X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.7【公営・三セク】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/05/17(金) 17:19:46.42ID:T5flXZ0p
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について【公営・三セク】 Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1549604979/
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 00:03:14.47ID:TSEKqBWX
(国鉄)→水島→茨交(現ひたちなか)
伊豆箱根→大井川

機関車だと
秩父→三岐
松電→岳南
大井川→岳南→大井川
(定鉄)→長電→越後
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 00:12:49.81ID:mDnwWJSy
わかったからもういいよ、って感じ。
おなかいっぱい
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 06:46:02.70ID:QjjISHf6
>>875
メトロ05初期車はワイドドア化のために廃車になったとよく言われているが、電機子チョッパ制御だったのも早期廃車の理由と思われる
車齢の割にさっさと消えた辺り
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 08:50:37.84ID:2muy99Jm
電機子チョッパだけが問題ならVVVF化で解決するわけで
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 09:32:08.98ID:WBqNgOVd
だからそのVVVF化の費用が中小だときついんだって散々既出なの今更
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 10:34:01.63ID:SIC8zTCD
貴重な資料を掲載し戴きありがとうございました
ハイブリッドタイプのIGBT装置の様ですのでフルSiCタイプだともっと高価なんでしょうね
ところで電動機も密閉型に交換されているようですが、別入札なのでしょうか?
16台でお幾らなのかな?
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 11:58:12.89ID:V2LHHpfZ
>>911追加
02/03初期車B修も単にチョッパを潰しておきたかったのが主目的だと思われ
0918名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 12:00:25.50ID:SIC8zTCD
込みであろうが費用は費用
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 12:20:55.07ID:BCtTUeFt
VVVF化とか気軽に言うけど自作PCのハーツ交換じゃねーんだからな
電車が動く仕組みがまるっきり変わるんだからモーターから主回路からブレーキ関係から全部総取っ替えだよ
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:43.73ID:BCtTUeFt
VVVFの載せ替え程度なら自社でできんこともないが、そういう総取っ替えの工事なんかは車両メーカーか改造業者に頼まないと無理
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 12:28:44.94ID:8rzYYPWv
>>919
床下の車体配線・空気配管・車両によっては床下機器機器吊りに至るまで全部見直しになるしな
機器吊り換えになって車体の重心位置が変わるとカウンターウエイトも必要になるしミニ四駆のモーターをハイパーダッシュモーターに換えるのとは訳が違うんだよなぁ
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:17.56ID:SIC8zTCD
中小では載せ替え工事自体が技術的に無理なとこが多いだろうし
そもそも金が無い会社も多いだろう
手頃な抵抗制御車が少なくなってきた昨今、今後はどうするのかな?と思うが
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 12:47:24.69ID:Jo1bD1SV
養老鉄道が更新車両だからといって80年も使うと言っているのを笑っている人は多いけど、水間や弘南のように大した更新をしないで80年使いそうな所の方が凄いと思うぞ。
0924名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 13:41:02.31ID:SIC8zTCD
それはそれで驚く話だな
0925名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 14:13:01.80ID:4Cmd3y+3
何だかんだ騙し騙しでも150年くらい使い続けりゃ産業遺産くらいにはなるだろ
0926名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 14:44:27.66ID:l1vJwS7G
水間はまだいいが弘南は会社が80年まで持たない可能性がある
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 17:51:27.07ID:4JpfMXrD
それを言えば、あれだけ人の乗ってない阿佐海岸鉄道だって黒字だし。
0930名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 18:47:47.43ID:8rzYYPWv
>>929
場合による
元々電制ついてない車をVVVF化するにあたり回生をオフにするなら無改造で済む
但し上記の場合でも車体重量が変化することによりブレーキ率が変わるとすればブレーキ制御装置ではなく基礎ブレーキ装置の変更は発生するだろうぜ

一方ブレーキ制御装置で電制と空制を協調させている場合は無改造で済むケースとソフトウェア変更などの改修が発生するケースに分かれるものと思われる
特にHSCの場合は無改造で済むんではないか
0931名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 19:43:19.91ID:+Av9r0vC
チョッパなら回生ついてるからな
同じように回生フィードバックの信号を受信機にぶっこむだけ
空制のブレーキ圧力の変更なんて楽勝だよ
パイロットバルブの電流値を変えるだけ
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 19:45:28.76ID:SIC8zTCD
プラレールにも付いてるの?
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 20:12:04.48ID:4Cmd3y+3
ディーゼルならエンジンブレーキが使えるが、これも動軸の配置や割合によっては厳しくなる。
JRはあまりエンジンブレーキを使わないが、三セクは運転士によるが割と活用している印象。
これが電気モーターとなると俺はよくわからない、回生やれないくらいの過疎路線はどうなっているのかとか
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 22:17:49.48ID:+Av9r0vC
深夜の試運転やっても昔と違ってマイコンがいいから回生失効なんてほとんどしなくなったよね
0935名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 22:25:26.03ID:e8ZT0oiq
地上側で設備を整えたか発電ブレーキも併用してるのであればそう簡単には失効しない感じはするけど両方ともないとなるとどんな感じなんだろうな
0936名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 22:55:03.64ID:Sy+AHe0H
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されるようです。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカー10020形・14720形の去就が懸念されます。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。

