X



新潟の日本酒【上越中越下越佐渡】まだ7杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0234呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:27:27.02ID:6VJICR0n
>>233
ラベルもしっかり作ってましたねw
しかし福島の酒で来るのかと思ったら・・・
0235呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:48:58.03ID:ZXozHuUC
来年度の酒の陣開催難しいのかな?
0236呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:23:40.43ID:C9L5HZJA
来年度は出来る可能性は少し高まるんじゃないか
0237呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:58:54.38ID:KrPvXvs9
1500人・45分で総入れ替えだな。
換気後に次の1500人。
1000人 と言いたいところだが。
0238呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:55:20.08ID:auLVeGD7
例年だとどのくらいで日程出るの?
0239呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:58:33.37ID:q5j4gpYU
外でやるSAKEまつりなら今でも開催できそうだけどオンライン開催になっちゃった
0240呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/29(火) 01:14:13.78ID:e47QkpSz
まだ先の来年度はコロナが収束してればいいな
半年後の開催、今年度は無理だと思うよ
0241呑んべぇさん
垢版 |
2020/09/29(火) 03:49:26.25ID:GFFxERSv
オリンピックなんかどうでもいいがこっちはやって欲しい
0242呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:15:58.45ID:nHjqzeyx
コンビニに鶴齢の雪男が置いてあってビックリした!
0243呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:39:13.57ID:Zrj4fl6b
地方のコンビニの多くは酒屋さんからの業態転換だから、別に驚くようなことじゃないでしょ
0244呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/02(金) 08:11:04.22ID:yhD8Hrr5
確かに地元のコンビニは近くの酒蔵にモロ影響受けてるな
質の良い日本酒揃えてるわ
0245呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:05:39.40ID:9riiU6yo
酒蔵の前にあるコンビニだけど、その酒蔵の製品の取扱ゼロっていうのはあるね。
いったい本部は何を考えてやがるってんだ?
0246呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:10:33.16ID:B4BOc00e
本部任せなら全国区の銘柄しか入荷しないよ
コンビニになる前の酒屋さん時代の蔵との付き合い方次第
いわゆる地酒作ってる蔵の特約店がコンビニなんてよくある話
0247呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:14:45.74ID:B4BOc00e
そういえば実家の栃尾に帰った時、越の川と和不二探したけどどこの酒屋さんにもなかったことがある
諦めてコーヒー買おうとセブン入ったらふつーに両方とも売ってたわ
0248呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/02(金) 21:43:21.10ID:vZ+iDadO
千葉にすごい品揃えいい元酒屋のセブンイレブンあるよね
0250呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:48:12.14ID:GeDD8302
日本酒関連のyou tubeを見てると、県内産は八海山、加茂錦、たかちよ、鶴齢、久保田あたりを取り上げるyou tuberが多いけど、個人的には、金鶴、〆張鶴も紹介されてほしい
0251呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:01:48.44ID:p6AXzYgN
金鵄盃酒造株式会社の越後杜氏本醸造がおいしい
0252呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:09:32.30ID:VUG0qFt7
新潟は純米原理主義者を黙らせる旨い本醸造があるから好き
0253呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:47:55.40ID:p6AXzYgN
昨日ワンカップの寒中梅純米吟醸飲んだけど
なんかスカスカな味で
これは山形の出羽桜もこの傾向で俺には合わない
0254呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/11(日) 13:52:08.31ID:6ViT6SvA
ワンカップは脳ミソを映し出す鏡なのです
0255呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/13(火) 18:56:44.16ID:HNJp3BaN
にいがた酒の陣、今年度も中止決定 正しい判断
0256呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:11:57.72ID:6oM0Jl2H
今ぐらいから準備しないとダメなんだろうね。
なのに先行き不透明。
仕方なし。
0258呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:26:17.73ID:YHLKYZKz
酒の陣は新潟県でもコロナ患者数減少を維持している新潟県の真ん中長岡市で開催したらどうだろうか!関越道と北陸道の分岐点 酒蔵県内トップ
国営の公園がある長岡市で開催をしたらいいと思う
0259呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:32:27.48ID:YHLKYZKz
日本のアルコール日本酒がまた復帰して欲しいな
甘口炭酸日本酒とか ハイボール酒とか
とりあえず新潟県のど真ん中長岡市で開催をして
日本の酒をもっと盛り上げて欲しい
0260呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/14(水) 20:35:46.63ID:WtWiWwdm
あんだけ巨大なイベントになっちゃうと、宿泊のキャパが足んないんだよ
0261呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/14(水) 20:46:57.86ID:iqbVwCzZ
そこでアパが入ってくる。たった1200室だけど
0262呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:55:50.71ID:ldHeGqeQ
今日は都内のデパートで品見してたら
おとなしそうな爺さんが吉乃川の美人販売員につかまって高そうな4合瓶2本買わされてた
美人に構われて嬉しそうだった
0264呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:20:33.97ID:+iDb5HNJ
佐渡の酒って、飲んだ事ないけどなんか特徴あるの?
本土の新潟の酒とは違ったりする?
0265呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/22(木) 06:14:50.08ID:wq3ji/VS
>>262
俺なら5本は買ってるかもしれん。
0267呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:28:59.75ID:mHjoekVr
謙信酒祭りのミルクボーイのネタ、もう少し上越いじりの部分の尺長くしてみたかったなあ
ミルクボーイのとこだけ視聴数倍増してた、60→120の程度だが
0268呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:14:43.83ID:sR8HUcGg
>>264
佐渡の酒は普通の辛口な酒という印象だな

佐渡独特の味にはまだ出会えていない
0270呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:00:22.29ID:WA/Is4R2
特徴的な味ってことじゃない?
他県だけど舞美人は唯一無二の味だと思う。
人を選ぶけど。
0271呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:34:07.53ID:me8Eult6
ちょっと前までは「普通の辛口」が新潟の酒の特徴的な味わいだったんだけどねぇ
それをつまらないと思う若い経営者が「若き蔵元杜氏の挑戦」とかなんとか言って、真逆の甘ったるい酒を醸してマスコミもそれをチヤホヤする
そのうちそれも飽きられて元の辛口がブームになって、それを繰り返していくんだろうなぁ
それが良いとも悪いとも思わないけど
0272呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:30:53.68ID:NRd9dc0h
>>271
所詮は嗜好品。
タバコと同じで好みが分かれる。
タバコと決定的に違うのがコンビニで手軽に買えないから
見つけたときに祭りになるってだけ。
0273呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:02:40.31ID:ej7CaaBF
祭りになるほどプレミア化したところで、蔵がそんなに儲かるわけじゃないんだよな
日本酒の価格は人気で決まってるわけじゃなくてほとんどは原料米と精米歩合で決まってるから、高く売るわけにはいかない
例え市場でプレミア価格がついてても蔵元には入らないからね
そこそこの数量醸して欠品にならない程度に安定して売れるのが一番望ましいわけで、久保田なんかは上手くバランス取ってやってると思う
まぁ中には一発狙いの蔵元杜氏もいるだろうけど
0274呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:04:45.42ID:DgGoJmVf
酒の好みも時期や体調によって変わるしな
多様な味付けの酒造が多いのは消費者にとってはありがたい

こちとらこの前まで濃口日本酒ばかりだったのに今は甲類焼酎ばっかりだ
きっと冬にはどぶろく系が恋しくなる
0275呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:10:03.54ID:ej7CaaBF
どぶろくと言えば、大白川駅のそば屋平石亭で造ってるのは旨い
どぶろく特区で作るのは大抵パウチで冷凍してるんだけど、ここのは生酒を四合瓶で売ってる
年に数回栃尾又温泉に湯治に行くんだけど、土曜の昼にここでそば喰べてどぶろく買ってから二泊するのがルーティンになってる
0276呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:26:52.59ID:DgGoJmVf
>>275
ググったけどすごいところにあるな
雰囲気は最高に良さそうだ
ここで蕎麦食ってどぶろく呑んだら旨いだろうな

お礼に好きなどぶろくを一本紹介
黒松仙醸どぶろく
長野の酒なんでスレチかもだけど
アルコール度数低く米のジュースのよう
新潟のイオン新潟南の久世福商店で手に入る
0277呑んべぇさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:42:17.54ID:ej7CaaBF
塩尻と上田に10年間住んでたけど、高遠の酒?
米のジュースは言い得て妙だね
ちなみに平石亭、今年は11月23日で営業終了
11時開店と同時に入店したかったら9時半位には着いてないと危ない人気店
どぶろくだけならすぐ買えるけど、この季節は名物のきのこそばを是非どうぞ
0278呑んぺぇさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:14:13.44ID:/trxEn1L
麒麟山 ぽたりぽたり淡しぼり
http://kirinzan.co.jp/wp-content/uploads/2020/09/02ad1a576db2b750e162f48218b983ac.pdf
(※酒蔵公式サイトで公開の取り扱い企業向け商品POP)

御徒町駅前の吉池で明後日(11/8)まで麒麟山酒造製品の試飲販売あり。
酒蔵より出張してきた人から真っ先に勧められたのが条項が上記の品で
発酵がアルコール度数15度まで進んだところで止めたものとの事。

「すっきりして甘い、今年だけの原酒」と謳ってあるが、麒麟山にしては甘口だけど
恐らく酒度はプラス。(数値は表示してあったはずだが、ちゃんと覚えて来なかった・・・)
今年だけとはあるものの、売れ行き好調・好評であれば来年以降も製品化されるかも?
0279278
垢版 |
2020/11/06(金) 21:24:09.01ID:/trxEn1L
5行目の「条項が」は抜いて読んでください・・・orz
価格は4合瓶で税込み1518円でした。
0280呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:41:36.06ID:oZMHSg04
15度で火入れした原酒だと、そりゃ甘いだろうな
15度で仕上げるつもりならもうちょっと発酵を進ませてから割水するだろうからね
0281呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:10:07.59ID:EoH3P/R9
酒屋で店員さんに551HORAIの焼売に合うお酒を訊いたら加茂錦の荷札酒が出てきた
https://youtu.be/_jJKyW9vSXI
0284呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:45:00.03ID:5Cg+lYma
唎酒師と利酒師の表記がブレてるのが気になる
0285呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:19:48.57ID:mHZ1VMQv
ベルーナとかでしか見たことない
こんなの単なる日本酒初心者相手の企画
0286呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/07(月) 23:23:42.48ID:WkOOpfM9
セブンイレブンで買える八海山の普通酒(白ラベル)が予想外に自分の好みだったので、
一升瓶の普通酒買ったらなんか味が抜けてる感じでした
セブンイレブンの普通酒も一升瓶の普通酒も原則的に中身同じですか?
(製造は同じ10月)

またローソンの紺ラベルも同じでしょうか
0287呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/08(火) 06:26:32.17ID:Eydso4kx
>>286
コンビニの酒コーナー見ないんでセブンやローソンでPB(プライベートブランド)やってるか知らんけど、
基本商品なら白地のラベルは特別本醸造だけど。
紺色のラベルは知らん。
新潟の最大手のスーパーではPBで純米だしてる(茶色い地のラベル)
0288呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/08(火) 21:51:25.29ID:/qF6RSA5
都内住ですが、石本を脱皮して諸橋に替えた俺えらいとずつと思ってましたが
佐渡の真野鶴の上から下まで飲んで、鶴齢の上から下まで飲んだら
鶴齢が上かな?しかも純吟の生絞りたてがコスパ最高かな、と感じます
0290呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/18(金) 20:54:13.16ID:MbmYL6uU
ここで書くのもなんだが14代てのは本当に例えば久保田万寿や、村祐常盤より旨いのかい?
獺祭は呑んだ、特に感想はない。
0291呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:55:39.62ID:4WKJMxEZ
ここはいけすかないスレですね
造り手に対する敬意が感じられない
愛好家の上から目線の行動が日本酒の敷居を高め、大衆が離れ、物が減り、その結果愛好家自身の首を締めるという事を自覚して欲しいものです
0292呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:55:27.03ID:Eqp/kzlU
>>290
プレ値で飲む酒ではない。
本醸造が吟醸クラスの味ってだけ。
0293呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/19(土) 15:06:02.80ID:FswlgVgA
>>291
素人の批評如きで敷居が上がって大衆が離れることはないと思うけど
そして批評は作り手を貶めてるものではないよ

そんなこと言ったらフランスのワイン評やイギリスのウイスキー評は専門家と呼ばれる人間がもっとボロクソにクソ味噌な批評してる
むしろ忖度なしの批評の方が業界の発展に寄与するんじゃないかと思う
0294呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 10:41:08.02ID:nJ32wjl6
>>290
新潟の酒とは路線が違うから何とも
0295呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 10:56:19.31ID:Rh8x+RI/
んだね
ファンタグレープとファンタオレンジを比較するみたいなもの
0297呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/26(土) 08:36:13.73ID:fXZ5eBcL
>>296
ありがとう。確かにすごいな…結構近いから行ってみる
0298呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 06:00:30.99ID:kiNtiI0O
今年飲んだ新潟の酒で一番美味かったのは
たかちよ(ひらがな)黄色チェックラベル愛山扁平精米77%生原酒でした
パイナップル+メロンのフルーティで華やかな香りと濃厚な甘酸っぱ味
後から辛味→苦味と追いかけてきてキレも良い複雑な味わいが何とも面白かった
最近は個性的な低精白に良さを感じるようになってきたな
0299呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/30(水) 07:34:49.55ID:/W3butTq
たかちよ飲みたいけど隣県の酒屋しか置いてなさげ
0300呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:49:14.68ID:yYi0+n9t
ここ数年、年末年始は実家で鶴飛千尺雪が習慣になってる
越銘醸の活性純米にごり酒なんだけど、しんしんと降る雪によく似合う
0301呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:37:31.25ID:jMaQPuzP
ああーぽんしゅ館行きてえぇ
早いとこ新潟長岡湯沢の3館制覇してぇ
0302呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:23:18.67ID:/2ubEf+9
制覇ってのはもちろん全種類飲むんだよな?
0303呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:18:35.29ID:W1a+N+dH
ぽんしゅ館の試飲て明らかに味劣化してるのあるけどどれくらいの頻度で入れ替えてるんだろ
0304呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:52:53.00ID:LEpwzhso
日本酒をポン酒って言うのめっちゃ嫌いだわ
0306呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:24:55.87ID:FHp+lIhQ
ふつーに「お酒」じゃねーの?
他にどう呼べと?
0307呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:27:58.31ID:48Y2QcD5
「ぽんしゅ館」は店舗名だし嫌いだからってどうにもならんぞ
そもそも嫌いアピールして何がしたいのか分からんし
0309呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:47:45.64ID:lxOj+DTE
>>307
店舗名になるだけそういう呼び方が浸透してる界隈もあるってことだろアホか
0310呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:05:22.07ID:48Y2QcD5
安価ミス?
それこそ俺に言っても意味ないぞ
0311呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:51:18.32ID:mDvMWc+P
この内容でアンカーミスかとか言ってるからやはり頭悪いだけだった
0312呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:53:09.37ID:m12aQL21
>>306
酒といえば日本酒を指す時代は昭和で終わったと思ってる。
今は「酒をくれ」と言えば「ビール?それとも水割り?」と尋ねられて
こっちから「日本酒だよ!」って言わなきゃダメなくらいかと。

お品書きで日本酒の事を今でも「お酒」と書いてあるだけのお店は
特に指定しない限り、夏の夜でも燗酒で出してくるというイメージがある。
0313呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:06:30.97ID:EUnDo3vh
>>311
頭悪いのはおまえ
俺は店舗名も否定していないしそういう界隈があることも否定していない
なにが「アホか」なのか説明しろ
0314呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:35:39.82ID:JBHCKQFd
湯沢のぽんしゅ館はワンコインで呑めないプレミアムなのが多くて辛いです
0315呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:56:12.02ID:62RETIrr
湯沢のぽんしゅ、旨いけど段々酔っ払って味がわからなくなるw
0316呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:27:23.81ID:+BUtyjrN
ぽんぽんしゅぽぽーんバカテンポ
0318呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:06:48.14ID:NePfo/Ln
越乃寒梅の地元限定の大江山産は美味しくていいね
0321呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:40:57.74ID:sWQchSij
>>314
プレミア呑む時は1000円使っちゃうなあ。あー湯沢のぽんしゅ館行きたいー
0325呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/08(月) 15:41:20.82ID:UtmY38mN
年始に買った大洋盛当たりだな
めっちゃうまい
0326呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/08(月) 23:43:02.08ID:zSK6bPlq
越乃松露美味かったね、高島屋で店頭販売してて買ってみたら美味かった。本醸造で美味い酒作れるのは良いな。ただ辛口ではなかったが。
0327呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/09(火) 10:10:09.45ID:49dPQLa4
新潟の蔵は昔から本醸造を基準に造ってるとこが多いからね
吟醸だと相当気合いが入ってて、大吟醸は出品酒レベル
純米系はどちらかと言うと「若き蔵元杜氏が挑戦」というイメージで、一段下に見られてる
0328呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/09(火) 12:35:26.47ID:IAnAB3xp
大吟醸規格でも只の吟醸と呼ぶあたり控えめだと思う
0330呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:46:47.62ID:aDRx2dUa
牛肉に合う味? 日本酒「吉野家」、スーパーでも販売
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASP2T34FLP2LUOHB00T.html

へぇ。吉野家でしか飲めなかった柏露酒造の本醸造生貯蔵酒がねぇ。
お気の毒だが、この私が吉野家に行く回数は減ってしまうぞw
0331呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 16:01:32.50ID:C6Sk++MN
飲んだことないけど牛丼と生貯の淡麗系って合うか?
0332呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:00:23.41ID:Kh/Yqw1G
千代の光と鮎政宗をブレンドした純吟が限定発売されるそうな
どっちも好きなんだけど「混ぜるな危険」感もある
千代の光はひやおろしがレッテルも含めて好き、お祝い事に持参するにもお目出度い名前がいい
0333呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/26(金) 10:10:44.52ID:GqgizW9w
>>332
両方のタイプはかなり違うね
千代の光はフルーティー系
鮎正宗はこってり系
だったような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況