X



【XASM-3】国産誘導弾総合スレ61【新艦載SAM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウアー Saff-EQm/)
垢版 |
2018/01/04(木) 10:38:20.23ID:Z6iWYhXCa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ60【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511577380/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1510463163/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0906名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-z9HS)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:01:31.95ID:TmaAa6Ula
理論上の有効射程を伸ばすなら燃焼剤を増やして弾頭軽くするしかないな。
0907名無し三等兵 (ワッチョイ dfd4-m1UI)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:24:17.11ID:M8t6kVo10
ASM-3って海面モードもあるけど、海面モードでも超音速なんでしょうか?
そうするとソニックブームで海面が波だったりとかってしないんでしょうか?
0908名無し三等兵 (ワッチョイ 27ea-m1UI)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:47:32.21ID:WgV/1fcq0
衝撃波による航跡が生じたとしても、それが目標となった艦から見えるかな?
仮に見えたとしてもリアクションタイムをどれだけ確保できるかな?
という話。
0911名無し三等兵 (ワッチョイ 879f-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 11:35:18.81ID:ubvkb4er0
>>895
日本にとっては軍事同盟も何もないロシアの兵器すら、
一応は導入を紙上では検討するんだな

で、今はF-2後継機の国産断念!という朝日新聞の記事で板の一部スレが伸びてるが
単にRFIを出しただけじゃねえかって話になっている
他国の意見も一応は聞くと
0914名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-gk2Y)
垢版 |
2018/03/05(月) 17:35:01.22ID:ZU7rz/XZ0
超音速ステルス系は射程強化してアウトレンジか小型化でウェポンベイ内装にして母機のステルス活かして肉薄のどちらが適当な選択肢なんだろうか
0917名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:15:12.99ID:fYjKPi2H0
超音速出しちゃうとどうしても熱が集中してしまうし、ギリギリまで亜音速ステルスで波立てないように、とかなら良さそうだけど。
それにしたって上からのレーダー照射を横にそらすようなデザインにはなりそうではある。
0918名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-gk2Y)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:06:12.97ID:ZU7rz/XZ0
>>916
大分言葉端折ったスマヌ F-3が一定の対艦能力を持ちASM-3系統の新型の超音速ステルスASMを装備すると仮定した場合
·射程延長&大型化→アウトレンジで母機の安全性を高める ただし超音速ASMは燃費が悪く大型化による性能向上が限られる
·ウェポンベイ内装可能なまでに小型化→母機のステルスを保ち敵艦隊の至近距離で発射可能 しかし母機の生存性と射程の低下
ていう異なるメリットデメリットを考慮した場合どちらに進化させるのが適当なのかていう疑問でした
0919名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-gk2Y)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:20:37.50ID:ZU7rz/XZ0
F-3は防空寄りで対艦能力考えとらんわとかあるかもしれないけどステルス機と超音速ステルスASMの組み合わせはどーいう方向に進化して
行くのだろうて受け止めてくれると幸い
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 077a-Xchi)
垢版 |
2018/03/06(火) 07:11:20.74ID:iVJ7OrIR0
ロシア製の兵器は、全部原子力製も含めて大量に熱源を発散するから、赤外線で探知できそう。
0923名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-yLqV)
垢版 |
2018/03/06(火) 18:54:50.46ID:WrEKoGDQM
>>918
ステルス機であるF-3用であれば後者かな。ステルス機なら射程は120km程あれば充分そうなので、敵位置更新は僚機に任せ、撃ったら即逃げる。
前者は、非ステルス機に持たせて、前方に隠れているF-3で、敵位置の更新する使い方ができる。9
0925名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8a-3iyT)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:24:58.31ID:vdlNEiZ90
原子力で飛行といやダイダロス計画なんかで提唱されている核パルスエンジンがある。
光速の1割弱が出せる可能性もある夢のエンジン
(バザートラムジェットと並んで「理論が確立している」(理論だけで工学的要素はまだまだ)
数少ない恒星間飛行が可能なエンジン)
0928名無し三等兵 (ワッチョイ 7e8a-OyD+)
垢版 |
2018/03/08(木) 14:03:16.30ID:uBZaXU9O0
>>920
それ原子力で飛ぶ飛行機なんて事より
小型核融合炉の方が大事なのだが
ご存じのとおり小型どころか超大型予算無制限でさえ
まともにエネルギーを取り出せる段階ではない。
(現時点で核融合炉を動かす為に投入するエネルギーと取り出せるエネルギーがとんとんの状態)
0933名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9b-ht+i)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:18:38.38ID:lGhYo4em0
Nジャマーキャンセラー
0934名無し三等兵 (ワッチョイ 171a-ufBK)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:56:53.18ID:mtCxieMg0
>>931
あのチームがやると言うことはあり得るんだろうとは思うけど、
どういう理屈なのか全く想定できないからあなあ。
0935名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 10:31:13.30ID:fDG+Fruc0
ヘリカルだとローソン条件まであと一歩だったなあ
レーザー核融合はとりあえず放出エネルギーが投入エネルギーを上回る所まで来た、が
打ち込んだレーザーを作る効率が低過ぎる
トカマクはとかく金が掛かる
0937名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 16:38:01.12ID:A+iu7r0n0
ヘリカルは重水素実験始めたんだね、良かったよかった。いつまで胃のレントゲンの1万分の1もいかない放射線量できゃっきゃしているんだかw
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 21:10:37.27ID:fDG+Fruc0
ヘリカル型はまだ連続時間が1/3秒くらいで1秒にしたいし、電子密度が1/10くらい足りない
温度は、目安とされる1億2000万Kに達した