〜〜地鉄電車・撮影地覚え書き〜〜
〜〜中加積・新宮川(シチサン専門員向け)〜〜

電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
この駅間は水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。

新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。

□▲◇▽☆★◆◯□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△▽
0937名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 23:06:17.95ID:P+ithctr
くだらないコピペ
0939名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 06:49:12.92ID:XvparYJv
>>931
ブレーキ率の変更はどうするよ?
0940名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:53.17ID:w1avcnGv
>>902
>>銚子801は伊予鉄生え抜き。
898は近江から銚子行った701〜702とごっちゃになってる
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 11:05:03.40ID:usKqSNgZ
>>938さん、これで中根界隈ではまた拍手喝采のようなシャッター音が鳴り響くのでしょうか?
0942名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 12:12:51.89ID:Uao68Be8
>>938
特典:塗膜片

いらねー
0943名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 12:22:10.52ID:HQg/0R7W
>>941さん、シャッター音が拍手喝采に聞こえるのは明らかに精神異常だと思いますがいかがでしょうか?
0944名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 13:33:46.05ID:Xpi4ftlB
>>943さんのカメラは私と同様、連写は遅いですか?
0945名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 14:09:55.55ID:HQg/0R7W
知るかボケ
0946名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 18:02:12.10ID:nt1pa+bH
>>880
阪急7090や南海6521みたいに何か工夫して使うということもできなかったのか・・
0947名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 18:13:04.70ID:Uao68Be8
>>946
既に更新前にブレーキシステムをHRDからHSCに変え、モ3002の運転台を無理矢理撤去して中間車化するくらいの魔改造やってたのに
0948名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 22:26:47.27ID:Tuutxjea
ひたちなか海浜鉄道の金上・中根駅間の田園地帯でイオスキッスの情けないシャッター音を鳴り響かせる空想をしています。
0951名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 09:35:26.95ID:1C7kuNmm
931 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 19:43:19.91 ID:+Av9r0vC [1/2]
チョッパなら回生ついてるからな
同じように回生フィードバックの信号を受信機にぶっこむだけ
空制のブレーキ圧力の変更なんて楽勝だよ
パイロットバルブの電流値を変えるだけ

934 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 22:17:49.48 ID:+Av9r0vC [2/2]
深夜の試運転やっても昔と違ってマイコンがいいから回生失効なんてほとんどしなくなったよね

まるで小学生みたいだね、その理屈は。
いくらなんでも酷すぎるよねこの人のオツムは。

'`,、('∀`) '`,、
0952名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 14:31:35.37ID:R2Pb1kRB
>>951
もうやめてさしあげろ
JR西日本の223系2000代なんて東海道山陽線でもしょっちゅう回生失効してるのに
0953名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 16:37:05.07ID:YTzHDAeg
>>826
関西はバブル崩壊と阪神大震災などでしばらく車両予算が維持できなかった時期があったのが大きいんでは?
90年代初頭では阪急が8000系列を大量増備して従来車を置き換えていく方針だったが、他社も似たような状況だったと思われる
0954名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 16:58:27.34ID:YTzHDAeg
>>851
3000Aは更新の検討もあったが、置き換えに変更
もっとも、横浜は2000がホームドアに対応できず置き換えになった前例あり(台車は3000Sへ流用されたが)
0955名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 22:19:52.64ID:gWcw6JgA
ふと思ったけど石川線の車両って数の多さで右に出るもののない国鉄の制式機器やその同型品を使ってるしまだしばらくはJRからの廃車発生品でなんとか食い繋いでいけるよなと
とりあえず金沢市の新交通システム計画の動向が定まるまで持てばいいしそのくらいなら現状維持でも何とかなりそうだな
0956名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 13:13:39.27ID:3GEveyMr
CS20制御器:103系
モーターMT54互換
台車DT21互換
歯車101系201系互換
まだ部品は困らない
0958名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 17:31:56.46ID:h8XORFBB
関東まとめ
2001年以前
各社とも(例外を除き)抵抗制御多数残存、車齢20年程度での廃車は少ない(京王位?)

