>>192-193
本気で逼迫してた今までと違って、そろそろ空いてきた
(まだ混んでいるが、スケジュールは空いてきた)
表沙汰になっている新規受注を考えてみる限りでもそうだし、
実際に証言もある
https://toyokeizai.net/articles/-/233286?page=3

でもこの記事にある通り、海外案件で痛い目見るのが一巡して
採算が良く、かつ覆されてリスクになる恐れが小さいものしかやりたくない
つまり安定収入になる国内大口と、ODAのうち手堅くて単価の高いものだが
後者は「高すぎる」で断られて乗り換えされる事案が出てきた
(タイドは「日本企業しか要求を満たせない」という前提がなければ禁止されていて、前提が崩れると縛れない)