ヘリカル型だとドイツの装置の方が大型なんだよな

レーザー核融合が一応は打ち込んだレーザーのエネルギーより出て来るエネルギーの方が大きくなっているが
そもそもエネルギーを加えてレーザーを発生させる効率が1%しかない
これが10〜30%以上にならないとダメというのでこれもあと10倍だな

どっちもあと10〜30倍良くしなければ
だが、もうあと一歩だな

でも太陽光発電システムも進歩してきていて、何か単に砂漠や乾燥平原にどんどんパネルユニットを建てるだけで
そこらの国の電力を賄えるくらいにはなってないか?って話になってきたなあ
サウジが「うちの砂漠の3割にパネル敷けば全世界のエネルギーなんて賄える」とまで言い出した

ここは誘導弾のスレだが、戦争になったら核融合発電所とか太陽光発電地域とかを
ピンポイントで攻撃してくるだろうなあ
前者はガードし易いが、後者は簡単にやられてしまう

太陽熱発電ってあるね
太陽光を反射して中央の塔に集めて水を沸騰させる方法

パネルをあえて少し反射するタイプにしておいて、ミサイルが飛んで来たらそっちに全パネルを向けて
焼き切るシステムでも追加すべきか?w
0939名無し三等兵 (ワッチョイ eaa6-RZSe)
垢版 |
2018/03/10(土) 21:53:14.40ID:AbgyPbMM0
現行戦闘機と搭載ミサイル []は候補
F-4 ⇒ F-35A
F-15Pre : 9L/AAM-3, 7M [⇒ F-35A or B]
F-15改 : AAM-5/B, AAM-4/B, [JASSM-ER], [LRASM]
F-2 : 9L/AAM-3/5, 7M/AAM-4, ASM-1/2/3 [⇒ F-3]
F-35A : 9X, AMRAAM(C7), SDB, [JSM]

導入の候補に挙がっている戦闘機
F-35B, EA-18, F-3

アメリカや政府の動向に戦闘機やミサイルも振り回されまくりだな。
0940名無し三等兵 (ドコグロ MM22-xiK7)
垢版 |
2018/03/11(日) 20:14:24.03ID:1OgWJ/I2M
>>938
> パネルをあえて少し反射するタイプにしておいて、ミサイルが飛んで来たらそっちに全パネルを向けて
> 焼き切るシステムでも追加すべきか?w

夜間や曇の日に攻撃するだろw
0943スレ41の1 (ワッチョイ bece-uQtz)
垢版 |
2018/03/12(月) 17:40:23.50ID:wmcnYEc30
嵐がタイトル変えてスレ立てたのは無視して、元のタイトルで
スレ立てをお願いします。ワッチョイ有りIP有りで。
0947名無し三等兵 (ワッチョイ 6ba6-5Hqu)
垢版 |
2018/03/15(木) 08:17:16.94ID:ZHJafIGw0
>>946
>既にASRAAMがあるのでイギリス側にメリットがない。
ASRAAMが米軍採用されなかったから、IRセンサーを米国レイセオンから
日本製に変えたASRAAM Block IIでも共同開発し、
F-35A搭載へ、などとなると無理筋ですねぇ。(でも有るかも)
0948名無し三等兵 (ワッチョイ df04-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 08:17:35.13ID:mIxx1RpO0
未だに明確な答えが得られてないんだが、なんでミサイルの弾体は円断面ばっかりなんだ
四角でいいじゃん
ていうか四角のがいいんじゃないの内容積稼げるし
カウルを22.5度ずつ(45度)前後で捩じればラムインテークダクトを出したリ隠したりできるだろうし
べつに四角じゃなくて三角でもいいけど
0949名無し三等兵 (ワッチョイ 6ba6-5Hqu)
垢版 |
2018/03/15(木) 08:35:11.35ID:ZHJafIGw0
>>948
>四角でいいじゃん
中身の固体モーターの推進剤が円断面形状で無いと無理なので、無駄が生じるだけ
滑空誘導爆弾は四角でも良さそう。
0950名無し三等兵 (スッップ Sd2f-AODK)
垢版 |
2018/03/15(木) 09:01:57.88ID:PxDPXpVNd
>>946
逆に自衛隊がASRAAM導入の道もありじゃね?
機内搭載用に
0952名無し三等兵 (ワッチョイ bf8a-Npnk)
垢版 |
2018/03/15(木) 17:04:11.92ID:6XB7tvk70
高機動ミサイルが円筒形なのは意味がありますよ。
直線を飛ぶ分には他の形でも問題ありませんが
急速旋回する場合 判りやすく書くと上面が入れ替わっても問題ないからです。
他の形の場合 例えば航空機型だったとしましょう。
旋回が終わると上面が上に来るよう水平に姿勢を戻します。
つまり一段無駄な姿勢制御が入る訳です。
0956名無し三等兵 (ワッチョイ bb5d-klMj)
垢版 |
2018/03/16(金) 00:06:19.32ID:zsqLsBKc0
防衛省の人たちは次期戦闘機は格闘戦なんてありえない、って思想ですから短射程AAMまで頭は回りませんよ。
昨年のシンポジウムでも、JNAAM撃って逃げるだけ、のコンセプトしかありません。
無効に奇襲を受けて、ステルスの優位性を活かせず、接近戦に移行、みたいな発想は無いですよ、マジデ。
0961名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb3-MOYc)
垢版 |
2018/03/16(金) 07:54:23.56ID:IbRzq2Fd0
偏向ノズルはロシアの奴が変態的。
ロシアも角型形状のノズルを検討したことはあるが推力が10%〜20%低下するので取りやめになった、との事
0963名無し三等兵 (ワッチョイ 53ce-hKdO)
垢版 |
2018/03/16(金) 18:18:34.05ID:YvWSoBW10
航空装備研究所
公示第6号 平成30年度 燃焼試験に係る役務作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-006.pdf P.1

> 本件の履行に必要な、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇
>宙センターの基礎燃焼風洞試験設備において、スクラムジェットエンジンが作動する
>超音速流れ場においてジェット燃料の分解生成ガスによる自律燃焼可能な燃焼器の
>燃焼試験を実施した知識及び技術を有していること。

角田宇宙センター試験設備
ttp://www.jaxa.jp/about/centers/kspc/files/kscp_test_facilities.pdf p.6

ラムジェットエンジン試験設備(RJTF)などの設備があるね。
0972名無し三等兵 (ワッチョイ 3dea-hKdO)
垢版 |
2018/03/16(金) 22:26:50.74ID:Ff0D8vJ60
>>964
募集要項の条件がやたらと厳しいく範囲が限定されている場合、実際には目的の人物がハッキリしているケースが多かったりする。
0973名無し三等兵 (ワッチョイ bba6-klMj)
垢版 |
2018/03/17(土) 11:48:57.83ID:vbv3qGFU0
>>948
円筒形状の利点
1.空気抵抗を抑えるため(先端はオジャイブ形状の場合あり)
2.ロケットモータのような圧力容器は円筒形状が最適であるため
3.弾頭も形状的に円筒形状が最適であるため
4.終末時に360度方向に旋回軌道を取る必要があるため
5.胴体に過度なストレスがかかる場所が無くなるため、円筒形状が胴体肉厚を最も薄くすることができるため。
6.プラットフォームの形状から、円筒形状にする必要があるため

亜音速巡航ミサイル
・ロケットモータ/ブースタが無い、または早期に切り離す。
・ジェットエンジンのエアーインテークの位置から巡航時の上下方向が決まっている。
・空気抵抗が大きくない。
・弾頭も外殻ケース内部に治められる。
・高旋回しない(週末ダイブ軌道位)
⇒円筒形状必要が無いため、箱型・ステルス形状になる。
 ただし、トマホークは6.の理由から円筒形状となった。
0978名無し三等兵 (ワッチョイ df04-hKdO)
垢版 |
2018/03/18(日) 11:12:57.87ID:9h7RKaiK0
近くで見りゃわかるけど円筒形のミサイルも断面形は円じゃなくてけっこう凸凹してるけどな
しかも円筒形のエンジンを内蔵する戦闘機が葉巻型じゃなくなって40年経つわけで
現状の追認のために理由を持ってきてるようにしか見えない
0980名無し三等兵 (ワッチョイ 0379-0CId)
垢版 |
2018/03/18(日) 11:49:43.21ID:I/JcXs+n0
>>978
円筒形のロケットモータ周囲にも発射機とのコネクタに操舵翼のアクチュエータ、それらを誘導部と繋ぐ配線を確保しないといけないからね
どうしても円筒形を基本に凸凹とフェアリングが増える
0985名無し三等兵 (ワッチョイ bba6-klMj)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:08:40.50ID:RANr7zUx0
>>978
胴体は円筒型で、ハーネスが通るところを外付けしているんだわ。
何故、円筒型を理解できるには、構造力学が解らないといけないかな。

円筒が一番質量を軽くすることができる事をまず理解してもらわないと理解できないんじゃないかな。
レベル落として説明できるか試してみたいから、どこまでの知識があるか教えてくれませんかねえ。(中学理科?高校物理?)
0986名無し三等兵 (ワッチョイ e59f-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 00:00:10.93ID:NJ5d5kh90
>>981
それは赤外線の画像のセンサーだなあ

そうじゃなくて、AAM-4やJNAAMに使うレーダー誘導のAESAなんだが
そっちについて2023年にMeteorに搭載するとか書いてあるサイトを見かけたんだが、
本当なのかねえ?と
0988名無し三等兵 (ワッチョイ c319-MOYc)
垢版 |
2018/03/19(月) 00:54:50.74ID:cGVlrKSg0
>>986
昨年、JNAAMの共同研究が一段落して、現行のミーティアにAAM-4Bのシーカーを組み込んだ
試作品を開発することが合意されたので、その話じゃないですかね。
それが2023年かどうかはわかりませんが。
0991名無し三等兵 (スッップ Sd2f-AODK)
垢版 |
2018/03/19(月) 09:03:12.72ID:OpXkPenUd
>>989
そこらへんの仕様決定はこれからじゃね
0995名無し三等兵 (ワッチョイ 7714-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:31:12.74ID:nA4r5al70
まぁソ連は中距離ミサイルにも赤外線誘導型のバージョンを毎回用意するけど、
R-77Tは計画だけでキャンセルだな。

西側で量産されたのはMICA-IRぐらいで、試作でキャンセルされたのをいれても
AIM-7Rが出てくるぐらい。
0997名無し三等兵 (スップ Sdb7-uxbA)
垢版 |
2018/03/19(月) 15:58:21.44ID:l58t5jTcd
>>993
中距離AAMに赤外線シーカを使うと、探知距離が短ため強制的にLOALになるので恐ろしくて使いにくい。

>>995
MICA-IRは実質的に短距離AAMとして使われてるよね。あれは弾体の共通化が目的だから。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況