推薦図書/必読書のためのスレッド 84

2023/07/18(火) 21:10:45.85ID:fAmxuO6T
推薦図書/必読書のためのスレッドです

※前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556284220/
2023/07/18(火) 21:11:48.56ID:fAmxuO6T
賢い質問のしかた
https://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
2023/07/19(水) 12:21:37.63ID:FhMGosqY
webアプリの基本
https://beginners-hp.com/javascript/php_cgi.html
サーバ側:CGI
クライアント側:HTML+JavaScript
2023/07/19(水) 16:53:00.67ID:FhMGosqY
Webアプリ開発フレームワーク(バックエンドとフロントエンド)ベスト10
https://cmc-japan.co.jp/blog/web-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E9%96%8B%E7%99%BA-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC/#:~:text=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0,%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023/07/19(水) 17:34:28.63ID:zWYFy8fG
たておつ
2023/07/20(木) 22:25:23.98ID:hyF9NfbE
ネタ頼む
2023/07/21(金) 06:17:45.87ID:DQXpyG/i
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
2023/07/21(金) 06:17:50.14ID:DQXpyG/i
すみません誤爆しました
2023/08/05(土) 08:11:33.42ID:UGujJ2EO
心からご冥福をお祈りいたします
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 16:09:24.70ID:JGcmLZby
だれが死んだ?
2023/08/05(土) 16:39:59.51ID:pgeb58Mt
スレが瀕死
2023/08/06(日) 10:12:52.47ID:xJ7XeiL9
板も瀕死
2023/08/06(日) 10:35:13.09ID:gcVyD56+
と思ったらネタを投入してくれ
2023/08/06(日) 10:36:38.74ID:+g5JkoBe
積ん読
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 11:12:50.79ID:l0BlYe3T
クジラ飛行机の本って傑作が多いな
全部買いを推奨
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 13:13:35.05ID:xJ7XeiL9
古本宣伝乙
2023/08/06(日) 14:22:26.74ID:gcVyD56+
次はベスト4だね
2023/08/06(日) 14:23:07.16ID:gcVyD56+
頑張れなでしこジャパン
2023/08/06(日) 23:44:56.64ID:UCqPwJaW
>>15
いっちょ噛みクソ本量産爺さん?!
2023/08/07(月) 18:37:19.23ID:+JpMf0d4
>>15
なに?DockerDesktopのこと?
2023/08/07(月) 20:32:57.98ID:HQG2SoCR
そういう名前の人がいるのね
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:07:28.55ID:T5efXZrx
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
推薦はしないが読んでみたい本。
2023/08/12(土) 17:23:53.03ID:CKFxo+w0
単なるAPIは変わらんし、sysytem callはOS毎に違うだろ
2023/08/12(土) 18:44:44.46ID:Z3pCn62q
なんか読みやすい良書あったら教えてくれ
ジャンルは問わないけどセキュリティはいらん
2023/08/12(土) 18:46:15.04ID:Z3pCn62q
小説じゃなかったらIT以外のジャンルでもいい
2023/08/12(土) 19:01:23.15ID:CKFxo+w0
小説じゃないんだから分野を書けよ
2023/08/12(土) 20:21:46.04ID:Z3pCn62q
>>26
小説とセキュリティ以外はなんでもいいよ
今まで助けられた本とか教えてくれ
ITか実用的な本が嬉しいくらい
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:38:47.29ID:eS+ePZlf
タコペッティのユーチューブチャンネルより

・週4日勤務の導入て゛、従業員の生産性も、幸福度も、
お客さんの満足度も、全てが向上するという事実ww
・上司からの評価が低いとかどうでも良くない?あなたは1日12時間働く中間管理職になりたいの?
・社会不適合で仕事ができない会社員は今すぐ副業を始めるべき
・毎日が同じことの繰り返しで仕事がつまらない...と感じる会社員が今すぐやるべき3つのこと
・AIが人間の仕事を奪うとかいう嘘w 自動化が進めば、むしろ雇用は増える
・【朗報】労働者の94%か゛、「働く時間」の自由を求めている件ww 時間を拘束される働き方は、もう古い
・【朗報】週4日労働て゛大きな成果を収める企業か゛続出w 売上も上がるし、
 従業員の満足度も上か゛る。また゛週5日労働で消耗してるの?
・「残業=頑張っている」から「残業=無能」へww 残業代で稼ぐのは、もうはや古代の働き方です
2023/08/12(土) 21:20:34.68ID:CKFxo+w0
>>27
詳解UNIXプログラミング
2023/08/12(土) 21:21:17.93ID:CKFxo+w0
>>27
UNIXネットワークプログラミング
2023/08/12(土) 21:22:51.29ID:CKFxo+w0
>>27
UNIX 4.3BSDの設計と実装
2023/08/12(土) 21:53:01.33ID:a0vXqzXI
俺には難しすぎるな
もっとやさしいやつないか
2023/08/12(土) 21:54:57.79ID:CKFxo+w0
違うのかw
>小説とセキュリティ以外はなんでもいいよ
2023/08/12(土) 22:06:54.34ID:a0vXqzXI
>>33
読みやすいやつってかいてるやろ
クソ分厚いUNIXの本とかさすがに読む気にならんわ
なんか内容も古くなってるみたいだし
2023/08/12(土) 22:16:24.59ID:CKFxo+w0
なら最初からそう書けよ、アホ
2023/08/12(土) 22:28:35.26ID:a0vXqzXI
>>35
>>24
2023/08/12(土) 23:19:48.09ID:CKFxo+w0
>>36
>>2
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 00:19:01.28ID:Wv4ka85M
初心者はクジラ飛行机の本がオススメ
2023/08/13(日) 03:57:48.93ID:VyKdhJOJ
>>35
バカって言う奴がバカ
2023/08/13(日) 10:17:18.46ID:Ea9TRhnm
こりゃスレも過疎るわけだわ
2023/08/13(日) 10:34:39.68ID:aUuetg1d
スレが瀕死というよりスレが自滅
2023/08/13(日) 10:37:22.65ID:9MUjFqEe
雑魚しかいないんだからしょうがない
2023/08/13(日) 10:55:06.06ID:FXp0722B
>>11-13の結果がこの有様
2023/08/13(日) 12:14:47.00ID:l/VtSJMf
前スレも今それ?って感じのチョイスばかりだったよな
昔の本が悪いわけじゃないけど、受験生にとりあえず青チャート勧める感じのタチの悪さ
2023/08/13(日) 12:39:58.62ID:9MUjFqEe
受験生www
2023/08/14(月) 02:10:48.19ID:N8bNxgMD
Ruby on Rails チュートリアルの古いバージョンの日本語版なら、
YassLab で無料で読める

漏れの推薦は、
シェルスクリプト、Docker, Rails, AWS Solution Architect の本とか
2023/08/15(火) 10:31:00.54ID:Y6GJX6YC
>>27
UNIXという考え方
2023/08/15(火) 12:38:08.25ID:n8ghkdxM
>>47
それ読んだ
まあまあ良かったな
2023/08/15(火) 19:20:34.72ID:qe4wnk43
後出し乙
2023/08/15(火) 22:09:02.06ID:qi/dYdNU
名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた
https://qiita.com/ko1nksm/items/f1800c6ff6dd649d7429
2023/08/15(火) 22:46:09.79ID:yJLONyH1
>>50
いい記事だね
人月の神話もTheartofも読んでみよう
2023/08/15(火) 23:59:25.29ID:7wyD5vm2
接吻について説明しつつ、実践するの楽しいよね
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 00:08:14.34ID:JhUBxveK
>>50
面白いじゃないか
ここまで調べようというする意味が俺には分からんが誰かの役には立つだろう
2023/08/16(水) 10:15:43.36ID:rUwuUGFM
別に部外者がまとめても良いと思う
内容が大事なわけで
2023/08/17(木) 01:14:04.89ID:kQVkGKvW
Ruby on Rails 専門学校・RUNTEQ の菊本の動画

【エンジニア必見】2023年上半期に発売された技術書ベスト10!
https://www.youtube.com/watch?v=w9sUEMmxqYw

第10位「フロントエンド開発のためのセキュリティ入門」
第9位「人が増えても速くならない」
第8位「一般教養としてのプログラミング 」
第7位「Good Code,Bad Code」
第6位「ソフトウェアアテストのセオリー」
第5位「エンジニアのためのマネジメント入門」
第4位「DX失敗学」
第3位「レガシーコードとどう向き合うか 」
第2位「AWS開発を成功させる技術」
第1位「プログラマー脳」

菊本も本を出した。
「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである
2023/08/17(木) 07:11:03.24ID:/3CF/CLh
あなたはこのスレッドにはもう書けません
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 08:22:12.12ID:k17Jv1/N
わたしはこのスレッドにまだ書けますが
2023/08/17(木) 13:38:23.96ID:Hj80m5ig
隙あらばruby押しw
2023/08/17(木) 14:28:49.88ID:25e5i9fw
押しではなく推し
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:51:06.19ID:Rd3M1fjh
py py monkies
2023/08/19(土) 17:20:59.50ID:nYb2IOCw
スレ立てる必要なかったね
2023/08/21(月) 08:42:04.84ID:mgxX5wpZ
Rubyは機械学習ブームに乗り損ねてオワコン化したなあ
NumpyとかPandasみたいなのが出せなかったのが敗因だったな

Rはもう何年も前の時点でもう廃れるんじゃないか、と真面目に書いている記事があった気がする
Rstudioとかtidyverseとか出てきて、廃れるどころかむしろますます普及している印象

言語ではないけどEmacs原理主義者は流石に消えたね
あれはウザかった
VSCode便利だしw
2023/08/21(月) 09:41:32.58ID:WA7e10qW
vi最強
2023/08/21(月) 09:56:02.43ID:DepG+mbB
スレが重症
2023/08/22(火) 09:54:33.85ID:B0LwaQ1e
一回でいいよ
2023/09/03(日) 18:06:07.54ID:Ua0UlwLd
次のネタカモーン、但し馬鹿は遠慮して
2023/09/04(月) 09:14:57.50ID:+/J3pFMt
スレが瀕死
2023/09/04(月) 12:30:13.68ID:Q0hUd/JT
お薬増やしていきますね
2023/09/04(月) 19:42:32.26ID:scqJmXvB
デザインパターンはどの本で勉強すべき?と聞いてみる
2023/09/05(火) 09:34:55.03ID:YbnhlLDu
GoF?
2023/09/05(火) 09:37:00.57ID:YbnhlLDu
今デザインパターンって言ったら、言ったもんがちなところがあるから、まずはGoF本で良いのではないかと思う
ただ、あれを読むのは結構な苦行ではある
2023/09/05(火) 11:55:52.58ID:Ub+mN4JM
デザインパターンはオワコン
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:32:40.20ID:OFj+G6y9
xオワコン
oすたれている

変なカタカナ日本語とカタカナ英語の省略ら使うな!
2023/09/05(火) 12:39:45.82ID:VayG1O6g
省略ら使う

何処の言葉だ?
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:49:54.52ID:OFj+G6y9
>>74
このハゲ!
2023/09/05(火) 13:01:18.75ID:sttWJK+m
おんらの村の方言らバカにするなラ!
2023/09/05(火) 13:16:16.03ID:EWDxlgCL
>>69
Head First
これを読んでからGoFを読むのがさいつよ
2023/09/05(火) 14:32:44.89ID:IYzWwm8P
>>72
今は何に取って代わられたのだ?
2023/09/05(火) 17:56:22.74ID:Ub+mN4JM
>>78
アンチパターン
2023/09/10(日) 15:36:28.86ID:EiGV/c4a
結城さんのやつが第三版出てなかったっけ
一昨年くらい?
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:52:22.48ID:0Mh4JnLb
結城さんは心の病は治ったかな。
当時2000年になろうとする頃はインターネットが広まりはじめた時期で
心の病のホームページの掲示板に彼も書き込みしてた。
2023/09/10(日) 17:04:43.29ID:viYu910w
秘密の国のアリスは買った
2023/09/11(月) 15:39:11.79ID:HxQPoAwS
パターン本は読んでいる最中はふーん、となんかわかったような気になるが、自分が設計や
コーディングする段になると結局どうでもよくなってしまう
2023/09/11(月) 15:55:36.20ID:yw527uFz
パターンを使う場面がない
2023/09/11(月) 16:12:01.41ID:LJiD3h8Z
表面的な実装方法ではなくて根底にある考え方をきちんと学べばちゃんと活用できるようになるよ
2023/09/16(土) 19:00:16.60ID:hatzxzAk
パターンを覚えるのでなくて何の目的のために間接参照設けるかって話だからわりと自分次第
HeadFirst はどの本も全然頭に入ってこなかったなあ
2023/09/16(土) 20:58:35.15ID:hLcWv5Gq
魔法の杖はない
2023/09/25(月) 10:30:11.31ID:/IeluGAP
結城さんは心病んだのか?
いつからか著書が出版されないなと思ってたが
2023/09/25(月) 14:15:37.58ID:887SSKfi
数学ラノベが受けたのでそっちに注力
2023/09/25(月) 14:30:08.76ID:XZGrJlGE
秘密の花園でうさぎさんとお茶会してる
2023/09/25(月) 15:50:57.16ID:06XDTpeh
>>89
物理本も既刊
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 20:22:30.77ID:G2l0otYU
まあ生粋の技術者ではないからな
2023/09/26(火) 17:32:31.90ID:XmCBWwsB
クジラ飛行机のJSON本良かった。
2023/09/27(水) 23:29:32.86ID:rsW4hVgC
クジラ飛行机の本は賞味期限が短いタイプが多い
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 07:38:50.99ID:EUmaK6mZ
Ⅽ言語学習中の者ですが、林晴比古 Ⅽ言語実用マスターシリーズ シニア編に飽きてきました。
ほかに何か良いリファレンス本があれば教えてください。もちろんK&R抜きでお願いします。
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 07:39:35.00ID:EUmaK6mZ
Ⅽ言語学習中の者ですが、林晴比古 Ⅽ言語実用マスターシリーズ シニア編に飽きてきました。
ほかに何か良いリファレンス本があれば教えてください。もちろんK&R抜きでお願いします。
2023/10/14(土) 08:00:43.75ID:E5zqY4y5
何のために言語を勉強するんだい
2023/10/14(土) 08:19:25.53ID:E5zqY4y5
言語仕様は2011年12月8日に決まったC11から変わっていない
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 08:32:06.63ID:EUmaK6mZ
>> とりあえず 簡単なゲームをつくったり、raspberryPiで組み込みの学習がしたいです。
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 08:33:03.21ID:EUmaK6mZ
>>97
2023/10/14(土) 09:05:24.53ID:E5zqY4y5
>>99
ゲームと組み込みは全然違うけど
2023/10/14(土) 09:17:44.88ID:E5zqY4y5
組み込みは対象によって変わるからRaspberry Pi買ってやってみたら。
https://gihyo.jp/book/pickup/2020/0027

組み込みLinuxはコンパイラはGCCだけどライブラリが環境によって異なる
2023/10/14(土) 11:30:40.90ID:E5zqY4y5
C言語仕様とは関係ない話ということ
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 12:17:27.81ID:x03gZ5vc
>>95-96
それだけ本読んで飽きたとか初心者脱出出来てないなら1時間でテトリスC言語編っていう動画を観れば良い
2023/10/14(土) 12:26:04.23ID:jb4PVfH3
C Primer Plus は厚いので、探せば良い事が書いてあると思うよ。
自分は電子書籍で持っているが、まだ読み終えてない。
2023/10/14(土) 12:35:58.76ID:E5zqY4y5
仕様書、フローを書かずに良くプログラムかけるな
2023/10/14(土) 12:38:35.66ID:E5zqY4y5
アルゴリズムとデータ構造が分かってんだろうから好きなことを実践すれば
2023/10/15(日) 00:26:08.81ID:1GgH9uvV
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べる、gccプログラミングの王道、青木 峰郎、2017

Linuxコマンドなどを、Cで作るような本
2023/10/15(日) 03:59:05.87ID:1dBknBLH
FFTやFEMの学習をしていると数学の知識不足の深刻さを知る
2023/10/15(日) 07:17:46.16ID:lqM0jsJA
FFTとFEMは違うだろ
2023/10/15(日) 13:46:25.01ID:l/T3kycL
新しいシェルプログラミングの教科書ってなんで絶版になってるの?
電子はあるみたいだけど紙だとどこも取り扱ってない
2023/10/15(日) 14:01:52.48ID:wCEggfoi
IT 関連は紙の本が無くなっても仕方がない気はする。
オライリーで、この辺は紙でも買えるし良いと思うよ。
実践 bashによるサイバーセキュリティ対策
マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版
バイオインフォマティクスデータスキル
2023/10/15(日) 14:11:25.28ID:lqM0jsJA
Windows Terminal
2023/10/15(日) 14:25:51.01ID:l/T3kycL
マスタリングLinuxシェルスクリプトが新しいし初心者向けっぽいな
2023/10/15(日) 14:40:30.94ID:wCEggfoi
bash は、初心者と上級者の区切りなんてなくて、スクリプトが動かなかったらコード見て勘で直せば大体動く。
本の数章で説明してあるのを読む程度で大半の用は足りると思うよ。
本当に新規で開発するケースは無くて、大半はあるものをマネしてコピペして少し直すくらい。
適当でいいで。
2023/10/15(日) 14:54:37.69ID:wCEggfoi
>>114
マスタリングLinuxシェルスクリプト は開発にVisual Studio Code を使っている。
VSCode の変化が速すぎるのでネットで調べた方が良いとは思う。
2023/12/23(土) 13:59:26.31ID:cGlPuzRM
今時シェルをガッツリ書くなんてないし既存コードのメンテくらいだよな
大規模になるとpythonとかRustやGoあたりが良いし
2023/12/24(日) 12:03:46.58ID:Sxgrq6QE
>>117
なにもわかってないな
2023/12/24(日) 15:22:19.53ID:dvlT3t3t
>>118
ユニケージの方ですか?
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/24(日) 16:30:45.28ID:M3Ha8RQ3
>>119
あなたハゲてるかたですか?
2023/12/24(日) 17:11:39.80ID:lKED76fx
また毛の話をしてる
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/09(金) 13:53:43.47ID:ltraiyJH
>>121
あなたは高確率でハゲ
2024/02/09(金) 16:02:54.69ID:aOCNLDb6
>>122
yoo,too
2024/02/10(土) 17:54:31.31ID:6ZZO7tOM
大雑把に言って
10行ぐらいで済むならシェルスクリプトが向いている
100行ぐらいになるとシェルスクリプトには向いていない
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 18:14:14.96ID:nnuMWYjx
>>124
そんなときはハゲスクリプト
126hage script
垢版 |
2024/02/14(水) 19:30:03.76ID:Ge1/PjFF
hage
2024/02/14(水) 19:40:28.52ID:2fUT81vo
>>123
foo,barみたいだな
2024/02/16(金) 07:10:57.04ID:TVbvgVNr
まるで foobar2000 使っている人はハゲみたいじゃないですかー
129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 10:09:06.74ID:etTgAsB8
ソフトバンク、翔泳社、秀和システムは下に見ている
学問的高貴感が無く大学生協での扱いも低い
なにより即物的タイトルが物語る
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 10:30:14.88ID:YSVOCxVi
>>129 同意 
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:47:53.61ID:YSVOCxVi
ピアソンはレベルが高かった
2024/03/13(水) 12:00:07.82ID:SjCGbBh9
ピアソン読みたい人は洋書しか選択肢が無くなったよね。
前はピアソン以外の日本の出版社(例えばアスキー)から出たりもしていたが、今はもう...
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:44:14.45ID:YSVOCxVi
そういえばアスキーもいい 
2024/03/13(水) 16:48:20.36ID:M2cPn0qO
>>129
秀和システムはこんなイメージしかない
解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!
ぽえりな Linux萌え萌え大作戦
2024/03/13(水) 17:34:44.82ID:MWblMeLt
イタチ
2024/03/13(水) 18:26:56.72ID:etTgAsB8
挑発的なコメントしたけど同意してくれる人も居るんだね
もちろんブランド差別主義であることは否定しない

出版社の信頼性は大学レベルの数学や物理教科書を出せるところに置いている
最近岩波書店はコンピュータ関係が少ないような

共立出版やサイエンス社、丸善出版
近代科学社やコロナ社やオーム社
東京大学出版会等
は、コンピュータ関係も多い印象
アスキーから出版だと、ほほうと思うけど
ドワンゴから出版だとあんまり食指が伸びない

技術評論社は翔泳社とかより1段上の気がする
日経BPやマイナビ、インプレスは雑誌レベル==広告で相当下に見ている
2024/03/13(水) 19:07:48.58ID:SjCGbBh9
日経BP は重要な本も出しているよ。
ダイヤモンド社や東洋経済がまともな本を出していると判断に困る。
2024/03/13(水) 19:18:34.21ID:MWblMeLt
岩波書店あるだろう。何を語ってるんだボケ
ソフトウェア科学 岩波講座
2024/03/13(水) 20:13:29.53ID:etTgAsB8
これ見ると少ない気がする
ttps://www.iwanami.co.jp/search/?search_genre=9912&search_genre2=9483
日経はパタへネ?パタへネ?どっちだっけ?それ以外あるのか?

まぁ言語仕様もプロセッサー仕様も英語だけど原典たるものがネットで簡単に読めるからね
それ以上だとACMとかのジャーナルを読めるように購読しているだろうし

例えば幻冬舎といえどたまには良い本があるのだろう
でも幻冬舎自体のゲスな評価は変わらんよね
2024/03/13(水) 20:16:51.45ID:Dlx3FBHa
>>129
翔詠社は電子をまともに出してるからそれだけで評価できるよ
ソフバンと秀和はいまだにkindleで固定レイアウト出してるし
いい加減にしろと
2024/03/13(水) 20:31:35.04ID:SjCGbBh9
翔詠社、独習シリーズが固定レイアウトじゃなくなって関心したの思い出した
2024/03/14(木) 01:05:37.04ID:ihMDVbyI
デザインパターン信者に、最強の本を紹介する!
インプレスの本

Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する
Teiva Harsanyi、柴田 芳樹(翻訳)、2023/8

デザインパターン・Effective 本の傑作!
Effective Ruby よりも、かなり難しい
2024/03/14(木) 01:17:43.40ID:ae+z9/td
>>142
この人の翻訳直訳でわかりにくいんよね
2024/03/14(木) 02:14:32.84ID:4vCJ1Erk
どんな本を出版してもいいけど出版社を評価するところはウェブサポートだな
補足や正誤表や付録ダウンロードをちゃんとやってないところや
ページリニューアルで個別ページが消えるようなところはダメだな
2024/03/14(木) 04:09:56.87ID:hz2/+F3+
バカにするわけではないが
関係者の机上にこんな本があったら不安にならないか?
https://www.j-n.co.jp/books/978-4-408-33778-4/
https://www.natsume.co.jp/books/10575
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:46:43.80ID:QjyDBPsT
>>145 Lol🤣 爆笑
2024/03/14(木) 20:56:17.27ID:CZU86Xgg
別に
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:13:26.35ID:yXJ0TTX1
沢尻エリカ
2024/03/15(金) 04:43:35.71ID:H5/SKyJj
CODEの第二版が出てた
ペゾルドの引退作かな
2024/03/15(金) 10:22:50.96ID:4FirtaFX
>>149
kindle では1版が半額だった
2024/03/15(金) 14:35:49.33ID:H5/SKyJj
>>150
2版はCPUの仕組みから解説したらしいからより中身が充実してるらしい
しかしこの手の論理回路の本は日本語でもかなりわかりやすいものが出ているので
そこがいらないなら初版でも良いかも
2024/03/15(金) 16:28:24.20ID:4FirtaFX
1版持っているから2版は洋書を買って英語で読むべきかを迷う。
読み切る力はないのだか、時々英語を勉強しようと思うので。
2024/03/15(金) 17:45:09.27ID:PSuxf+nD
CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版 Charles Petzold
2024/03/16(土) 00:55:34.80ID:Hk5E9784
今は Kindle版が半額ね。それでも高いが。

コンピュータネットワーク第6版
アンドリュー・S・タネンバウム 他4名
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 07:27:33.24ID:0bd9hXSw
>>152 無理にでも読むほうがいいよ 根気がいるけど
2024/03/16(土) 08:37:53.94ID:Hk5E9784
>>155
Thanks. やる気出た
2024/03/16(土) 14:56:28.91ID:z1fpS729
図書とはちょっと違うけど
RISC-VやARMあるいはIA64どれでもいいけど
プロセッサーのマニュアルって読んでいる?

比較のために最近読みだしたけど面白いね
レジスターの命名方法や数
命令で対象とするレジスタが2つか3つかとか
システム用になると割込みとかプロテクションとかさらに出てくるね
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:10:02.99ID:OBNmR3m6
プログラミング本を読んでて嫌いな言葉

・オマジナイ
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:10:27.23ID:OBNmR3m6
ちゃんと説明しろよ
2024/03/17(日) 23:30:40.56ID:1qmgqH8G
事前にパス通す時に、周りへの説明で使ってる...
2024/03/18(月) 16:37:46.03ID:wCM3NVQ5
一冊で全部説明しきれないのは分かるが
参考文献なりせめてキーワードや概念なりが必要だな
2024/03/18(月) 17:31:26.94ID:pTevW9jL
ひらけーごま
2024/03/18(月) 17:36:19.57ID:cB5AJp4Z
元祖おまじない
#include
2024/03/18(月) 18:23:49.49ID:pTevW9jL
#include <stdlib.h>
2024/03/18(月) 18:52:38.71ID:wCM3NVQ5
gcc とか cc とか clang とかのプリプロセッサ部が使うと教わった

#! /usr/bin/python3
#! /bin/sh

bashやtcshが呼んでいる
fork() => exec() => execve() で判定している???
2024/03/18(月) 19:30:04.37ID:pTevW9jL
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <sys/wait.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
pid_t pid;
int stat;
pid = fork();
if (pid == 0) {
execlp("cat", "cat", "/etc/hosts", NULL);
exit(-1);
}
waitpid(pid, &stat, 0);
printf("stat=%d %d\n", WIFEXITED(stat), WEXITSTATUS(stat));
}
2024/03/18(月) 20:04:42.14ID:wCM3NVQ5
bashのどっから呼んでいるか分からん
execute_cmd.c のどれかっぽいが
2024/03/18(月) 20:15:46.28ID:3IRkQBFm
何を言ってるのかわからんけど
shebang lIneを解釈するのはカーネルだよ
2024/03/18(月) 20:24:08.34ID:wCM3NVQ5
それはググって man 2 execve でも書いてあった

でも普段コマンド OR シェルスクリプトを実行してるのは
bashとかの対話シェルからだよね?
bashのソースコードのどっかから fork() と exec?()を呼んでいるんだよね?
ダブルクリックならファイルマネージャーのどっかのソースコードとか
2024/03/18(月) 22:25:37.21ID:cB5AJp4Z
exec呼ぶのはシェルだがその中でカーネルがゴニョゴニョしてパスやらを調整してる
2024/03/18(月) 22:36:12.40ID:cB5AJp4Z
気になって調べたらChatGPTが完璧な答えをしてくれた

はい、おっしゃる通りです。Linuxカーネルにおけるshebang(#!)の解釈は、fs/binfmt_script.c内のload_script関数で行われます。この関数は、実行ファイルがスクリプトであり、その先頭にshebangが含まれている場合に、指定されたインタプリタを使用してスクリプトを実行するための処理を担います。

binfmt_script.cは、Linuxカーネルの「Binary Format」サブシステムの一部で、異なる種類の実行ファイルフォーマットをカーネルがどのように扱うかを定義しています。load_script関数は、ファイルの先頭にあるshebang行を解析し、その行に指定されたインタプリタのパスを抽出します。次に、カーネルはこのインタプリタを起動し、元のスクリプトファイルのパスを引数として渡します。
2024/03/18(月) 23:04:03.00ID:wCM3NVQ5
システムコール==カーネルの提供する execve() で実行バイナリとスクリプトと分岐するのはわかるんだよ

それを呼んでいるのがbashやtcshあるいはファイルブラウザってことをいっている
bashのソースコードのどっかでfork()やらcopy()の後にexecve()を呼んでいる場所を探している
2024/03/18(月) 23:16:33.58ID:wCM3NVQ5
見落としていた

execute_cmd.c
execute_disk_command()
execute_shell_script()
で shell_execve() => execve()

bashは規模が大きいのと gnuコーディングで読み慣れない
2024/03/19(火) 00:31:39.22ID:7U3jrKKy
スレタイを読んでくれよ
2024/03/19(火) 14:38:22.24ID:Bw/u8lpu
推薦図書/必読書のためのスレッド 84
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:01:19.73ID:f4PUQQFz
現役ソフトウェアのソースコードほど
役立つ書物はないわけで

関数名や変数名、ファイル区分やヘッダのまとめ方
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:19:22.91ID:f4PUQQFz
これ面白そう
「大規模ソフトウェアを手探る」
https://doss.eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/
https://doss.eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/textbook/doss_textbook.pdf
2024/03/20(水) 15:00:44.87ID:6cNPiMcg
Windowsで開発するのはおすすめしないの時点で読む価値無し
2024/03/25(月) 17:19:08.47ID:VkynB6Jg
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
2024/03/25(月) 18:00:09.34ID:77nKxajG
>>179
今、電子なら半額だけど、本くらい好きに読めばいいんじゃね派なので、なかなか買おうと思わない。
2024/03/25(月) 18:25:20.30ID:VkynB6Jg
本を選べる能力がない初心者向けらしい
2024/03/27(水) 19:49:35.94ID:/Im7dB6P
画像処理の本に詳しいひといるかな?
おすすめある?
2024/03/28(木) 04:24:50.32ID:DZSfQ2ML
本を選べる能力を身につけるって結局本を読む以外ないからね
2024/03/28(木) 10:43:19.35ID:vnZC0FK8
画像処理は幅広い、ノイズ除去からCGまで色々
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:05:48.58ID:ElUUCx6n
システムプログラミング入門 実行しながら理解するLinux osのしくみ (森北出版)
2024/05/13(月) 22:51:14.18ID:FHRAIJhX
Real World HTTP 第3版 ミニ版
―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術
渋川 よしき

発行年月日 2024年05月
PRINT LENGTH 207
ISBN 978-4-8144-0083-6
Ebook 0円
2024/05/14(火) 09:00:39.99ID:8MtIbV2y
0円でもイラネ
2024/05/14(火) 11:47:13.90ID:zcJLQIeo
HTTP/2、HTTP/3もなさげ
2024/05/14(火) 12:10:41.67ID:mAhB2AWP
というかその辺は解説できる専門家自体日本では少ないでしょ
2024/05/14(火) 18:27:59.43ID:zcJLQIeo
日本人関係ないだろ
2024/06/27(木) 03:10:29.95ID:do0ftdWy
C#のアプリ制作が学べる本ってありますか?
2024/06/27(木) 03:12:25.68ID:do0ftdWy
Visual C# 2022パーフェクトマスター (Perfect Master 186)
作って覚えるVisual C# 2022 デスクトップアプリ超入門
この2つで迷ってるんですが・・・というかこの2つしか見つからなかった・・
意外と少ないんですかね
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 07:24:35.36ID:CXekxx/V
文法じゃなくてアプリの作り方だよね?
そういうのは、あえて別言語の方が良いと思うので、ネットで猫でもわかるWindowsプログラミングをC#+WinForm/WPFで同じ動きの作るとか、そういうのが良いんじゃないかな。

GUIは自分で好きに作って、中身のアルゴリズムだけそのサイトで読み取って、自分なりにC#に置き換えていく。
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 09:51:09.77ID:OTNDZ+yC
>>193
激しく同意
2024/06/27(木) 13:12:38.01ID:do0ftdWy
>>193
文法では無くアプリです
アドバイスはありがたいのですが他言語の経験がないです・・・
2024/06/27(木) 14:44:51.83ID:OTNDZ+yC
この辺みとけば
https://dobon.net/
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 19:37:00.13ID:CXekxx/V
>>195
んーじゃあ。
最初はコマンドのオプションとかは抜きにして、コマンドと同じ動きするアプリ作るとか、そういうのから初めてみる?
CUIにしてもGUIにしても中身のアルゴリズム自体は同じだから、
cat(Winだとtype)から初めてちょっとずつ作れるコマンド増やしていく。
2024/07/14(日) 18:26:09.28ID:KYmRyKpU
おいらも思ったけどそういうアプリがないのはないなりの理由があったのよね
環境が整備されてなくて放置だったりとかまで調べて意欲がボキンと折られた
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/14(日) 19:45:10.85ID:OSvePELw
自分も含めて、ボキンと折れて趣味グラマーに収まる人間も居れば、
プログラミング触ったことない初心者から初めてOSを作りたいという情熱だけで
OS自作出来る様になる人(OS自作入門の著者)みたいな人まで居る。

情熱というか、必要な情報を得るまで諦めない執念というか、そういうのが足りないんだろうな…。
2024/07/14(日) 23:01:18.92ID:cnsfb8R9
何で一冊で理解できると思っているのだろうか
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 21:04:59.82ID:25ixNi5n
作りたいアプリの明確なビジョンはあるけど
それをそのまんま解説してる書籍なりサイトなりが見つからないってことかな

それは存在しないから自分で必要なパーツをかき集めていくしかない
とはいえネット上にはあらゆるパーツが揃ってるから
ひとつひとつ調べて組み合わせていけばなんとかなる

結局これが最短で最後までモチベーションを持続できると思う俺はそうだった
2024/07/15(月) 21:38:01.43ID:w8682W+Y
それは設計だろ、コーディングだけがプログラムかw
2024/07/25(木) 20:21:14.87ID:ZQG+/rQ6
>>192
もう本買っちゃった?その二冊なら
作って覚えるVisual C# 2022 デスクトップアプリ超入門
のほうをオススメしておくよ
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 08:33:14.27ID:8NN/s4xX
開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門、鈴木亮、2024/1

自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021

Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)

Tailwind CSS実践入門、工藤 智祥、2024/1
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 16:29:12.48ID:7gW0oenX
OSでも言語でもスクレイピングでも
既存のものを再実装する本ばっかりなんだよな
新しい発想の本はないものか
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 01:26:53.36ID:0OofYQEx
>>204
それプロじゃない人間が書いているシリーズだぜ?
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 09:32:34.81ID:G65W2woD
>>205
なら書けば?
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 10:16:06.57ID:IKT838Oo
・Rustで始めるTCP自作入門
・Rustで作るプログラミング言語 —— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで
・Rustで始める自作組込みOS入門 技術の泉シリーズ
・自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/02(月) 10:38:59.34ID:85oaCw5Z
ある出版社の本なんだが
表紙を開く度に紙が擦れてキーキー鳴る
わざわざ表紙に変な紙を一部分だけ貼ってて動かす度にそれが突っ張って鳴ってる
自分達は気にならんのかな
2024/09/02(月) 11:48:30.59ID:ZIq1pZG0
ある出版社に聞けよ
2024/09/02(月) 11:49:33.75ID:E2Ddg/CH
本屋さんで見てくる(聞いてくる)から、書名を教えて下さい
2024/11/11(月) 22:38:40.12ID:Z9sVKTQI
試しにやり始めたんだけど誰か他にもやってる人いない?
一人でやってると最後までいけなさそう
[作って学ぶ]ブラウザのしくみ
──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側 土井麻未 著
https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14546-0
2024/11/11(月) 22:39:04.94ID:Z9sVKTQI
あれ、ここずっと止まってる感じか
2024/11/12(火) 01:06:15.89ID:eLTxbb7g
見てるよ
2024/11/12(火) 17:34:52.44ID:CKJ1cusC
見てる
2024/11/12(火) 22:45:31.62ID:GaWbz61s
見てないよ
2024/11/13(水) 01:27:05.03ID:h17kJ0FY
フナイ出版は大丈夫か
2024/11/13(水) 12:40:27.83ID:rZ9y16XE
とりあえず動かしてふーんで最後までいくんだ
2024/11/13(水) 23:22:42.88ID:rAjVvJMr
>>212
ゼロ章の準備編で手間取ってるわ
MacかLinuxしか対応してないってんでWindowsユーザだとWSLで環境構築しなきゃならなくて準備のハードル高い
RustとかCのリンカとかGit Hubのキー設定とか
この準備を自力で出来るやつにはわざわざ推薦されるほどでなくてもいいし、必読感もない
Macユーザーなら推薦してもいいのかも
2024/11/14(木) 00:54:33.77ID:oZLfPtLI
言いたい事があるが黙っておく
2024/11/14(木) 00:56:30.21ID:p7qlMfVC
遠慮せずいえ
2024/11/14(木) 08:40:17.81ID:ner7v2hh
おっ誰か来た
2024/11/14(木) 13:33:19.41ID:Rip9F819
なんでそんな環境設定が面倒なんだ?
2024/11/14(木) 13:37:19.63ID:Rip9F819
目次見たけどこの内容をまともに解説するなら鈍器クラスの分厚さが必要だと思う
よくある自分の技術力を提示するために本を書いちゃった系の匂いがする
2024/11/14(木) 20:02:34.29ID:ner7v2hh
レンダリングエンジンが難しいんだろ、しらんけど
2024/11/14(木) 21:40:39.46ID:a5c3ZRdx
武内 覚が はてなBlog にその本の感想書いてた
2024/11/14(木) 22:26:03.96ID:ZtFsn+sx
つくブラ本の環境構築終わったわ
・WSLの設定(Ubuntu)
・Cのリンカ
・Rustのインストール
・仮想マシンQEMUのインストール
・Githubアカウント作成
・ssh鍵作ってGithub接続
・githubからソース取得
・著者謹製オリジナルOSの起動確認(これから作るブラウザを動かす)
ちまちまやってたとはいえ準備編だけで割と疲れた
2024/11/14(木) 22:37:19.49ID:Ss5C0YAx
もしかしてgithubからソース取得の為だけに、ssh鍵作ってGithub接続やらされたのか?
初学者向けじゃあるまいし、~/.gitconfigに
[url "https://github.com/";]
insteadOf = git@github.com:
と書くだけだぞ
2024/11/14(木) 23:34:36.35ID:ZtFsn+sx
まじか、そんな手軽なのか
いや実際初学者なんだけどテキストではRustインストール後githubで配布してるlinuxシェル実行しろってだけだったからWSL上に設置して実行したらgithub接続しようとしてエラー起きたのよ
んでエラーメッセージ調べたらsshキー作って公開鍵をgithubのアカウントで登録すればオーケーってなってたからそうしただけなんだ
そもそもシェルの中でgithubに接続しようとしてるとかも把握してなかった
2024/11/14(木) 23:39:08.69ID:Xxyqy3I1
合間合間で何のためにやらされた作業なのか、遠回りしてないか自己チェックしろよ

QEMU持ち出さなくても、Window出すまでのOS差を吸収するとか、
UNIX互換レイヤーとかもっと一般的で応用の機会が見込めるライブラリ/フレームワークがある
自分がその本のターゲット読者かどうかもう一度確認しておけ

何でも良いから時間を溶かしたいのなら良いけど
2024/11/14(木) 23:56:37.90ID:x2ZlYhE/
その本は気になってたけどQEMUとか使ったことないわ
2024/11/15(金) 01:05:45.29ID:clQMcWBP
ブラウザ動かすのになぜQEMUなんているんだ?
2024/11/15(金) 01:05:45.55ID:rvbYC1JS
Windows 上にLInux環境作るならVMwareお薦め。
WSL2 はWindows とくっついていたり、Windows の Explore からファイル触れる良さもあるけど、VMware だと独立して見えるから。
本のお薦め環境は知らんけど
2024/11/15(金) 06:50:29.28ID:hfxi5xLT
>>230は思い込みで後方軍師面してるから多分自分で思ってるほど賢くない
>>232は理由を確認してるから多分賢い
2024/11/15(金) 08:53:43.68ID:+XgJdelO
>>232
たぶんこれ絡みかなぁ
> 著者謹製オリジナルOS
2024/11/15(金) 17:24:06.48ID:TsZPiFZ4
>>234
お前の個人的な感想だろ
2024/11/15(金) 19:59:51.21ID:TsZPiFZ4
HTTPクライアントは普通servlet、cusorが使われる
2024/11/15(金) 20:00:25.16ID:TsZPiFZ4
ブラウザの仕組み
https://zenn.dev/silverbirder/articles/e10295948e17ca
2024/11/15(金) 20:48:54.60ID:TsZPiFZ4
212は見てないようだ
2024/11/16(土) 04:01:38.80ID:sJzqMxEo
>>235
なぜブラウザの仕組みを知るのに独自のOSを用意する必要があるのだろう
例えばVulkanやOpenGLを使ってゴリゴリとフルスクラッチからレンダリングエンジンを作る課程を解説する本かと思っていたら
だいぶ違っていた
正直JavaScriptエンジンの仕組みの解説など必要なのだろうか?
インタプリタの本なら良書は山のようにある
ブラウザの仕組み、というからにはレンダリングエンジンをフルスクラッチで作る課程を追体験させた方が良かったのではないか
ブラウザの仕組みで最も難しいのはレンダリングエンジンなのだし
そこを自力構築せずして仕組みとは言えないのではないか
2024/11/16(土) 04:20:36.08ID:MlIU4R6X
レンダリングやGUI部分の解説を簡単にするために独自のOSを使ったとしか考えられない
これはまさに解説のための解説であり目的と手段が逆転しているように思う
正直俺はこのOSの部分を解説する本が欲しいと思った
2024/11/16(土) 08:53:58.60ID:EUmW1YOY
javaで作るのが一番簡単だと思う。ツールがほとんどそろってる
2024/11/16(土) 09:56:00.98ID:EUmW1YOY
どういう仕様で作るんのか?
2024/11/16(土) 13:36:46.76ID:UK16mtnD
>>238
(これわかりやすい)
2024/11/16(土) 14:06:57.06ID:UK16mtnD
>>240
ゴリゴリとレンダリングエンジンを作る過程を解説する本なら「作って学ぶレンダリングエンジン」ってタイトルにしないと嘘つきになるのでは?
2024/11/16(土) 17:46:39.74ID:MlIU4R6X
>>245
ぶっちゃけレンダリングエンジン以外の部分はほぼ自明なのでは?
少なくとも作り方が全くわからないということはないと思う
2024/11/16(土) 17:50:05.39ID:MlIU4R6X
少なくともVulkanやOpenGLを使って2Dの表示を行うというのは自明ではない
しかも2Dにするにあたっての最適化など専門化でもないと想像すらできない
それを解説してこそ価値があるような気がする
2024/11/17(日) 18:16:06.40ID:zx90fdBd
212は本のままやってんるんだろ
2024/11/21(木) 11:18:49.59ID:bAf4oZLa
順調のようだw
2024/11/21(木) 12:03:49.64ID:eckyl3dA
212 が勉強するのを見守るスレッド
2024/12/02(月) 15:49:56.58ID:GqsuwB6g
(まだ2章だわ…)
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 14:38:53.99ID:qWbt6zfw
「文系でもわかる」系の本はさっぱりダメ。
われわれ頭のいい理系脳にとってはよけいに格段に分かりにくくなる。

逆に「理系向け」系の本ってなぜ出さないんだろうか?
頭のいい人向けにスマートに書かれた本ってわかりやすいと同時に興味をかきたてるのに。
2024/12/20(金) 18:30:32.89ID:0SGDMmeR
そんなんあったっけって思って検索したら意外とたくさん出版されてたわ
↓とか
文系でも必ずわかる 中学数学×Python 超簡単プログラミング入門
2025/02/14(金) 08:28:27.35ID:a7s9lmo0
文系のバカは物理学、数学、プログラミングみたいな自分で手を動かしてそれでも分からないものも読んだ、ってリストに上げてお薦めしてくるからな。
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/14(金) 09:31:42.03ID:gVt6UsNt
逆にわたしが「理系だから分かる」系の本を出しまくって
それが分かりやすいと評判になって
逆に「文系でも分かる」系の本の評判が悪くなって売れなくなってその著者からクレームが来そうだな。
2025/02/14(金) 12:23:06.58ID:rES5mJq/
>>254
あれなんなんだ?
どう考えても素人が買って1週間やそこらで理解できるような本ではないのに
速攻読んだとかやってて凄いなあと
2025/02/14(金) 12:37:52.44ID:iOe/N7Dn
表面的に定義を言葉として完全に暗記してそれっぽく振る舞う
こちら側の反応頼りで探り探りで話して来るのが今の生成AIと似てる
2025/02/15(土) 14:11:07.85ID:YiGPKK/a
広告や注目を集めたいWebでの記事はタイトルが正しくないのがムカつく。あれも無能な文系の仕業ではないのか
2025/02/15(土) 18:57:05.61ID:thmam3qv
宣伝広告は理論も仮定もすっとばした言説
2025/02/22(土) 18:21:16.12ID:wuoCXsLr
結構な量の翻訳してるんなら上達しててほしいなぁ
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/24(木) 21:26:15.02ID:SYwpEw68
UMLの勉強したいんだが全然本がない
なんかいいのない?
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/24(木) 21:58:39.76ID:xYJ9bO0b
>>257
ほんそれ
2025/04/25(金) 10:59:05.42ID:nwdAqeWF
独習UML
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 14:32:28.97ID:EnIJ6GQ0
心にウルトラマンレオ
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/26(土) 10:46:17.92ID:s1HPQXJM
Beej's guide to Network Programming:Using Internet Socket
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/26(土) 21:39:22.92ID:MDhuGEpj
>>263
20年前の本かあ
新しい本全然ないよな
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/04(月) 14:00:44.61ID:+JGs1/Im
今の時代もやっぱり本はいい
ネットの情報は玉石混淆だが本は一定以上の質の情報をまとめてくれている
ただし駄本もあるのでいい本を選ぶ必要があるが…
いい本を選ぶことができれば時間対効果はネットよりいい…
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/04(月) 14:01:26.77ID:+JGs1/Im
迷ったらオライリー
あとインプレス
を選んでおけば大きな間違いはない
2025/08/04(月) 16:05:07.91ID:rkh3K8Va
オライリーは電子版をKindleで発売してくれ
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/13(木) 20:46:02.43ID:Qom0Qzki
>>269
オライリーはいまだに格好つけが買いたがる本
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況