせ税金で補填だし〜
0757名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 13:23:36.33ID:MWsHQzpn
松井山手駅は
高架駅なんかね?
立ち退き大丈夫かね?
0758名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 22:14:03.71ID:gsLUt/Hk
>>757
概略ルート決めの時は高架想定だったかと。
国交省の役人さんが頻繁に現地に出向いて探ってたらしいから目算位は
あるんだろうけどね。
3月は大まかな駅の位置とルート公表といっているが、松井山手周辺は
アバウトになっているかもしれないね。将来の用地買収とかを考えると。
0759名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 22:44:08.03ID:gsLUt/Hk
概略ルート決めの報道では京都駅付近で急カーブのクランクが入るような
イメージ(という事は現駅にほぼ平行)が多かったが、蓋を開けたらどう
なっているかねぇ。

市北部の地質調査地点からすると現駅の東側からアプローチするのが
有力案そうだが、先のイメージ通りか、それとも直交して抜けていくのか
どうか。
0760名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 00:41:13.14ID:tGSRwD2G
航測図の履行期限が3月8日だったからルート図の公表は3月11日以降かな
期限よりだいぶ早く提出されるということでもない限りは
0761名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 14:17:04.46ID:Mtf6INgi
>>756
と、原発乞食が言っています
0762名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 15:06:55.74ID:DDC91I5I
>>758
松井山手駅(とその周辺)は札幌駅(とその周辺)の
ように新幹線を全く想定していなかったんだろうな
0763名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 15:50:20.03ID:8fCmjy8Y
>>762
松井山手は想定してなかった
札幌は想定して用地をあけてたのに
JR北海道が新幹線は来ないと勝手に判断してビルを建てた
0764名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 16:29:44.85ID:7gNiXK3o
松井山手に駅ができた頃は、北陸新幹線は若狭〜西京都〜北摂のルートだったんやし、
想定しようがないだろう
0765名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 17:35:34.21ID:qMqoL3N/
ぶっちゃけ堀川通掘るみたいな莫大なお金かけるなら
東海道新幹線の名古屋〜養老山脈〜京都ルート建設してそれを東海にくれてやって
代わりに名古屋〜岐阜羽島〜米原〜京都を北陸新幹線に召し上げした方がよかったのでは
0766名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 17:35:58.88ID:DDC91I5I
京都駅(京都市)がゴリ推した結果
松井山手駅は巻き添えを喰らった感じだな
0767名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 17:38:58.55ID:qMqoL3N/
正直なところ敦賀〜京都間に駅とおさないなら
関が原区間に苦しめられてる東海道の為に新線作ってあげたほうがコスパもよくてみんな幸せになると思う
0768名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 17:58:49.11ID:/mRDC0GM
原発立地自治体の幸せのみを考慮したルートですので、悪しからず
0769名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 18:42:52.03ID:bmjz+v0f
北陸が新幹線集った結果が消費税10%化
新幹線厨はガチの売国奴たちだわ

原発推進、森や稲田を支持、警官襲撃、富山市議会と野蛮過ぎる裏日本北陸w
0770名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 18:43:04.73ID:6Gw8anyW
>>768
それはないだろ
米原大回りよりずっとマシ
京都迂回やめて亀岡経由で新大阪直行がよかったが
0771名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 19:15:10.29ID:DoD8eIyH
>>770
そんなわけない
京都は新大阪と同じぐらい需要と必要性がある
新大阪に結ぶことのみを目的としてないぞ 北陸新幹線は
0772名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 19:17:30.32ID:DoD8eIyH
今のサンダバでじゅうぶんだけど
個人的には
0774名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 19:41:18.34ID:purbKlQt
>>770
ずっとマシw
小浜大回りのせいで10キロしか差がないけどね

10キロ差なら大深度地下で糞不便な地下ホームより、高架ホームに入れる東海道乗り入れの方が却って速達性があって便利
0776名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 20:02:10.79ID:j3NppJ4Q
何故名古屋人は簡単なマナーも守れないんだろう?
車の運転見てると仕方ないとも思うが
0777名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 21:30:08.16ID:yaZ+VnX3
北陸新幹線で官民協議会発足へ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190131/0012138.html
北陸新幹線の福井県の敦賀と大阪の間の開業時期の前倒しを目指し、
大阪府と大阪市それに経済界は、国への働きかけなどを強めるため、
官民一体の協議会を新たに発足させる方針を固めました。
・・・
0779名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 23:45:26.44ID:DzTn9ERY
>>758
第1種住専で隣家が立退いて軒先を新幹線が走るようなことは、
都市計画に制約されない優先事業といえどもモラル的に許されないだろう。
松井山手駅の至近は困難、第二京阪に近い位置と思う。

>>759
与党委員会で143kmと報告していて、京都駅で東西に寝かせないと合わないからねぇ。
あの時点でかなりの精度で詰めてるはずだから、致命的な問題でも起きない限り変えないだろうし。
東西配置のメリットは駅が開削でコストが安く、地下街の併設も可能なこと。
0780名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 11:41:28.72ID:N2L5biun
>>779
いや、第二京阪とかそんな感じでしょ。
あと、南北はないんじゃね?
距離も、その時点での第一候補がその距離ってだけ。
様々な関係者との調整次第で、第二、第三の候補に移さないとならないのは当然。
ボーリング位置から見ても、堀川、烏丸、東大路がメインだろう。
東山を通るのなら、すでに挙げられたボーリング位置は掘る必要がないのだから。
東西は八条通りに入るまで、かつ、南に向くまでに
大量の大深度地下や寺院下を通らないとならないからないでしょ。
0782名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 18:46:50.69ID:SgMpK+JX
>>779
松井山手付近は(も)京都と裏で調整はしているだろうね。

先のルート決めで南回りはかなりバタついていて京都以北程検討出来ていなかった
だろうから、3月のルート公表で変化が大きいところかもしれない。

山本議員のWebでは京都以北の距離は早々に断言しているから、以北はほぼ検討時の
ルート通りで進んでいるんだろうな。
なので京都がリニアで推していた南口側に平行という線が可能性が高いように思うな。
シールドマシンの立坑配置も考えると一つは京都駅付近に置きたいだろうし、駅部の
一部を開削でとなればなおさら。

線形は最悪だが、福井駅でもR400が入る訳で全停の京都だから許容されるだろう。
0783名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 18:56:59.96ID:qXLW5HZL
自分も東西だろうと予想してるけど最大の理由は都市部の地下を掘ると
山岳トンネルの倍近くするらしいから

トンネル、全体の8割 北陸新幹線小浜−京都
https://web.archive.org/web/20161214145053/http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20161213/CK2016121302000013.html
> トンネル区間の建設費は山岳が一キロ当たり八十億円、都市部で工事する地下が百五十億〜二百十億円、
> 高架など景色が楽しめる「明かり区間」は百億円ほど必要になる。

北回りが本命視されてた頃の記事だから「京都駅の前後と新大阪駅の手前を合わせた一〜二割が地下トンネル」ってところは
数字が変わっちゃってるだろうけど
0784名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 00:48:52.22ID:XjvxfKQD
ルート図も大阪京都福井の負担割合を決める上で必要なものだけど
貸付料を決める時の基準となる収支改善のデータはどのタイミングで出すつもりなんだろう。
0785名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 01:06:38.19ID:u77Y0a/I
当分出せないだろ
当然少しでもJRの払いを吊り上げなきゃならないわけで
0786名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 01:28:32.90ID:C/xnoqbc
建設費から貸付料収入を引いた金額を国と地方で分担するんで
財源の話を始めるならそろそろ公開されないと

長崎はフルとミニの比較した時に収支改善効果も一緒に出てきたから
本当はこっちもルートを決める時にB/Cとあわせて出すべきだったんじゃないか
0787名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 02:12:48.53ID:naE9nL/J
出せない事情があったんだろ
0788名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 02:22:20.67ID:KHGt8U2V
俺は敦賀延伸の上振れ分に少なからず、300km/h対応などの高速化対策が入ってる気がする。
整備新幹線が最高速度260km/hなのは、JRが払う貸付料が一番少なく尚且つ作る費用が少なく済むから、らしいから。

なので金沢敦賀間を、最高速度260km/hではなく300km/hに設定することで、貸付料を多く払う事で財源の支援をする
と言うストーリーがある様な気はする。
東も東北新幹線で最高速度を上げる動きを見せてるし、まだ建設中の金沢敦賀間なら、今から300km/h対応にする事は容易いだろうし。
0789名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 03:02:39.67ID:Mf17yqIv
騒音問題の発生しないトンネル区間だけでも緩和してくれればいいのにな
BCも上がるだろうし
0790名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 03:47:13.72ID:p5hRO14S
在来線の活用で十分のホグリグに新幹線は要らん
ビジネスマンならともかく、観光客メインのド田舎には無駄

土建屋と政治家とJRのオナニー事業は時代遅れw
政治家も官僚もいつまで、人から無駄なコンクリートへを続けてるんだか・・・
新幹線厨はどいつもコイツも老害だらけでウンザリ
0791名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 04:05:55.00ID:ry/navQ0
高架を傷め、電力を浪費して高速化とか新幹線厨は珍走団レベルのDQNだなw
在来線特急ですら130km/hなんだから、新幹線はミニ区間を除いて最高260km/hで十分

クソ狭い国で260q/h以上出す方がおかしいってんだ
無駄に発展してるクソ新幹線は日本社会の負(デフレ経済)の象徴だわ
0792名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 04:37:04.95ID:ECqQ4rzC
>>791
日本は世界でも面積が広い部類
しかも細長いから移動距離はやたら長いの知ってる?おバカさん
0793名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 06:03:35.97ID:YIBaZRer
>>782
最近のいろんな話を加味してルート案を修正してみた。
https://railway.chi-zu.net/63730.html

東大路・油小路ルートがぴったり143kmとなった。
松井山手の細部はグレーだけど、与党委員会決定時の代表ルートはおおよそ特定できたと思う。
40mアンダーの砂礫シールドとなるのは、一乗寺付近から南では京博〜鴨川の400m程度で意外に短く、
施工時の地下水の汚染汚濁は杞憂かもしれない。
八条口東側の急曲線の民地は局所的だから大深度とするほどのことは無いだろう。
平安京のエリアをほとんど通らないし、ざっと見て問題無いな。
0794名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 06:51:48.93ID:YIBaZRer
>>793
× 八条口東側の急曲線
○ 八条口西側の急曲線

>>783
松井山手〜東寝屋川あたりは山岳トンネル工法になるから、
市街地地下トンネルは北回り案と比べてさほど伸びない気がする。
東山区役所付近はぶらタモリで出てきた八坂神社前の断層の西側にあたり、
大深度まで掘れば岩が出ると思う。条件が良ければ安価な山岳工法も可能かも。
0795名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 08:28:14.15ID:DGkovvZa
>>792
長距離移動は大半の国が鉄道から飛行機に移っているから世界的に広いから新幹線っていうのは間違い。
但し>>791は中距離の大量輸送の高速化による効果を無視して新幹線憎しの基地外なので放置で良い。
0796名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 08:34:46.40ID:hwtFIZ5x
>>795
大阪からだと広島、静岡が新幹線
東京、福岡までいくと飛行機
名古屋だと近鉄になるからね
0797名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 08:59:26.69ID:Mf17yqIv
>>793
山本議員の書いてた敦賀駅→京都駅間98q、福井県地籍52q、京都府地籍46qを
満たしていないような
0798名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 09:13:01.80ID:K7/Nvbm5
資料の143キロはともかく、地図上の京都駅付近の曲がりは
北回りルートを書くための都合だからあてにならないかと
0799名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 09:17:17.26ID:dEBXg2MX
>>793
京都駅至近部だけ大深度であれば東大路通も可能性があるかもな。
東大路通を大深度を使わないとなると、東大路通だと京都駅は地下鉄九条駅ぐらいになり、遠いとは感じていた。
だが、京都駅近くだけ大深度を使うとなると別だ。
まあ、京都市は北陸新幹線計画を作って道路バイパストンネルと
地下鉄延伸をしたいだろうから、それに対してもどうすり合わせるかだね。
0800名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:41.89ID:dEBXg2MX
距離は一番振れが多いのは京都府北部地域をどう動かすかだ。
だから、どのルートが優位だという根拠には一切ならんと思う。
0801名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 10:23:23.29ID:YIBaZRer
>>797
>敦賀駅→京都駅間98q、福井県地籍52q、京都府地籍46q

山本議員情報乙。東大路ルート(八条口)に府県境を追加しました。
敦賀駅〜京都駅98.5km、福井県51.7km、京都府46.8km
議員値より少し長いのは京北町の緩いカーブの膨らみが原因だろうな。

>>798
与党委員会資料では太線の中心は河原町付近。実際に京都府内の距離を合わせるには、
東大路あるいは西大路のみということが分かってしまった。

>>799
油小路は阪高8号を挟んで両サイドにそれぞれ複線を入れられそうだから、
わざわざ新幹線と地下鉄を2層式で合併工事するかねぇ。

>>800
敦賀〜京都の距離がほぼ一致したから、京都北部の泳ぎしろはもう無くなった。
ここで特定したのは「与党委員会決定時の代表ルート」であって、
3月公表予定のルートでないから誤解なきよう願います。
0802名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 10:31:45.82ID:LqVb/h89
>>795
地球温暖化防止CO2排出量削減の観点から言えばなるべく新幹線にすべき。
0803名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:51.97ID:dEBXg2MX
>>801
上下式についてはわからんね。だけど、開削なら深くほって二重にするだけだから、新規路線を一から作るよりはだいぶ安くてすむ。
どのみち、北陸新幹線は京都ー松井山手では一切止まらんのだから、スピードが出せる構造にして、ずっと下側で問題ないだろう。
北陸新幹線の巨椋池より先は鉄道空白区で安い土地のところの地上を土地を買って通したほうが楽だろう。
宇治川を渡ったあとは第二京阪からはなれるんじゃないか?とは思う。
それは新しい通勤路線となり得る場所に通すということだ。

距離については、3月に公開されるルートの根拠として、過去の距離がどうだからこれになる!というのに対して。
0804名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 12:36:02.09ID:DGkovvZa
>>802
だったら先に地方の在来線活用から進めろよ。
一足飛びに新幹線って話にはならない。
単に新幹線作る事が目的で理由なんていい加減な後付してるだけ。
0806名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 13:15:00.54ID:0L637LO5
大阪から富山はサンダーバードで間に合ってたし
東京から金沢はとき、はくたかで間に合ってた
0807名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 13:17:47.48ID:DGkovvZa
>>806
大阪ー富山はその通り。
東京ー金沢は距離があり過ぎていたので効果があった。
0808名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 13:19:43.10ID:mvJcueuh
>>807
急ぐなら飛行機にするよ
小松から金沢はレンタカーですぐだし
0809名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 19:37:45.37ID:aPZHa+9I
次からスレタイに、金沢〜敦賀、って入れた方がええな
あとワッチョイIP必須
0811名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 20:15:01.90ID:aPZHa+9I
>>810
機能してないから提言してるんやろ馬鹿かてめえ死ねカス
0814名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 20:42:51.42ID:EShWsIuI
スレの目的は達しているのでその意味では機能しているはずだが
それでもなお「機能してない」と言うならその「機能」とは何か?
もし自分が望んだ通りのスレ進行じゃないから機能してないと言うなら
そんなん知らんがな、だ
0816名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 20:57:38.71ID:aPZHa+9I
なんでワイが引きこもりキモクズ鉄ヲタに反論されなきゃならんのか
本来ならワイが道歩いてたら目を合わすことも出来ない陰キャのくせにw
0817名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:26:37.23ID:dI64R08y
>>811
いや金沢〜新大阪ってかいてるじゃん
なんで敦賀までなの?
0818名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 08:24:11.18ID:Ur+CpflJ
ID:aPZHa+9I
勝手に「北陸新幹線 工事区間スレッド」でも立てろ阿呆。
0819名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 09:02:17.05ID:S7Xk8cJq
>>809
自分が勘違いしてることに気づきましょう。
このスレの利用者の関心は、どちらかというと未着工区間がメインです。

> 1名無し野電車区2018/12/01(土) 20:40:19.56ID:zv19TD3J
> 北陸新幹線の金沢〜新大阪間の進捗を見守ったり情報交換したりするスレです。
0820名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 10:41:04.43ID:AU0pm50e
ルートスレの住人がこっち来て荒らすから敦賀までに区切った方がええなぁ
0821名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 10:53:41.75ID:QHalMf79
ルートスレは隔離スレで雑談専用
こっちは金沢〜新大阪の本スレ
0822名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 11:04:44.49ID:XVk4s5nC
ルート公表されたらさらに荒れるんだろうな
クソ不便な堀川ルートにでもなれば「こんなはずじゃなかった」
便利な東西併設ルートになれば「こんなところ用地買収/地下地上権なんかできるわけない」

だから京都に新線を通すこと自体無理なんだって、東海見て学べよと
0823名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 11:16:23.58ID:GNvTQa5y
>>822
駅東西配置では民地は基本的に大深度で通過しますから、
仮に地上権設定する場合は優良企業ビル下の延長数百mと予測されています。
禿しく勘違いしてますよ。
0824名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 11:20:39.55ID:A1n6mqfF
>>823
どんな縦断面図を頭の中に描いてるんですかね?
駅前後が激しい拝み勾配にでもなってるんだろうか
0825名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 12:53:59.56ID:cqMQwOZt
駅部の深さ次第で拝み方はかわる。ただどうであれ東西は開削が使え
そうなので駅部のコストとして有利そうではある。

まあ地質等その道の専門家が総合的に判断してルートは決める訳で
断片的な知識しかない素人連中がちょっと騒いだところで・・・

土地関係の最後の手段は強制収容だよね。金沢−敦賀間も対象物件が
ある。JR東海は民間企業だから申請出来ないという訳じゃないけど、
お役所に頭を下げに行かなきゃならんから、やりたくないだろうな。
0826名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 13:42:59.94ID:S7Xk8cJq
>>820
それなら、こちらのスレをお薦めします。

北陸新幹線総合スレッドpart140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1548196408/l50

> 北陸新幹線 東京〜金沢(開業済)・金沢〜敦賀(工事中)のスレッドです。
0827名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 13:52:44.60ID:Mg7biju2
>>822
どっちでも京都駅近くは大深度にしないとならないでしょ。
東西だったそもそも大深度なしに八条通に入る手段がない。
八条通に大深度無しで入れるなんてことを言えばそれは馬鹿にされる。
南北の堀川が唯一大深度や特殊な工法なしでも行ける。
で、堀川も京都駅近くを大深度にして京都駅近くを曲げれば京都駅直下にできる。
京都駅近く屈折堀川も、八条通もそこは同じ。
あと、京都駅近く屈折八条も、駅は支持を使いながら開削で行くでしょ。
流石にそのへんは考えてるだろう。

>>824
大深度を選ぶならどこかの長く直線の通りで深度を稼ぐんだろうね。
30/1000として、0からでも1.3km程度あれば大深度の深度にできる。
もともともうちょっと深くに掘ってたらもう少しは短くできる。
0828名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 14:00:18.27ID:Mg7biju2
ってか、そもそも、東大路通って標高あったと思う。
下記地図を見れば
http://maps.gsi.go.jp/#14/34.985144/135.756855/&;base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
標高は
京都駅 27m
東大路七条で47m
堀川五条で31m
だから、京都駅まで地下40mを維持しようと思えば、東大路七条の時点ですでに深度をとってないとならない。
0829名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 14:06:56.08ID:Mg7biju2
訂正、堀川五条、東大路七条はすでに地下40mに到達してないとならないんだ。
じゃあ、堀川五条、東大路七条から直北方向に対して、1.3km地点での標高がそう変わらなければいいのか。
それはどちらも満たしてそう。
0830名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 14:10:28.65ID:Mg7biju2
訂正、京都駅屈折堀川も開削で行くでしょ。
地下街も支えないとならないけど、あくまでもう地下街の端っこ部分だし。
0831名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 14:35:04.49ID:GNvTQa5y
>>824
>>793 の東大路ルート(八条口)でいけば、
       地盤標高 新幹線標高(深度)
京阪交差部  30m    -15m(-45m)
東海道新幹線 28    -3(-31)
駅東分岐器  27    0(-27)
八条口広場  25    0(-25)
イオン    25    0(-25)

よって京阪交差部以北の密集地を大深度としても、
八条口駅前広場の新幹線地下駅は-25〜-30m程度まで浅くすることが可能です。
京都駅西の急曲線部のビルは支持層が浅いから基礎杭は-15〜20mと仮定して、
薬注して固めればシールドで抜くことができるでしょう。

もし基礎が深くてこれが無理なら、西進しながら大深度まで降ろし、
東寺北の民地でカーブさせて壬生通を南下させます。

いずれにせよ東海道新幹線基礎杭の下を斜めにくぐるのは避けられないので、
八条口地下駅はこのあたりが限界でしょう。
でも堀川+大深度では-45〜-50m程度は確実で、それから比べると劇的にマシです。
0832名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 14:58:50.96ID:Mg7biju2
>>831
出る方も大深度が必要だろ。
どうやって南に降り直すんだよ。
0833名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 15:00:58.46ID:Mg7biju2
>>831
補足しておくと、角度を変えるということは、その間地下を通らないとならないということ。
角度を変えている間は大深度地下を維持しないとならない。
角度を変え終わってから、大深度地下より上の深度に戻ることができる。
0834名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 15:25:28.91ID:GNvTQa5y
>>832
壬生通の場合、南進に転じた直線道路区間で大深度から-15m程度まで上昇して開削とします。
さらに南進して東大路ルート(八条口)、東回り宝ヶ池ルートを辿っていただければ、
宇治川北で橋脚を避けて道路から離れ、巨椋池干拓地で地下から高架に上がります。

