X



リニアモーターカー MAGLEV 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0335名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 09:01:11.63ID:CPTXFVnK0
>>333
もしかして磁気浮上を期待してる?
現在の設備流用するならリニモに比べて制約があるから
そこまではやらん方がいい気がする。
駆動輪ではなくなるからタイヤ小径化して
あのひな壇低くできるんじゃない?
リニアのメリットは、急カーブ多いから減速の後の再加速を高めて平均速度を稼ぐとか。
0336名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 10:25:18.67ID:Reg5BHOW0
>>335
いや既存モノレールのリニア改造なんて微塵も期待していないよ
それでも無理くりリニアにする意味合いをひねり出すならもうタイヤを無くすことがもしできるならという程度しか思い浮かばないってこと

加速度なんて普通の鉄軌道方式ですら車内事故との兼ね合いで上限が限界になるのにゴムタイヤすら達成できない加速度なんか使いどころが無い
だいたいリニア地下鉄でも加速なんか売りにしてないわけで、都営地下鉄で最も起動加速度が遅いのが大江戸線
タイヤの外径は耐荷重から来るものだろうしこれも現状と何も変わらないでしょう

ゴムタイヤのまま、ただ動力をリニアモーターにするモノレールなんてメリット無いどころか
ゴムタイヤの走行抵抗の大きさ × リニアモーターの低効率 で電気バカ食いの軌道系に改悪してしまう
0337名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 11:27:43.15ID:Oo108lVH0
東京モノレールの話はどこ行った
0338名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 13:06:23.42ID:VE91YHbX0
ジブリパークに造ればいい
リニモはそれで最後だw
0339名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 13:11:05.67ID:QEms0rEO0
>>337 同じだろ、既存のものをリニアにするメリットなんて微塵もない。
別路線でリニアにしたところでそんなにメリットは生まれない。
品川羽田をノンストップで走らせることが許されればかなりスピードは出せるけど。
0340名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 13:58:49.87ID:Oo108lVH0
俺もメリットなしと思ってんだけど
最適化されない中途半端な代物などデメリットばかりだ
0341名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 21:53:09.21ID:jfAPSxZm0
世の中、過渡期というものがあり、紆余曲折を経ながらも成長していくものもあれば、
開発中に何らかの理由で頓挫、断念、撤退、消滅するものも当然あり、
後者の方が圧倒的に多いのは歴史が証明している。
何が言いたいかといえば、現在の価値観をハイエンドとして固着してんじゃねーぞという事で、
50年後にどんな変態的な技術が常識化してるかなんて誰にも分からない。
今はやっとこさ東海道新幹線が齢50年を迎えようかという時、在来線ではまだ蒸気機関車と旧型電車にまみれていた時代、
その頃の人物が現在の交通事情を的確に予測できていたであろうか。
当時には既にリニアモーターという発想自体は産声をあげていたかもしれないが、おそらく一笑に伏され、相手にもされなかった時代である。
0342名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 09:45:40.86ID:HT6dvw670
お、おう・・・
荒唐無稽はどこまでも荒唐無稽なんだよ
技術的なハードルは越えることもあるだろうが
需要自体がなければ投資もない
0343名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 12:18:43.26ID:8OojfMno0
>>341
どちらかと言えば、50年前は未来の交通については過大評価してたのでは?
環境性能への考慮がなかった。
環境を重視していた人はいたが、彼らは進歩自体を否定していた。
高度経済成長が始まり、経済力への過信もあっただろう。
0344名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 12:58:52.84ID:X9u7vHTm0
基本計画路線が構想されたころ、世の中イケイケどんどんで
20世紀中には整備計画線は全線完成し、基本計画線の
多くも着工されていると信じていたなw
0345名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 13:22:28.62ID:HT6dvw670
全部原子力で片付くと信じられてたあの頃w
国鉄の動力近代化のPR映画でも
「蒸気機関からディーゼル、電気、そして原子力へ」
などというナレーションを聞いた記憶
地上の原発でなく車載という点がポイントw
0347名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 15:00:37.18ID:HT6dvw670
炉の方式によっては捨てても良い蒸気もあるが
捨てる分を積むのは重量ロスだし
給水する手間もロス
さらに水の品質管理が蒸機より厳しいなら
循環させればって話になるな
スレチだが
0348名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 17:41:54.34ID:Ckv7vrZK0
原子力平和利用ブームの頃かな

原子力船むつとかあったし
(恐ろしい話だが)「超高速旅客機を原子力で」なんてのもあった
0349名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 17:50:59.83ID:HT6dvw670
放射線漏れ起こしてたな
放射性物質じゃなくて放射線な
遮蔽が大変
0350名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 18:02:02.22ID:N+Hr0iW10
>>348
プロペラやファンを回すならまだいいが
サンダーバードに出てきたファイヤーフラッシュは
ヤバそうな火噴いてたw
たしか乗客も2時間乗ると被曝する設定www
0351名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 18:18:47.42ID:LsiipwMB0
>>345
それがぽしゃった理由も
「原発の電気で電車の方がよい」みたいね。

個人的には安全な原発容認派だけど。
管理側がアレなんで賛成もできん今。
0352名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 18:45:35.37ID:N+Hr0iW10
>>351
ともすると純粋に技術的な問題と
マネジメントの問題がごっちゃなんだよな
核兵器まで混ぜてくると香ばしすぎるw
マネジメント能力が無いという意味でなら
俺は日本の原発行政には懐疑的だw
0353名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 11:29:12.88ID:+DdnnAxlO
>>214
大江戸線は わりと幅広いのにガーブがきついからなあ
どうしても内輪差がでるよな
自動車みたいにデフをつけるか ダブルモノレールみたいにするしかないんじゃね
0354名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 11:32:16.78ID:c5rT05Ua0
>>353
台車にモーターはついていないから。それぞれの車輪は
独立している可能性はないのかな。
0355名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 11:38:15.64ID:+DdnnAxlO
>>354
左右の車輪が独立している鉄道なんて聞いたこてがない
トロッコでも左右は結合しているだろう
0356名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 12:14:42.52ID:wt6HGXUc0
>>355
独立車輪はあることはあるよ
低床路面電車とか、スペインのタルゴとか
日本でも路面電車は熊本とか広島とか富山等、わりと走ってる

ところでやたら鉄道にデファレンシャルギア付けたがる人たまに居るけど、鉄道の車輪がレールに沿って曲がる基本的な仕組みは左右の車輪が軸で結合されているからこそだというカラクリを↓見てまず頭に入れて欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=vkzgcJGdUnA
0357名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 12:16:47.66ID:RS0dFfvx0
上海TRの乗り心地が悪いのはやっぱり地盤のせいかな
エムスランドでのTR09の試乗映像見ると揺れてないし
ただ走行音はこっちもデカいが

>>355
超低床LRVに車軸がない独立車輪式はある
0358名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 12:34:47.16ID:RoUdUu380
>>353
鉄道車両の車輪がどんな形してるか
まず見てみ
0359名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 12:36:57.00ID:RoUdUu380
>>356-357
左右独立のは付随台車でも使えるのかね
せり上がり脱線して下さいと言わんばかりに思えるんだがw
スレチだから自分でググる
0360名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 12:40:27.63ID:+DdnnAxlO
左右が独立すると直進性がわるくなるから
新幹線なんか平気で300Kmだしているけど
あれは車輪でしっかり結合しているから
切り離したらフラフラでとても前へすすめなくなる
0361名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 18:18:50.81ID:sIG2ADOG0
リニアメトロは操舵台車だっけ?
リニアじゃないものにも採用されているようだけど、モーターがない分このような機構を採用しやすいのはあるんでしょうね。
モーターがあっても採用できるということではあるようだけど。。。
0362名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 18:47:39.86ID:bo8ghHRf0
リニアメトロで一番高出力なのは七隈線なのか
てっきりグリーンラインや東西線かと思ったが
0363名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 20:09:49.41ID:1U4hzZYP0
リニモの「荷重が分散」のメリットがよく分からない
台車が複雑になって高コストになるデメリットの方が大きそう
浮上させたいなら車体の前後だけに浮上台車つける方がいいだろ
0364名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 20:17:41.75ID:yC9q+SqC0
>>363
というか、数がないと浮上できないから仕方なく分散なのでは。
中央リニアSCMみたいに客車間の台車だけではダメなんだろう。
0365名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 12:22:08.39ID:r14+X/q70
磁力が弱いんだから仕方ない。
0366名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 13:05:44.60ID:/WjZ+kOnO
JRみたいに低速域でゴムタイヤをつかうよりはまし
0367名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 07:49:32.86ID:PFDgT+TG0
必要ないのに低速で浮上する必要もない
タイヤも持つ必要あるのはデメリットだが、浮上機構破綻時も安心なメリットもある。
まあリニモやTRも橇で安全着地できるのだろうけど。

ところでリニモの0.8kW/トンだっけ?の浮上電力って、
鉄輪やタイヤの転がり摩擦による損失に比べてどうなんだろ?
もしも大差ないなら鉄輪リニアのようにタイヤ+LIMでもいいんじゃないかと思えるんだけど。
0368名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 08:24:16.03ID:PFDgT+TG0
調べてみた
https://ja.wikipedia.org/wiki/転がり抵抗
走行抵抗=Crr×荷重
Crr*10^3が
レール=0.2〜1
エコランタイヤ、自転車タイヤ 2.5〜5
自動車タイヤ 10~15
損失エネルギーは速度によって違うが、走行中平均を72km/hとして

平均速度 72km/h
Crr*1000 トンあたり抵抗N トンあたり損失
0.2     1.96   39.2 W
1.0     9.80  196 W
2.5     24.5  490 W
5.0     49  980.0 W
10      98  1960 W
15     147  2940 W
0369名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 08:24:25.24ID:PFDgT+TG0
走る(推進)曲がる止まる機能が免除されれば自動車タイヤよりはエコランタイヤに近いだろうから、もしかしてゴムタイヤリニアでも大差ない?
平均速度72km/hは高め見積もりだと思うし。停車中は電力要らないし。
ついでに言うとゴムタイヤなら登坂力もそこそこあるのでリニアである必要性も・・・
速度についてもこんなの出てきそうだし。こっちは転がり抵抗で電力食いそうだけど。
https://response.jp/article/2014/10/03/234035.html

低速LIMリニアは中国のように中速にシフトした方が良いかもしれない。
専用軌道200km/hとか。HSST-300の復活?
0370名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 09:07:01.48ID:id/SrFZ80
>低速LIMリニアは中国のように中速にシフトした方が良いかもしれない。

誰に向けて言ってるん?
0371名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 00:00:11.54ID:ZceK3jLI0
開発したところで、採用する路線がなければどうしようもない
0372名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 13:38:04.73ID:f6yHtqqT0
まあ、ミニ新幹線やスーパー特急に対し乗り継ぎが発生するデメリットがあるしな。
中速なら騒音問題は鉄輪でも問題ないし。残るは登坂力だけ。
0373名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 14:25:52.80ID:9Y9Yx5UZ0
そもそも新規の計画がないから無理っしょ
0374名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 14:39:52.64ID:P58/a4Pt0
>>369 別路線を引いて乗り入れもできずメリットもあまりないのにやる意味どこにある?
鉄輪リニア地下鉄以外はあまり意味がなさそうだが?

例えば日本のどこにそんな需要があるかな? 成田品川羽田線かな? 鉄輪で180〜160km/hで途中駅作った方が使い勝手は良いな。
0375名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 14:45:44.89ID:8xqiO2rA0
中国すら鉄軌道で高速新線引きまくってるから中途半端なリニアの華々しい活躍は期待できない
0376名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 16:34:24.61ID:O8xUuRtk0
>>374 考えて見たら、成田品川なら中央新幹線を延長した方が利便性は高いな。

