X



3ds Max 総合スレッド Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 14:40:31.80ID:PQHe7edU
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1477610184/

■公式
Autodesk 3ds MAX
https://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488366692/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
http://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
https://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
http://www.scriptspot.com/3ds-max
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 12:01:46.22ID:nnlkkLjE
>>301
CyclesのMAX用プラグイン作ってる人いるから、EEVEEやLANPRもMAX用に
移植してくれる奇特な人が現れるかも。つか、AutodeskはMAXにリアルタイム
レンダラー載っけてくれ。Stingray使えばいいだけだろう?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 18:33:12.17ID:SEVMbSn2
そういやなぜかVrayもノンフォトリアルな機能追加するってね。あれはどんなかな。
ほとんど使わないとは思うが気になる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 20:30:53.07ID:nnlkkLjE
>>304
MAXでNPRやるなら、パストレ使うよりスキャンライン使う方が圧倒的に速いから使われなかった
だけで、以前からV-Ray Toonというモードはあった。
Platige Imageの短編「Paths of Hate」は、V-Ray使ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=cvfOTYf3RH0
こっちのメイキング見れば、なぜパストレ使ったかがわかる。(12分25秒あたりからコンポジットの
解説してる)
https://www.youtube.com/watch?v=CZ1J9Af01PY
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 10:13:33.52ID:3Ua/I7m1
久しぶりに3DCGやってみようと思うんですが
自分で作ったオブジェクトを管理する
ディファクトスタンダードなプラグインってありますか?
昔HCGってのがあって消えましたけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 06:32:08.96ID:GA0WMyaY
3dsmaxの永久ライセンスって2016までだよね?
ひさびさにautodeskのアカウントにアクセスしたけど2017しかない?。
これって罠かな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 13:02:53.73ID:A1gITA0z
契約形態というか契約状況によって変わるんじゃね
メンテナンス契約を解除したらその時点で最後に認証したバージョンだったか
最新のバージョンが永久ライセンスとして残るとかそんなのだった気がするから

単品の永久ライセンスで2016買ってメンテナンスまったく入ってなかったなら
2016しかないはずだけど、メンテナンス契約一緒に入れて1年で切ったら
2017しかないとかなるんじゃないの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 15:46:40.26ID:X6/fe76N
weightproってCATにも対応してたんだな
それらしい記述もないから、てっきり対応してないと思ったよw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 18:13:16.10ID:suusZAx5
なんか懐かしい響きだ
CATって今実務で使ってる人いるんだろうか…
手組みのrig派とbiped派もどれくらいの割合なんだろうね
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 18:31:25.52ID:WuBeg13a
>>312
言ってることがイマイチ分からないけど
スキニングの補助ツールとスキンにアサインされたオブジェクトの間には何の関係もないと思うが普通じゃね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 00:48:32.68ID:Ih4HPj46
フィジークはCATやボーンには対応してないとか思いこむタイプだな、きっと
むしろ特定のリグにしか対応しないウェイト付けツールって無いよね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 01:37:52.59ID:w9KGe/3N
マックスの場合、そもそもダミーもボーンも区別ないし
ボックスやシリンダーでもスキンの対象として指定出来る

単に追加するときのリストでフィルタしてるかどうかの違いでしかない
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 10:58:37.71ID:qQ1x+KeS
手組みリグ作れないと色々と問題が出そうだけど
自分が作れる前提でスピードアップする為にオートリグを使うものなんじゃないのか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 11:05:10.70ID:mGsQ0BA9
ん?weightproってスキニングのプラグインがあって
以前のバージョンだとbipedや通常のボーンは個別の調整画面が
出てCATだけは非対応だったのが
バージョンが上がってCATも対応するようになったって事だが

なんか勘違いした人いるようだなw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 11:47:06.32ID:w9KGe/3N
そりゃ君があきらかに言葉足らずだよ
以前からCATもウエイトプロでスキニング機能を使うこと自体は出来てたので
別に「完全非対応」だったわけじゃないし。

「対応してたんだな」ってだけなら、CATに完全に対応してないと思い込んでた人だと思われるに決まってるじゃん
てかマックス本体でボクセルやヒートマップが使えるようになってからはあんま使わなくなったわ
最初はせっかく買ったからもったいないので使ってたけど
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 12:22:06.43ID:mGsQ0BA9
>以前からCATもウエイトプロでスキニング機能を使うこと自体は出来てたので

え〜と、最初はCATだとスキニングのスライダ画面すら用意されてないので
使ったことないのがバレましたね・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 16:23:45.23ID:C3BdzNQm
2018でコマンドパネルを2行にした時に
サブオブジェクト切り替えにめっちゃ時間かかるのは気のせい?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 16:12:56.31ID:bHdTgNiK
Unwrap Pro for 3ds Max
ttps://mariussilaghi.com/products/unwrap-pro

100ユーロおよそ13000円で、同サイトの他プラグインと比べてもちょいお高めの値段設定だけど
かなり良いものなのかな?
シンメトリのモデルをシンメトリに展開してくれるのかも気になるところ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 17:05:01.66ID:uD5L9leP
その人のツールは優秀だけど、それはエッジから
アジ開きできるようになったマックスからはいらない
しいて言えば、穴空きのやつが微妙によくなる位かな

ほんとに人の中で、選ぶとすれば
Tension Morpher for 3ds Max
Jiggle for 3ds Max かな

fastってやつのほうがホントはいいけどね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 17:09:05.32ID:uD5L9leP
>>シンメトリのモデルをシンメトリに展開してくれるのかも気になるところ

そうそう、これって2017からできるじゃない
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 19:27:53.20ID:bHdTgNiK
>>325
あら、そうなの

>>326
えーマジで?
リラックス使うと大抵ナナメになるけど、ピールだとセンターはズレても一応シンメトリになる…かな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 23:16:24.26ID:bHdTgNiK
>>328
>対象ジオメトリ選択でエッジのミラー

それは選択だけで展開がシンメトリな訳じゃないのでは?

ともあれXrayunwrapの方が安くて良さそうだねえ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 00:04:45.03ID:xMFJnWjO
展開した後もシンメトリ状態を続けるって、UVLayoutProぐらいしかないのでは
ていうかそこまでの機能3Dペイントソフトもある中、必要なのかなw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:24:19.80ID:zRZO+l3Q
40歳コミュ障、居酒屋バイト経験あり、
3dsmaxの技術は3Dエロ同人で1000万弱の実績があるものの組織での実務経験はないのですが、
こんな自分でも雇ってもらえるスタジオってありますかね?それとも詰んでますか?

どのくらいの技術レベルを求められるのか分からず、
どのくらいの世代の人と一緒に働くことになるか分からず、
とても不安で応募することに二の足を踏んでいます…。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:36:56.14ID:f2EamCUa
>>334
腕があれば仕事もらえる可能性はあるけどコミュ障がどの程度かによる
本気でやりたいならポートフォリオ作って、とりあえずスタッフ募集してるとこで見てもらうしかないでしょ

ただ今はMax使ってる会社が割と限られてるだろうし、どこであってもエロ同人より確実に収入落ちるだろう
エロ同人やったら儲かり過ぎて、仕事やる気まったく無くなったって話は聞いたことあるw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:56:42.53ID:MdeS7Yue
エロ同人って儲かってるのか。違法アップロードが横行していて、しかも個人の著作権が軽視されがちなこの世の中で。なんか意外。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 14:07:01.33ID:f2EamCUa
同人にせよ仕事にせよ、ほんとにエロが上手いならエロVRの需要はこれから結構あるんじゃないのw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 14:27:56.88ID:Hzj6w40H
>なんか意外
エロゲー業界がセルで回せなくなって縮小しまくって
DLにシフトしてそこでは同人とボーダーが限りなく少なくなったというのが
大きいのじゃない、チームで高コスト作品つくっても回収難しく
個人や小規模でニッチなのが比較的成功しやすい
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 15:01:22.99ID:UnBX3C2e
派遣は年齢制限ゆるいんじゃね
前行ってた大手ゲーム会社は40代の派遣社員結構いたぞ
ソフトはMayaだったけどなw
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 01:49:53.30ID:as772T1V
334です。40代でも結構いるんですね情報助かります。
若い人に囲まれておっさん一人が浮くような状態は辛いなぁと思ってましたので…。
派遣で色んな職場へ行ってみるのもありですね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 03:35:40.33ID:UubVQLit
>>340
>若い人に囲まれておっさん一人

それは当然有り得るけど別に気にすることじゃないぞ
若いやつに腕で負けてなければおk
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 03:58:01.49ID:0wsJ8DZ+
>>340
やはり強みであるエロの経歴を活かせるような会社なら採用が固いんじゃないですかね
3Dのアダルトゲームメーカーとか結構ありますよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 08:32:59.67ID:dQtgkKbK
>>336
儲かるって言っても誰でも参入出来て数万あるサークルと熾烈な戦い繰り広げてる訳で楽じゃないだろう
年間数千万とか本当に儲かってると言える所は全体の1%あれば良い程度だよ
保証も何も無いからその少数者に入れない連中は会社に入る方が良いって事になって質問者みたいなのがわんさか出てくる事になる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 10:14:33.53ID:0mhJeVA3
過去スレで
>2013から2017を比べてみた俺が個人的に大きく良くなったと感じるのはシーンエクスプローラと
スキンのボクセル・ヒートマップかな
あとCATが安定してるなさすがに
2013のときは何度もCAT使うの止めようかと思ったが
とあったが

CATって2011の出来が100とすると、2017でどのくらいよくなったのかな?w
2012の後半あたりからクソになったけど
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 23:31:57.58ID:0mhJeVA3
ん?2012からCATの人辞めちゃってバグ修正が
できなくなったのって有名な話なんだけど

煽り要素全くないんだけど、荒らしかな?w
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:33:05.92ID:Kracswft
Updateきてるけど、単にバグフィックス+αだけやなぁ
セキュリティ ツールは他のバージョンにもつけとけと思う
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 00:12:57.94ID:qHHuJ4Fm
じきにアプデ止まるな
準備しとけ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 03:07:30.91ID:xNAVBr/m
>>350
MAYA使いかな?
オートデスクの手口なんてそんなもんだろ?
言われるまでもないわ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 03:10:35.70ID:E4pOR/jS
相変わらず場所が分かりづらい
Security Tools for Autodesk® 3ds Max® 2019-2015 | 3ds Max | Autodesk App Store
https://apps.autodesk.com/3DSMAX/en/Detail/Index?id=7342616782204846316

msiファイルをインストールしてmax起動したら有効になるっぽい
maxフォルダには特に何もコピーしてないっぽいけど
起動時にここから読み込んでんのかな?
C:\ProgramData\Autodesk\ApplicationPlugins\3dsMaxSecurityTools
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 13:28:23.35ID:WuA8fksV
>>354
もう1年くらいまえから報告でてる話。
もともとはどこかゲーム開発してるところが作成した、チェックツールだと思われる。
カスタムアトリビュートにスタートアップスクリプトを生成する文字列が入っていて、max環境にそのチェックツールが使うっぽいコールバック関数が登録されていないと、既存のスタートアップスクリプトに、関数書き加えてコールバックに登録しちゃう。
その登録しちゃう関数では、ビューの描画変更される度にundoバッファ削除とかの内容あるにで、感染するとundo出来なくなる挙動になったり。あとシーンのライトを全部消したり。
やりたいことは、パブリッシュ時にゲーム開発に不必要なデータを削除したかっただけだとおもうのだけどね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 13:33:16.60ID:c5y4aaiB
趣味でmax使われている方はいますか?
maxとvrayなどのレンダラーを使って画像を作りたいのですが、かなりコストがかかりますよね?

ネットカフェとかでmaxを使えるところはありますか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 13:53:04.11ID:BOkGdCwN
自分でいれてサインインするという話じゃなく
入れてあって自由に使えるところってのは聞いたことない
AutoDeskが直営でやらんとコスト的に無理じゃないかなぁ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 19:32:08.33ID:vL9nxTwf
趣味でやるならBlender一択やね
よっぽどの理由があってぜひ散財したいとかなら別だけど
コスト気にしてるわけだしね
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 21:08:40.19ID:LhttLJ0q
アニメ業界だけどあと10年はMAX安泰だわ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 00:56:55.78ID:CKUjaZVD
>>361
ほんとかあ…?
Mayaにどんどん侵食されてPencil+Maya版まで出るし
東映とかサテライトのMayaチームがまとめて潰れてくれたらまだMaxも安心なんだが
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 10:33:15.79ID:KpkyfvRf
スキンのエンベロープの位置を左右でミラーする方法が知りたいです。
Radiusの値はコピペで出来るのですが、位置(黄色い線の角度)を変えたときは反対側は手作業で合わせるしかないでしょうか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 17:35:49.69ID:CKUjaZVD
>>363
「ミラーモード」オンにしてから「緑から青のボーンに貼り付け」または「青から緑のボーンに貼り付け 」
ttps://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2017/JPN/3DSMax/files/GUID-300D94B0-54D7-46C0-9A74-A78412B444A4-htm.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 21:43:44.52ID:CKUjaZVD
>>365
Maxを趣味で使ってる人だっているだろうけど、PCにもソフトにも金がかかる
PCも買えずネカフェで…ってレベルだととてもじゃないが無理だ
そもそもライセンスの仕組み的にネカフェで使えるようなものじゃないし、
例えネカフェでインストール出来たにせよCPUメモリGPU辺りのPCパワーも足りない

仕事用じゃないならほんとBlenderで全く問題無いから早くDLして自分のPCにインスコしてみれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 21:46:28.69ID:alpw1iip
>>361
俺もMax安泰と思ってるが10年後はunityに切り替わるんじゃないかと思ってる
ペンシルがunity版出してるのはその布石。
レンダリングのせいで現場は疲弊してるのだから
リアルタイム化を模索しないのはよほどのアホだと思うし
Max使いがMayaに移行するのは屈辱的だから
いっそUnityにしようって反抗心も追い風になると予想してる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 23:16:10.12ID:+zMA6AZz
いや流石に言ってたのは「maxの入ってるネカフェ的なものの有無」でしょ
pcさえ用意できないならcgなんて趣味がまず無茶すぎる
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 23:34:44.18ID:C9Nmeh2A
>>368
Uintyに本格的なモデルや、リグツール、アニメーション、マテリアルなどが入ればそうなるかもしれないけど、
今のところは、3Dソフト+Unityって所だよな。
かといって、使った感覚では、FBXではマテリアル完全移行できないし、、、
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 23:58:24.19ID:+zMA6AZz
リアタイエンジンは非常に可能性を感じさせるけど
まだしばらくはモデリング&アニメーション機能が乗るほどじゃないんじゃないかな
あるとしたらどこかの統一ソフト開発チーム買収かなあ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 00:17:58.84ID:vRbZgoPf
ポリゴンモデリング・テクスチャリング・リギング周りはMaxで十分慣れてるからゲームエンジン側にそんな機能は要らないよ
それらをUnityとかUEとかエンジンごとに別々に再習得しなきゃならなくなったらたまらん
0374名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:58:40.19ID:QUgN3F+m
ブレンダでキャラモデル作る→substanceでテクスチャ→UE4 でリグ組みアニメーション
Allright animation rigというUE4 プラグインで初級ソフト比較戦争は終結するかも
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 17:41:35.31ID:8YXrXRi2
>>373
複数のソフトで連携して使ったこと無いだろ?
特にファイルコンバートでは、思う様にいかない事が殆どだから、、、
FBXなんてMAYAとのやり取りでも、ミラーリングしたモデルデータがことごとく
うまく渡せないからな。
フリーでも使えるUnityで一度、やってみろよ。
マジでオールインワンで出来るに越したこと無いんだけどな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 22:21:51.15ID:vRbZgoPf
>>375
普通に併用しまくりだが?
モデリングなんて特に、ソフト変わると効率激落ちする作業工程なんだから
Max以外のソフトでモデリングさせられるのに比べたらコンバートの手間なんてたいしたことはない

全く新しい概念や手順のモデリング機能とかなら知らんが、
今更Unityに既存ソフトの後追いでモデリング機能開発させる意味がどこにあるんだっての
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 23:05:54.57ID:dA2IsQE/
モデリングはmaxなりZBなりで作ってSBなりで整えてって流れ作っちゃってるけど
アニメーションはなにかと面倒だからunity内でもっとフロー整えてできると楽かな
0379375
垢版 |
2018/10/26(金) 05:05:43.27ID:AhBcJzAN
>>377
知ったかさん乙です。
>>普通に併用しまくりだが?
はいはい、CAD以外の3Dソフトモデルは差ほど難しくないよ。
だから、難しくないとは狭い視野で語られても、、もしかして370さんが真っ赤になってるかと思ったわ。
書き込むときは、どうしようもないレスすれば、恥をかくのは本人なんだからさ。
頼むよ馬鹿さらすのはやめない?
0381370
垢版 |
2018/10/26(金) 08:32:07.73ID:90G8rRXb
よく分からんが俺に火の粉を飛ばすんじゃない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:04.38ID:ugmCvf5B
俺もECSUで毎年10月更新なんだけど
この更新月だと2017〜18年のメンテナンス期間で貰えたのって
バージョン2018用の修正パッチだけなんだよね
正真正銘のメンテナンスだよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 19:18:57.97ID:In4CpPs3
単にネット上でライセンス通すだけなんだから
リリース時に個々にやらない理由がようわからん
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:21:01.82ID:vEVf3ePr
>>387
去年の12月に保守更新したけど、未だに新バージョン来ないからね…
1年間バグ取りだけで約20万円でございますって事態になりそうね…
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 03:55:43.20ID:IXHowMn1
無料で使えるオープンソースの物理レンダラー『Appleseed 2.0』をリリース。トゥーンレンダリングにも対応
ttps://cgtracking.net/archives/45756

> 『Appleseed 2.0』その他の特徴として、SubstancePaiterのシェーディングモデルと一致するシェーダーを追加。


なにこれ凄い良さそう
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:21.18ID:BbHnE8Ze
このおっさんはレンダラーのデモリールによく使われるやつだろ
maxでいうティーポットみたいな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:58.35ID:4IVUJwL8
まあ、いまどきのレンダラーは手間と時間さえ惜しまなければどれでもリアルにはなるし
レンダリング結果だけ見せられてもどうせあんまり参考にならないけどね
レンダラの性能と言うよりその映像を作ったクリエータの腕前に感心するだけ
リアルさでビックリさせられる時代はもう終わってる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:24:00.67ID:lyilLUIh
まだ15分くらい最低限試しただけだけど、たしかに速い
これウェイトやリグシステムなどの重要なところはMAX本体の機能を使ってて
それを工程ごとに選択しやすく補強してるのがメインなんだけど、確かに速い
逆にMAXが標準の状態でフローに無駄が多いのを再認識するが

あとキャラメッシュの表面をクリックするだけでボーンの位置を合わせてくれるのも速い
ただ指とか足を省略したモデルとかできないのな。その工程をスキップする手段が用意されてない
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 18:17:51.97ID:P5Y3ktep
https://www.unwrella.com/

UVプラグインのUnwrellaって使ってる人いる?
デモ触ってみる限り便利そうな気はするんだが。
使ってる人がいたら感想聞かせていただきたいです。

こんなのもできて便利だった、こういうときは使えないから意外と不便とか・・・。
そんなのがあれば教えてください。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:49:39.37ID:qJPNE12/
>>399
展開結果がシームだらけしかも非対称のフランケンシュタイン状態になるので
3Dペイント前提でしか使えない
数年前に買ったけど結局一度も実戦投入しなかったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況