>>833
補足の方が難解、日本語でお願いします。
0835名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:12:23.17ID:Mg7biju2
>>834
京都駅部分では大深度地下の深さを維持しないとならないということは理解できる?
北東側も、南西側も両方詰まってるから。
0836名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:18:59.20ID:Mg7biju2
なんか前の「東西だと大深度地下無しで行ける」くんと同じのような気がするけど、
「道路以外の場所は京都駅近郊では大深度地下じゃないと通れない」んだよ。
用地買収が地価が高くて、土地も一つ一つが小さくて現実的じゃないから。
その時も「東西ルートはだめだ」じゃなくて「東西ルートは大深度地下じゃないと無理だ」と言ったはずだけど。

だから、堀川八条を超えて、その近辺に入るときにはすでに大深度地下の深度じゃないとだめなの。
つまり、堀川八条=イオン前の時点ではもう大深度地下の深度である必要があるの。
0837名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:26:24.46ID:GNvTQa5y
>>835
>>831 を十分に確認願います。
道路、官地、基礎杭から十分離隔がとれる数軒のビルと高架橋
これらの地下で大深度を確保する必要はありませんよ。
根本的なところを勘違いされていると思います。

ただし、ビル離隔については非公開のため要確認。これが確保できない場合は
東寺北側でカーブ(ここは地権者が多いので大深度で)するオプションも設けています。
疑問点があれば、どのポイントで何が抵触すると具体的に相談ください。
0838名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:31:40.07ID:Mg7biju2
>>837
読んだ上で
「東寺北の民地でカーブさせて壬生通を南下させます。 」
の段階で大深度地下が必要だということ。
この民地で「完全に大深度地下を維持する」には「民地に入る前にすでに大深度地下の深度じゃないとならない」と言ってるの。
「民地を深度浅くて通れる」と勘違いしているのか、
「大深度地下にするのに距離がいらない」と勘違いしているのか、どちらかにしか見えない。

そもそも大深度地下ってのは、用地買収の必要性をなくすための裏技。
「地下を通るのでも、その土地の所有者から権利を譲り渡して貰う必要がある。」
このカッコ書きを無視して京都駅への侵入、脱出についてメチャクチャなことを言って
「大深度地下がいらない!深度が浅くていい!」と言ってるから批判してるの。
八条通りに駅を作るのならそれも選択肢の必要だが、八条通内はずっと大深度地下を維持しないとならない。
0839名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:33:35.60ID:Mg7biju2
訂正、
八条通りに駅を作るのならそれも選択肢の一つだが、八条通内はずっと大深度地下を維持しないとならない。

なんで大深度地下なんて言う裏技を使うのか本当に理解してから僕のプランは大深度地下がいらないんだとかほざいてよ本当に。
0840名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:50:34.30ID:GNvTQa5y
>>838
構造的に耐えて地権者がビル数軒なら、地上権設定を交渉する余地はありますよ。
東西線では山科で数十軒を対象に地上権設定しているとみられますし。

非常に重要な確認ですが、八条通の地下駅西側に勾配をつけてはいけない決まりがありますか?
もし大宮通までに20m降りきれなければ壬生通まで勾配を伸ばして、
カーブを西に膨らませば最終的に壬生通にとりつくことは可能です。

疑問点があれば、どのポイントで何が抵触すると具体的に相談ください。
0841名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:53:16.05ID:RljVwvJC
地下を通るための地上権取得なんて、明確に所有者に損害がないとわかりきっているんで
収用委員会は簡単に収用を認める。

ちょっとした区間で民地を通るぐらいのことで気にして大深度にする必要なぞない。
0842名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 17:17:08.65ID:Mg7biju2
>>840
だから、新幹線が回れるRを作ろうと思えば、100件近くから許可をもらわないとならないぞ。
八条通の西側に民有地が有るのだからな。
君が地上権を無視しているのはわかるが、それゆえに現実的ではないと言ってるんだ。

>>841
その前提に立つとすると、京都駅近くだけ曲げた堀川もそうだな。
実際ビルが立ち並んでるのは各種大通りに面しているところだけなんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況