X



路面電車・LRV総合 41

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し野電車区
垢版 |
2020/11/15(日) 21:29:01.00ID:2adfF1F5
国内の既存路線を中心とした車両に関する話題、趣味的な観点で路面電車やLRVについて
さらに関連スレが荒れた場合の避難所として
40 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1550048515/
39 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1534418203/
38 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1511297658/
37 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1493722947/
36 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1483021822/
35 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466594719/
34 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1457672969/
0903名無し野電車区
垢版 |
2021/10/20(水) 19:43:40.55ID:PH+436YJ
>>901
交通信号に連動するATS開発できないもんかね
何秒後に赤になるかはわかってるんだから間に合わなそうなら停止させることはできるだろうし
0904名無し野電車区
垢版 |
2021/10/20(水) 20:19:45.43ID:v1oylMLl
>>903
無理
0905名無し野電車区
垢版 |
2021/10/20(水) 22:49:30.80ID:cCnvgp5X
>>903
自動車の自動運転の技術で出来ると思う
自動車が完全に自動運転になれば電車優先も簡単にできるのだけどな
バス優先も簡単にできる
0906名無し野電車区
垢版 |
2021/10/21(木) 10:10:54.11ID:lJLpur5N
>>905
完全自動じゃないとせっかちな奴が手動に切り替えて崩壊しそう
0909名無し野電車区
垢版 |
2021/10/22(金) 23:57:28.02ID:v/VUBgY1
10/21 函館市電運用

7:28湯の川発から
8001,8005,9604,3004,8002(折返後入庫),8006(折返後入庫),8009,2001,9602,812,8004,8008,723(折返後入庫),720,9603,716
9:33湯の川発719

15:37湯の川発から
8001,8008,9604,3004,8005,719,8009,2001,9602,3001,8004,3003,7001,812,9603→9601,716

貸切車両
718(9:26湯の川発続行),8006(14:47谷地頭発続行、16:10湯の川発続行)
0912名無し野電車区
垢版 |
2021/10/24(日) 08:19:12.63ID:z6CKo0t9
法律的なことだけど
江ノ電の併用区間って路面電車じゃないから黄色い矢印の信号は使えないんだよね?
0914名無し野電車区
垢版 |
2021/10/24(日) 08:32:53.14ID:z6CKo0t9
線路部分だけが踏切扱いだから電車が通る時だけ線路内に立ち入らなければ
並行して車が走っているのは構わないことになってるの?
0915名無し野電車区
垢版 |
2021/10/24(日) 11:10:29.28ID:z+Da0CQc
本当はだめだぞ、例のタコス屋のおやじも本当は道交法違反なんだが
撮り鉄に味方するやつなんかいないからその件には皆だんまりだな
0918名無し野電車区
垢版 |
2021/10/25(月) 16:25:05.90ID:5n0nChgn
問題が起きなければ話題にもならず
万事順調ってわけでもないんだけどねぇ、現地レビュー減ったな・・・
0920名無し野電車区
垢版 |
2021/10/26(火) 21:20:00.75ID:rUpW4qD/
>>915
電車に異常接近してて危ないなと思った
鉄ヲタのいないニュース板では叩かれてたもんな
元々ねらーは自転車が嫌いだし
0922名無し野電車区
垢版 |
2021/10/31(日) 01:25:38.69ID:F6sRISkU
札幌M101
西4丁目近くの旧ホテルオークラ前で
外回り運用中にババアの車に突っ込まれていた
市電は左前部塗装剥離・運転士と乗客にけがなし
ババアは怪我した様子もなく事情聴取されてた
31日は部分塗装して予定通り運用される予定らしい
0923名無し野電車区
垢版 |
2021/10/31(日) 12:00:09.41ID:PW9R/8W8
タクシー避けようとして膨らんで接触。
傷はコンパウンドで取れる程度。
0924名無し野電車区
垢版 |
2021/10/31(日) 13:05:28.37ID:vwcRcTBY
昭和30-40年代に路面電車の車輌は日本各地で大量に生産された
まだ日本は豊かではなく事業者の体力とて強くはなかった
自動車の量産体制が進む時期でもあった

現在の日本で生産は少ない
バスや船や自動車に比べてたいへん少ない
なにがネックなのか
スピード出さないのだからJRほどの高性能は必要ないはず
日本ほど製造業が活発ではない国で生産できてる
もし車体を中国などから調達すれば日本で新車への置換は進むだろうか
0925名無し野電車区
垢版 |
2021/10/31(日) 13:14:32.42ID:FbHl1h80
事業者が今も体力ないうえに
カスタイマイズを要求して量産効果が得られないからだろう
0926名無し野電車区
垢版 |
2021/10/31(日) 15:35:00.61ID:KhbKWqc1
>>922
>>923
左側を異常に開ける奴って何なんだろうな。
側方感覚が欠如しているとか。
0928名無し野電車区
垢版 |
2021/10/31(日) 22:59:07.82ID:JK6PRr56
ババアはババア
ガキはガキ
それだけのこと
0930名無し野電車区
垢版 |
2021/11/01(月) 03:31:51.34ID:gW8CkpzV
マニアにとっては旧型って魅力的かもしれないが日常的に利用する人って段差が大きいやら快適性は劣るやら色々嫌な部分が多いんだもんね。
まあ路面電車も地域ごとに規格(主に線路幅)がまちまちやらで厄介なのも要因なんだけど。
0931名無し野電車区
垢版 |
2021/11/01(月) 07:49:35.47ID:2fYsChzz
なんで徹夜で直さないんだ!っ電話した痛い奴がいたみたいだね
0933名無し野電車区
垢版 |
2021/11/02(火) 17:08:02.55ID:jD3ixyH+
車体は住宅メーカーのようにポコポコ作れそうなのにな
鉄骨を扱う建設関連業者なら作れそう
橋梁や船よりは参入障壁低そう

電装は各運営業者が自社で装着できそう
0934名無し野電車区
垢版 |
2021/11/02(火) 17:29:35.82ID:SYKvTP1o
釣り掛け式の低床車か部分低床車ができるなら廉価では
0935名無し野電車区
垢版 |
2021/11/03(水) 13:19:45.75ID:xfHLpnpb
もはや釣り掛けモーターをわざわざ新製するほうが高くつく
0936名無し野電車区
垢版 |
2021/11/03(水) 22:08:48.59ID:F+tVH2bb
釣掛は今や特殊技術だからメーカーも嫌がるのよ
0937名無し野電車区
垢版 |
2021/11/04(木) 00:11:22.89ID:eqsRRIdI
もし単コロ車両で京王線事件が起きたら、客は皆、座して死を待つしか無いのかな?
0938名無し野電車区
垢版 |
2021/11/04(木) 01:02:48.78ID:RBtrry/4
運転手が急ブレーキ → ナイフを持ってる凶悪犯は転倒 → 乗客がナイフを奪って逆襲
0939名無し野電車区
垢版 |
2021/11/05(金) 08:06:41.58ID:TzJMizxX
熊本で客がナイフ持ってて指令から110番通報したら市電の近くに巡回中のパトカーが居て即お縄ってのがあった。
0940名無し野電車区
垢版 |
2021/11/06(土) 22:43:55.65ID:IG5AmU5+
>>938
電車の急停止の衝動は停止直前だけ
0941名無し野電車区
垢版 |
2021/11/08(月) 22:19:59.27ID:G9/Eqwcc
>>932
日本に対してだけサポートが悪い?
もし世界標準に比べて日本が独特な要望をしているのなら変えていくべきかも
長い目で見て世界標準に合わせるのは悪いことではない
0942名無し野電車区
垢版 |
2021/11/08(月) 22:32:04.22ID:JKwOijKs
そりゃ日本の事業者が1形式あたり数両ほどちまちまとしか購入しないのに対して
あっちは1路線全部同一形式で揃える勢いで大量導入する上に
導入数も必要数の倍くらい導入して故障に備えるからねえ
何かあったらすぐに修理しないと普段の運行に差し障る程度の
予備しか入れない日本の事情も特殊すぎるんだわ
0943名無し野電車区
垢版 |
2021/11/08(月) 22:37:46.01ID:otxf4pCE
>>933
川重の造船部門が作ったEF66-100の車体は
結局鉄道部門が手直しする羽目になった上に
近年は更新改造対象から外された挙句
国鉄時代製造のEF65やEF64よりも先に廃車が進んどりますが
0944名無し野電車区
垢版 |
2021/11/08(月) 22:53:17.93ID:NlZ7wkeV
>>942
そもそも日本にはそんな予備を大量に抱えられるほどの土地がないけどな
向こうは規模も桁違いだから早々比べられるものではないぞ
規模がデカいから小さい都市では大都市のお下がりなんて手もあるわけだし
てか海外がどうとか持ち出してくるやつって大概欧州の一部が世界の全てで正しい姿だと思い込んでるのが多いよね
0945名無し野電車区
垢版 |
2021/11/08(月) 22:59:09.15ID:NlZ7wkeV
てかそもそもの問題は事業者に新車を沢山買えるほどの体力がないのが原因なんだからどこで造るか以前の問題だろ
しかも海外で造ったところで大して値段が下がるわけでもないし、海外に夢見すぎ
0946名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 00:38:58.04ID:TM/rA+hR
海外に夢を見ているというより日本の特殊さが様々な問題の発端かと思っているだけ
働き方を変えるなら日本の特殊事情にも踏み込まないとダメだと思う
日本は労働者へのしわ寄せが酷すぎる
0947名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 06:24:16.21ID:AGUUttJr
>>941
日本人が日本メーカーに要求するサービスに比べると
って意味だろうね海外メーカーにしてみれば「そこまでやってられねーよ、文句言うなら買うな」と
0948名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 07:10:32.73ID:vsSUET4T
>>946
全然関係ないね
そもそもサポート云々以前に向こうの車両は壊れる頻度が高すぎてどうしようもないのよ
別に滅多に壊れないのなら多少サポートが悪くてもある程度は許容できるけど、わざわざ国産機器を差し置いて壊れやすい海外製の機器を使うのはドMにも程がある
0949名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 18:10:07.59ID:XDAkg7eR
広電のコンビーノにしろ熊本のブレーメンGTにしろ
当時国産低床電車が皆無だったから外車を買わざるを得なかっただけだし
0950名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 19:08:17.23ID:U5NhJj5M
低床という発想が無かったことを反省すべし。
何でソコ(低床))に感逢えが行き着かなかったのか?ってこと。