2002〜2005年
それまで抵抗制御が多かった会社を中心に抵抗制御の通勤車廃車が急速に進行、平均車齢が一気に若返る

2006年以降
束がE233量産により他社なら更新してまだまだ使いそうな車両をどんどん長野送り→大半がそのまま解体
この辺りから関東私鉄でも更新時期に来た車両を更新せず廃車する例が多くなる
(ここで車齢20年かそれ未満の車両を平気で潰す例が多くなった)

結論:おそらく抵抗制御を排除したと同時に人員の見直しを行い、整備技術が低くなった?
0959名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 18:16:37.86ID:+PHlxbel
>>958
電子機器(半導体素子)の問題が大きいんでは?>関東の短命化
電機子チョッパやVVVF等の電子機器は昔の抵抗制御とは違って長持ちしない
各社で平成生まれの車両が機器更新される例も少なくなくなっているが、これも電子機器の問題だと思う
0960名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 18:47:17.75ID:ixMabKl9
>>958
抵抗制御車で必要な技術や設備≠VVVF車で必要な技術や設備だからな?
というかそもそもVVVF車は周期に合わせて機器や部品を交換するだけなんだから技術もクソもあるわけないだろ
0961名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 19:12:26.57ID:18+Au4mB
>>958-959
2011年に国土交通省からホームドア整備基本方針が公表されて乗降客10万人以上の駅への事実上の設置義務が発生し、
2015年には対象駅では対応困難な場合を除き2020年度までの整備が求められることになったので、
対象駅が多い首都圏では車両の置き換えがさらに加速する一因となってる
0962名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 21:00:17.21ID:ixMabKl9
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/217713
弘南鉄道が両路線ともに10月から減便とのこと
両路線とも今後は年間1万人の利用者減を見込んでるとのことだけど年間1万人って1日あたりに換算するとたった30人足らずなんだよな
このちょっとを維持するのが本当に難しいってことだしこの様子だと当分車両更新は難しいか
0963名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 21:06:48.07ID:hu92DV+D
大鰐線とりあえず廃止して部品取りで
弘南線持っていけばしばらく持つ
0964名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 21:29:24.27ID:AUABw5R3
普段乗りもしない連中が大鰐線の廃止に反対するからこうなるんだよ
足を引っ張られて弘南線まで不便になる
0965名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 21:41:07.26ID:ixMabKl9
>>963
同じ7000系でも弘南線と大鰐線で電装品のメーカーが違うから無理なんだなそれが
0966名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 21:49:48.29ID:euvdv48E
弘南博士の熱量が
もはや氷点下にちかいのが

涙をさそう
0967名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 23:48:47.08ID:PwUhelj2
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されるようです。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカー10020形・14720形の去就が懸念されます。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。

〜〜地鉄電車・撮影地覚え書き〜〜
〜〜中加積・新宮川(シチサン専門員向け)〜〜

電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
この駅間は水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。

新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。

□▲◇▽☆★◆◯□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△▽
0968名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 00:33:24.10ID:d992PJF3
くだらないコピペ
0969名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 03:06:34.73ID:i0j5ZH7G
7000系
大鰐線 3編成 日立製
弘南線 7編成 東洋電機製

大鰐線を廃止した場合弘南線2編成廃車にして予備部品に回し
代わりに大鰐線から2編成と予備部品(1編成廃車)を持ってくればいい
0970名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 08:24:22.81ID:3jkGB0hr
浅電に行く03系、どうやら各車運転台寄りに電動台車、連結面寄りに付随台車の構成になってるらしいから電装品は一畑の7000系と同様に225系ベースになる感じか
どっちも艤装はJR西日本系列の業者で施工だから自然な流れではあるけどちょっと意外だな
0971名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 11:40:48.02ID:n98jO0yx
あらあら初耳です
0972名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 14:33:05.80ID:RWfBBC/L
>>823
関西まとめ
1995年以前
各社ともコンスタントに新造し旧型車置き換えが進行

1996年以降
阪神以外、各社とも新造ペースが低下(近鉄は2008年以降通勤車の新造なし、阪急も1998〜2002年の間新造なし)
置き換えが滞る(これが現在の阪神以外の関西各社における車齢40〜50年超大量発生の一因)

