X



3ds Max 総合スレッド Part39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 14:40:31.80ID:PQHe7edU
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1477610184/

■公式
Autodesk 3ds MAX
https://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488366692/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
http://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
https://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
http://www.scriptspot.com/3ds-max
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:04.38ID:ugmCvf5B
俺もECSUで毎年10月更新なんだけど
この更新月だと2017〜18年のメンテナンス期間で貰えたのって
バージョン2018用の修正パッチだけなんだよね
正真正銘のメンテナンスだよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 19:18:57.97ID:In4CpPs3
単にネット上でライセンス通すだけなんだから
リリース時に個々にやらない理由がようわからん
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:21:01.82ID:vEVf3ePr
>>387
去年の12月に保守更新したけど、未だに新バージョン来ないからね…
1年間バグ取りだけで約20万円でございますって事態になりそうね…
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 03:55:43.20ID:IXHowMn1
無料で使えるオープンソースの物理レンダラー『Appleseed 2.0』をリリース。トゥーンレンダリングにも対応
ttps://cgtracking.net/archives/45756

> 『Appleseed 2.0』その他の特徴として、SubstancePaiterのシェーディングモデルと一致するシェーダーを追加。


なにこれ凄い良さそう
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:21.18ID:BbHnE8Ze
このおっさんはレンダラーのデモリールによく使われるやつだろ
maxでいうティーポットみたいな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:58.35ID:4IVUJwL8
まあ、いまどきのレンダラーは手間と時間さえ惜しまなければどれでもリアルにはなるし
レンダリング結果だけ見せられてもどうせあんまり参考にならないけどね
レンダラの性能と言うよりその映像を作ったクリエータの腕前に感心するだけ
リアルさでビックリさせられる時代はもう終わってる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:24:00.67ID:lyilLUIh
まだ15分くらい最低限試しただけだけど、たしかに速い
これウェイトやリグシステムなどの重要なところはMAX本体の機能を使ってて
それを工程ごとに選択しやすく補強してるのがメインなんだけど、確かに速い
逆にMAXが標準の状態でフローに無駄が多いのを再認識するが

あとキャラメッシュの表面をクリックするだけでボーンの位置を合わせてくれるのも速い
ただ指とか足を省略したモデルとかできないのな。その工程をスキップする手段が用意されてない
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 18:17:51.97ID:P5Y3ktep
https://www.unwrella.com/

UVプラグインのUnwrellaって使ってる人いる?
デモ触ってみる限り便利そうな気はするんだが。
使ってる人がいたら感想聞かせていただきたいです。

こんなのもできて便利だった、こういうときは使えないから意外と不便とか・・・。
そんなのがあれば教えてください。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:49:39.37ID:qJPNE12/
>>399
展開結果がシームだらけしかも非対称のフランケンシュタイン状態になるので
3Dペイント前提でしか使えない
数年前に買ったけど結局一度も実戦投入しなかったわ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 10:46:57.71ID:dGi7ShXH
マックス使わないで自動でするならZB
手動なら3dcoatあたりかな

ZBの手動はめんどいw

ただマックスの機能だけで普通にやってる人もいる
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 13:19:46.25ID:Egoc99qS
使ってないのでウロだが2,3年前にZBのリトポが大幅に便利になったってのを聞いたな
それが手動のことか自動のことかまでは分からんけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 13:52:50.54ID:6fs49vjH
それはたぶんZBの自動リトポのZリメッシャーかな、最初に搭載された時か
あるいはアプデでアルゴリズムが良くなった時かどっちかだと思う
0408399
垢版 |
2018/11/18(日) 20:56:12.22ID:wuUMDEJw
>>401
2016使ってます・・・。いやサブスクは入ってるけど。
そんな機能が追加になってたんですね。気がつきませんでした。試してみます。

ありがとうございました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:42:23.40ID:TZsZ1yRn
初歩的な質問だと思うのですが、高さセグメント3の円柱があるとして
中央の行のポリゴンを全て選択して綺麗に押し出すにはどうすれば良いでしょうか
一つ飛ばしで選択すると各面の向いている方向へ伸びてくれるのですが、全て選択すると一部は面の向いている方向へ押し出され一部は変な方向に押し出されたりしてしまいます
もっと言うと押し出したポリゴンが隣のポリゴンと接続してくれていると助かります

あとシンメトリ以外で選択したエッジ二本を互いに逆の方向へ同時に移動させる方法もできたら教えて頂きたいです
スケールを試してみたのですが、思い通りにはなりませんでした

宜しくお願いいたします
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 00:10:28.57ID:MGKv4Zj2
>シンメトリ以外で選択したエッジ二本を互いに逆の方向へ
これはシフトブラシのミラー使った方が楽と思う
選択した頂点だけをブラシで動かす機能もある
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 23:59:20.73ID:o2PyQfWj
合成オブジェクトのうち、スキャッタ・モデファイヤを削除する方法を教えてください。
普通、モデファイヤは「削除」を選べばスタックごとなくなると思うのですが、こいつだけはどうしても削除できなくて・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 02:41:31.85ID:2c7hsAEi
3DCGの 夜明け Autodesk 3ds Max を日本に持ってきた話 β版 3.0.0
ttps://yoi.booth.pm/items/840449


こういう話は珍しいな
200〜300円くらいなら買ってみるんだが
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 02:02:27.80ID:Y90ikeC0
ttps://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA23A000000mYdU.html

2018でArnold使ってて、レンダー結果見ながらフォトショで編集したテクスチャがレンダリング時に更新されてないのに気付いて
マテリアルエディタやビューポートは更新されてもレンダー結果に反映されないからバグかと思って大混乱したが
毎度テクスチャのキャッシュクリアしないといかんのか面倒くせえ…せめて自動キャッシュオフのオプションくらい付けてくれよなあ
レンダラーの仕様としてどうなんだこれ、いったい誰得なのかと

あとレンダーパネルのAA設定とかの数値表示がバグって表示更新されないことも多い、
いちいち別タブクリックして戻るとかしないと確認出来ないことがあってしょーもないな
レンダー自体の性能は気に入ったがネットワークレンダーも有料になっちゃってさすが天下の殿様商売だ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 02:48:50.12ID:A5vPw5fH
>>422
Arnoldは、パフォーマンスアップのためレンダリング時にテクスチャ画像ファイルを
専用形式の.txってのに自動コンバートしてるんだそうだ

それ自体は別にいいけど、その.txファイルの更新が自動ではされないというのがどうにも解せんね
おかげで半日ほど右往左往したよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:00:52.68ID:9n4/7bd/
法線を編集モディファイアというやつが、
びっくりするほど法線を編集できないのでこれ買ってみた。
https://gumroad.com/l/VertexNormalToolkit
なにこれすごい超かんたん。
ただし日本語版だと動かない機能あり。
日本語版だと使えないプラグインが他にもあるしこれから英語版使おうかな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 09:11:48.61ID:npuOyE4P
1800フレームの動画をスキャンライン、avi形式で、HD画質にて書き出そうとしています。

400x320のような小さいサイズだと普通に書き出せるのですが、1280x720だと書き出されたaviは真っ黒、長さも1分のはずが10秒になってしまいます。

何がいけないんでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 21:35:16.27ID:WlIz310t
Media EncoderがらくちんだがどのみちAEかPREMIERE買わないと入手できないんだなこれが
これら持ってないならffmpegとか
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 23:49:30.03ID:aw7zTxlR
>>430
定番はAfterEffectsでカット編集してPremiereでカット繋げたり音乗せたりして仕上げる感じかな
でも編集ソフトならぶっちゃけ何でもいいよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 07:50:14.73ID:vDr/2oau
MaxToBlender v2 - 2回のクリックで3ds MaxからBlenderへシーン変換が出来るプラグイン!
ttp://3dnchu.com/archives/maxtoblender-v2/

「もう皆でBlender移行だな!是非チェックしてみてください!」って投げやりなアオリにわろた
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 17:12:25.72ID:i/9JpHB9
いやあきっともののけ姫じゃなくてけものの姫とかでセフセフなんだよ
権利関係にうるさい外国人が無断登用なんてするはずない(棒読
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 05:05:46.27ID:DUGrwe7G
すげぇなそれ
標準でのっけたらすごいけど
PFの置き換えって言ってるけど、Autodesk傘下の開発じゃないから
プラグインとして発売すんじゃないのかね
でもAutodeskと協力してるとか微妙な書き込みもあるし?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 13:58:51.52ID:i1ujteWp
3DSMAX2017日本語のインストールEXEをダウンロードできる場所探してるんですが
最新版の2019しか見つかりません、どなたか教えて頂けませんか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 16:23:07.25ID:62hkZGys
Phoenix FDいいよ
ThinkingParticleみたいに液体が瓦礫になってそれを紐でつるして・・みたいな
複雑なことは難しいけど、
水煙爆発を普通に表現するならめちゃ楽で高品質
表現ごとにプリセットがあって呼び出すだけでけっこう高い品質の
シミュレーションが実行される。後は用途ごとにちょっと調整すればいいし
FumeFXより圧倒的に楽
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:11:57.10ID:EdnYQxGd
3dsmaxのデフォレンダリングってあんまり良くないんですか?
モデリングの勉強中でレンダリング操作も覚えようとしていますが
他のソフト使うなら覚える必要ないので・・・
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 20:41:47.32ID:Q978hXX5
>>449
Arnoldなら、かなり良いものだよ
ただ設定楽で綺麗だけど、結構重いのとネットレンダー有料なのがちとつらい
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 00:30:54.24ID:WV04rrCS
>>449
普通のスキャンラインレンダラーだからなぁ。
凝ったフォトリアルな表現するなら、ドーム状にライト置いたりとか、懐かしい小技を組み合わせなければいかんわな。
まぁmayaのソフトウェアレンダラーも酷いけど。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:27:56.57ID:xpzZYFMO
>>450
年10万・・・
練習の段階では手が出しにくいですね


>>451
CG屋とまではいかなくても、
結構クオリティを求めてまして、
GI使えるなら使いたかったですね


>>452
使い方と技量の問題ですか
使って覚えるしか無いですね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 10:26:54.54ID:ic9wnG2A
>結構クオリティ
Stingrayじゃなくて3ds Max Interactiveだっけ使えばいいんじゃないの
それならUnityなりUnreal使えばいいじゃんという話はともかく
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 11:02:03.87ID:ic9wnG2A
同じでしょ、というか使用用途やジャンルなりはっきりさせて質問すれば
だらだらLINEかチャット感覚でやられてもどうでもいい話だなぁとしかね
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 14:03:25.14ID:hJjj84c2
>>450
あれ?最近の事情はしばらく不勉強になっちゃってるんだけど
ネットレンダリング無料のやつとかあったりする?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 19:36:11.23ID:9rEb5nhB
平成最後のアップデートで2020年にタイムリープしてしまうとは俺ら未来に生きてんだな
つかBifrostのアプデはしないの?

>>459
スキャンラインやメンタルレイなら、レンダーサーバー無料で増やせるじゃない
Arnoldは標準状態だとレンダーサーバーはおろかPC単体でバッチレンダーやるのですら透かし入ってしまう
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 21:06:29.05ID:30s72+E8
確かにBifrost上がらなかったのは残念。俺は海がほしいです。
mayaだとBOSSってのがあるんでしょ。Bifrost Ocean Simulation System。
板ポリ使って海の表面しか計算してないっぽいから計算速度速そう。
phoenixFDだと海面下の動きも必要だから遅いのよね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 02:57:13.17ID:PRldXOGf
無理に毎年出さずに数年かけて既存機能の整理と改善に集中して欲しいな
企業としてはそういうわけにはいかないんだろうけどさ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 08:49:59.70ID:eBrTh+Uv
>>469
最近バージョンの新機能内容は、まさに既存機能の整理なんだけどね。内部的には。
UIをQTベースにしたりとか、ビューポート性能向上とかね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 08:54:04.65ID:eBrTh+Uv
>>469
まとめて機能リリースしても、結局ユーザーが実用したらバグだらけだったと発覚したり、ユーザーが求めてる機能との乖離が起きやすいので、小出しで機能追加、改善してく方針と、ロードマップに書いてあるよ。
どちらかというと、もはやメジャーバージョンすら無くなっていく方向に。

ただ、一度動き出すと環境変えたくないプロジェクトとかでは、このやり方は辛いけどね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 00:02:13.47ID:x/3EqRdR
>>473
あれは個人つうか、サードパーティーのプラグインでしょ。
autodeskが買収交渉してるのかもしれないけど、交渉中ならロードマップには載せられなくて当然じゃない?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 08:07:44.60ID:3ufjX18O
>>474
まぁそうなんだけど、PFlowの改善でtyFlowの開発者との協業っぽい事が
書かれてるみたいなニュースもあったんで期待したんだけどね
まぁ、出してくれればなんでもいいや
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 10:46:14.83ID:sQJXqZ5/
CG系のニュースサイトで2020の記事読んでたら
最後にtyFlowのムービー貼ってあっておぉと思ったら
ムービーに対するキャプション読むとこんなのもあるよと書いてあって吹いたw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 00:58:52.99ID:BYeeZuNS
何年も前からだろ、いまさらだぜ
Bifrostはしばらく待ってたら間違いなく機能追加来るでしょ

しかし適当な機能追加なんかよりArnoldのレンダーライセンスを無料化してくれた方がどんなに助かることか
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 05:12:01.22ID:MET0TCog
tyFlowのオープンベータをやってるみたい。
とりあえずダウンロードだけはしたけど、、

http://docs.tyflow.com/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 16:21:48.10ID:S2sa+oO2
この手のやつで何も登録させずに落とせるの珍しいな。試してみよう。
でもできれば2016は対応させておいてほしかったなあ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 17:30:21.48ID:BYeeZuNS
2016って今でもまだ使えるんだっけ

しかしロクな機能追加も無いくせに2020が妙に早漏だったのって
どんどん旧バージョンサポート打ち切りたいっていうAutodesk戦略だろーか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています