X



阪急電鉄車両スレッド70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0614名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 17:39:58.25ID:XdD60AlZ
>東芝だけでなく日立三菱からも
>供給が開始されていた
>営団06などの3Lev.IGBTは
>まだ小容量で未成熟な面もあったため
>先駆的な技術を志向する車両案件へ訴求
0615oer2000
垢版 |
2019/11/30(土) 17:45:54.89ID:r4KcZLSA
2200のチョッパユニットを3レベルIGBT-VVVFと個別GTO-VVVFの試験に使えば良かったと思ったことがあるがそこまでする必要は無かったのか…
0616oer2000
垢版 |
2019/11/30(土) 18:40:42.25ID:r4KcZLSA
>>438
でも下手にVVVF車を増やさなくて良かったよね<近畿園各社
これがVVVF車を90年代中に増やしていたら今頃大変なことになっていた
最近の首都圏で短命な車両が多いのはVVVF等の寿命が短いのも起因してる
0617名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 18:52:49.36ID:bPFXHGCU
>>616
外字にマジレスだけど、
機器更新すればよいだけ。
0618名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 19:06:48.42ID:cqP59F/w
8040形が一番ちゃち!
8000-2形に改造しろよな!
0619名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 19:17:12.32ID:hJDdq9t4
VVVF車増備には変電所改修とか入れ替えが必要だから車両だけ入れておしまいとはならない
京阪とかがそれで一番苦労して、最近になって東福寺変電所廃止して深草に移設して解決したわけで
0621名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 19:32:35.93ID:6kt5CylE
>>619
インバータ制御車は、大きな出力になっているし、回生ブレーキをしっかりかける設計だから、変電所が強くなくっちゃならないんだ。
大手私鉄はまだマシだったから、京阪より国鉄・JRのほうが、事情は深刻だったよ。
京阪本線のことも、たしかに言われてたけど、それでもインバータ制御車が、京阪本線の京都寄りで、昔からそれなりに使われてるからなあ。
>>610
>>612
いまの京都本線の特急って、ほぼ、むかしの急行だからねえ。
2ドアの特急を、停車駅を減らして走らせるなら、それ快速特急だし。いまの特急とは別に、増発するかたちじゃないとなあ。
そうするなら、(現)快速特急→(新)特急、(現)特急→(新)急行に、原点回帰で戻さなきゃ。
0622名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 19:51:13.49ID:hJDdq9t4
阪急不動産が茨木市や長岡天神の住宅を『特急停車駅』と銘打って売っちゃったから引くに引けないんだよね
0623名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 19:54:00.87ID:9yOlLRZy
>>619
だからといって50年ものの車両を使い続けていいのか
0624名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 20:10:39.91ID:QGRNph9h
たしかに京都線は日中に渡って混雑してるからね…
日中特急も10両運転でもいいのでは?って思うけど
0625名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 20:12:38.24ID:hJDdq9t4
教徒に向かうインバウンドがやばすぎる
新幹線使えとかいうがその新幹線京都〜新大阪間が通勤電車状態になるんで
0626名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 20:20:53.15ID:hJDdq9t4
京都の宿の数がそもそも足りてないし高いので
大阪に止まって京都に電車で行くってパターンが増えた結果
京都〜大阪間の鉄道がインバウンド観光客だらけで昼間も満員夜も地獄
ってありさま
0627名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 20:43:47.33ID:Y5BCY7nJ
ケイマン諸島から借りてるんだろう
0628名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 21:29:29.49ID:cqP59F/w
C#8120の貫通扉、内張の蓋がないものに取り替えてた。
0629名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 21:31:34.23ID:saEMsNd3
横山製薬の>>618、黙れ!!
0630名無し野電車区
垢版 |
2019/11/30(土) 22:34:45.59ID:A1rFLX0A
昼間の準急は結構空いてるけどな
特急はクロスシートだから通路狭くて混む
各停は淡路で千里線の客が押し寄せるから混む
0632名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 02:42:32.08ID:pC68YbWA
>>619>>621
近頃は車載バッテリー(リチウムイオン電池)に
回生電力を吸収させる手もできつつあるみたいだけどな。
0633名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 02:45:39.36ID:cSg+jw6g
>>610 >>612
京阪は、快速特急洛楽(京橋⇔七条間ノンストップ)の定期運行化や、プレミアムカーの連結。
京阪特急に対して積極的な策に打って出ている。その間、阪急は何をしていたのか。

「京とれいん」という列車を運行しただけ。快速特急とは名ばかりで、実際は定期特急の後ろを
雁行運転している状態。

前述の京阪の快速特急洛楽は、最速の時間で運行できるようにダイヤが作成されている。
プレミアムカーも予想を上回る大成功となり、2020年度から車両を増備して、日中は10分間隔で
運行されるようになる。
0634oer2000
垢版 |
2019/12/01(日) 08:50:18.65ID:7vkNSzmK
>>609
マルーンの帯化や塗装のメタリックオレンジ化も検討されてた模様
0635名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 11:38:31.38ID:CjJjkfpB
>>634
66系かよwww
0636名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 17:52:36.90ID:qr8KEOQP
>>632
まだバッテリが重すぎるし、それを制御するチョッパ装置とかも必要なので、大手私鉄やJRの通勤用電車で普通に使うには、年数がかかることなんだよ。
>>623
京阪はこの20年で、少しずつでも新しく車両を作るってことを、頑張ってやってきてたんだけど・・・
可動式ホーム柵に合わせにくいし、5ドアが必要なほどの混雑じゃなくなってきた、とは言え、5000系が前倒しで取り替えになってる、ってのは痛いよねえ。
大阪の大手私鉄としては唯一、普通鋼の車体として、作られてから60年まで許容する、って事態になるかもなあ。
0637名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 18:38:24.07ID:bb96PXEU
>>636
阪急も5000系は普通鋼抵抗制御のまま60年以上生きそうだな
0639名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 20:22:37.56ID:qr8KEOQP
>>637
いま5000系は、作られてから50年を超えてきた、ってとこ。
阪急の車両全体について、2030年に少なくとも本線は、すべてインバータ制御車でそろえられるメドは立ってる。
神戸本線・宝塚本線に関係するところでは、3000系・3100系が、すでに消滅まじかだし、5000系・5100系が、少しずつ数を減らしてってるよね。
5000系は、作られて55年を迎えるころには、消滅のメドが立ってるんじゃないかな。
>>638
国土交通省が、電車、とくに普通鋼製車体のものは、作られてから、長くても50年くらいで取り替えてほしい、って言ってたんだよね。
でもさ、みんな知ってるように、大手の鉄道でも、それができないケースとかが結構あってさ。
JR西日本の415系800番台なんか、やっと取り替えられる予定になった、ってくらいで。そりゃあどの鉄道も、保存とかじゃない限り、とんでもなく古い車両は、早く取り替えたいわけ。
国土交通省も、仕方ないな、じゃあ60年になるまでに、なんとかしてよ、ってことになったんだけど、京阪の2624号車が・・・
これは、可動式ホーム柵の関係もあるし、2600系になったとき、車歴がリセットされてる、って体裁だからなあ。
0640名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 20:42:45.74ID:uQ11tuh0
>>639
国土交通省は何を根拠に50年という数字を出したんだろう?
中小私鉄なんて50年超えの車両がたくさん居る
数年ごとに行う全検や重検で問題なければそれでいいと思うが
0641名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 20:58:49.11ID:qr8KEOQP
>>640
むかしは、一般的に20年〜30年、って言われてたのが、30年〜40年になってきてたところに、余裕を持たせて、50年ってしたところかな。
科学的なり工学的なり根拠がないもんだから、文書のカタチにされてないんだよねえ。
ただ、実際に40年を超えてくると、安定した状況から、途端に故障や不具合が増えてきたり、ってのはあるみたい。

中小私鉄、って言うけどさ、よく見渡してごらんよ、なんやかんやで、取り替えが進んでんだよ。
古いのを使ってるな、ってところは、実際に聞いてみたら、やっぱり苦労してるわけ。それに、全般検査・重要部検査を通すのも大変っぽいし。
0642名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 21:47:45.72ID:SmRqmi0Q
>>641
そんな曖昧な根拠で許容の判断をされたら鉄道会社もたまったものじゃないでしょう
ちなみに国土交通省のホームページ見てるんだけどよく見つけられなくて
どこに載ってるか教えてもらうと助かる

豊橋鉄道、銚子鉄道、大井川鉄道、北陸鉄道は高齢のまま
養老鉄道も置き換え中だけど大して新しくなってないのがな
0643名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 22:43:50.27ID:pEchjr6f
>>642
ちゃんと>>641を読んだ?文書のカタチになってないんだって。わかる?
それにさ、中小私鉄のスレを見に行ってごらん、北陸鉄道とか、取り替えの話が進んでるよ。
大井川鉄道とか銚子鉄道なんて、極端な例じゃん。
0644名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 22:51:22.88ID:HYC1kWEZ
京福の正面衝突事故が痛かったみたいだけど
0645名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 23:25:11.18ID:rJyqBX1P
>>643
ちゃんと読んでるけど文書のカタチになってないところは見落としてた
文書になってないから50年過ぎてても使い続けるところは使ってるんじゃない?
中小私鉄スレも見てる
糞スレ化と進行が速くて飛ばし読みしてる
0646 【末吉】
垢版 |
2019/12/01(日) 23:33:13.20ID:1l/O8NCY
>>633
京とれいんこそ特に急ぐ必要ない列車や
0647名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 23:38:35.39ID:pEchjr6f
>>644
それが転機だったらしいね。
>>645
口頭で言われるんだけど、それくらいで取り替えてもらえるように、エコレールラインプロジェクトの制度を用意していて、補助金が出るし、税の優遇もあるから、しっかり車両の取り替えや更新工事を、進めてくださいね、って感じ。
税の優遇は、鉄道の事業規模が小さいほど、率が大きくなってる。いまは、国から次の予算が出るのを待ってるところ。
文書での指導じゃないから、たしかに拘束力はないんだけど、それで言うことを聞かずに、車両が古いことで、なにかインシデントか、それ以上のことを起こしたとき、かなりの塩対応をされてしまうからなあ。
0648名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 05:59:34.42ID:fV0urjfr
>>636 >>639
京阪は、車体が古い2600系0番台が、3本(21両)残っている。

だが、ホームドア設置のため、5扉のアルミ車体である5000系7本(49両)のうち、
すでに、3本(21両)が廃車になった。

本来なら、老朽車両の2600系0番台3本(21両)を、先に廃車することができたのに
計算が狂ってしまった。

5000系は、車内を大幅にリニューアルした車両なのに、あまりにも悲劇的な運命。
0649oer2000
垢版 |
2019/12/02(月) 06:46:34.19ID:7HkMzH3A
阪急も座席収納車両が不要と判断して8200を通常座席に改造したじゃん
0650名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 10:51:44.38ID:NmMG/cwG
>>647
具体的に期限を明文化させたら置き換えがままならない鉄道会社からの反発を招くから置き換えを手当する補助金が今以上に必要
しかしその予算が現状だと足りないといったところか
0651名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 12:36:39.66ID:0saDxDQr
>>640
車みたいに50年超えたら税金上げたらええねんで。
0652oer2000
垢版 |
2019/12/02(月) 18:39:22.27ID:OdXTzepf
>>616追記
昔の抵抗制御なら故障時に現場で修理できるが、VVVFは電機子チョッパ同様にそれができない
そのため関西では現場の声を考慮してVVVF車増加を抑えていると思われる
>>617
でも機器更新だと金が掛かるため新車投入に余裕がある会社の場合、置き換えを選んでしまうことが多い
関西でも北急8000や神戸市営3000に廃車が出たが、これも機器更新より置き換えの方が安いという判断がなされたものと思われる
0653名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 19:51:32.77ID:XyNEzNbe
>>650
名目が、省エネルギー機器の導入のため、っていうことだから、車両の取り替えを促進するけど、それを前面に押し出した事業じゃないんだよ。
更新工事で、インバータ制御へ変更するとか、車内の蛍光灯をLED照明へ変える、ってなことでも、その機器単位の案件で、補助金が出るわけ。
予算に限りがあるから、早いもの勝ちなんだけど、もちろん審査があって、新交通システムの車両の取り替えで、通らなかった内容もあるらしい。
積極的に制度を使ってる鉄道と、使ってない(審査が通らなかった?)鉄道と、2分してるかな。
こういうことを応援するのは、皆さんから、有力な政治家や国土交通省へ、"執拗に"声を届けて、運動するしかないね。
0654名無し野電車区
垢版 |
2019/12/02(月) 19:55:24.18ID:XyNEzNbe
>>652
インバータ制御でも、患部がハッキリしてて、その部分を交換するとかで、営業線の故障対応をすることもあるから、「現場で修理できない」は間違ってるよ。
それと、神戸市交通局の3000形が取り替えになったのは、川崎重工業の鉄道車両製造事業を、救済する目的だよ。もともと計画になかったことだし。
0655名無し野電車区
垢版 |
2019/12/06(金) 12:38:01.10ID:N76xcHfV
>置き換えが滞っていた時期でも
>寿命延長に手間がかかる普通鋼車体
>といった事情の多くの形式では
>一部や局部の更新工事がされていたものの
>主回路システム一新は顧みられず

>それ以前の在阪大手だと
>南海の6000や6300
>京阪の5000
>阪急の6000×8など
>抵抗制御車でも
>車体がオールステンレスやアルミといった
>普通鋼でない形式でVVVF化が検討され
0656名無し野電車区
垢版 |
2019/12/06(金) 16:55:41.62ID:gq9sRRAk
C#8040-8190がC#6013×8Rと組みよった。
車内案内情報装置の都合でC#8030-8150+7024-7654-7684-7124+8041-8191か?
ハァー、亀山リス!
0657名無し野電車区
垢版 |
2019/12/06(金) 16:57:16.16ID:gq9sRRAk
C#8030-8150が8Rやったらハァー、亀山リスや!
0658名無し野電車区
垢版 |
2019/12/06(金) 17:00:00.25ID:gq9sRRAk
8000系のおならーとんちーばーなーしーが変!
C#8040-8190+7024-7654-7684-7124-8041-8191とちゃうから!
0659名無し野電車区
垢版 |
2019/12/06(金) 18:40:46.91ID:N76xcHfV
>阪急8040の車籍登録はH9年3月
>よってH8年度
0660名無し野電車区
垢版 |
2019/12/06(金) 18:48:11.60ID:kozGPQgt
>>658
禿携帯のお姉さん
「カメラはヨドバシカ・メ・ラ♪」
0664名無し野電車区
垢版 |
2019/12/07(土) 15:59:19.66ID:ut4BZdGx
統失陽性かくにん
特有の造語症が酷くなってるな。
ババタンクはネット環境から離れた方が良い
0666名無し野電車区
垢版 |
2019/12/07(土) 16:45:49.68ID:SZaZWOey
666ならC#8030-8150+7024-7654-7684-7124+8041-8191組成!
ハァー、亀山リス!
0667名無し野電車区
垢版 |
2019/12/07(土) 21:43:06.10ID:gST3E4lW
>>662
なんで阪急(JRもだけど)はルミナリエのヘッドマークを付けなくなったんだろう?
0669名無し野電車区
垢版 |
2019/12/07(土) 22:01:03.90ID:JAuVQSBV
細木数子食品の>>666、ヨドバシカメラ行ったか?
0670名無し野電車区
垢版 |
2019/12/07(土) 22:22:39.46ID:6dl/jxDU
C#6018×5RってTになる直前まで赤運、側面赤帯なし?
C#6001×5Rは赤帯ありの写真あった。
0671御無礼猿
垢版 |
2019/12/08(日) 16:00:45.09ID:OhDwBIkK
さわ病院に入院しとけ
0672oer2000
垢版 |
2019/12/08(日) 21:30:54.00ID:tHRoEh4n
機器更新
積極的
阪急、南海、大阪メトロ

消極的
近鉄、阪神、京阪


JR西日本(221までは機器更新を行わなかったが、207以降は207-0と223-0のみ機器更新)
0673名無し野電車区
垢版 |
2019/12/08(日) 21:38:56.58ID:zVdzFymg
>>672
207系1000番台も、インバータ制御装置をIGBT素子のものへ、中身を取り替えてるよ。
0674oer2000
垢版 |
2019/12/08(日) 22:15:30.61ID:tHRoEh4n
>>673
スレチだが
207-1000体改は機器箱の形状はそのままだし、音自体も基本的には体改前のままなんだが…
0675おけいはん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:22:32.65ID:/x/S3A83
レールウエイカード掲示板の住人が統合失調症である限り
磁気カードの印字満杯は不滅です!
0676名無し野電車区
垢版 |
2019/12/08(日) 22:27:55.94ID:zVdzFymg
>>672ってさ、インバータ制御が出てきてからの、傾向だよねえ。
むかしを思い出すと、更新工事で、近鉄は界磁位相制御への改造、京阪は界磁添加励磁制御への改造、阪神は電機子チョッパ制御・界磁チョッパ制御への改造とか、結構やってたしさ。
阪急は、2300系が冷房化改造で、界磁チョッパ制御に変更されたけど、もともと回生ブレーキが生きてた系式だしなあ。
阪急・南海は、対象とする系式の車体が、アルミだったりオールステンレスだったりってところが、インバータ制御にしても、効果が出やすいってところは、大きかったわけで。
京阪・阪神は、中空軸平行カルダンなのがなあ・・・
>>674
いやいや、207系1000番台は、インバータ制御装置の箱はそのままで、中身を、IGBT素子のシステムへ取り替えたんだよ。
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2016/04/71_04pdf/a11.pdf
0677名無し野電車区
垢版 |
2019/12/08(日) 22:31:40.62ID:zVdzFymg
2300系は、複巻電動機がそのまま使えたから、界磁チョッパ制御にしやすい条件だったし。
あとさ、JR西日本の223系1000番台も、体質改善工事が始まってるけど、あの車両制御装置のインバータも、もともと3レベルのIGBT素子だったのが、2レベルのIGBT素子へ、交換されているっぽいよ。
0678oer2000
垢版 |
2019/12/10(火) 16:56:20.57ID:nFW57wsY
>>648
スレチだが
京阪は利用者の減少で5ドア車両が必要なほど混雑しなくなってしまったから仕方ない
0679名無し野電車区
垢版 |
2019/12/14(土) 17:03:26.10ID:KKQeGWTW
京阪5000系は、元々600Vのために8連化が難しかったことが誕生の背景だったからな。
0681oer2000
垢版 |
2019/12/16(月) 06:55:16.39ID:hkpOhWpM
>>470
幻の6300の5ドア試作改造、実現していたら強度低下が酷く早期廃車というオチになってたと思う
0682名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 20:36:18.70ID:HIFoCQ51
3000系の速度は確か設計が許容120q/hで、釣り合い速度が600V時130q/h、1500V昇圧時140q/hと聞いた。
名鉄5000形は許容125q/hで、釣り合い速度140q/h。
0683名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 20:39:32.37ID:HIFoCQ51
2000系は600V時の設計値が弱め界磁15%で120q/h、釣り合い速度が125q/h。
昇圧時は弱め界磁30%で釣り合い速度140q/h。
0684名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 21:33:11.40ID:hWOSp4CY
横山くさしの>>683、また知ったかやってるんだろ。
0685名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 22:23:09.22ID:HIFoCQ51
3000系は合ってるのか?
許容120q/hと読んだ事ある。
国から110q/hしか許可降りてないが。
0686名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 22:26:07.17ID:HIFoCQ51
小田急電鉄デハ3000形も許容125q/hだが結局国からは110q/hしか許可が降りてない。
0688名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 22:42:17.10ID:Mt4L9/tY
>>686
3100形NSEに至っては許容170q/hだった(新宿〜小田原間を
60分台で運行したかった)がダイヤとの兼ね合いもあって無理だったとか。
0689名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 22:45:16.85ID:HIFoCQ51
>>688
設計値とモーターの許可が170q/hですね。
近鉄10100系のモーターも許可が170q/hだが釣り合い速度は160q/h前後です(計算では150q/h)。
0691名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 22:53:51.68ID:HIFoCQ51
昇圧前の3000系の設計値分かった。
電圧の低さで弱め界磁が30%でも設計値が120q/hだ。
釣り合い速度は125q/h以上(プラスアルファ5q/h以上)。
0692名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 22:57:28.55ID:HIFoCQ51
小田急電鉄2600形の釣り合い速度は3M5Tで128q/hぐらい。
600V時の3000系の2M2Tと同じぐらい。
0697名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 23:45:54.48ID:2zCdCO1p
>>689
調子乗んな、知ったか。
小田急や近鉄は関係ないやろ。スレチなこと書くな。
0698名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 23:48:58.74ID:HIFoCQ51
>>695
弱め界磁を30%に落としたから?
伊丹線の3100系の釣り合い速度は108q/hです。
0700名無し野電車区
垢版 |
2019/12/17(火) 00:03:11.59ID:xtLIsJAz
>>699
昇圧前の設計値が120q/hで、昇圧後が130q/hだね。
電車の釣り合い速度は設計値プラスアルファだから。
0701名無し野電車区
垢版 |
2019/12/17(火) 00:35:04.78ID:D0sAJJo1
>阪急6300系改造の5ドア試作車
>阪急5200系機器流用のワイドドア車体新製車
0703名無し野電車区
垢版 |
2019/12/18(水) 09:03:23.58ID:y0Bs05c+
今度はサンドイッチにしないんだな
0704名無し野電車区
垢版 |
2019/12/18(水) 13:45:43.60ID:unkvjYdL
そもそもなんでサンドイッチしてたんだろうな…
今回は7024Fを箕面線予備に考えてるからだろうけど
0705名無し野電車区
垢版 |
2019/12/18(水) 14:55:17.98ID:EQVzclle
>>704
Mが3両3両、Tが2両で固められたからじゃない?
7005F+7024F+7026Fだった時代の話だけど
0708名無し野電車区
垢版 |
2019/12/23(月) 16:41:13.23ID:Y38Uz906
451 近畿人 2019/12/22(日) 22:22:04 [Em3VpflQ] ID:101-140-181-103f1.hyg1.eonet.ne.jp
隣の家の塀に猿が1匹座っていて、木になっている柑橘類を食べていた。
どこから来たんだろう。

453 近畿人 2019/12/23(月) 07:28:49 [Cv2kITIQ] ID:KD182251123020.au-net.ne.jp
>>451 21日から西野、昆陽、千僧と移動してるみたいやね


人より猿と猪の方が多い武田尾の猿がみな鉄さま誤在住の西野に降臨?
0709名無し野電車区
垢版 |
2019/12/24(火) 01:29:41.37ID:jXjymrkN
そう言えば2000以後は耐蝕性鋼板との解説があったな。
0710名無し野電車区
垢版 |
2019/12/24(火) 09:44:49.38ID:r68XB83c
ついに8040+8041+7024走り出したけど8040より7124の方が感動するな
0711名無し野電車区
垢版 |
2019/12/27(金) 09:04:23.71ID:M//5R052
宝の6005にフックが着いたらしい
てことは同じくフック付きの7018はリニュか??…
0712名無し野電車区
垢版 |
2019/12/27(金) 09:15:52.20ID:M//5R052
宝の6005にフックが着いたらしい
てことは同じくフック付きの7018はリニュか??…
0713名無し野電車区
垢版 |
2019/12/27(金) 12:08:11.63ID:xyXkl+94
7018はリニューアル後もフック付きやろな
7021みたいに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況