阪急電鉄車両スレッド70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0514名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 20:43:13.18ID:YSQ9fHVm
>>513
ま〜た、調子に乗って
ウンコ臭い知ったかか?ババタンクwww
0515名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 22:58:22.17ID:VOTKACTw
>>468
>>469
8010系とか、8300系の8305編成〜・8316編成〜とかが、無事に作られたとして、車両につける番号を考えたら、それぞれ7000系みたいに、200両を超える数は作れないね。
ちょうど2003年に、9300系が出てきてるから、そのへんで大きくモデルチェンジにされて、いまの1000系・1300系みたいなところへ、引き継いでたんだろうな。
1つの系式で比べたら、神戸本線・宝塚本線で使うほうが、車両の番号の消費は早いわけじゃん。そういう意味でも、8010系は、頑張っても8両が各本線に、10編成までになるし。
9300系は、京都本線の特急車で使う系式として、言われてたことだから、「9000系」ってのが、空きだったわけだけど・・・
0516名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 23:10:46.25ID:7+8k6Zqn
そもそも8010系の話題を出したのはババタンクこと着物を着た紺野美沙子。
あれでマルーンの疾風掲示板は暫く荒れた。
0517名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 23:36:45.59ID:8W3VWOGG
>>516
その時は文句ぬかしド腐りやがった常連を564てやりたいと思った!
0518名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 07:42:48.27ID:4stmnDPY
そんで横山製薬の>>517、妹さんにボコボコにされたのか。
0519名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 10:18:33.30ID:LW5pFqMl
>>518
その時は中2だった。
2ch荒らしてからパソコン没収されたな。
0520名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 11:14:29.71ID:X6N1yi3F
なかさんの鉄道のんびり村で225系の話をし出したのもBBTだな。
疾風板はこいつが8010系の情報を流してから荒れ出したんだよ。
迷惑な話だった。
0521oer2000
垢版 |
2019/11/24(日) 14:00:23.68ID:jbp+VH+h
>>515
8020Fを8009Fに改番もあった可能性も
0522名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 15:38:03.07ID:RGmkRDKL
>>521
ココで油売らずに、JR西のスレでササクッテロのカキコ連貼りせんかい
0523名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 16:35:13.56ID:984YTEzC
https://mobile.twitter.com/niko_aus_photo/status/930028695518986240
8010系が、「9000系」として登場していたかもしれない、ってとこなんだろう。イラストが、まだボルスタ付きの台車のままだし。
8200系とかよりも前のことで、阪神大震災の前、それも8033編成・8303編成が出てくる前に、車両の塗装を変えようか、って言ってた時期じゃないかな。
本線ごとのラインカラー(神戸本線がブルー、宝塚本線がオレンジ、京都本線がグリーン)で色分けしようか、ってな話まで出てた。
新しい系式もありえた、ってところで、新しい技術の機器を使うことも、考えてたんだろう。それが落ち着いて、8200系とか8315編成みたいな形で、収まったわけだね。
>>515
自己レスになるけど、極端なことを言えば、たくさん作り続けるなら、同じ設計のまま、神戸本線と宝塚本線で、「8010系」と「9000系」を、使いわけることもできたかな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0524名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 17:09:35.34ID:S/PIoLDy
>>520
疾風板が荒れたのはつるりんのせいだろ
あのボケ老害さえ居なければよかった
0525名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 17:12:12.91ID:wN8URYk1
>>523
阪急車のデザインとしては違和感ありありだけど北急とか北神ならしっくりくる
0526名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 17:45:56.16ID:jQM33K1F
あと、パンタグラフが下枠交差型で、シングルアームですらないよ。
クーラは各車両に2つずつっぽいから、これは実際の9300系と同じだね。
インバータ制御装置とか、GTOサイリスタだけど、8200系とかで使ったみたいな、主電動機を1つずつ回すものを、考えていたのかな?
0527名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 18:36:38.45ID:HgTA2Ook
全体としては違和感ありまくりだけど、部分的にはデザインが史実の車両に採用されている。
0528名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 19:08:50.91ID:LW5pFqMl
>>520
97年ね。
閲覧者から8010形の話は止めよかとか、他の掲示板に行っても8010形の話をしたらあかんよとか言われたな。
8010形の話を止めてからもいろは坂板を荒らした。
最後はいっつぁんとなかさんの鉄道のんびり村で8010形と225系の話をしたが。
0529名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 19:18:16.03ID:LW5pFqMl
>>524
俺が書き込み減らしてからつるりん
と朕が連続投稿してたな。
0530名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 19:42:30.60ID:4stmnDPY
>>529
そんで妹さんに徹底的に吊るしあげられたんだろ。
0531名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 23:12:36.04ID:/IvFYN/H
架空車両スレより
>阪急8010系(アルナ工機が維持されていた場合の阪急電車)
>3000・3100・5000系の置き換え用として1996年に登場した
>8040系の8両バージョンで、主電動機は4個装備のためM車は8000系以前より1両減らした3M5Tとなった
>主電動機・台車は8200系・8040系と同じ、制御装置はこの2形式のものをベースに4群制御としたものを装備している
>走行音も8200系・8040系と同じ
>2003年までに19編成(神戸線13本・宝塚線6本)が製造され、神戸線では7000系と並ぶ主力車となっている
0532名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 10:52:24.77ID:eBEFwIqb
C#8620は8200形と同じモーター、3群制御の制御器で作る話だったな。
ロールカーテン付で。
0533名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 10:54:28.25ID:eBEFwIqb
8000系に8010系の中間車を編入で。
結局従来仕様に。
0534名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 11:47:12.96ID:ZIbqgqVw
8010形の図を見ながらつるりんのうんこを食べました。
0535名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 12:10:03.93ID:S8NtWQmd
ド腐れ紅葉の>>533
ま〜た知ったか全開か。
0537ババタンク
垢版 |
2019/11/25(月) 12:42:02.97ID:DB2p+sKO
8時だよ!いや、沢尻エリカ逮捕だよ!全員集合!
バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バンバンバンバンバーバン 行ってみよう!
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ バン!
沢尻エリカ逮捕だよ!全員集合!いや、全員逮捕!
0538ババタンク
垢版 |
2019/11/25(月) 12:43:05.23ID:DB2p+sKO
8時だよ!いや、あと1週間で水木しげるの命日だよ!全員集合!
バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バンバンバンバンバーバン 行ってみよう!
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ バン!
あと1週間で水木しげるの命日だよ!全員集合!いや、全員命日!
0539ババタンク
垢版 |
2019/11/25(月) 12:45:49.20ID:DB2p+sKO
8時だよ!いや、あと元KARA、ク・ハラ自殺だよ!全員集合!
バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バンバンバンバンバーバン 行ってみよう!
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ バン!
元KARA、ク・ハラ自殺だよ!全員集合!いや、全員自殺!全員臨終! 
南海空港特急ラピートでク・ハラを葬送だよ!南海なんば駅にて全員集合!いや、全員葬送!
0540ババタンク
垢版 |
2019/11/25(月) 12:46:34.30ID:DB2p+sKO
8時だよ!いや、あと元KARA、ク・ハラ自殺だよ!全員集合!
バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バンバンバンバンバーバン 行ってみよう!
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ バン!
元KARA、ク・ハラ自殺だよ!全員集合!いや、全員自殺!全員臨終! 
南海空港特急ラピートでク・ハラを葬送だよ!南海なんば駅にて全員集合!いや、全員葬送!
0541oer2000
垢版 |
2019/11/25(月) 17:51:01.83ID:G6/nQbc+
そもそも8620/8790は予定外で作られたものだが
0542名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 17:59:53.38ID:eBEFwIqb
>>541
それを8200形と同じ3群制御で作る計画だった。
8010系は中間車を先に作る形で。
0543名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 19:16:31.05ID:+YTyIFOY
8620号車を作るにあたって、大容量GTOサイリスタ素子で、主電動機を4つ回すインバータ制御装置は、もう作ってなかったから、正雀工場で持ってた予備品を整備して、載せたんじゃなかったかな。
8200系からの、新しい設計のほうにあわせて作るという手も、あったんだろうけど、編成でそろえることを優先したんだね。
0544名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 19:23:02.48ID:eBEFwIqb
>>543
それ僕がいろは坂といっつぁんの掲示板に書いた。
制御器とモーターと鎧戸が予備品です。
0545名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 19:27:53.85ID:eBEFwIqb
>>543
いろは坂の掲示板でその話とC#7325-7455を7000系アルミ車工法で造る検討をした事を書いたら物凄く荒れた。
なかさんの鉄道のんびり村といっつぁんの掲示板に同じ事を書いた時は文句言われんかったが。
0546名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 19:35:58.18ID:eBEFwIqb
99年に広報にメールで4群制御器の3M5Tの8010形を作りますか?と質問をしたらGTOサイリスタで作るとの返答だった。
車両部からの回答で。
100%の大嘘をこいたと思った。
4群制御器の図を起こしてなかったのかな?
0547名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 20:03:55.17ID:+YTyIFOY
>>546
8010系は、8200系と同じで、主電動機を1つずつ回すインバータ制御装置だけど、素子は大容量じゃないものの、GTOサイリスタなのは変わらないよ。
ぜんぜんウソじゃないし。教えてくれた車両部のひとに、土下座しなきゃいけないね。
0548名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:28.03ID:eBEFwIqb
>>547
4M4Tとの返答がね。
当時のあきさんと言う人はいい加減な対応だった。
篠原さんは物凄くよかった。
0549名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:17.97ID:eBEFwIqb
95年4月末の正雀のレルフェスの時に篠原さんが4群制御器の3M5Tと言うた。
0550名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 20:47:00.48ID:eBEFwIqb
あきさんにC#5304×8RとC#5308×8Rは表示幕の取付けしますか?と質問したら表示幕の取付けも廃車も未定といい加減な機械的な返答をした。
あきさんの回答が引っ掛かる。
0551oer2000
垢版 |
2019/11/25(月) 21:28:01.67ID:LdHDyPoQ
>>441
2720-2721新造せず既存M車をVVVF試作改造すれば良かったんでは?
この時点で電機子チョッパは量産しないことが既定だったし
0552名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 21:32:59.54ID:oH9JBjxy
>>550
いつまで妄想の知ったか書いどんじゃ!
お前に阪急は関係ないやろ!
名鉄100系を追いかけとれ!
0553名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 22:09:39.82ID:rBpfActw
C#8010とC#8620の計画を聞いた後、みな鉄のうんこを食べました!
0554名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 22:13:27.09ID:i1NqsQ7/
ババタンクスレ
0555daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:03.26ID:i1NqsQ7/
今だ!>>555ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
0556名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 22:15:07.96ID:eBEFwIqb
555なら近車と川重で225系100番台を再生産!
0557名無し野電車区
垢版 |
2019/11/25(月) 23:04:13.31ID:+YTyIFOY
>>551
インバータ制御と電機子チョッパ制御で、(同じ走行条件で)比較をしたいっていう理由だったから、電機子チョッパ制御の車両がなくなると、比較できないじゃん。
このあと、まだ他の電鉄や地下鉄で、電機子チョッパ制御の系式が登場していたんだよね。
ただ、阪急としては、このときすでに作るつもりはなかったし、新しく作る車両にはインバータ制御を使いたかったけど、建前上は、比較の結果によっては、ひょっとしたら作るかも?っていう立場だったわけ。
>>548
>>549
篠原丞氏は、趣味の世界でも有名なひとだったからね・・・1995年のころの8010系は、そのとおりだったはずだよ。
1999年は、9300系しか、作ることを考えてなかったときだよ。6300系の一部と6330形を、インバータ制御にしようか、とまで考えられてた。
このときなら、8両編成で動力車は4両になる感じだったし。
0558oer2000
垢版 |
2019/11/26(火) 05:41:59.07ID:BDFlIkLA
…2720-2721はあの事故が無ければ今頃PMSM化されてた可能性も
0559名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 08:01:24.07ID:xoK1N9Sg
鋼製車体だから、車体の更新工事がされても、インバータ制御装置については、オーバホールと部分的な更新か、編成の変更に合わせて、付随車へ改造されるかだね。
0560名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 09:13:40.27ID:i4ONjm29
>>556
お前の大好きな阪神5001でも追っかけてろ!!
0561名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 10:36:13.26ID:9kuRtgi3
>>557
篠原さんとファンクラブの車両担当者はSoftbankショップの○○ちゃんに比べたら優しかった。
メールの返答でも出来ない事は考えてませんとはっきり回答してくれる。
あきさんの回答は未定の一点張りで回答になってないし、2000系の質問をしても「現在2000系はありません」と腐った回答をした。
0562名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 10:38:27.31ID:9kuRtgi3
6300系は半数をVVVF化する事を視野に入れてると篠原さんが言うた。
0564oer2000
垢版 |
2019/11/26(火) 16:54:19.00ID:Q0Zm4nFI
>>562
6300は鋼製だったから、仮に延命していたとしてもVVVF化はありえなかった筈
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 17:07:35.63ID:/5/Ckp/5
ただそのころには6300系のアコモの陳腐化がどうしようもなくなってたわけで
京阪8000系みたいにバブルの時に金かけてアコモ勝負してたわけではなく
かといってJR西223系一族みたいに大量に入れてたわけでもなく
後阪急には昔からユニバーサルサービスという思想があって、
京阪・JR対抗の2800〜6300だけが異端だったわけなんだな
0566名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 17:24:11.95ID:xoK1N9Sg
>>564
いや、この6300系のことについては、違うんだよな・・・

