X



【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 00:03:36.36ID:Ajr7WNK0
他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました

口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
ワッチョイ無 加農榴弾高射速射 旧日本軍火砲を語る30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536305690/

1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 37【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565140826/


村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518851180/
VIPQ2_EXDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0592名無し三等兵
垢版 |
2020/01/13(月) 22:13:23.81ID:FbbL/HqU
軽機関銃の対物なんてのは特に誰も求めてない(そもそも徹甲弾が配布されてない)
もちろん重機関銃には対物も求められるが、そもそも遠距離の打撃力殺傷力を求めた結果の3年式重機のボアアップなわけで
元々対戦車全自動ライフルなM2とは別の道具というか、M2と比較されるのは20mm自動砲だべな
0593名無し三等兵
垢版 |
2020/01/13(月) 23:45:17.64ID:RvYSXyZh
>>591
逆に6.5mmの存在価値が無い
反動はマズルブレーキで対処できる以上、反動低いメリットは無いも同然だし
ただ機関銃の制圧範囲を減らすだけになってる
九七式実包で統一でよかった
多分だが航空機関砲と小銃開発で部門が縦割りで協力が浅かったのが原因だな
陸軍の航空機関砲じゃマズルブレーキは珍しく無い
>>588
九二式小銃とか九二式軽機関銃とかで出ていればあそこまで批判されるものではなかったんだよな
予算不足のせいで遅れて三八式を後備に回せなかったのが痛い
0594名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:13:42.72ID:sWS1fMgF
日本のマズルブレーキは90式野砲からで時間がまだ足りない
航空機銃でやっってるのって5式30mmぐらいじゃろ
0595名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:22:45.07ID:TljI+jd/
>>594
陸軍の13mm・20mmクラスのガスオペ機銃には殆ど付いてる
むしろ付いてない方が珍しいレベルでマズルブレーキ推進国
車載13mmとか自動砲、高射機関砲とか付いてる
付いてないのはライセンス品や反動利用式が大半な
0596名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:30:22.24ID:sWS1fMgF
いやだから航空機銃でやってるのって何?
自動砲ベースのホ1/3あたりか?
0597名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:32:26.86ID:TljI+jd/
航空機銃じゃ自動砲系列の20mmクラスは全部当てはまる
7.7mm口径でも九七式車載重機関銃(連装用)でマズルブレーキ取り付けてる
これのおかげで射撃反動減って反動で左右に振られる事が無くなったんだから性能は確かだな
世の中には体感反動あまり変わらなかったり効果怪しいものもあるので、目に見えて結果出してる日本のマズルブレーキは優秀
0598名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:50:51.10ID:sWS1fMgF
いやだからさ、その自動砲系列の航空機銃ってホ1/3だけで
航空機関砲じゃ珍しくないっていわれても、どっちかというとかなり珍しい部類のホ1/3しか無いやん
0599名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:56:14.74ID:TljI+jd/
そうだな、航空とか抜きに大口径とで分けた方がいいな
大口径じゃ珍しく無い、ね
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 00:56:36.92ID:1Jt7A1pl
日本のマズルブレーキは優秀なら何で九九式短小銃と九九式軽機関銃につけなかったの?
両方とも反動が強いから減装弾で軽量の九九式実包にしたのが、マズルブレーキがあれば九七式実包(無起縁九二式普通実包)が使えて補給が一本化できたのでは?
0601名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:01:55.80ID:TljI+jd/
>>600
その通り。
こういうと信じてもらえないかもしれんが、マジで「あ、その手があったのか!」な類の話だと思う…
陸軍がそんな手落ちを、なんて思うかも知れんが、マジで縦割り組織では割と起きることで他人事ではない
そもそも当時は小銃機関銃クラスでは一般的では無い(小銃や軽機関銃のリコイルが大々的に問題になるのなんてチビの東洋人ぐらいだから)、海外の小銃動向ばかり追ってると視野狭窄に陥ってしまう
現にマズルブレーキの試験は火砲(高射砲・高射機関砲)ではよくやっている形跡がアジ暦ではよく確認されるのに、小口径では上記の九七式車載重機までほぼ試験した痕跡すら確認されていない
マジでこの説が有力だと考える(デメリットを勘定したならまだしも、存在すら議題に上がっていない)
0602名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:10:47.39ID:TljI+jd/
因みにマズルブレーキ付きの20mm高射機関砲に携わった銅金義一中佐は戦後64式小銃でも開発チームの一員で、それまでマズルブレーキの開発経験が乏しかった豊和でマズルブレーキ開発させる事に成功してる
そこからあのJ-COMPで有名な89式の形式に繋がっていくんだからマズルブレーキひとつ追うにしても戦後まで繋がっていて面白い
0603名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:22:54.35ID:sWS1fMgF
車載機銃や航空機銃と違って低く伏せて配置するんだから土煙もくもくだし
現代でも射撃場でクソいマズルブレーキつけてるとトラブルのもとらしいし(隣にガスと音が突っ込んでくる
わざわざフラッシュハイダー付けるぐらいの火器にマズルブレーキは困るのは馬鹿でもわかるわな

64式小銃みたいに消炎機能つけて、下方にはガス行かせないようにしてとかの工夫まで行くには、まだだいぶ先よ。
逆に言えば、そこまでの機能のない時代の日本の制退器なんて手持ち小火器に使えるようなもんじゃないってことよな
0604名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:34:15.41ID:TljI+jd/
>>603
下にガス行かない様にするのは、開口部のレイアウトの都合であって消炎機能とは関係ないよ
そもそも戦後日本式の消炎制退機の形態をとるやつは、前半部がマズルブレーキで後半がフラッシュサプレッサーになってる感じなので、個々は独立していてマズルブレーキ部分の作用に影響しないのだ
だから64式のも89式のも開口部のレイアウトを変更する必要に迫られた

因みにフラッシュハイダー(ラッパ式)はベンチュリー効果で反動増大するんで小銃には付いてない
マズルフラッシュ対策が小銃で一般的になるのはスリット式が登場して以降
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:36:36.22ID:mOR2m/BK
短機関銃には付けてるんだから、発想がなかったなんてことはない。
当時はマズルブレーキの技術低いから命中精度落ちる。
命中率厨の帝國陸軍がそんなもん許容しないよ。
装薬も無駄だしな。
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:38:15.99ID:TljI+jd/
装薬は97式実包と99式実包とで殆ど変わらないよ
誤差レベル
命中精度にしても試験した痕跡すら無いんだから発想が無いの方が説明がつく
検討の結果云々じゃなくて検討すらしていない段階
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:40:37.79ID:o2XEJU4e
前中東かどっかのM4カービンの伏せ撃ちの制圧射撃で凄い土煙巻き上げてた動画を見た事がある
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 01:41:53.36ID:TljI+jd/
てかYouTubeに動画上がってるけど、マズルブレーキ追加で初速は若干伸びる
某ゲームのせいで初速落ちるって信じられてるけどなw
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:01:09.15ID:mOR2m/BK
>>606
弾薬の生産数考えてくれ。
装薬0.05gの差でも仮に100億発生産したら500t差が出る。
弾薬の生産数で2%違うってかなりの差だからな。

あと鉛も無駄。
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:03:21.62ID:o2XEJU4e
軽機関銃の反動強すぎた問題は、やけに下に付いてて若干短いストックのせいだろうなぁ
https://youtu.be/jJoQJHM7Mxc?t=284
外人もストックの事をterrible designって言ってるし。
銃床垂れ気味のZB26が銃口跳ね上がりの力で銃床がズリ落ちない様にショルダーサポート付けたり、ブレンガンが途中から直銃床に変更していたりと7.7〜7.92mmクラスは対策がしっかりしてある
MG34/42やFG42も直銃床だし

意外にも99式実包って元は軽機関銃用の研究から始まってるのが面白い
小銃の反動問題はストックに搭載させるバッファで対策しようとしてたみたい
0611名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:06:43.04ID:TljI+jd/
>>609
500トンでも比率にしたら2%、これであれだけ威力が違うんだからそれは無理があるんだけど
装薬無駄に使ってるのはむしろ九九式実包とさえ言えるな
エネルギーと装薬量比べればどっちが経済的だろうね
むしろ真鍮の事を考えれば97式実包の方が遥かに買いだよ
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:13:49.16ID:TljI+jd/
あと生産数考えたら100億発なんて出てこないよ
大体にして年5億発ぐらいだよ しかも7.7〜7.92mm航空機銃も込みでね
航空機も撃ちまくるから小火器に影響するのなんて半分ぐらいでしょと 爆撃機の旋回機銃とか弾幕形成だし
その2%ケチるなら7.7×58mmカートリッジやめて97式実包なんか採用せず、最初から7.7×53mmとか短めの九九式実包を作っとけば良かったんだよ
無駄無駄いう割に全く徹底出来てないのが日本軍
真鍮だって貴重なのに無駄に容積だけ7.63モーゼルに近いぐらい大きい8mm南部弾使ってる日本軍にそんな意識が最初から有ればどれだけ良かったか
0613名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:28:26.45ID:sWS1fMgF
ぶっちゃけ軽機関銃は頑張るけど小銃なんてどうでも良いのが日本軍だからね
あと日立の社史に機関銃の製造でフラッシュハイダー端折ろうと外したら動作と精度の不良になったと
なんらかの作用というかあること前提でバランスしちゃってたんだろうね
あの手のデバイスも奥が深いんであるな
0614名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:33:05.92ID:mOR2m/BK
>>612
日本の弾薬生産数で計算すると悲しくなるから
ドイツの生産数で計算した。大体100億発強でキリもいいし
0615名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:33:08.07ID:o2XEJU4e
俺は7.35×51mmカルカノ弾を評価してこのくらいが良かったんじゃね説を以前唱えた事があるが、その場合一式重機関銃の登場を早める事にはならず、8mmブレダ弾みたいな立ち位置で採用された九二式実包と、以前の6.5mmとで三重苦になってしまうのではないかと思って辞めた。
いや、中隊レベルの弾薬としては滅茶苦茶優秀なんだけどね、7.35カルカノ弾。
0616名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 02:49:48.75ID:o2XEJU4e
1式重機&99式軽機と3100KJ程度の実包を主力にする判断がもっと早くにあれば、最適化された短縮実包でストローク短縮で機関部軽量化出来て中隊レベルの火力はもっと高まってたのにねぇ
今も.308winはボルトアクションにおいてバトルライフル弾だとショートストロークな部類なんで歓迎されてる
7.92mmマウザーや7.7mmブリティッシュみたいな大威力バトルライフル弾の理想との間で揺れていたんだなぁと思う
7.7×50mm弾みたいなNATO弾の走り的な実包で中隊火器を統一できていたら、面白かったかもな。
戦闘の基本は中隊なんで、もうちょっと中隊で使う機関銃の方にウェイトおくべきだったな
0617名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 03:22:54.95ID:sWS1fMgF
3100J化しようがしまいが、92式重機関銃との互換性が絶対条件じゃろうて
ぶっちゃけ中隊以下の火力だけで言うなら7.7化しなくても間に合う程度なわけで
重機関銃が連隊火器から大隊火器、更には中隊火器と次第に分属化進む過程だったってだけで
たまたま1940年なら中隊中心でも良かったかもねってだけで
戦術も編成も更には装備もはるか以前から繋がってるんだから、瞬間だけ切り出してああだこうだ言っても始まらんわ
0618名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 04:06:05.37ID:o2XEJU4e
6.5mmに疑念持ち始めた段階で真に求められていたのは最初から1式重機関銃&99式軽機関銃だった気がしないでもないが
それを自覚するまでだいぶ遠回りしただけで
戦後の7.62×51mm弾を見るに、99式実包クラスが中間弾薬登場以前のバトルライフル弾としては完成だと思う
あとは威力相応に短縮出来れば良いと
MAGの耐久性や信頼性も短い7.62×51mmカートリッジあってのものだか、ね
カートリッジが長くなるとデカくなって重量問題との兼ね合いで身を削ったりで一気につまづく
0619名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 04:43:50.10ID:TljI+jd/
じゃなくて九二式重機は多くの人数と携行弾薬・駄馬のお陰で、力技で機動力と弾薬問題を相当程度緩和出来ていたって事だ
日本軍の戦闘細分化は一歩遅れてたのは事実だぞ
1937年の歩兵操典でやっと戦闘群戦法導入、ここでやっと半小隊までばらけて行動になる
それまでは十一年式軽機すら中隊機関銃なんで三脚とかもオプションあったりする
そんなわけで1920〜30にかけての重機は大隊支援火器で間接射撃も行う、どっちかっていうと砲寄りの性質も包含してる
当然欲しい実包としては九二式実包になる

一方で中隊以下の話でも、近接戦闘研究会でもスコープ付き軽機関銃と狙撃兵に射撃戦やらせて歩兵は突撃要員にした方がいいって結論まとめられて、諸々の条件を偲ぶ範囲で軽機関銃の重点化やってきたわけだ
九二式実包は本来なら重軽機関銃の両方ともマッチするんだよ だから最初は九二式で統一したかった(けど反動キツすぎて無理って流れになった)
小銃側の事情ははっきり言っておまけのまたおまけ程度の扱いな
0620名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 04:56:28.12ID:TljI+jd/
スコープ付いてる場合、下手な重機関銃より有効射程あるのだ
九六式では1km先でも着弾が見えるとの報告がある
当然中隊以下のスケールでも6.5mm不足論でるのは当然の流れというか
ハイスペックなスコープがあるならそれを活かし切れる実包が欲しいよねと
できるなら日本軍としては92式実包で軽機関銃作りたかったのが本音だろう
一丁の軽機関銃に分隊の射撃戦を依存する事になるのだから
反動の関係で止む無く流れたという話なので、オーバースペックだった訳ではない
やれる範囲で最大限の軽機関銃の火力射程強化したかったからこそ、九九式実包があるんだな
バースト式の狙撃銃に近い兵器なんだ 当然6.5mmよりはまだ7.7mmの方が良い
0621名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 11:46:38.52ID:8mgIE06d
なんつーか・・・・

ゲームで設定されたスペックをどうこう、みたいな流れだよねえ・・・
0622名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 12:40:31.54ID:UdiSCHsP
理想はともかく現実は
軽機は全部隊には到底行き渡らないし
口径を7.7mmに共通化するのも到底追い付かない
みんな貧乏が悪い(悲しみ)
0623名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 13:09:12.40ID:owznL3/g
>>600
マズルブレーキの概念理解してれば容易に推察できることだよ
あれは、マズルブラスト銃口部につけた器具で受けて偏流させることで反動を軽減するものだから、副作用として銃口周辺に金属くず混じりの発射ガス撒き散らすんだ
危険で至近距離で浴びたら怪我するし、そこまでいかなくても近くにいれば相当の不快感がある
歩兵戦闘が複数の兵士が入り混じって展開するものである以上、そんなもんつけられないんだな
現代に至っても競技用のおもちゃはともかく軍用では大口径狙撃銃を除けばマズルブレーキなんてつけない
大砲クラスでも、比較的低性能でなしでも問題ないならあえてつけないぐらい
0624名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 13:13:13.39ID:Lrrc25tT
>>623
旧ソ連や自衛隊では付けてるからそれは間違い
AK-74とか64式89式な
実際のところ野戦では十分散開しないとそれ以上に危険なんで至近距離にいたら怪我するとかはあまり関係無いんだわ
戦列歩兵の時代はとうに過ぎてるんで
0625名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 13:19:42.58ID:Lrrc25tT
>>621
ゲームじゃなくて現実問題として弾は遠距離射撃に多いに響く
今でも狙撃兵は7.62mm NATO弾じゃ軽すぎるので175grの弾を使うし
日本軍からすれば軽機関銃に遠距離実包とスコープ配備したかったのは小銃兵の射撃があまり当てにならなかった事や敵の火力の盲点だった事からも十分妥当だしゲームとか一蹴できるものでは無いよ
0626名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 14:57:10.72ID:xvSUVqRH
普通九六軽機の強化を前提にするよねと
重機を前提にしたのが計画の建て方として間違ってる
0627名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 15:09:05.16ID:o2XEJU4e
軽機関銃の強化が7.7mm化って事なんだが
三八式実包のままじゃどのみち装薬量に限界がある
0628名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 15:13:54.08ID:o2XEJU4e
.308winみたいに、カートリッジのストロークを短縮して径を太くして容積を稼ぐ、これが機関銃やボルトアクション向きの構造
7.7×50mm弾とか作っても、底部(リム除く)の径が三八式実包より大きくなるんで容積は増える
早い話がボトルネックを最大限に活用するという事だ
問題はストロークが伸びるとその分レシーバーが長くなり重量が増える事 それが耐久性に皺寄せ行くかもしれないからシビアな問題なんだよな
7.7×50mm弾ぐらいが1式重機&99式小銃・軽機関銃の実包として丁度良いな
0629名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 15:27:32.62ID:sWS1fMgF
研究方針は最初から重機関銃の7.7化で、この時点で存在した火器は3年式重機と11年式軽機なわけな
96式なんて存在しないものを前提にするわけもないという話である
火器は7.7化を前提で計画してて、満州事変で11年式軽機がドツボったことで96式が急遽登場しただけ
仮に満州で11年式が問題にならなかったら99式世代まで引っ張っただろうし
もしかしたら素敵に不思議な11年式のボアアップ版が99式軽機関銃として登場したかもしれんw

弾丸の計画と、鉄砲側の計画は必ずしもイコールじゃなく
鉄砲の方はその時点でイケてそうなメカニズムを選択するだけのことで
弾丸の計画からみたら11年式も96式も同じで6.5mmでしかない
0630名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 15:31:51.50ID:sWS1fMgF
小銃や軽機関銃用に最適な弾丸なんてのは、ぶっちゃけ要らねえのだ
小銃軽機の7.7化は重機との共有化であり、それを満足した上で使い勝手とか生産性とかの話になるんだ
7.7x50とかクソ馬鹿野郎ってなもんで、そんなもん作っても重機で撃てねえだろうで終了なんだよ
0631名無し三等兵
垢版 |
2020/01/15(水) 00:27:42.44ID:qHL3+Fff
M2でいいだろ。
重機としては6.5mmだろうと7.62mmだろうと押し並べてゴミ
0632名無し三等兵
垢版 |
2020/01/15(水) 02:11:37.45ID:60JPaySG
クッソ重い重機前提にするからおかしくなるんだよ
むしろ重機の火力低下を忍んでも三年式を使い倒せば済んだ話だった
第一次大戦で高地にある日本側の小陣地に逆襲してきたドイツ兵4〜50人纏めてなぎ倒して遺体が腐るからドイツ側司令部と連絡取って一時攻撃したみたいな話がある
アレも色々改善出来る所は多かったのに7.7mm対応の方に集中しちゃったせいで勿体無い
昭和初期までは6.5mmで統一出来ていたんだから口径統一の夢なんて最初から叶ってたんだよ
一番合理的だった日本軍のピークは第一次大戦の青島戦のときだな
軽機関銃登場以降は11年式を何とかすればね それが96式な
0633名無し三等兵
垢版 |
2020/01/15(水) 02:19:09.04ID:60JPaySG
三年式は12.7mm機銃クラスの機関銃に6.5mmのボルト突っ込んだ様なもので、単発の火力は低いけども熱容量がデカくて過熱しにくい
92式は発熱量増えたから単発火力は上がっても三年式より過熱しやすくなってる
三年式から92式で1割弱本体重量増えてるので、92式並みに肉厚にした三年式とかならもっと過熱しにくくなる
歩兵小火器は第一次大戦の日本軍に96式軽機関銃と重擲を追加した様なので良いんだよ
0634名無し三等兵
垢版 |
2020/01/15(水) 03:00:41.02ID:60JPaySG
誤字 一時攻撃中止、な
確か三八式だったかもしれん
6.5mm重機でも騎兵隊の突撃止められる様に作ってあるんだから威力は十分なんだよ
日露戦でも少数の機関銃でロシア兵の突撃止めてる
問題なのは弾の補給と機動力のある軽機関銃があるかないかで、機動戦にはどれも欠かせなくなる
機動戦に適した軽機関銃がとにかく大事な要素として加わった事を理解しないと無駄な混乱引き起こして第一線部隊の戦力低下させるだけなんだよ
11年式軽機関銃は確かに信頼性の点ではゴミだったかもしれんが、実射した須川氏(日本の武器兵器)は吸い込まれる様に命中する命中精度を褒めてる
それより信頼性も良くて一層当たる様になった96式軽機関銃に不満なんかある訳ないんだな
0635名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 01:14:49.00ID:FcjfAuMn
曳光弾が無いので辛いですってのが満州事変でも報告書に記されるのが日本軍6.5mmでな
また日露戦争で6.5mmの銃槍からの回復が早いことも把握されてる
つまり6.5は機能面でも殺傷力でももう劣るとみなされてるわけだ
この性能不足を何とかしたいからこそ7.7化を長年かけて推進してるわけな。
6.5でも足りるとマニアが思うのは勝手だが、日本軍は全然そう思ってなかったってこった
0636名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 01:20:29.32ID:qWEG823G
各国列強でも小銃の弾を変えるという試みはなされてはいるので、この手の問題は日本だけのものではないのは確かではある
ただ多くの計画は「戦時中に弾薬を変更することは補給の混乱をもたらす」という至極まっとうな理由でボツになっている
0637名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 01:42:01.57ID:sXBNe5CI
>>635
重機の弾薬を変更する→使い辛いのは承知でも歩兵銃と軽機関銃もそれに合わせた方が良い、って感じでドミノ倒し的に全軍の弾薬変更問題に波及する
曳光弾が無いとか傷の治りが早いだのは是が非でもという問題ではないし
弾薬更新の弊害はあまりにも高くついた
実際の戦場では日本軍の戦果でも出てくるが、被弾して数日は意識あって動けていたのだが、瓦斯壊疽を起こして毒が回って死ぬ、最後の言葉は天皇陛下万歳だったと記されるケースが多い
負傷兵が野戦病院にすぐ後送させられる体制かどうかで左右されるし、6.5mmでも簡単に死ねば7.7mmでも野戦病院で投薬して数日でケロッと帰ってくる事もある
実戦の報告は貴重だがあくまで背景など抜きに一面的な状況を伝えているに過ぎない
0638名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 02:09:08.85ID:0MDTI2VF
6.5mmの、ではなく実際問題として三年式の制圧力は問題視されていなくないか?
機関銃は連発火器だし
日露じゃまだ連隊レベルですら配備が十分でなかったから、ボルトアクションが小銃被弾の多数を占めてる
同弾多発できる重機の精度なら助からんじゃろ
突撃してきたロシア兵を機関銃でバッタバッタなぎ倒してきたわけだし6.5mmが弱いせいで突撃を止められなかったなんて話はない
一発で確実に仕留めたい単発火力求められるのは小銃だよね
でも今度は単発故になるべく必中が求められるから精度も必要だから一概に強くすればよいというものではなくて当てやすさも考慮しなきゃならない
そこら辺を上手くバランスさせた結果が6.5mmだったわけで今更大口径を検討してもそれは6.5mmの開発以前に通った話なのよね
三十年式実包は中遠距離は偏流の影響でさほど当てやすい実包というわけではないが、近距離では素晴らしく当てやすい実包だった
一般的なスピッツァーのボートテール弾じゃライフリングに嵌合するのは全長のうち4割も無い
三八式が長い弾でフラットテール故ライフリングの嵌合長さが非常に長く、近距離では三八式騎銃ですら敵のM1903スプリングフィールドよりも良かったらしい
0639名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 02:13:50.71ID:FcjfAuMn
一面的だろうとなんだろうと劣ってると日本軍が思ってる以上マニアがなんといおうとも過去は変わらんのじゃよ
そして弾薬消費の大半は重機だから、92式重機を導入した時点で6.5mmを残してる意味のほうがない
戦時予算がついて工場建設まで着手したタイミングで小銃の7.7化は平時よりも断然スムーズていうか
さっさと7.7化したかったのに戦時になるまで予算がつかなくて着手できなかったというべき
弾薬併用なんて日露戦争でも日清戦争でもやってることで、日本軍としては戦時予算が打ち出の小槌なのよな
0640名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 02:18:38.42ID:0MDTI2VF
近距離じゃフラットテールの精度も悪くないのはここから来てる
ある程度飛ぶとボートテールの精度が上回る
6.5mmはとにかく圧拡作用強くする為に何度も改定されてるから、長いライフリング嵌合長と緊密な圧拡のおかげでしっかりと弾が安定して飛ぶ
歳差運動(コマの軸が揺れる様な運動)を限りなく抑えて軌道がブレにくい
平たく言えば、300mぐらいまではかなり当たる実包なんだよな
短銃身のカービンでも結構当たる、500mまでは歩兵銃と差がなかったらしい
0641名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 02:32:59.87ID:sXBNe5CI
>>639
戦時は戦時で弾薬生産量が激増して兵器生産どころじゃなくなるという点もあるけどな
支那事変の装備購入費の実に半分を占めたのが砲弾弾薬類
銃本体より弾の方が何倍も高く付くんだ
日露でやっと本格的に6.5mm機関銃導入だから弾薬消費の要たる機関銃は統一されていた(8mm村田弾の機関銃は殆ど無い)
ボルトアクション小銃の一斉射で済んでた頃は何とかなっても機関銃入れてからそうホイホイ弾薬更新踏み切れなくなったのはそういう事
0642名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 03:26:06.79ID:0MDTI2VF
三八式騎銃の価値を評価出来なかったのは痛いな
重機関銃分隊長のルソン戦記という本にも出てくるが逃げるフィリピン兵をスパスパ撃ち抜く命中精度の良さ、反動の低さ、そして軽さと短さ
理想的なライフルだよ
6.5mmの適正銃身長は意外にも50〜55センチくらいな気がする
80cmじゃ銃口から飛び出すまでの時間が伸びて、意外にも騎銃の方が当て易かったんじゃないか?
0643名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 03:33:03.30ID:0MDTI2VF
最近ロックタイムの観念はだいぶ軍オタ界隈でも浸透して来たが、射撃においてもう一つ見逃せないバレルタイムも重要視されるべきだと思う
バレルタイムを短縮する事も命中精度に繋がる
各国のライフルがカービン化していったのも、取り回しの良さの他にもバレルタイム短縮の意図がある
0644名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 13:02:03.87ID:5rYoJ/Xb
38式騎銃は短縮したため、38式歩兵銃と比較して遠距離での命中率は下がっている
しかし、南方のジャングル戦においてはほとんど見通しが効かない300m未満での遭遇戦が多く、
遠距離での命中率問題を回避でき、しかも短くて軽い取り回しの良さで、38式騎銃が評価されているに過ぎない

92式重機は高射機関銃として使えるよう配備したものの、
そもそも弾は航空機関銃89式**機関銃用(弾丸自体は89式固定機関銃の元になるVickers Class E .303 inch aircraft machine gunで使っていた十一年式七粍七**弾と同じで、薬莢のみ56から58へ変わる)だったため、
その航空機機上で発砲する曳光弾の曳光(曳煙)距離もせいぜい500m程度でよかった
しかし、高射機関銃としては全く不足しており、どういうことか6.5mm試作弾では曳光材として用いなかったストロンチウムを7.7mm弾では用いることになり、
ようやく1000m程度の曳光距離を確保した

ただ日本陸軍が1919年12月に7.7mm弾への変更に計画着手した理由は全く分からん
シベリア出兵でアカのゲリラとの戦闘?
青島の戦いでドイツの7.92*57との戦闘?
WW1が終わったため、大量余剰化しつつあったイギリスの兵器を格安で輸入して一新するため?
0645名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 13:53:03.78ID:FcjfAuMn
航空機銃の消費量は地上軍と比べても遜色ないわけだが
あれでしょっちゅう規格変わってるので、変える意味があるものなら変えるのである
0646名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 15:06:09.44ID:7cniKqp0
そもそもアイアンサイトで300mったら、もう肉眼ではマンターゲットが見えない距離だろ。別にジャングルではなくても意味ないと思うがな。
まぁ一昔前なら、機関銃の代わりに、敵集団めがけて、こちらも全員で一斉に撃って、制圧射撃するとかしたから、全くの無意味でもないけれど。
0649名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 16:45:43.44ID:NSVr8RXw
>>646
普通に見える
アイアンサイトで射撃訓練する距離
0650名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 23:41:43.85ID:KWjX9wFm
ナチス・ドイツの狙撃手が、スコープを使って狙ってた距離だよ?
0651名無し三等兵
垢版 |
2020/01/17(金) 00:07:13.52ID:2Las3inH
300mだとうっかり露出するおバカさんが結構出てくるので、それなら見える
当たるかどうかは条件次第。その辺り海軍陸戦隊の教範で計算式が書いてあるのでお勧め
風向き風速や集団での射撃、相手の姿勢や射手の練度まで数字で出してていろんな条件で計算できて楽しい
0654名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 12:37:43.87ID:y4cmnYpT
>>650
そりゃ100mだって狙撃手はスコープ使うよ・・  ついてるんだから
300mは見えることは見える  狙えるかどうかは別だし、計算された射表が果たしてどこまでアテになるかも別だがw
0655名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 12:58:30.53ID:rDQjdoKI
小銃兵の火力期待出来ない問題として、スコープの配備率上げることはしなかったのかな
38式のエアガン持ってるが、フロントサイトが小さ過ぎてクソ銃やんこれってなったぞ
あとリアサイトは近距離じゃ使いづらいノッチサイトだし
0656名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 13:24:45.58ID:Nq/dHY4b
MG151/15を地上用に使ったらどうだったんだろう…
0657名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 14:18:07.39ID:sDT7/Q/j
>>655
メガネ付きの銃は狙撃手に配備するだけでも足りないからな
0658名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 14:34:16.15ID:mVmepPL1
>>655
安モノのおもちゃ論拠にクソ認定されてもなあ…っていう
そして、現実的な射撃距離でも見えねー狙えねー喚き散らすガキはオープンサイトの基本的な狙い方知らねえだろ
中華パチモノのドットサイトやスコープになれたエアガン厨の了見の狭さは仕方ないけどサバゲ板から出てこなければいいのに
0659名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 15:19:33.02ID:sDT7/Q/j
サバゲや狩猟の人は自分が撃って活躍できることが前提になってるからな
そういう人種は可能な限り狙撃銃や軽機関銃に配属されるのが徴兵制の軍隊なんじゃよ
0660名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 15:24:04.18ID:sDT7/Q/j
現代の米軍でドットサイトとかが普及したら小銃の威力不足文句が減ったってあるし
まず当たってないから威力もクソもなかったという悲しい話だが
志願制の軍隊で小銃に魂を込めてる米軍ですら、ぶっちゃけライフルなんてそんなもんよな
0661名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 15:27:22.73ID:rDQjdoKI
まぁ安モン中華は事実だけど
サイトに関してはタナカのも同じだよ
とにかく小さい上に長いんでサイトも遠くて目悪い奴は要注意
元からして使いづらいんよ
エアガンだろうと、全く射撃経験無いよりは銃を知ってるし
日本兵の射撃下手説とか、あとAKの命中精度の話とかもサイトのせいだって分かる

中華パチモンのクソ雑魚サイトよりはマシな当時の軍用スコープの方が、目の悪い日本人にゃアイアンサイトよりはるかに使い易いのは疑う余地無いよ
0662名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 16:03:52.78ID:kG2vm/Zl
そもそも銃弾が近くを飛び交う中狙って撃つとか神経がおかしいやつらだけだぞ。
でノロノロよく狙って撃つと敵兵に見られてて撃たれて死ぬという。
0664名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 17:31:47.15ID:tiRgaY98
敵兵はノロノロ狙わないんですね
0665名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 18:05:41.87ID:sKi5NG/W
>>664そういう真面目に戦う奴が死亡率が高いという事だろ。アスペかお前?
0666名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 18:13:39.54ID:mVmepPL1
狙撃兵はどちら側にも一定数いるわけだが
機関銃の制圧射撃で頭下げさせられるのは銃弾が飛んでいく場所周辺のごく一部だけだし
狙って撃とうとして逆に撃たれましたってのは、相手にも同じようにしているやつが少数でもいるってこと
0667名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 18:13:39.88ID:sDT7/Q/j
機関銃という素早く強烈な弾雨を叩き込む道具があるからな
0668名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 18:50:26.13ID:4LnS1/pv
スコープなんて高すぎて論外だよ
やるとしても小銃改造狙撃銃を増やすって話に近いか
オフセットになるから狙いやすいかは微妙だし
あと近接戦が多くてむしろ外されてしまったことが多い
0669名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 19:29:44.93ID:BtR9dIl6
んなもんクリップ給弾やめればいいだけ
支那事変の戦訓でも歩兵銃なんて狙撃的な射撃ぐらいにしか使わないってあるし
0670名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:28:11.72ID:sDT7/Q/j
クリップやめると弾倉式か? 資源食うから出来ねえな
0671名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:28:13.43ID:4LnS1/pv
要するに三十発マガジンとスコープをつけた塹壕小銃を軽機分隊のマークスマン向けに配備しろと?
あればあったで使えるかな…
0672名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:34:06.48ID:4LnS1/pv
マガジンについては使い倒されてバネの傷んだやつを弾減らして使うなりすれば一丁につき一つか二つは工面できる気がする
自動銃と違って揚弾さえしてくれればその速度は関係ないので
側面がへこんでマガジン内で完全に詰まるとかだとだめだけど
0673名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:52:59.33ID:r1j4rvN0
>>663
三八式は後になるとおにぎり型?ピープサイトに変更されてるよ
もっと後になると、九九式と同一の形状の穴縁取り型へさらに変更されるけど
0674名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:35:21.10ID:bP6o6zsj
>>670
再利用すればいいんじゃね。
というかマガジン位でヘイコラ言ってるようじゃ
戦争してなくても46年位に赤軍に押し込まれて死ぬ
0675名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:48:11.24ID:p7zOenka
安心しろ。現実の歴史では、重さ値段、資源に困るほど、前線に弾薬は届かないし、45年の時点で、既に満州は赤軍に蹂躙されてるから。
0676名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:13:03.53ID:r1j4rvN0
せっかく三八式命中率がどうこう言ってるんだから、簡単に計算してみるか

今話題になってる300mの距離での話で、味方は中程度の練度で相手は散開して伏せた歩兵部隊という事にしとこう
散開の間隔は陸軍だと六歩という事なので、一歩75cmだから450cm間隔
この条件だと小銃部隊における部隊射撃の基本命中率は28%
気温はウチの近所が10度だったから10度とする
表を確認して10度だと照尺を300mに設定しても落下するのは264m地点
この36mのズレを命中率用の係数に直すとだいたい0.71
この係数を命中率28%にかけると命中率は19.88%という事になる

つまり部隊で一五〇発射撃したら約30発命中する
そして敵部隊が30人だったとしたら、命中30を部隊総数30で割って1.0
この係数を表に照らしてだいたい係数63が出る
この63を100で割った数と、命中する敵人数を敵部隊総数で割った数は同じ数値になる
なので命中する人数をxとして計算すると30人中19人に命中するという事になる

…計算したけど、コレが良い成績なのか悪い成績なのか分からんな
0677名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:15:39.95ID:sDT7/Q/j
>>674
軽機関銃のマガジンすら定数揃わないんでな
もちろん戦争して無くても詰むのはまさしくそのとおり。我が国の貧しさを舐めちゃいけねえや(号泣
0678名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:28:15.69ID:bP6o6zsj
>>677
大丈夫だ!

アメリカと戦わなければ、新しい軽機とマガジンが売ってもらえるぞ!
なんとニコニコ後払いだ! これでソ連も怖くない!(涙
0679名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 00:17:09.96ID:QZNcMhXZ
>>673
ピープサイトの方が狙い易い。Vノッチは結構慣れが居る。
0680名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 00:28:42.07ID:QZNcMhXZ
逆にオープンサイトの方が視界は広い。
一長一短だからどっちが良いとかじゃ無いけど、狙い易さは断然ピープサイトの方が上
当時の新兵が大多数の部隊にとっては後期型の方が良い
あと当時の様なスコープは特に、覗く角度がちょっとでも悪いと真っ黒になって見えなくなるから意外とストレスだよ。
基本的に、何かに供託しないとプルプルのせいでなかなか使えない(狙撃銃が単脚なんて付けさせたのも、スコープのせい)
0681名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 05:44:06.35ID:JBvkmL9A
>>666

潜望鏡銃やネコナーショットではだめですか?
0682名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:10:43.19ID:Pk3VrZuB
一般の歩兵が真面目に狙って射撃するのって、陣地に篭って
防衛戦やってる時くらいじゃないのかね?
防衛戦の時の敵歩兵は走るか匍匐だから敵歩兵の弾はあんまり飛んで来ない。

なお、機銃弾や砲弾は死ぬほど飛んでくるもよう。
0683名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:17:39.31ID:+NnrDs7N
逆。滅多な事では射撃せず、余程の好目標(機関銃座、敵指揮官)など以外は撃たない
つまりパカパカ撃ちまくるもんじゃなくて、狙って撃つぐらいの時しか使わないんだよ
それが支那事変の戦訓
0684名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:24:00.04ID:+NnrDs7N
極端なことを言うかも知れんけど、クリップ給弾すら出来なくても最悪良いんだよ 流石に単発銃は困るけど。
そうそう一度に5発以上撃つ様なもんじゃないから。
あくまで武士が持つ短刀みたいなもんだよ
ここぞと言う時にしか抜かない
0686名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:29:38.24ID:+NnrDs7N
>>685
防勢だろうと、狙って撃つ以外の事は滅多にやらない
戦訓では、とにかく歩兵は射撃を避ける、だから歩兵による発砲の殆どは狙撃的な射撃とまで言いきってる
0687名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:35:44.27ID:Pk3VrZuB
そら突撃や浸透の時には一般歩兵は射撃しないからね。
基本撃つのは守勢の時(不意の遭遇戦含む)
0688名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:36:19.78ID:+NnrDs7N
そして、極稀に起きるのが、突撃破砕射撃で、要項に従って小隊長命令で一斉射撃を行う
つまりは、狙撃的な射撃運用が主で、崖っ淵に追い詰められるまでは滅多な発砲は行わない
位置が露呈して集中砲火を浴びるから。
そういうわけで、「逆」。
0690名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:39:26.75ID:+NnrDs7N
>>687
しっかり狙って撃つかどうかの違いを言ってるんだろ?
射撃機会そのものが少ない上に、「真面目に狙って撃つ」以外殆ど無いんだよ

当時の歩兵銃なんて殆ど劣化版狙撃銃みたいな扱い
だからボルトアクションでも十分だった
0691名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:41:00.99ID:+NnrDs7N
>>689
君の主張>>682
「一般の歩兵が真面目に狙って射撃するのって、陣地に篭って
防衛戦やってる時くらいじゃないのかね? 」

これが逆。

正確には
「しっかり狙って撃つ以外は滅多にやらない。
乱発的な射撃はむしろ防衛戦の方が多くなる」
0692名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 16:41:06.22ID:Pk3VrZuB
>>690
だから防衛戦の時は真面目に狙って撃つだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況