有機ELディスプレイ OLED19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 03:00:35.84ID:5d+TBtzD0
>>913
それってあくまでバックライトLEDの色純度のことじゃないの?
自発光は別だと思うのだけど。
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 06:42:33.40ID:AJcn6Ipd0
>>911
LEDの視野角だけはにわかに信じ難い
現行有機EL並の視野角、色変化ほぼなしを抜けるなら
凄い技術だ
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 08:38:35.00ID:aSmTLQHi0
このスレではコストや消費電力が下がる印刷方式や、画質が上がるRGB方式が何故か目の仇にされて叩かれる
不思議だよね
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 09:41:26.07ID:o6jrimpF0
ごめん、全然叩かれてないけど
叩かれてるのは出す出す詐欺で食いつないでる某企業では?
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 11:15:04.00ID:ppywA2fz0
やはり実装が難しいらしい
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 11:27:00.94ID:h2yfKnfJ0
>>920
白色LEDからフィルタ使って色取り出すのと、元々RGBのLED使うのでは違うと思うのだけど間違ってる?
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 12:03:51.88ID:RoDFKdBb0
素のLEDはスペクトルがばらついてるから色純度高めようとしてフィルターや量子ドットの力借りるんで
白色だろうがRGBだろうが程度の差はあれ同じでしょ
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 14:09:47.39ID:qjas6iJh0
>>911
マイクロLEDがいくら高画質で低消費電力で劣化もしにくくても
数千万、1億のテレビなんて誰も買えませんね
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 15:01:47.00ID:RHI0R73p0
白色LEDは青色LEDに黄色(赤+緑)蛍光材を覆った構造で
青色の光とそれを受けた蛍光材が発光してできた赤と緑を加えて白色になってる。
この蛍光材の発色特に赤のスペクトルが劣っているので液晶の赤の発色が悪い。

それを解決するため、RGBにそれぞれに発光する3種類のLEDをバックライトに
使用すればよいがコストが高い。
マイクロLEDの場合もともと3色のLEDで画素で発光してるので問題ない。
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 20:30:13.68ID:xBgHBRue0
既存のITUやらsRGBやらの規格にパネルを近づけるために、
RGB方式の有機ELでもネイティブの発光特性を使わずに、カラーフィルタが必要になる

RGB方式有機ELやら、RGB方式LEDディスプレイの発光素子のネイティブ特性にあわせた
規格を作るなら、カラーフィルタ不要になるのでは?

ちなみにかつてブラウン管に使われる蛍光体の特性にあわせて規格が作られてたので
いまもそれを引きずってるはず
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 21:10:48.78ID:mDF9SBXi0
液晶は疑似白色LED→カラーフィルター→液晶と通過させてどんどん色が鈍っている
RGBのLEDを直接使用するMLEDとは完全に別物だよ
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 09:29:20.93ID:N6xyc4/c0
液晶もかつてのハイエンドはRGBだった
ソニーのRGB有機モニターでもフィルターが必要だった
マイクロLEDがRGBだからフィルター必要ないとは言い切れない
というか今の規格なら多分必要になるだろう
実装されるチップの素性によるとしかいえないな
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 09:47:51.99ID:N6xyc4/c0
中国のメーカーが有機と量子ドットの組み合わせで試作品つくってたような
量子ドットでの補正は別に液晶だけのもんじゃない
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 10:34:02.61ID:btARbsxX0
どのみち外光反射対策としてカラーフィルターや偏光板は使わないとダメなんじゃないの?
ならただ光を遮るだけの偏光板より色純度を調整出来るカラーフィルターの方が良いと思うけど

遮るものが無くとも反射率が下げられるならCFも偏光板も要らないだろうが
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 15:02:55.39ID:d+YpXdoX0
>>918
目の敵にされているのでなく相手にされてないだけ
存在しないものを批判も擁護もしようがない
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 21:42:18.15ID:1jqg/m830
液晶の色域詐欺って何なんだろ
広色域液晶より白色有機ELのが断然発色が鮮やかだし
PCでも広色域タイプのモニタは特に赤色とかが凄く薄い、まるでオレンジみたいになる
何が広いのか謎
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 22:09:30.67ID:qG0WfrOI0
規格に合わせるためにカラーフィルタ使う っていう後ろ向けの考えが駄目なんだよ
RGB方式の有機EL素子の発行特性にあわせた新規格を作ればいい
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 22:11:09.95ID:qG0WfrOI0
>>936
液晶は最高輝度のときの画質がいい
ところが輝度が下がれば下がるほど画質が下がり、色が白っぽく・薄くなる

色域は最高輝度時のみで評価するからでしょう
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 22:54:39.76ID:PU3QZ9zf0
今の液晶は無駄に輝度高いからな

テレビもPCモニタもあらゆる液晶が輝度20%くらいだわ
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 09:48:00.14ID:4LGpp9aA0
すれ違いを貼らないでくれるかな
RPG塗布型なんてLGの画質に比べればゴミなんだから
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 11:47:05.70ID:mfqwaA/K0
>JOLED製有機ELパネルのRGBサブピクセルは,インクジェットプリンタのような装置を使い,RGB有機材を塗り分けて成形する「印刷方式」で製造しているという。
>この方式は,大型パネル製造には向かないそうだが
これは本当なのか?
ppiの問題からスマホへの展開は時間が掛かるってのはわかるけど、大型化が難しいなんてのは初耳だな
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 11:56:50.00ID:xgSok87s0
なんで安く作れるのが売りのはずの塗布型で
こんな基地外みたいな値段になるんだよ
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 13:00:50.54ID:sxPfOXrR0
>>944
価格発表されていないじゃん
それにサンプル品はめちゃくちゃ高い
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 15:43:57.65ID:CgN2J9bo0
>>936
有機ELは見るからにグレア
グレアの王様ともいえるぐらいのグレアやから鮮明にも見えるわね
>>938
有機ELってどれもねじれが無いように思ってる人いるけど当たり前だけど白色にはもちろんあるよ
高輝度から低輝度までを測定したのがカラーボリューム
それとどの企業も低輝度時の白色有機ELのじゃじゃ馬には苦労してると言ってるね
0953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 15:52:48.93ID:sLx7gBrm0
LGのコストダウンのスピードが速すぎて印刷式やRGB方式が全然追いつけないんだよな
数年前の液晶より安いくらいだからしゃれにならん
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 22:13:00.35ID:owmRceWa0
>>943
おそらく小型化が難しいの誤植
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 22:33:29.27ID:mfqwaA/K0
>大型パネル製造には向かないそうだが,真空環境での製造が必須な蒸着方式よりも,製造設備コストが抑えられる利点があり,
>中小型パネル向けとしては量産効果が高いとのことだ。

ここまで書いてるんだからそれはない
単なる無知かJOLEDの関係者がそう言ったのか、どちらかだろ
いくらMSMVPでも前者ではないと信じたいけど、MSMVPだからあり得るのか
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 22:50:27.42ID:3ShgmHVf0
>>940
>量産品パネルは安く見積もっても20万円,高ければ40万円といったところか。製品の価格がいくらになるのか,ちょっと怖いくらいである。


そりゃこんなもんどこも採用せんわなw
おまけに暗くて見栄えが悪いときているw
0961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 22:51:35.75ID:3ShgmHVf0
22型が20万とか40万とかネタにしてもほどがあるw
0962名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:13:26.61ID:WXKLeQw/0
>>960
まぁ、大衆向けの安物として白色低輝度有機ELが現実にあるわけで、
別に貧乏人があれこれ言う筋合いの話ではない
0963名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:18:56.99ID:rC3GYnbh0
LGパネルは発色が正確じゃないんだよね。色がおかしい。
3色フィルター方式だから限界があるのかね。
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:24:23.19ID:K2e6KhI20
>>962
その安物低輝度OLEDよりも更に輝度低いのだが?
JOLED公称最大輝度350nitでLGが公称最大輝度1000nit実測900nitちょっと
0965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:36:04.95ID:Ng6OU+c10
pcモニタで350nitて充分すぎるだろ
0966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:36:58.76ID:WXKLeQw/0
LGパネルは暗いんだよな
韓国メーカーお得意の カタログ数字詐欺 だろ
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:43:56.83ID:K2e6KhI20
>>966
実測書いてあるのが読めないのかよ
それともrtingsが嘘ついてるのか?

まぁLGパネルが暗いんだったらその半分以下の輝度しかないJOLED使い物にならないのか
0968名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:46:27.78ID:Ng6OU+c10
大型化が容易なはずなのにテレビ用パネル出さないってことは
まだそこまで輝度が出せないってことかもしれんね
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 23:59:06.50ID:MovRLRbY0
大型のLG小型のサムスンには到底太刀打ちできないから
中型というニッチでやると言ってたが
この価格では中型すら無理だな
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 00:01:38.97ID:nBPKYFkO0
寿命とかも関係あると思う
印刷方式は寿命が短いから輝度が上げられないのだろう
改善するところはまだまだあるな

一つ一つ改善していって良いものを作ってくれ
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 00:15:03.24ID:gUGlogvv0
それまで企業が存続できればなw
0972名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 01:09:43.77ID:mnc0iNAn0
一般的なテレビの平均輝度は400nit、PCモニターは200-300nit。
特にCGやグラフィックデザイナーなどプロ用リファレンスモニターや
医療用途だと輝度は必要ないのでそのパネル設計になっただけでは。
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 01:21:05.72ID:mnc0iNAn0
発表から一年遅れで去年4月に発売されたサムスンパネルのDEL 30 型OLEDモニター
「UP3017Q」は300cd/u。  3色蒸着製造のこの製品より対し印刷製造のASUS「PQ22UC」は
輝度も色再現性も上回ってる。
ちなみに「UP3017Q」の価格は約3500ドル。 
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 02:34:59.70ID:aW+Ljws20
スペックシートで表記されるカンデラの数値は全画面白色の時の数値
JOLEDも全画面白色の時の数値
LG製パネルを使った有機ELテレビはLG非公表だけどrtingsから引っ張ってきたら150cd〜170cdになる
液晶テレビで1000nit超えてるようなものでもスペックシート上の輝度は600cd〜700cd
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 04:26:29.46ID:mk27H+b90
>>969
中型パネルの最大需要はPCディスプレイ
PCディスプレイは多くの場合、画質より輝度・寿命・焼き付きなし等の性能が求められるので、
現状一部の高画質が必要なユーザー以外はむしろ液晶が望ましい

テレビ用は有機ELが向いて、PC用は液晶が向いてる
0977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 05:57:31.51ID:D22M/hmR0
>>975
全白の輝度とスペック上の最大輝度って違うからね。今のテレビ用パネルの有機ELはやはりもう一歩輝度が欲しい。
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 07:13:19.05ID:VRZIqWxl0
出荷したからって試作ラインままなんだから
JOLEDが千億調達して量産ラインを作らない限りは大幅な価格下落は望めないんじゃないの
中国企業に身売りすれば2・3年後にはテレビ用も量産可能だけど無理だしな
0979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 10:01:50.88ID:6U1Zyp6n0
何ヶ月か使ってみて改めて感じるのだが
LGの白色有機ELパネルは色がおかしい上に重苦しい映像にしかならんな
輝度ゼロ(真黒)から輝度ピークまでのリニアな表出が出来ないのが大きい
ある閾値以下になるとドーンと黒つぶれが発生し、ある閾値以上になると白がぶっ飛ぶ
リニア名表出とはかけ離れてる
その上、ムラムラ暗部ノイズがひどい、グラデーションのなめらかな諧調表現が苦手で、
いまだに縞縞が出やすい
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 10:05:40.06ID:6U1Zyp6n0
まぁsonyなどと違って、LGは大衆消費者向けの安物有機ELパネルの開発に
リスクをとって取り組んで実現したんだからそこは一定褒めてあげなければならんが
劣化=焼き付きの問題と、消費電力大食いの問題はイの一番に何とかしてもらわなアカンな
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 10:41:38.50ID:/bQK0cwK0
4000ドルなのにASUSにまだパネルが回ってこないってことは
相当売れているようだな
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 11:28:47.89ID:5NILIDsA0
白色有機EL→青色単色有機EL+緑と赤は量子ドットカラーフィルタを開発中って記事があったじゃん
これが実現されれば消費電力面は大幅に改善されるね
0987名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 15:37:30.67ID:6U1Zyp6n0
>>982
オマエ、他人にうpを求めるのなら、
まず自分のをうpするのが礼儀ってものだろう
0988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 15:40:17.45ID:6U1Zyp6n0
>>985
液晶だろうと有機だろうと、LGのTVは避けた方がいいぞ
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 17:10:13.82ID:ggZBc8w20
LGの液晶はおススメしないがOLEDは他社の液晶並みの値段だからおススメ
SONYとかPanasonicのOLEDより多少は劣るが液晶には圧倒的な差がある
液晶はやっぱり平面的にしか見えないがOLEDはコントラストの関係か立体的に見える
0992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 17:25:09.22ID:6U1Zyp6n0
>>991
>圧倒的な差

は言い過ぎだな
同じくらいの値段の国産液晶と比べてLGのOLEDは五十歩百歩か良くてもチョイ位だよw
それぞれ絵作り能力に長短あるからね
ただし劣化=焼き付きと大電力食らいは覚悟せなアカンw
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 18:06:11.33ID:ggZBc8w20
>>992
それは無いな
やっぱり液晶はのっぺりしてる立体感を感じないんだよ
後はエリア駆動も結構限界がある宇宙とかの映画をよく見るが宇宙に広がる星とかの表示がやっぱり違う

あと、消費電力は変わらんからな
ハイエンド液晶はエリア駆動とか画像エンジン輝度とか電力食うようになってOLEDと実測殆ど変わらないよ
2K時代は大型でも100W切ってる機種が殆どだったが4KになりHDR対応とかエリア駆動とかで数倍になった。
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 18:17:01.23ID:6U1Zyp6n0
>>993
オマエの脳内妄想なんか誰も聞きたくないと思うが? w
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 18:38:59.21ID:ggZBc8w20
>>994
オマエも想像だけで言ってるじゃん?
LGの古い機種使ってて文句だけ言って最新機種の事何も知らないんでしょ?

年間消費電力量もZ9DとA1だとA1の方が少ないし
0996名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 18:40:07.11ID:z08xGU5B0
脳内妄想はソースを一切提示できないお前の方だろう
有機ELが液晶に勝ってるソースはいくらでもあるし、現にこのスレにアップされている
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 19:22:58.03ID:PA0JSORW0
OLEDより液晶の方が高画質って、
本気で言ってる人がいるの??
目、大丈夫???
0999名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 20:07:21.60ID:6U1Zyp6n0
ソニーやパナは知らないが、少なくともLG oledは日本製液晶BLの部分駆動と比べた場合
簡単に上とは言い難いんだがw
1000名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:25.22ID:xZ9D9x4r0
やはりここは、有機ELの先駆者SONYの出番だろうな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 4時間 59分 19秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況