車両を新しく作ることを止めていたとき、6300系が作られてから、20年を超えてきたため、京都線の特急車だけは、なんとかしなくちゃいけない、って準備が始まってた。
ただ、つけてもらえそうな予算が、ぜんぶを取り替えるには、ずいぶん足りない感じだったんだよな。
そこで、とりあえず半分くらいだけ取り替えて、残りは大きく更新工事して、取り替えの時期を、ズラすことにしたわけ。
そもそも、このときはまだ、更新工事をするにしても、アルミ車体のものは、ぜんぶインバータ制御にしていくけど、鋼製車体のものはしないとか、方針として決まってなかったし。

そういう状況で、6300系と6330形について、これからも、大きく更新工事をして、まだ使っていくぶんは、インバータ制御にするって話だったんだよ。
0568名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 19:03:56.85ID:AMEmDDCM
>>564
後、5000系のリニューアル車はHRDに改造する検討をしたね。
車両部の人はSoftbankショップの○○ちゃんよりか優しい人だった。
0569名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 19:10:36.41ID:AMEmDDCM
C#6000×8Rを含むアルミ車と6300系の半分以上をVVVFに改造する計画だった。
0570名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 19:11:54.18ID:i4ONjm29
>>568
で、禿携帯のお姉さんに『ヨドバシカメラとエディオンの男性店員と一発したんだよ。』と報告するんだろ。
0571名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 19:46:12.83ID:xoK1N9Sg
>>568
>>569
5000系を更新工事するって決めたとき、いまの車両に対する方針がかたまったんだよ。
9300系を3ドアにするとか、アルミ車体の車両を、インバータ制御でそろえて、作られてから60年くらいまで使うとか、鋼製車体のものは、作られてから50年くらいまで使うとかさ。
新しく作る車両、アルミ車両の更新工事、鋼製車両の更新工事、この3つを組み合わせて、やっていくことになったわけ。
そのときには、6300系を特急車として使い続けるための、インバータ制御にするなどの更新工事は、しないことになっていたんだ。

9300系を作るために、5000系の更新工事が1つのモデルになったし、6000編成をインバータ制御にする更新工事も、さっき言った、3つの組み合わせを、スタートさせる意味合いがあったし。
0572名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 21:03:21.10ID:AMEmDDCM
>>571
6300系は2扉が災いしたんでしょうね。
8040形と8304形が形落ちしたのが悲惨でした。
8300系ベースの9300系とは別の9300系を起こして結局計画がなかった9000系を新規起こし。
0573名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 21:07:02.02ID:AMEmDDCM
>>570
Softbankショップの○○ちゃんは怒るから阪急電鉄の篠原さんやファンクラブの車両担当者と同じ対応をしてと言うたった。
阪神電車と山陽電車の車両部も優しかった。
0574名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 21:13:29.12ID:AMEmDDCM
8010形は9000系の形式称号にする話もあった。
以前、いっつぁんの掲示板にレスった。
0575名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 21:56:03.14ID:xoK1N9Sg
>>572
6300系が、2ドアだから?特急車として、走ってきた距離も長くなってるし、更新工事をせずに、取り替えたかったわけじゃん。
阪神大震災で、そうもいかなくなったから、計画を変えて、半分を残すって考えるほうが、無理のある話だったし。
9300系を3ドアで作ることになって、6300系(と2300系の一部)を、ぜんぶ取り替えていく方針へ、戻したことのほうが、道理として通ってるんだよ。

主要な機器は、8300系から引き継がなかったけど、車体について、山口益生氏のイメージは、そのまま引き継がれたわけだよね。
0576名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 23:02:51.29ID:JsuuWY0C
結果的に6300系はさっさと引退させて正解だったね
下手に延命させてたらホームドアの絡みの時に厄介になってたわけだから
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 23:05:06.07ID:B3Qw31uc
>>574
お前、2chが出来る前によく女優や松竹の映画名をハンネにして8010形の事を連投してたな。
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 23:15:05.86ID:AMEmDDCM
>>575
なるほど。
6300系は35年前後の生涯だったね。
僕の嫌いな使い捨てのやり方です。

>>577
誰も信用してくれなかった。
2chに書いた時は文句言われんかったし、同じ事を書いて来る人が現れて今に至るようになった。
なかさんの鉄道のんびり村と2chが有利だった。
0579名無し野電車区
垢版 |
2019/11/26(火) 23:27:40.75ID:6tMRAJNO
>>578
表に出てない事は誰も信用する訳ないやろ。
色々書いてたけど。
0580名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 06:14:41.78ID:t2PulxrI
http://www.lok.jp/302books/_rail_43.htm
「レイル」No.43の「阪急京都線特急史」って記事が、たしか専務まで行った、山口益生氏によるものでさ。
この記事に、8040形から9300系まで、新しく車両を作ってなかった間に、6300系のおおよそ半数を、特急車として更新工事することを考えたとか、そのへんの記述があるんだよね。
>>576
それでも、いまの3ドアの9300系で取り替えられたあとですら、6300系は3ドアに改造して、京都本線で格下げして使い続けるってなことを、まだしぶとく選択肢として、入っていたというのがね・・・
>>578
特急車として、35年も使ったら、ぜんぜん使い捨てじゃないよ。
それにさ、なんやかんや言っても、編成としては、嵐山線用や「京とれいん」で、結構残されてるわけじゃん。
0581名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 09:27:14.23ID:t2PulxrI
3ドアの9300系が出てきたあと、6300系の取り替えが進んだときに、動力車を6両にする話もあったんだよな。
0582名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 10:18:08.95ID:dgKlk1TC
>>580
C#7320×8Rと同じ整形手術をするよりかはましだね。
6300系を整形手術するリニューアルをすると思ったらぞっとします。
0583名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 11:51:02.04ID:XaJOOaIE
6300系の4M4Tじゃ特急スジ以外入れられない状態になってたからなあ
6300系はしょせん70年代のスタイルでしかなかったからなあ、
京阪3000系Iと国鉄117系考えたら同期だし
0585名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 12:55:28.78ID:t2PulxrI
>>583
京都本線で、基準となる運転時分は長らく、6300系の8両編成で動力車が4両の状態だったんだよね。
だから、堺筋線を除けば、どの運用も、6300系でも走れるダイヤだったわけ。
0586名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 15:35:33.82ID:WiQB7a98
ヨドバシカメラとエディオンとマッハ模型とさわ病院と小曽根病院の>>578がいつも知ったかだからねぇ。
0587名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 15:38:33.11ID:dgKlk1TC
>>584
本社の車両部に居たいい加減な奴。
ファンクラブだったら8010形の要望に対して次世代モデルにするため作れませんと正しい回答をした。
0588名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 17:14:58.71ID:WiQB7a98
>>587
提供:さわ病院、マッハ模型、小曽根病院、エディオン、ヨドバシカメラ、
谷垣太一軍団、細木数子先生とよく似た禿携帯のお姉さん、細木数子先生
0590名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 22:12:09.95ID:dgKlk1TC
>>平井車庫内
8040F+7024F+8041Fで留置
(車両間隔的に繋がってそうでしたが、暗くて正確なことは言えません…。)