1:そもそも低床電車という発想すら無かった。日本は中床〜高床だし。
2:誰かが着眼はしたが、技術が無い・出来そうだけど高く付く・今までの中床式電車がオジャンになる等々の「中の人」
  理由で無かったことにした。

どっちだ?
0951名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 19:13:34.74ID:i/SDmqH1
>>926
側溝踏まれると振動がでるから左側は開けて欲しい
これ仮名厨バスの運転手がわかってないようで
0952名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 20:40:37.77ID:E/2j1kxw
>>950
3:ためしてみたけど技術的に未熟で完成度を高める前に路面電車そのものが衰退し、
  新技術導入(=新車導入)のチャンスが失われた

低床車にチャレンジした東急200形が14年で廃車になり、世田谷線に引き継がれなかった事例が有名だろう

路面電車自体が日陰者で、良くて現状維持、悪くて廃止の状況が20~30年続き、
待っていればそのうち中古車が供給される状況では技術革新は起きない

「しかし、このころ(1950年代)から我が国の都市では路面電車が自動車交通の障害として排斥されるようになり、
 路面電車の事業者は新車建造、線路改良などの新規投資への意欲を失っていく。
 そのため西ドイツのような技術革新も行われなくなった。結果として日本の路面電車は
 米国ピーター・ウィット・カー以前のスプレイグ直系の技術に安住し、ついにガラパゴス化、
 動態保存博物館化してしまった。」ーー『路面電車発展史』(2016)大賀寿郎:著より
0953名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 20:55:36.12ID:E/2j1kxw
ちなみに「スプレイグ直系の技術」というのは直接手動制御による架線集電式路面電車のことで
1888年(明治21年)のヴァージニア州リッチモンド市電で初採用された技術のことで
「ピータ・ウィット・カー」というのは1915年(大正4年)にクリーブランド市街鉄道に
登場したボギー式路面電車のことです
0954名無し野電車区
垢版 |
2021/11/09(火) 21:38:58.90ID:vsSUET4T
一応90年代初頭に国内のメーカーや事業者で低床車開発に向けた動きはあったんだけどね
ただ結局は台車の開発コストを回収できるだけの数が見込めないのがネックになって頓挫してる
で、その傍らで新潟鐵工所の担当者が訪欧したときに見たブレーメン形に惚れ込んでAEG(現ボンバルディア)と関係を持つようになったのが今のライセンス生産の体制ができるきっかけ
0955名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 01:01:51.49ID:PBCurQ9j
>>948
逆の発想で日本のモノを売るくらいでもいいかも
日本は安い国になりつつあるから安く売れるだろ
0956名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 01:07:24.50ID:6V1ML3tA
日本のは高すぎるんだよね、床が
広電がドイツから買った時も前面の変更に加えて
床面を高くするカスタマイズをしてたくらい
0957名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 06:32:59.50ID:3HQ+6l+n
>>955
無理
メーカーが国内市場に合わせた生産キャパしか持ってないから外に行く余裕はない
0958名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 07:04:01.39ID:IdQO4gu8
>>952
路面電車排斥は徹底的だからね
今も一部都市以外はその認識が変わっていない、警察なんか絶対に嫌がるし
0959名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 09:04:39.35ID:5Lo/tGAQ
ムーバーの話が出る前、3900を入れる時にアルナが部分低床車を提案したら断られたらしい
0960名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 16:29:46.62ID:B5oT+c6h
初期の事業者側の動機付けが立法と補助金の両輪で押し付けられた政治的圧力だからねぇ
0961名無し野電車区
垢版 |
2021/11/10(水) 16:40:28.40ID:e6idgmFE
しかも第一号はお役所の予算志向の都合とやらで飛行機オタ大喜びの手法で搬入されたし
0963名無し野電車区
垢版 |
2021/11/11(木) 15:58:07.56ID:wTxXxMG9
>>962
保存蒸気の見物人の警備に来た警官が制服のまま蒸機バックに記念撮影するような国だけどいいのか?
0965名無し野電車区
垢版 |
2021/11/13(土) 01:57:34.13ID:GTwX7MoX
今年の日本シリーズだけど
ヤクルト×オリックスらしいな…
どちらのホームタウンも都交阪堺があるし…
0966名無し野電車区
垢版 |
2021/11/13(土) 23:06:05.84ID:Ho3yr8Kq
しかし、開催時期が遅すぎて本拠地が使えないという始末。
もし6戦までいったら、神戸の田舎球場で寒い思いをしなければならない。
0967名無し野電車区
垢版 |
2021/11/14(日) 12:38:13.23ID:58lHSdU/
札幌市電は山鼻地区の交通機関のままで行くのだろうな
0968名無し野電車区
垢版 |
2021/11/14(日) 18:18:08.56ID:h4FKE6E5
神宮球場は元からそういう球場だが京セラドームは空けとかないと
AAAのツアーみたい
0970名無し野電車区
垢版 |
2021/11/15(月) 23:15:12.66ID:ckQVLO/4
文脈から
運転手の運転の仕方のおかしさと
側溝(U字抗)の蓋を踏んで振動を起こすこと
ではないかと
0973名無し野電車区
垢版 |
2021/11/22(月) 22:50:45.11ID:Hkol6PWa
伊予鉄の新車がアルナの試験線に出てきたようだけど、長崎6000の続報は未だに何もないね
函館は今年度だったか来年度だったか
0976名無し野電車区
垢版 |
2021/11/23(火) 17:38:15.53ID:K8XZsfZl
結局、宇都宮に免許持ちの方は入社したのかな?
給料下がるけど。
0977名無し野電車区
垢版 |
2021/11/26(金) 14:12:59.85ID:8cQ1eMsT
宇都宮LRTが750Vで開業で、銀座線・丸の内線も750Vに昇圧予定だが、
もし既存の路面電車を750Vに昇圧するとしたら、25%くらいの電圧増加
になるが、在来車両の走行機器はやはり細工しないと使用不可?
0979名無し野電車区
垢版 |
2021/11/26(金) 18:44:30.50ID:uRJSueOM
数の多い既存600V用量産品を使えなくなるデメリットの方が大きそうだけど
直流だと端子電圧750V機器って多いのか?
0980名無し野電車区
垢版 |
2021/11/26(金) 22:31:33.87ID:cMDjamLV
世界的に見たら600Vなんて少数派だぞ
アジアだけでなく世界の多くは750V
0981名無し野電車区
垢版 |
2021/11/26(金) 23:39:26.24ID:Vnf/QfH6
入手や改造の難易を心配したところで、どこの事業者もそうしなければならない必要性は感じていないだろうし、
ましてやそのような変電饋電設備を変更する金などどこにもない
0983名無し野電車区
垢版 |
2021/11/27(土) 09:24:10.02ID:6rgHkF/O
低床車の導入が海外産先行って時点でガラパゴスもいいところ
0984名無し野電車区
垢版 |
2021/11/27(土) 09:28:43.18ID:bPdlkiee
それはバスも同じだったから路面電車に限らず
市内交通に対する考えが低床化を重視してなかったんだろう
0985名無し野電車区
垢版 |
2021/11/27(土) 09:42:06.96ID:8vkoIbRE
短距離でも座りたがる。
敬老・優待パスの存在。
0986名無し野電車区
垢版 |
2021/11/27(土) 10:03:41.52ID:ZFVgZ3SN
高齢者は立ってて転ばれると骨折したりして迷惑だから短距離でも座らせろよ
0987名無し野電車区
垢版 |
2021/11/28(日) 18:47:29.22ID:SEkYRVat
日本って基本的に高齢者に冷たい国だからね
0988名無し野電車区
垢版 |
2021/11/28(日) 19:35:37.30ID:pMhu2wJz
信用乗車方式か否かでほぼ全ての差が生じてる

前例踏襲しか出来ない日本社会の限界だな。
でもスーパーではセルフ式が広まってるし、交通事業体が愚かなだけか。。
0989名無し野電車区
垢版 |
2021/11/28(日) 19:54:39.44ID:/68hY8Xs
それこそ駐車場なんか都市部でもゲート無しが出てきてるね
田舎なら昔から箱に小銭入れとけなのがあったけど
0990名無し野電車区
垢版 |
2021/11/28(日) 21:08:32.92ID:Vh2Dl9yw
>>988
でも現実には無視できないほどの減収が発生してるわけだけどねえ
ワンマン化と同時に導入されてたのならともかく、既に一定水準の合理化が進んでる中でやってもデメリットの方が目立つんだよな
0991名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 10:54:19.70ID:gIrJkX36
>>987
80代90代のジジババにクルマの運転を許してる時点でそれはないわ
0992名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 11:25:51.89ID:6Y3VeWm8
>>990
たしかにスーパーのセルフは払わずに出る奴いるからなあ
広電の信用乗車実験でも堂々とやってる奴がいたし
警察が少額だと動かないと分かってやってるからタチ悪い

42立てるね
0994名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 11:54:25.51ID:gIrJkX36
>>990
罰金を高額に
開始当初は抜き打ちチェックを強化

このあたりをちゃんとやらないと意味がない
罰金は低く抑制されて、不払いの場合の差し押さえ・強制徴収なんかもちゃんと法制化されてない
こんな土人国家では信用乗車はムリだね
0995名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 12:14:20.73ID:76t351m+
>>993


信用乗車は広島のように観光客が多い地域と宇都宮のように定期客が多そうな地域では受け止め方が違うと思う
よそ者にとって馴染みやすい乗り方になるまでのハードル
0996名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 12:18:08.66ID:76t351m+
短区間を気軽に利用するなら乗降車の度に払うのがわかりやすい
0997名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 12:26:07.56ID:DY3IGYYb
札幌 函館 荒川線 熊本 鹿児島などの公営で運賃支払い方法を変えるなら議会に諮る必要があるのでは
0998名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 12:33:08.17ID:DY3IGYYb
そして公営がバスなど他形態も運行してる場合には信用乗車方式をバスや渡船にも適用するのかなどの付随事項も審議対象になるだろうから事業者側にとってハードルの一つでは
0999名無し野電車区
垢版 |
2021/11/29(月) 12:56:21.62ID:Rd52Zisa
ながらくのご乗車ありがとうございました
まもなくこの電車の終点です
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況