結論:1996年以降もそれ以前と同じペースで車両新造していれば、今頃高齢車は少なかった
でも整備技術はかなり高いということから、技術伝承や文化が育ってる証拠でもあると思う
0973名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 15:22:59.61ID:dvYeNBD/
>>970
松任だと225系ベースの1C2Mの制御装置の取り扱いはないので、
JRのE129系や琴電に行った元京急700形のように
主制御装置は1C4Mのものを2両のうちの片方に搭載して
モーターのみ各車に2基ずつ振り分けという可能性もあるかと
0974名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 18:33:40.26ID:RWfBBC/L
関東は「使い捨て」
関西は「始末」
0975名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 18:37:24.87ID:ixFx3yxb
>>973
松任では扱ってないって言ってもそれは一畑の7000系を施工した後藤も一緒だしなあ
しかもJR西日本テクノスは松任以外にアーバンエリアの各工場も拠点にしてるけど後藤工業は後藤にしか拠点がないからむしろそっちの方が接点としては少ないはずだしね
0976名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 19:28:20.63ID:allwgjDC
>>957
構想だけはね
北鉄金沢から武蔵が辻香林坊を経由して野町で石川線と接続
0977名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 20:02:30.11ID:dOTihVAj
今となっては妄想だな
LRTならワンチャンあるか
0978名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 20:33:24.90ID:Wu4rMaNT
金沢レベルの都市で地下鉄作ったら大赤字必至だからな。
0979名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 20:46:57.09ID:ss4rFAfX
でも何故か金沢の新交通システム導入の話題で地下鉄の案が必ず出てくるよな
0980名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 23:27:55.41ID:VaxF/I3s
>>963
全車非冷房は今のご時世きついなw
大鰐線廃止後に弘南線に名鉄6000系導入しそう
過去に南海の吊掛け入れた会社だし・・・
0982名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 07:46:37.93ID:9hboay23
弘南は阪和型が居たから20m車でもOkなんだよな
0983名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 07:50:01.15ID:wuDwgps8
>>973
全要で車体から下ろしてバラすエンジンやトルコンじゃあるまいし機器そのものの扱いのあるなしは関係ないぞ
松任で改造するのは転用改造請け負ったJR西日本テクノスの操業度の関係だろ
221系の体質改善をわざわざ下関でやってるのと同じ理由だぞ
0986名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 08:36:21.17ID:KLdVxoZZ
新スレですが、今回は「今後の動向の動き」と「最近の動向」をまとめていないので貼れそうにありません
どなたかやっていただけるとありがたいです
0988名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 11:39:46.32ID:m5dxIt1I
>>979
市内の道路が狭いのもあるのかな
地下鉄案が出るのは。金沢

神戸高速みたく
バイパス線目的で車両を持たず
かつ上下分離か。
0989名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 12:16:06.85ID:PaisoEUr
北陸鉄道浅野川線は粟崎の大野川の橋梁の重量制限がキツいから出来るだけ重量配分は均等にしなきゃいかんのよ。
そうは言っても旧型ツリカケの時代はモハとクハが完全に分かれていたが、案外に軽かったのかな。
内灘駅の大規模改修の前にあの橋梁どうにかするのが先だろと思ったりする。
物心ついた頃からずーっと15km/h制限のまんま
0990名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 12:46:28.38ID:8VoPxWdS
北勢線と同じ理由かw
0991名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 12:53:57.49ID:2oyK7Ocm
>>989
橋梁の変更は河川管理者との協議次第だからなぁ
鉄道事業者がどうにかしたくても河川管理者が首を縦に振らなきゃどうしようもない
0992名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 13:34:22.36ID:PaisoEUr
北鉄は本当は石川線も白山下まで残したかったのよ、大赤字でも小松線の廃線を最後に意地を見せるつもりだった。
しかし鶴来町中島地区にある手取川の中島橋梁の橋台が崩壊の危機という調査結果が出た途端に金名線は
加賀一の宮から白山下まで突然休止したまま修繕費用を捻出できず復活することなく廃線、
とにかくどうにか加賀一の宮までは残して参宮鉄道の体裁は保ちたいと頑張って存続させていたが
今度は鶴来町の本鶴来にあった七ヶ用水に架かる橋梁(名称不明)の橋台が崩壊の危機という調査結果が出て、
休止の後もどうにか修繕費用を捻出しようと頑張ったが石川県や沿線自治体がどこも応じず実質的に廃線となったが
まだ大部分でレールや地上設備は残る。ここも復活の芽はない。
とにかく、北陸鉄道は橋梁の危機で路線を縮小させられてきた、今も七ヶ用水の橋梁は撤去されていないし、中島橋梁は架け替えられて自転車道になった。
0993名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 16:41:50.82ID:RJsw0RLa
北鉄の橋梁問題は全体的なものか
今は亡き加南線も重量制限のお陰でアルミ吊り掛け車6010が生まれた
名鉄から来た重量級は石川そう
0994名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 16:43:14.08ID:RJsw0RLa
済まそ。途中で書き込んでしもたorz
名鉄からの重量級は石川総線集中導入だったね。
0995名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 19:31:42.92ID:VYjrlYal
>>542
浜松人には傍目にはどうでもいいような事でも自身に関係があれば針小棒大に褒め称える癖がありますから
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 10時間 1分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況