>>8040×2Rが正雀入場
→10両固定の増結予備が足りない
→C#8191に金具設置

というのが自然な考え方でしょうか…?


C#8041-8191も固定10連の予備車だな。
C#7024×4RはCPなしの箕面線予備で。
0591名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 22:16:51.77ID:dgKlk1TC
>>589
出来ん事やしたくない事は出来ません
と回答するのが筋だからね。
8010形を作って下さいの要望に対して意見として聞きますだの 未定ですだの いい加減な回答をしたらそいつは下の下!
あきさんみたいなチンカスは最低!
0593名無し野電車区
垢版 |
2019/11/27(水) 22:52:05.60ID:7vqZwgEu
阪急スレは盛り上がったらこれだから困るんだよな。
ババタンク鬱陶しい。
0594oer2000
垢版 |
2019/11/28(木) 08:31:32.24ID:Hv6ak2nf
9x00がデザイン大胆だったから新1x00は少し控えめになったんじゃないかな
0595名無し野電車区
垢版 |
2019/11/28(木) 10:30:05.62ID:Xyo6uYen
ってか9300系は、特急車としてデザインされたからじゃん。9000系は、設計の時間を減らすために、9300系をコピーしたわけだし。
N1000系・N1300系とは、そもそもが違うよね。
0596名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 01:48:30.02ID:EzfcKFMB
1000系・1300系は、コスト削減車両。9300系は、一部を除きクロスシート車両なのでともかく、
ロングシート車両の9000系は、デザインが豪華すぎた。

そのため1000系は、デザイン面などでコスト削減をしているため、9000系と比較した場合、
明らかに見劣りがする。
0597名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 02:45:48.10ID:XUMkViae
9000系は一つの頂点でロストテクノロジー感があるよね
でも走行音の少なさとかは最新の1000系に分があるけど
0598oer2000
垢版 |
2019/11/29(金) 06:43:37.33ID:IDwtbeMX
>>595
9300は3ドアだから通勤車前提デザインの筈
(>>451>>459は信憑性が無い)
0599名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 10:16:54.20ID:Mk1rTwNh
>>598
なに言ってるの?そりゃあさ、9300系は特急車で、9000系は通勤車だよ。
だけど、神戸本線・宝塚本線の通勤車を、急いで新しく作らなきゃ、ってなったとき、9300系の設計や図面をたくさん使った、ってことじゃん。
それで9000系は、車体のデザインとか、主要な機器が、9300系に似ているし、防音については、通勤車のわりに、しっかりとしたものになっちゃってるって話だね。
>>597
防音の仕組みは、9000系のほうがしっかりしてるんだけど、1000系のほうが、主電動機と駆動装置の騒音が、小さくできてるんだな。
0601名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 12:01:02.95ID:gBM/2LFp
601ならC#8040-8190に乗った後、たんげーのうんこを食べます。
0603名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 13:59:06.16ID:C7cBefd7
で、たけおん+まほろやすしの>>600
ヨドバシカメラ行ったらどう?
0604名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 19:13:38.16ID:aDCD8dSN
でも以前にも書かれてたように台車の影響か横揺れするのはどちらも一緒
0605名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 19:30:00.72ID:IgUzzyKg
605ならC#8041-8191に乗った後、みな鉄のうんこを食べます。
0606名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 23:32:39.00ID:4K2H2qi1
京阪電車、買収してくれないかな
京阪は、経営陣がアホすぎて他社にくらべて客のことなんも考えてないから
阪急10両編成、京阪8両編成

駅なんて、淀屋橋なんて梅田の阪急の一つ以下だからね
それで、全車両とめryからいつも駅コミコミで切れそうになる
0607名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 07:18:58.60ID:CNgbD9mP
だから、中之島線作ったんやないの?
実際は、3000系は中之島快急から追い出されて本線特急になり、中之島線は普通のみのローカル線
せっかく中之島駅には多くの乗り場があるのに、全然活用されてない・・・
0609oer2000
垢版 |
2019/11/30(土) 09:22:18.35ID:r4KcZLSA
8000の没案は塗装はともかく窓配置は9000に、前面形状は7007/7008/7320にそれぞれ類似してたような
0610名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:25:16.33ID:hJDdq9t4
噂レベルだけど阪急は京阪直通需要教科の為に2扉転クロの復活を検討中
ただ毎時6本すべてではなく毎時2本を途中十三・高槻市のみ停車上位特急に入れる案と
セットで考えてるみたい
0611名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:26:40.71ID:XdD60AlZ
>それは当時の
>東芝のVVVF供給状況が大きく関係

>まず阪急8000が登場以来の
>大容量GTO-1C4Mは形落ちで
>同8200など
>小容量GTO-1C1Mが
>メーカー標準の1つになりつつあり
>価格帯なども相応なため
>当面の安定量産を志向する車両案件へ訴求

>よって阪急8010でも採用の前提となり

>一方で並行して供給が開始されていた
>営団06などの3Lev.IGBTは
>小容量で未成熟な面もあったため
>先駆的な技術を志向する車両案件へ訴求

>そして当時の東洋は
>自社標準VVVFとして汎用GTO-1C4Mを
>供給できる体制で
>阪急8304では
>改良品ながら既存ベースを踏襲
0612名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:27:31.02ID:hJDdq9t4
こういう話が出て来るのも、京阪直通非定期客の中で
日中でも座れない事への不満が相当溜まってるということがあるから
京阪プレミアムカーや新快速Aシートの動向見ながら何が京阪客に最適化検討してるとのこと

…まあ茨木・高槻・長岡京重視しすぎて一番稼げる非定期をおざなりにして
京阪にかなり持ってかれてる反省はある様子
0613名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:29:20.13ID:XdD60AlZ
>阪急も遅れて
>8000と8300の決定版志向の設計変更で
>8200から始まる神宝線用派生形は
>東芝の同システムを採用するほど

>3Lev.IGBTが普及しつつある段階でも
>新形式への採用で魅力的に映るくらい
>成熟した仕様だった

>東洋の逆導通GTO方式などを含め
>2Lev.IGBTが日本の電車で席巻する直前の
>過渡的な段階

>当時の営団が
>05-14試用を経て06と07を皮切りに
>既存の四象限チョッパー車の増備を
>形式そのまま
>順次3Lev.IGBT-VVVFへ切り替えたが
>新機軸のため高コスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています