X



FreeBSDを語れ Part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 22:22:43.63
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
FreeBSDを語れ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 07:58:44.18
とっくに変わってるけどもしかしてportsじゃなくてpkgの話か
pythonの後にgccのデフォも10から11に変わってるのに気づいた
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 15:05:16.91
VLCがUPNPでうまく動かない理由を調べてたけど
どうもマルチホームとかでたくさんあるインターフェースの選択に失敗しているっぽい。
ためしに仮想nic一個のJAILで動かしたら普通に動いた。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 14:47:30.44
FreeBSD ports にもVim9来たみたいだけど検証とかしなくていいよね
% vim --version
VIM - Vi IMproved 9.0 (2022 Jun 28, compiled Jul 2 2022 14:44:18)
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 15:59:45.18
FreeBSD 14で手に入れるもの、失うもの:
https://h a c k m d.io/JczFDHtiQYSeEyeK9182jw

FreeBSD 14がいつ来るかは、先月のFreeBSD開発者サミットで発表者の一人が推測してた
来年10月になるそうな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 13:23:09.44
クラウドストレージをクライアント暗号化してしまうとどうしてもクライアントが限られるので
バックアップ先としてしか使ってなかったけどrcloneのmount機能を試してみたら結構まともに動いた。
13.1Rだとfusefsでエラーが出るのでcmountオプションでrcloneを構築した。

GoogleDriveもDropBoxもpCloudも遅いものの普通に読める。rcloneの暗号化/復号も機能してる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 08:13:29.75
pulseaudioにvlcから音を流すと割れるので調べてたけどよく動作を見てるとvlcが異様に重い、というか遅くなってる。
それで多分pulseaudioが受信した分を処理しきれなくて送信側が割を食ってると仮定して
追加してたnull,pipe,tunnnel moduleを一つに削ったら解決した。

組み合わせはこう。
vlc(JAIL)->pulseaudio(HOST)->pulseaudio(Windows10)
音出せるマシンがWindows10マシンしかないのとJAIL内ならvlcのUPnPでDLNAサーバーが見えるのでこうなった。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 08:45:10.45
katawa-shoujoのビルドテスト。
現在2020Q3のportsツリー単独だとビルド時(distfileのchecksum mismatchとか)も実行時(pulseaudioでcore dumpとか)も
いくつかエラーが出て解決が非常にめんどくさかったのでビルド依存を調べて現行のパッケージから引っ張ってきたら普通にビルド/パッケージできるし起動もできる。
導入するときはpy-setuptoolsの名前が変わってるのでpkg setが必要なのとpy27-numpyがシンボリックリンクのコンフリクトを起こすけど削除で問題ない。

現在portsから消えているのはpy27-games py27-numpy renpy6 katawa-shoujoの四つ。作ったパッケージから導入できる。
依存先を検索するといくつかのパッケージ(sdl12とか)はカテゴリ付きでないと検索に引っかからない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 08:51:29.04
全文検索にrecollを導入。インデックス作成で4.4GB。検索してみたが3秒はまたなかった。
検索対象のホームディレクトリは50GBくらいで半分以上はアーカイブとかのバイナリ。

recollコマンドはCUI/GUI兼用。今のところGUIで日本語入力はできてないがCUIで日本語検索できるのが素晴らしすぎる。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 08:58:31.69
思うさまにBSDコンピューティングを楽しむ方の文章は読むだけで激励されている様な感覚が芽生える
私は何をやろうかな 思うさまに 別の場所で
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 09:16:43.57
emacsでrubyを書くためにrvmでbundlerでlsp-modeをemacs server環境で何とかトラブルが無いように。
けどruby 3でdebugが一新されててemacs連携する方法が見つからない。
consult-recollを入れたら便利は便利だけどマシンスペックの問題で即時表示とはいかなかった。

guiをx11+mateで使ってるけどstartxだと立ち上げた環境から環境変数が引継ぎだけど
xdmからだと同じ環境にはならないから統一できないか試行中。二つの環境を維持するのは面倒。
xdm+x11vncならrc.dから起動できるから楽なんだ。いまはtmuxからemacs serverとxを手動で起動。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 12:28:16.51
sddm で user session なら .xinitrc を使う。俺はそこで mate 起動してる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 10:23:18.40
いろいろけど考えたけどめんどくさくなって
shに環境変数を集約して.xsessionから~/.profileと~/.shrcをよませた。
xdmは古臭いけどデスクトップを切り替えたりしないのでログオフでXを再起動できればいいかなと。

wineでjanestyleを起動してibus-SKKでかきこむのは凄い違和感が。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 10:55:19.82
その辺りいい加減整備しなおして貰いたいよな
startxの時はコレ、リモートからだとコレ、とか未だにめんどくさいと思う事がある
メモリ消費量を削ってXサーバになれるようにしながら
普段はDMもXクライアントも起動せずにトラブった時はstartxすりゃいいやとか
HDD容量すらも削って無駄なクライアント用のpackageを一切入れずにとかすると特にな
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 15:22:02.51
FreeBSD Security Advisories

2022-08-09 FreeBSD-SA-22:12.lib9p
2022-08-09 FreeBSD-SA-22:11.vm
2022-08-09 FreeBSD-SA-22:10.aio
2022-08-09 FreeBSD-SA-22:09.elf

FreeBSD Errata Notices

2022-08-09 FreeBSD-EN-22:19.pam_exec
2022-08-09 FreeBSD-EN-22:18.wifi
2022-08-09 FreeBSD-EN-22:17.cam
2022-08-09 FreeBSD-EN-22:16.kqueue

こ れ ら の 回 避 策 は あ り ま せ ん 。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 20:51:44.08
まcOSのUIは好きじゃない
なのでhelloSystemも含めてどうでもいいっす
まあ応援のつもりで俺の有り難い星を付けてるけど
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 04:28:17.18
今のGNOME開発陣は早く亡くなってくれないかな。
PCのUIをiPadのパチモンにして喜んでるあのバカ達。
何かする度に全画面が切り替わるって、
27インチディスプレイでやったらどれだけ鬱陶しいか、
開発陣の誰一人として分からないんだから、相当に頭が逝かれてるよ。一刻も早く消えてくれ。
だから俺は ravynOSみたいのは応援する。馬鹿達をディスる意味で。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 11:19:22.24
* 12.4-RELEASE
RELEASE announcement 7 December 2022

* localRel}-RELEASE
RELEASE announcement 27 March 2023

* 14.0-RELEASE
RELEASE announcement 17 July 2023
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 17:27:27.78
>480
いいや、GNOME 3 以降は 8インチ 2in1 機専用。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 15:53:58.35
こういう事ですかな

# uname -r
13.1-RELEASE-p1
# bsdisks
Created drive "nvd0"
Created block "nvd0"
Created drive "ada0"
Created block "ada0"
(以下省略)

# uname -r
13.1-STABLE
# bsdisks
Could not register UDisks2 service
#
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 16:54:20.17
FreeBSDでデスクトップ環境やってたらなんだか大変だった。メディアのマウントとか手動でやってたしいまはそんなことはないと思いたい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 23:08:34.37
「iOSと」じゃない所がポイント。良く分かってる。ってか分かって当たり前なんだが、分かってない馬鹿達も実際にいるからな。Appleも当然分かっていてmacのUIはiPhone,iPadとは別だ。分かってない馬鹿達はGNOME開発陣だけ。あいつらさえ居なければ正常に進化したろうに。現実は明後日な方向に退化の一途。ご愁傷様です。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 06:20:34.83
Gnome3 もアプリが少ない時はまだマシだったけど、初期設定で画面一杯に使わないAPPLYアイコン並べてみてもターミナルがパット見で見つからない時点でムカついた
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 09:58:04.46
https://gigazine.net/news/20220818-ravynos/
>ravynOSのトップページには、「私たちはmacOSを愛していますが、閉鎖的なハードウェアとエコシステムは
>好きではありません。そこで私たちはravynOS―macOSの精巧さにFreeBSD(フリーでオープンソースのUnix風OS)の
>自由を提供することを目的にしたOSを作っています」と記されています。

Unix風OS??????

いやいやBSDはUNIXですぞ!
著作権の関係でソースを描き直しただけで
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 14:10:10.20
↑ 二匹目
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 19:44:26.26
12.2からのアップデートをさぼってたらportsもpkgも拒否されるようになって悲しい
でも14のスケジュールが出たからそれまでアップデートを怠けようと思う
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 10:02:12.33
>>510
なんでFreeBSDなんですかね?ライセンスの問題?単純にFreeBSDが性能がいい?
Linuxはソースを改変しようとすると公開しないといけないんでしたっけ?

ネットフリックスの外部企業のサーバー業者が環境を構築やカスタマイズするのに
ネットフリックスに対してソース非公開にする必要があったから?

自社開発だったらLinuxでも良かった?

私はIT業界で働いてないんで詳しくないんだけどもどんな感じなの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 10:40:51.57
>>514
はーなるほど。
ネットフリックスはプロバイダに自社のサーバーを設置させてもらってるんだ。これはビックリしました。
そして高性能化のためにOS周りを微調整する必要があったと。
で、客先に設置するためにLinuxではライセンスに問題があり、BSDライセンス的なOSでないといけないという前提があったと。

そのうえでライセンスに問題無いOSで一番優秀なFreeBSDを選んだという感じですかね。
2015 年 3 月 25 日の記事ですか。そんな前から。もっと前からかな。

お詳しいですね。ありがとうございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 12:16:23.81
>>510
>>515
貴方がたどちらかの仕業ですかな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660792552/458 2022/08/23 08:28:23.74 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658475676/712 2022/08/23 08:29:37.75 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660620695/138 2022/08/23 08:30:07.04 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658752405/519 2022/08/23 08:30:32.77 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1659840724/74 2022/08/23 08:31:06.05 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656027896/199 2022/08/23 08:31:36.10 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1654053704/247 2022/08/23 08:32:47.64 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656043653/119 2022/08/23 08:33:13.60 ID:bxVYqiI30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656049931/94 2022/08/23 08:33:39.55 ID:bxVYqiI30
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 12:29:10.97
>>516
失礼な。
書き込みのレベルが違いすぎるのが分からないなら、あなたもその荒らしの書き込みの人物と同程度のレベルですよ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 12:42:34.48
あんな馬鹿と同一人物だと言うような輪をかけて馬鹿は多分死なないと治らないと思うの
思い込みが激しいから人違いと言っても聞かないと思うの

>>516みたいに話の流れをぶった切って妄想と思い込みでこういう書き込みをする馬鹿は荒らし以上に罪深いと思うの
このスレは荒らされて無かったのに荒らしに来るのと同じだから

ちょっと考えれば別人だと分かるだろうに考えないのか馬鹿なのか
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 12:45:20.51
急にレスが増え言葉が乱暴になり鸚鵡返し風の書き方の登場は大体において図星な反応
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 15:19:47.19
Netflixは物理サーバーをプロバイダーに置いてるのかな?
そうでないと速度がでないか。
ConnectX載せないといけないし、仮想化では無理か。
8x100GbEらしいが、100なのはスイッチの関係なのかな?
Netflixで安定して何年もConnectXのイーサネットモードは使われてるレベルなんだね。
Infinibandは不安定でsakuraのサーバー飛ばしたんだっけ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 03:09:28.51
そんな事よりネトフリ x FreeBSDの話題自体は大変興味深い
しかしここは話が弾んでいると高確率で重箱の隅LOVEおじさん登場までがセットと言う残念なスレ
ならばそんな表六玉おじさんをいかに欲求不満にさせるかと言う楽しみがあってもいいのではと思っている
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 01:21:23.50
らいげつのEuroBSDCon 2022でまたNetflixの中のひとが講演するのね
BSDCan 2019で講演したひととは別のひとみたい
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 12:02:01.71
commit 752f813d6ccc40c5b7b79d7fb87da453422d6417
Author:  Ed Maste
+20220830:
+  13.1-RELEASE-p2  FreeBSD-SA-22:13.zlib
+                FreeBSD-EN-22:20.tzdata
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 23:31:58.77
FreeBSDをUSBメモリにインストールして起動させてるんだけどサスペンドって不可能なのかな?
おれ「zzz
FreeBSD「サスペンドするよ。まずはUSBからだね。
    あれれ?ファイルシステムにアクセスできなくなっちゃったよ?
おれ「白目
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 13:51:31.89
特定のOSに限らず理論的にできるかできないかで言えばできるだろうけど
それより前にすべき事、した方がいい事が山積みなのでは?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 23:22:03.61
13.1-STABLE
最近make kernel && make world && etcupdate でupdateしたら
何故か /etc/rc.confが /etc/defaults/rc.conf と同じ内容になっていた
おま環だったのかも知れないがsnapshotから /etc/rc.conf のみ復元し事なきを得る
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 20:17:10.98
13.1Rにしたらipfwのfwdが機能しない。
11.4Rで使ってたルールじゃダメなのか?
色々調べてたら12.2Rでバグってたようなんだけど
13.1Rでもバグってるなんて話あるのか?
知ってたら教えてください。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 14:34:41.87
pf派なので問題は今のところ出ていません
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 21:24:09.13
そうですかぁ。
NATもgatewayも必要なく、
pfは向いてないからipfwを使ってたんですが、
参りました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 22:04:41.88
ウチもpfだな
微妙に新しい構文がサポートされてなかったりするけど、
OpenBSDのpfのドキュメント読めば割と理にかなった簡潔なルール書けるので移行おすすめする
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 20:32:32.70
>>539
>>541
レスありがとうございます。
グローバルIPとプライベートIPのNIC二枚刺しで、
デフォルトルーターがグローバル側なので、
プライベートから入って来たものをプライベートへ返すべく、
fwd 192.168.0.1 ip from 192.168.0.5 to 192.168.0.0/24
として、11.4Rでは上手くいってました。
プライベートから入って来たものをNATでグローバルへ出す必要はないので、
pfは考えていなかったんですが、試してみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況