そう言えば1970年代に成田新幹線の敷設工事まで始まってたのに反対派から潰されてしまったな。土地買収ができなかった。
今は京成電鉄が跡を使ってる。

とにかくこれから都内の地上を走らせるなんてものすごく費用がかかるから地下を通した方が早いんじゃないかな。
0377名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 17:31:19.37ID:ZceK3jLI0
>>375
その中国で低〜中速リニアの新線計画が10本位進められてる
あの国は広すぎるから、日本での中速と捉え方が違うのもあるが
0378名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 18:29:29.72ID:BW9XEqqe0
>>377 そもそもインフラが整っていないんだから、かなり頑張らないと大変だと思うよ。
インフラは都市部だけでなく、善行を整備しないといけないから、国土が広いと大変。

最近笑ったらいいのか悲しんだらいいのかわからない政策がとられ始めてるね。

過疎地帯の農民を強制移住させ始めている。 1000万人以上だったと思う。
そりゃ広い国土のインフラを整備するより、人を移動させた方が効率的なのは解るが、人の生きる権利を奪ってる。
0379名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 18:50:23.14ID:9Y9Yx5UZ0
リニア云々よりも鉄道に未来がないんだよな

鉄道って都市部を除いてあんまり便利とも言えない
駅までは何らかの方法で行かなければいけないわけで
100km/h以下のスピードなら車で十分足りる
将来的には新幹線しか残らないだろう
0380名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 19:01:03.20ID:8xqiO2rA0
それ言ったら都市と新幹線のあるとこ以外、つまり鉄道が要らないというようなところに未来ないよ
0381名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 10:04:23.85ID:2QuVSx6J0
この速さまで来たら、シートベルトが要るんじゃないだろうか。
0382名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 11:20:46.96ID:U9Lz7ePz0
>>379 鉄道と考えずに都市交通と広く考えれば様々な解決方法はある。

地方だって無人のシャトルバスが出てれば良いわけだし。 呼び出し地点に迎えに来てくれれば良いわけだし。

今の新幹線の欠点は、貨物を輸送できないこと。 高速貨物鉄道が必要。
0384名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 11:52:22.65ID:cPUDn9IR0
貨物新幹線か…
段ボール箱一個に1万〜2万円払う人がいるかだろうな
今ある路線で貨物運用は不可能だから新たに敷設だろうから
コストはもっと上がるだろうな
0385名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 12:18:11.02ID:QyHl1Drk0
>>382
貨物はなあ。。。一度ぽしゃったし。
今は大部分の貨物は物流拠点を適切に配置して、予測で在庫を置いて実配送時間を抑えてるよね。
大部分の貨物はそれで解決され、一部のそれに乗らない貨物でなお急ぎ取り寄せなら航空機+トラック輸送でいける。
実際には急がない又は追加運賃出るなら諦めるケースが大部分。

>>379
ハイパーループの自動運転車を集めて高速鉄道として発車するシステムがうまく動くなら自動運転タクシーと合体してうまくいく可能性はあるが
これも一車両に1〜数人となってしまうので効率悪すぎるんだよな。
間をとって都市のあちこちで乗り場を作り8名くらいきっちり乗せて、それを4つずつ合体して走らせるのがハイパーループの発想っぽい。
地下鉄と相互乗り入れして乗り継ぎ不要の新幹線のイメージw
時速1000kmはどうでもいいから、このへんはがんばってほしい。
0386名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:34.83ID:QyHl1Drk0
>>382
無人のシャトルバスってのがホームまで乗り入れて、対面ホーム乗り継ぎみたいにできればいいね。
それならハイパーループみたいにややこしいことしなくても、従来の高速鉄道(リニア含む)でよさげ。
0387名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 12:37:21.96ID:U9Lz7ePz0
>>384 飛行機よりは安いし、中央新幹線なら貨物も運べるだろう。 運用が難しそうでは有るが。
それに貨物はコンテナ積みだぞ。そのままトラックで運ぶ。
0388名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 12:37:39.86ID:k6k9BPsl0
高層住宅の窓の外に車が張り付いていて、
乗り込むと壁を降りてそのまま自動車道に
合流するなんて映画があったな。
もちろん自動運転。
0389名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 13:03:52.48ID:EUbfHBQI0
>>387
航空機でもよく航空コンテナそのままトレーラーで運んでるような。
0390名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:59.33ID:cPUDn9IR0
>>387
リニアは重量制限あるから最大乗員の1.2倍程度までの重量の貨物しか積めない
コストはかなりのものになると思うけど
0391名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 14:55:40.79ID:cE+rGoPa0
貨物新幹線はリニアが開業して空いた東海道新幹線のダイヤを
活用するっていう形が一番現実的だろうね
0392名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 15:07:01.73ID:cPUDn9IR0
>>391
貨物ターミナルは全駅に作れないだろうから限定的な運用なら可能かもしれない
リニア開通でどのくらい新幹線が間引かれるかにもよるけど
最低でもN700A程度の加速スペック無いとダイヤがグダグダに
騒音関係でコンテナの形状もかなり特殊なものになりそう
東京大阪間限定の1編成で1000万円程度の売り上げが無いと厳しいかも
0393名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 15:10:00.50ID:c2/DfIOD0
>>391 新幹線や中央新幹線は全ての車両に動力が付いてるから適当な駅で切り離せば、後は勝手に貨物受渡場に入っていくだろ。 手間や時間はかからなさそうだな。
0394名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 15:11:59.48ID:xA1XySps0
>>392 コンテナの上から流線カバーをかけるんだろうな。
0395名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 15:38:06.56ID:TzKRMBU80
>>393
全ての車両がトラックになっている訳じゃないから、それは無理や。
0396名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 16:06:55.72ID:DBYUlycC0
>>393
新幹線は分散動力といっても全車両が動力車じゃないし、
リニアは台車の構造上切り離し自体が簡単じゃないし軌道にリニアモーターいるし。
0397名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 16:07:12.42ID:A9VDzupz0
>>395 トラック?
全ての台車に超伝導磁石がついてるんだよ? 地上側のコイルでコントロールすれば自由に移動できるだろ。
0398名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 16:08:30.34ID:A9VDzupz0
>>396 構造の変更なんてそんなに難しいことじゃないだろ。
0399名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 17:08:19.04ID:DBYUlycC0
>>398
新幹線はともかく、超伝導磁気浮上リニアは難しいと思うぞ。
車両継ぎ目でSCMか二つ要る。
まあ現状片側2セット4個だから出来んことはないだろうけど。
一つにしたら浮上走行中超伝導台車は連結器で前の車両重量の半分を支えなくちゃならない。
あと、どう切り離すか。
走行中はもちろん、駅で切り離してもリニアモーターで片方だけ動かすことは困難。
・・・惰性車輪走行中に切り離し、後方だけブレーキ掛ける手はあるか。いづれにしてもトラブル時も考えるとめんどくさいような。

新幹線、リニアとも切り離すと先端後尾の形乱れて高速走行できんし、ミニ新幹線的に切り離し場所を先頭車にしたら荷物乗らんし切り離し可能場所あまり多くも出来んし。
0400名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 17:11:14.83ID:tENZ30ux0
塩浜操車場の話をしてる?
0401名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 17:44:11.72ID:k6k9BPsl0
リニアのスジに貨物が割り込める余地はないよ。
0402名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 17:45:46.32ID:k6k9BPsl0
>>390
定員の1.2倍の重量制限は初耳です。
元ネタを教えていただければありがたい。
0403名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 17:58:50.04ID:cPUDn9IR0
動力分散といってもパンタグラフの数見れば1両単位でなんて走行は不可能
N700Sだと最低4両編成でも走らせる事が出来るみたいだけどね
パンタグラフのある車両にはたいした荷物も詰めないだろうけど
0404名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 18:28:24.23ID:A9VDzupz0
>>403 そんなものどうでも良いだろ。 1編成全て貨物でも良いんだから。
0405名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:36.68ID:TzKRMBU80
運転台が各車両にあるわけじゃないし。
リニアは構造上分離が難しい。
0406名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 23:07:12.84ID:A/Mw4dlS0
>>390
軽量車体だから安全率低いのかな?
TRではカーゴプランもあったけど超電導リニアでは聞いたことないもんね

10年位前に東海道物流新幹線という構想ならあったけど
0407名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 23:22:14.23ID:cPUDn9IR0
>>406
新幹線より4割程度軽量だし体積も90%切るくらい少ないから
重量物運べる設計では無いと思う
非常時に500qでの接地考えても貨物はナンセンスでしょ
0408名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 23:41:17.89ID:DBYUlycC0
>>406
最近まで貨物新幹線ターミナルの遺稿が残ってたんだよね。
https://trafficnews.jp/post/55996

リニア新幹線は浮上力問題かな。
荷重が増すと低い位置でバランスするようだけど、揚抗比も悪化するようで、磁気効力=総重量/揚抗比も激増するんじゃないかな。
それに高速まで浮上できず、減速時も早く着地し、高速でタイヤ走行することになるし。
0409名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 23:44:02.01ID:cPUDn9IR0
>>404
1編成全部の荷物が東京から大阪までならいいんじゃないか?
新横に停まり静岡に停まり浜松に停まりなんてやってたら大阪まで何時間かかるかわからん
積み卸しが5分以内で終わるようなシステムでも作れば良いんだろうが
一体いくらで何を運ぶんだという話になると思う
0410名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 02:23:13.63ID:YCIJZNo00
最近通勤電車に貨物を乗せて運ぼうとしてるくらいに既にトラック輸送は限界なんだよ。
人手不足もあるし。

貨物を鉄道に呼び戻す手段を考えないとパンクする。 少子化を嘆くより手段を考えるのが政治家だろ。
0411名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 06:36:11.10ID:y+Korp6s0
リニアも新幹線も貨物向きでないから、ほかのスレで話した方がいいんじゃないかな。
0412名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 06:59:58.16ID:SwA46onb0
レールゴーサービスというのがあってだな
0413名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 07:31:47.30ID:y+Korp6s0
>>412
個配なしで東京→仙台新潟駅留め12kg2300円だからなあ。
バイク便配達プラス(東京都区内限定)でその倍
まあ非常用だな。
0414名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 10:08:00.57ID:BZN2WcC30
電車だTとMの比率とか、機関車だと牽引数とかあるけど、リニアの場合は何両つないでも問題ないって事かな。
0415名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 11:02:40.73ID:YCIJZNo00
>>414 4両単位とかの増設単位はあるらしい。
10(2+8)、14、18
0416名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 11:17:33.93ID:T/9NPCAJ0
>>414
推進コイルのセクション長を超える編成長になったら困るかな。
0417名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 11:21:54.94ID:YCIJZNo00
物流危機を救う貨物新幹線 石井幸孝氏
元JR九州社長
2017年12月7日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24322890W7A201C1SHE000?unlock=1&;s=1
1時間に1往復だけの路線は空白時間も多い。こうした路線は日中に貨物専用の新幹線を走らせてもよいと思う。

過密ダイヤの東海道新幹線でさえ、保守作業の時間を見直せば、深夜発・早朝着の貨物新幹線を走らせることができる。

後者は新幹線の先頭と最後尾に機関車をつなげる。時速は200キロメートル程度で良い。10両編成だと5トンコンテナで50個分を積める。
……………………
リニアなら少しスピードを落とせば夜間でもあまり騒音が出ないから、夜間貨物は有りじゃないかな。
0418名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 13:05:39.39ID:T/9NPCAJ0
>>417
いや、リニアは1時間1本じゃないし、深夜でいいなら在来線でいい。
高速鉄道は深夜のメンテナンス時間も必要だし。
リニアは低速だと磁気抵抗上がり浮上力も低下。リニアで低速+貨物は相性悪い。
0419名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 14:06:46.99ID:uWYdHZHS0
東海道新幹線は毎日一定区間のバラスト交換やってたはず
15年だかで全線のバラストが入れ替わる
この手の保守があるために夜間新幹線はポシャった
長崎新幹線で構造的な問題から失敗に終わったフリーゲージトレインも
完成したとしても西は乗り入れに難色しめしてた
理由は重すぎて保線にコストがかかるからだと
当然東海は相手にもしていなかった
よって既存の新幹線路線に貨物はあり得ないと思う
0420名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 14:23:34.12ID:cn7tf8wp0
貨物新幹線の需要があるのは北海道ー首都圏
ぐらいじゃないですかね。北海道ブランドとしての
農海産物は首都圏では根強い需要がある。

早朝に入港、収穫して6時ごろに出発すれば昼頃に
首都圏貨物ターミナルに到着。その日の夜の食卓に
間に合う。

線路保守のコストアップ分を考慮しても、採算は取れ
そうな気はする。
0421名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 14:31:05.47ID:oUYW3ZAh0
荷物車連結という発想は無いのかね
東海道は難しかろうが
荷扱いの時間は始終着駅と退避駅なら最初からある
宅配のサービスに組み入れれば十分機能しそうなもんだが
完 全 に ス レ チ だ な
0422名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 16:04:53.84ID:N/iXBant0
怪しい…

世界に先立ちリニアモーター式パイプ輸送技術を研究、
米マグプレーン・テクノロジー社と業務提携 | JD.COM JAPAN/京東集団/ジンドン
https://jdjapan.com/news/post-412/

【会社概要】
・会社名:JD.com京東日本株式会社
・所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング7階 703
・TEL:03-6259-1951
・資本金:3,000万円
・代表者:日本業務最高責任者 荒井伸二
・業務内容:越境ECの進出支援、日中間の一般貿易及び技術提携窓口
0423名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 20:33:44.43ID:uWYdHZHS0
>>422
既存のルート以外でやるなら日本ではコスト面で無理ゲーです
そして既存の新幹線ルートには貨物なんぞ輸送するキャパも仕組みもありません
0424名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 20:42:13.09ID:uWYdHZHS0
>>421
人の乗り降り並に貨物の積み替えができ、人を運ぶよりお金貰えるならやるかもしれないよ
貨物の積み替えでダイヤ乱れるなんてのは問題外だからね
重量制限も込みで考えると何を運ぶのかという問題もあるよ
0425名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 22:25:45.71ID:cn7tf8wp0
>>424
貨物の積み替えは本線上でやるのか?
0427名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 23:30:21.17ID:y+Korp6s0
>>420
北海道まで4時間!とか目指してる中で昼間に貨物なんか走らせること出来るのかな。
青函トンネルがらみで、あの辺だけ新幹線貨物あってもいいと思うけど。
トレインオントレインとかいろいろあるが、貨物が青函トンネルを高速走行できれば利益ある。


マグレブ貨物は、緊急用お急ぎ便たけかな。
0428名無しでGO!
垢版 |
2018/07/05(木) 23:45:48.10ID:cn7tf8wp0
>>427
仙台以北はダイヤに余裕があるし、仙台以南は
既存駅のほかに貨物用の待避線を各所に配置
すればいいんじゃないかな。
0430名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:06:12.09ID:uwGHBooy0
東京−大宮がただの複線で大宮以北もそれぞれ複線で2方向に分散しているのだから大宮以北はどっちもダイヤに余裕がある
0431名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:15:59.04ID:42p8q7gU0
新幹線貨物ってどのくらいの運賃を想定してるんだ?
東北新幹線4両分を貨物にしたと仮定しても
人を運ぶなら座席数平均80ちょい、運賃函館東京で22690円×4で700万超える
それの2割だとして140万払って4両分の農産物運んで商売になるとは思えないが
朝採れといえやっぱり店頭に並ぶまで半日は最低かかって
1個500円のじゃが芋や1000円のトウモロコシが売れるとは考えにくいよ
0432名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:44:51.34ID:uwGHBooy0
新幹線と在来線特急との料金差は大して無いのだから在来線で貨物が走っている以上、その貨物のシフトと考えればやり方も出てくるだろう
0433名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:49:00.44ID:IMnhJ+QQ0
>>429
いや、首都圏郊外、圏央道付近に貨物ターミナルを
設置して北海道ー首都圏の貨物輸送をするイメージ。
貨物ターミナルは函館と青森盛岡仙台あたりになるのか。

首都圏には北海道直送を売りにする飲食店がたくさんある。
これはもちろん空輸。空輸よりは低コストになるのでは。

>>431
北海道直送を売りにする店も、目玉が飛び出るような
料金設定にはなっていないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況