X



【梅酒】果実酒総合スレッド・52【手作り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:36:26.97ID:8+CHvQxa
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・51【手作り】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1515799658/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1534940305/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
0018呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:26:14.61ID:gXtu13R8
米焼酎で漬けた梅は山崎の梅酒にも勝っているくらいうまくなった
0019呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:08:43.51ID:tQ4Ikbci
キウイ酒美味しそうだな今度つけてみようかな
何で漬けるのがいいんだろ人とか爽やかさ満点になったりするのかなそれとも無難にホワイトリカーやウォッカ?
0020呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:30:44.09ID:5iL+xLle
>>19
個人的にはホワイトリカーはカドがあると思うんだよね……カリンとか梅とか長く置いてじっくり熟成を待てるものだったら良いけど
サクランボとかのベリー系や桃、洋梨、キウイとかのフレッシュなフルーティーさが良さである果物は普通に飲んで美味しいものをベースにした方がいいと思う
0021呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:36:57.29ID:TSIuoUcl
確かに前サルナシをホワイトリカーで漬けた時試飲したら液体歯磨きみたいな味だったわ
すぐに馴染むお酒ではないよね
0022呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:30:30.55ID:tQ4Ikbci
>>20
わかるとりあえずよく使われるからホワイトリカーあげてみたけどたぶんこれでやる時はウォッカに置き換えると思う
好きなお酒だとジンだからゴードンあたりでやってみようかな
0023呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/08(木) 02:52:36.46ID:pf6S7i7x
カリンとはちみつとホワイトリカーで浸けるか
0024
垢版 |
2018/11/08(木) 18:36:29.58ID:3RmRkWbm
生姜をミックスか

勉強になるなぁ(´・ω・`)
00258L瓶
垢版 |
2018/11/08(木) 18:38:24.56ID:3RmRkWbm
梅酒は今年4つ瓶つくって開封町

超長期保存に来年梅酒するのもありだなぁ
0026呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:05.07ID:+5fr8M9a
梅酒作っても翌年までもたない
来年は俺もふた瓶多く作ってみようかな
途中でプラム入れると香りがよりふるーてぃーになるとか聞いたから試してみたい
0027呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:07:14.37ID:vNxcQ0oH
俺も一年保たないけど瓶も置き場所もないから仕方ない
0028呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:32:15.59ID:yUknfGul
梅酒8Lすぐ飲めたので来年は16L
0029呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/09(金) 06:07:37.97ID:7qpUK6IM
>>25
失敗したくない8Lだとそれが一番ハズレもないしありだと思う
もし秋のうちに漬けたいなら>>14の言うカリンがおすすめかも
パック売りのグラム単位も多めだし梅と同じで一度にたくさん長く漬けるのに向いてるイメージ
0030呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:43:17.82ID:sS9LlBtc
先月初めて色々浸けてみたけど珈琲酒がなかなかうまい
問題は度数がなんか高い感じできついんだよなあ
りんごとグレープフルーツはしばらくかかるしちびちび呑むしかないかなあ
0031呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/09(金) 11:48:52.69ID:0UDbpeMH
コーヒー酒はコーヒー豆に水分が無いから他の果実酒と違ってアルコール度数薄まらないからな
アルコールが濃くてキツイならホワイトリカーじゃなくて焼酎や日本酒原酒で付ければいいと思う
0032呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:59:08.11ID:R3JomNm1
>>30
コーヒー酒はミルク割り最強
ホット、アイス両方いける
酒きつかったら薄めに割ってインスタントコーヒー散らすのも乙
0033呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:17:58.14ID:Kg2rYTz/
>>30
バニラアイスにかけてアフォガートおすすめ。
牧場しぼりがサイズ的にもお手頃。食べ終わる頃にはほろ酔いに。
0034呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:34:43.53ID:5UJJpc6k
牛乳割で飲んでたけどこんどアイス買ってこないとなあ
0035呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:57:09.27ID:TTaGejWc
ホワイトリカーの代わりに純35度はどうだろ
0036呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:21:57.86ID:5yq0zHaK
ウイスキーで珈琲酒作ったら美味かったよ
まあ、好みだろうけど
0037呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/10(土) 14:30:35.71ID:cCmbbXN7
うちは結構ラム使う
ホワイトとゴールドの
0039呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:00:41.89ID:rYXJ78vb
梅酒の中にデラウェアが転がって落ちたんだけど、日によって浮いたり沈んだりするのは何でだろうか?
0041呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:58:42.32ID:CJrDBxx5
そういう言い回しすこ
他にもみりんの中に梅落っことしちゃったとか
0042呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:35:09.67ID:iawLCi7p
うっかり落っことしちゃったならしゃーないから無罪()
0043呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:17:29.00ID:wJG6287l
>>39
胸に手を当てて思い出してごらん
ほんとうにほんとうにうっかりかい?

さあ素直になって正直に言ってごらん
0044呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:34:17.17ID:MdYarr0t
そろそろ生姜ウォッカが飲めそうだけどモスコミュール以外の飲み方なんかあるかなお湯割りくらい?
0045呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:50:35.89ID:j/W+HcON
親父の作った12年もの梅酒飲んだけど色といいコクといいウイスキーかと思った
自作の1年ものとは全く別物ですわ
これが梅酒らしいかと言われたらウーンと考えてしまうが…
0046呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:30:12.82ID:/K4xY+gT
去年初めて漬けた梅酒が1年数か月経つけど梅は取り出しといた方がいいのでしょうか?
10年ぐらい熟成させる予定の瓶の事なのですが
0047呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:03:40.48ID:niMDSkjS
俺は孫の成人式用のを造って既に12年だが漬けた翌年に実は取りだしている。
5年、10年目に点検したところ10年目に澱が少し出ていた。
ベースは泡盛だけど、ウイスキーみたいな色になるのは10年超えたくらいからだと思う。
入れっぱの人も居るらしいし好みでいいんでない?
0049呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 01:02:50.79ID:q0y53GZa
2種類作ったのでホワイトリカー1本では不足した。あと1本買わなくては。

市販の酒は4−5倍水増しでうまくないね
0050呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 07:53:49.50ID:xqM+iiur
>>47-48
レスどうもです
では梅を取り出すのもかねて空き瓶に移して10年寝かします
小瓶にも移して3年物、5年物と途中で味の確認もしてみようと思います
0051呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 08:39:04.61ID:Id3KPgu6
金木犀を漬ける人いるんだろうか
宝酒造の桂花陳酒、近くのスーパーで売ってない……
イオンにあるのはイマイチだった
0052呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 10:21:26.62ID:cM6dI3oY
>>50
3年は味見しても良いが、5年以降は止めた方がいいぞ。

鋼を超える強固な意志を持つ人なら別だがw
0053呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:11:47.54ID:xqM+iiur
梅酒の古酒ってそんなに旨いのか
楽しみ半分、今年も漬けなかった事を後悔半分
0054呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:15:30.99ID:cM6dI3oY
>>53
まあ、好みや好き好きが有るだろうから断言できない。
が、俺は孫2♂に造った8年物の奴(♂だから友達と飲めるように4本)が
何故か3本になった実績があるwww 犯人は俺とかみさん orz

孫用(3人)は全て同じ泡盛で砂糖の分量を多少変えた程度。
♀用は多少砂糖が多い、ラベルに表記済み。
0055呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:43:19.54ID:rQzjylFs
桂花陳酒は昔杏仁豆腐作るように持ってたけど味はいまいちだったな
あれ金木犀で作られてたのか
0056呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:54:41.89ID:xqM+iiur
>>54
なんの工夫も無くネットで見たレシピをホワイトリカーで作ってしまった
来年は赤霧島の紙パックとかジョニ赤とか違うもので漬けてみようかな

楽しみだけど5年物でもあと4年我慢か・・
0057呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:14:07.60ID:ydzl+JPQ
>55
  そ れ で か
ずっと昔、初めて飲んだはずの桂花陳酒(多分宝酒造)とおんなじ味が
キャンディかなにかにあったような気がしたのは!!
0058呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:51:08.25ID:TUTCkQhD
>>56
味見すると減っていくから今年飲む用の梅酒を作ればいいのよ
毎年4リットル瓶で5個作るけど飲みきらないから貯まってく
0061呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/18(日) 03:04:33.22ID:n2jpkcmY
そう。今でも不治の病ガン予防。これで死神さんはよそに行く
0063呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:42:11.35ID:DiVx5L46
今年で2年のフェイジョア酒を瓶に詰めた。
色は濃くなり、甘さと酸味が程好いのでソーダ割りにして呑んでいる。
残った実は薄切りにして乾燥させている、紅茶葉と混ぜて茶にして飲む予定だ。
0064呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/18(日) 21:26:56.61ID:9GHhwPIp
金木犀、ブランデーとホワイトリカーの両方で漬けたことあるけど、市販のリキュールと比べ物にならないぐらいエキスたっぷり出ててめちゃくちゃおいしかったよ
0065呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:06:04.70ID:imkJZYGu
面白そうではあるけど金木犀の花もう散っちゃったようち
あと積んだり洗ったりするの考えると結構大変そう

>>57
使わないレシピも多いけど香り付けに使えるな桂花陳酒は
今はコアントローで追加の味付けにしてるけど今度杏仁酒作ってそれ使ってみようかなと思ってる
0066呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:41:26.00ID:kErmBEYy
金木犀うちもつけようと思ってたけど10月初めの台風で早々と散っちゃって集めそこねたんだよねえ
あの香り好きだし漬けたいけどまた来年だな
0067呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:50:07.93ID:H101VmSh
毎年4〜6升漬けて、8年経ったら飲むっていうローテーションがオススメ
あと古ければ良いってわけでもないから、15年くらいで飲みきっちゃってOK
うちに20年超えもあるけど、枯れ過ぎ感ある。若いのと混ぜれば問題ないけど。
0068呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:58:33.38ID:d4nBVgbT
そんなに待っている間に癌になってお陀仏
0069呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:50:02.04ID:YroagyIu
>>56
赤霧島で漬けた事ありますが
通常のホワイトリカーとかウイスキーでいいかと

もしくは金宮みたいなので
0070呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:00:45.83ID:dRVxK55W
長期熟成するなら凜や蘭でもじゅうぶん美味くなる
0071呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:27:02.43ID:hyuzO3tW
ウイスキーならブラックニッカクリアいいよ
二年三年でも十分に美味しいし
凜や蘭よりもどこでも手に入りやすいし微妙に安心感も上な気がする
0072呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:25:37.38ID:ytosAzvn
洋酒系はいい酒だと既に完結してて伸びしろが無い感じはするな。

でも日本酒生酒で漬けた梅酒だけは別に思う。
冷蔵庫で一年寝かせると別物に変化する、維持費は掛かるがw
0073呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:20:57.12ID:/s6B73s6
>>69
アドバイスありがとう
赤霧島はやめてブラックニッカクリアで漬けてみます

大きな冷蔵庫に買い替えたら日本酒でも漬けてみたい
0074呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:42:27.71ID:7hwxtg00
2台持ちの方が使い勝手がいいよ
0075呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:43:09.66ID:ttifOsFl
今の赤霧島は地雷だよ
10年前に赤霧島で作った時は美味しかったけど、最近の赤霧島はほんのり苦味あるから梅酒にしてもそこまで美味しくできないと思う
0076呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/21(水) 04:33:11.07ID:YDqA75nT
去年初めて漬けて一ヶ月ごとに味見して毎回こりゃウメエ!となったんで
今年も漬けてまた一ヶ月ごとに味見してんだけど去年と違ってそれなり程度の味にしかならない
初めて漬けた喜びと追熟によって毎月の閾値が上がってしまってたからなんだろうか…
0077呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 00:37:23.89ID:iqQl2i9N
梅の出来が違うとか関係あるのかもよもしかしたら多分?
0078呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 01:03:06.43ID:08nZLvFm
リンゴはたいしてうまくないね
キノコは吹いた。ゴホゴホ
0079呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 03:19:08.66ID:GBZp7i+A
昆布漬けたら旨いかな?
誰か試したひといる?
0080呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:52:59.66ID:uDoWhTBs
料理に使えそうだけど飲んで美味いんかは疑問
0081呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:01:05.66ID:sWAsH+a8
>>79
過去スレに書いてあった、90年代に出版された本には昆布酒は出ていた
0082呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:17:46.54ID:GBZp7i+A
じゃあ作ってみよう
1日ずつ味見して最長でも1週間程度で取り出して寝かせばいいかな
失敗したら料理酒になるだけだし
0083呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:36:09.54ID:qmRoNwRs
根昆布で作ると高血圧に良さそうだよな
0084呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:32:12.90ID:5Zzru9du
日本酒で漬けるんだよね?
水出しの昆布だしだって一週間は漬けないし、リカーだとエグみまで出てやばそうだけど
でも料理用だと面白そうなのでレポ期待
0085呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:57:19.78ID:08nZLvFm
ホワイトリカー1800ml買ってきた
サツマイモはどんなんかなー?
0086呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:18:28.57ID:5Zzru9du
熱加えて潰して醸すならまだしも生イモ漬けるのは地雷の予感しかしない
でも試した感想は気になるな…
0087呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:52:54.25ID:P3Q47Ufy
りんごが1ヶ月たったから味見してみたけどなんか酸味足りない感があるんだよなあちゃんとレモンもいれたんだが
酸味足したかったらレモン追加で後入れっていいのかな
0088呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 21:01:24.91ID:Blw51Gwf
なんかボケた味だなーって時は足しちゃう
あんまり入れるとレモンが勝っちゃうけど

でもボケた味だなーと思いながら消費するのもねぇ
0091呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:24:27.82ID:Q0wQ73VA
すごいりんご感あってもレモン入れすぎたらレモン勝つときが有るのか・・・
0092呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:51:48.81ID:yjwm9V1S
リンゴが今一なのは俺の紅玉だけではなかったので安堵した。
カレーはココイチ
0093呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:41:45.60ID:TBNJF1S6
りんご&リカーは確かにいまいちだったような
やったことないけど度数高いウイスキーに酸味強めの林檎を漬けて若いうちに飲んだ方が合いそう
0094呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:59:22.66ID:4gHesugw
去年リンゴ+サントリーVOにシナモンとクローブ入れたらすごく美味しかったよ
友達にも好評で気前良く配ったら自分が飲む分が少ししか無くなってしまったので
今年は去年の2〜3倍仕込む予定
0096呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 15:25:49.84ID:lOQAfK6D
りんごやってみようと思ったんですがイマイチなのか
なんか別のにしようかな
0097呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:38:20.24ID:Dag1HPOq
はじめまして。
果実酒というか漬け込み酒デビューしょうと思っている者です。いくつか質問させて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

欧米では当たり前(?)の、にんにく漬けウォッカを作りたいです。風邪をひいた時に飲んだら回復が早くなるとか。

・にんにくの皮を剥いて入れる時、素手で行っても良いのでしょうか?
・熟成中は放置でいいのでしょうか?それとも数日に一回ぐらい、ビンを回した方がいいのでしょうか?
・保存は常温でOKでしょうか?近年は真夏だと40℃を超える事もありますが。
・その他、何かアドバイスあればお願いします。
0098呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:56:00.56ID:TBNJF1S6
・洗ったばかりなら素手も手袋ごしの手も大差なさそう
・ウォッカは度数が高いし、にんにくは小さいから浸透も早そう、砂糖も入れないようだし放置でOKかと
・にんにくは水分も少ないし、今はもう寒いので常温OK。来年の夏ごろにはもう痛まないくらいに浸透してそう

・その他:既にひいた風邪を本気で早くなおしたいなら、お酒は風邪薬を飲みづらくなるのであまりよくないのではないかと
薬なしならネギと生姜どっさりににんにくも入れたスープとか味噌汁とか飲んで温かくしてよく寝るのがおすすめ
前提を崩してしまう感じですみません
0099呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:31:34.03ID:PNk+YVAV
りんご酒砂糖入れずに作ったけどどうだろう
紅玉の甘みと酸味だと少しは入れたほうが良かったかな?
0100呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:09:02.47ID:WI97002Q
>>99
少し味見してみるよろし

そして味が足りなかったらいまから足せるよ
0101呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 05:31:25.13ID:3s8N3/9H
ニンニク酒は薬味として使うならともかく普通に飲むなら加糖必要 無糖では辛くて飲みにくい
レシピはほぼ梅酒と同じでいい
串で穴あけや包丁で割るのも可 早出にはなるが、ニンニク酒は熟成させると辛味においが丸くなり化ける
早飲みの辛いのも美味い
引き上げたニンニクは焼いて食べたりカレーに入れたりそのまま食べたり
0102呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 06:40:14.88ID:v1HWxEEH
ふと思ったんだが梅酒にしてもそのニンニク酒にしても、穴を開けたり潰したりして漬け込むと、早期熟成というメリットはあれどデメリットは無いよね?それなら何でみんなそうしないんだろう?
0103呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:54:26.39ID:3wkESu5h
>>102
澱が出る
→果実入れっぱの長期熟成には向かない

ニンニクはわからん
0106呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 11:58:48.29ID:WHgrsi7I
エキスの抽出は早くなるけど、
それは熟成とは別じゃなかったっけ?
0107呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 12:42:24.15ID:Qa3mUYUj
熟成はでてきたエキスとアルコールがじっくり化学変化していくやつだっけか
果実類を抜いてもゆっくり進んでいくやつ
0108呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 12:50:52.69ID:3s8N3/9H
割っても汁が早く出るだけで熟成は早まらんね 濁りやすくなるだけ
入れっぱでは何酒かわかりやすいけど、嵩は減らないし別にいいことない
ニンニクは割らなくても2-3ヶ月でエキス出切る
上で残りカスは焼いて食べると書いたが、萎びて味はなくなりうまくはない
0110呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 13:26:16.74ID:Qa3mUYUj
上で見たりんご酒やってみたいな
何を何で漬けるのがいいんだろ王林か紅玉をブランデーやウォッカ?
0111呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 14:45:26.90ID:GpqY2HqN
王林となら断然紅玉がおすすめ
ベースは上で試した人もブランデーだしその二つならブランデーが良さそうだね
市販のだけど林檎風味のウイスキーリキュールとかも美味しかったからウイスキーもあり
0112呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 15:54:23.17ID:TzGIpY5z
ブランデーのりんごやってみようかなあ
ブランデーだからって入れるもの変える必要とかってあるのかなレモンの量とか
0113呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/26(月) 10:30:00.17ID:pxtVPF0y
酒関係の板にはわざと無茶になるように教えている奴がいる。多分日本酒醸造関係者だと思う。
ただほど高いものはない。おいらは見ているだけ書き込まない。きょうはたまたま
0114呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:25:14.05ID:cIVp4lzI
???
妄想&最後の意味が分からない
0116呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/26(月) 15:47:07.57ID:JXQNehnB
ソフトドライのいちじくをウイスキーで漬けた。氷砂糖なし。
年が明けたらいちじく抜いて元の瓶に戻そう
アルコールとばなきゃいいけど……密閉容器でもちと心配
0117呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:22:04.00ID:Di9UKSZL
ホワイトリカー1.8Lを7本買ってきた
0118呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:26:00.57ID:40T3WaCv
もう富士山麓樽熟原酒50°が手に入らんようになるよ
あーあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています