X



3ds Max 総合スレッド Part39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 14:40:31.80ID:PQHe7edU
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1477610184/

■公式
Autodesk 3ds MAX
https://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488366692/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
http://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
https://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
http://www.scriptspot.com/3ds-max
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:32:22.56ID:un+dGmPz
>>880
あ、いやgeforceRTX2980Tiの事ね
それか一万円安いけど14万のQuadro RTX 4000の方がCGには良いのかなぁ
10ウン年前にelzaのquadro使ってたけど思ったほど恩恵感じられなかったのよね
安定はしてたのかもだけど

そりゃquadroに70万80万出せば全然違うんだろうけどちょっとまだ手が出ないしなあ
0884877
垢版 |
2019/11/22(金) 13:54:54.61ID:8d770GTt
回答ありがとう。とりあえず2016だからだめ、というわけではなさそう・・・かな?
環境はwin10 i9-9980XE メモリ128GB GeforceRTX2080(tiではない) max2016 VrayNextです。

昨日Vrayがバージョンアップしたので入れなおすよ。
またグラボのドライバーの更新も必要そうなのでこちらもやっておく。
いろいろ変わるので、それで様子を見てみる。どうなるかな。
0885877
垢版 |
2019/11/22(金) 14:07:29.00ID:8d770GTt
>>879
マシン買う際に代理店のオークに相談させてもらったんだけど(intel vs AMDに関して)、
こんな回答が来ました。一年前の話だけど参考までに。

AMDのThreadripperに関してはV-Ray特に「トラブル」は報告されていません。
注意点としては、Threadripper用のドライバーユーティリティのデフォルトで、
節電や発熱対策か何かでCPU を最大限に使わない設定になっている事が多いので、
そちらを解除する必要があります。(その代わり冷却装置を確かな物にしないと
発熱でパフォーマンスが低下します。)

V-Ray Benchmark で見るとなかなか好成績なので、周辺のIntelCPUと比較すると
費用対効果は非常に優れていると見ていいかと思います。(対Intelでほぼ半額)
https://benchmark.chaosgroup.com/cpu

ただ、ドライバー周りの成熟度、周辺環境(マザー、メモリの相性)、PCの冷却性
能等に注意しないと常用時に不安定になりかねないので、製品選択には注意が必
要です。先人のレビュー等を参考にパーツ選択する事をオススメ致します。
(弊社でも1世代前のRayzenを導入しましたが、メモリの相性でブルースクリー
ンが結構あります)
0886877
垢版 |
2019/11/22(金) 14:16:27.22ID:8d770GTt
>>879
もう一つ。CPU関係ではこんな話がある。これもオークのブログだけど。
https://oakcorp.net/archives/1380
AMDもintelも、NUMAとUMAは設定で切り替えられるのであまり気にしなくていいようだけど。

グラボに関しては、CG用途ではAMDはだめって昔から言うけど、今もなんかな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:16:40.67ID:8ewdo5+M
VrayNextアップデート3からRTXサポートでかなり速くなるみたいだな。
おれもRTX買おうかな。せいぜい2070だけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:23:17.23ID:QTGqnL5N
>>883
>>885,886
ありがとう!めっちゃ有用な情報です
ざっくり要約すると
AMDは3DCGとの相性の悪さがあるわけでもなく、また現時点ではコスパと性能でIntelを超えているが、
高負荷時の連続使用の安定のための最適化ではIntelに一日の長があるために配慮が必要って感じでしょうかね。
あと一点、「メモリの相性でブルースクリーンが結構あった」件についてだけ、
時間のあるときにも少し注意すべき点みたいな事を教えていただけたら幸いです
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 02:08:15.65ID:RT0VFa35
今セールやってるけどこれ頻繁にやってます?
半年に一回レベルから今買おうかな・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:34:18.82ID:WzgrUoBo
学生版使えば
0892877
垢版 |
2019/11/23(土) 13:56:45.36ID:BlKCCUts
>>888
相性に関しては答えられる人はそうそうおらんのでは。自作板あたりで人柱探してダメだったやつを避けるしかないかと。
メモリの相性に関しては製造時期にもよると聞きます。だからオークも具体的には言わずに「先人のレビュー等を参考に」
という書き方してるわけだし。気になるならある程度チェックしてるであろうメーカー品を買うのが無難な気はします。

俺はそういう不安定さが嫌でintelを選びました。・・・当時はクロック当たりの性能がまだintelが上だったというのもありますが。

その結果今不安定なんだがな!Vrayとドライバを更新しても変わりませんでした。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:49:57.28ID:QTGqnL5N
>>892
了解です、ありがとう
最後に、根本的な話で申し訳ないけどRyzenのCPUと一般的な意味でのメモリ(DDR4-3200とかの)の相性の話ですよね?
ビデオメモリとかではなくて。
0894877
垢版 |
2019/11/23(土) 16:39:20.40ID:BlKCCUts
>>893
そうです。普通のメインメモリです。うまくいくことを祈ります。
0896879
垢版 |
2019/11/24(日) 00:05:50.23ID:P0UyGQ8F
今更すぎるけど自分2080Tiをずっと2980Tiって間違えてたのね…
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 21:22:07.56ID:ueMSeIEu
Kinematiclabが今年もブラックフライデーやってたからTopoLogiK買ってみた。
うーん。思ったよりも使いづらいw
慣れてないせいかなあ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 03:18:59.36ID:i+JCxPzx
ゼロから面を貼るタイプのリトポはもう面倒でやらないな
ZBのZリメッシャで適当に自動リトポしてから部分修正ってのがだいたい効率いい
(同じ開発者がBlenderのプラグインでもQuad Remesherてのを作ってる)

ただこの動画の最後のCut機能だけは、標準の腐ったCutより使えそう?と思った
TopoLogiK Teaser
ttps://vimeo.com/291058708
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 09:31:56.81ID:JoVkkGCo
>>902
情報ありがとう!
約2万円か。
今のプロジェクトでどうしても使わなくといけなくなったけど次はHoudiniでやるからサブスクはスルーだ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 13:01:53.32ID:0z8n4Bp7
ほんとだ、いつの間にサブスクになっとんねん
これ、メンテナンスって書いてあるから、メンテナンス切れても
アップデートできないだけで、使い続けることできるんかね

もしメンテ切れたら使えなくなるなら、50%オフで新規ライセンス契約するけど
使えるなら、今のライセンスでメンテナンス契約するんだけど
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 09:48:23.26ID:RtJ+seqB
ビジュアルプログラミングはMaxのデータ構造とは相性が悪すぎる
最終的にコントローラやアトリビュートに変換するなら最初からスクリプト書いた方が早い
あと制御構造や配列があまりにも使いにくい
MCGで頑張るくらいならMAXScript覚えた方が絶対いい
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 10:29:52.10ID:66RNf9tE
ノードはもっとカジュアルで柔軟な制御をするように特化した方がいいんだけどな

結局「つなぐ」のが得意なのがノードなのでリグを組んだりするにはいいが
条件分岐が複雑になったり複雑なデータ構造を演算処理するような
アプリケーション作成のような用途だと処理が読みにくいし無駄に複雑になってノードのメリットが消える

だから、その辺がちゃんと分かってるノードシステムにはスクリプトノードがあって
スクリプトを記述する専用のノードで変数を介して入出力し、ノードと処理を協業できるようになっている。
HoudiniやMaya C4Dなんかだな。これらはノードのフロー構築性の簡便さやデバッグのしやすさと
スクリプトの複雑な条件判断や繰り返しなどの、両者の長所のいいとこ取りが出来る
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 11:14:38.30ID:vV7hUMXH
Mayaって全然ノードのいい所生かされてない気が...
DG構造になってるけど、Dependency Graphというぐらい
依存関係がきつくてノードの組み換えが自由にできないし
そもそもシステムサイドもユーザーにノードの接続を自由にさせようって
つもりがあんまりない
コア部分はきっちりノード構造になってるんで、Maxよかリファレンスとか
レンダーレイヤーとかノード間の接続を切り替えることで実現してるんで
融通きくんだけど

ノード構造で優秀なのって、やっぱ昔からノード採用してたHoudiniぐらいな気が
C4Dは触ったことないからしらね
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 19:09:39.57ID:fy1wFHBS
ECSUのMax2020をとりあえずアクチしないで体験版でインスコしたら、しばらくしてスパムめいた妙なメールが送られてきた
メアドとか「配信停止はこちらから」のURLとかは一応オートデスク公式っぽいんだが何だこりゃ…

***************************
こんにちは

オートデスク株式会社の晴美と申します。この度は弊社の無償体験版「3ds Max」をダウンロードされましたので、
ご質問などございましたらお答えしたくご連絡申し上げております。

こちらについて知識を深めていただけますよう営業担当者からお電話にてご案内いたしますが、いかがでしょうか?

お手数ではございますがご返答いただければ幸いです。

オートデスク株式会社
バーチャル 営業アシスタント
晴美
〒104-6024 東京都中央区晴海1-8-10
晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 24階

このメールはオートデスク株式会社が配信しています。登録内容の変更および配信停止はこちらから。
オートデスクのプライバシーポリシーは こちらをご覧ください。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:11:52.54ID:fy1wFHBS
やっぱ公式なんかねえ、販促したいならしたいでもう少し怪しくないメール送った方がいいんじゃないの…
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 01:44:56.14ID:G4WmuGaY
珍しいから身構えてるんだろうけど
よくよく読めばスパムっぽくも怪しくもない文面でしょ
それは雑に言えば販促の電話だけど
昔かかって来た時はついでに色々なcg絡みの相談話にも乗ってくれたよ
業界でのmaxの位置づけとか戦略的方向性とかシェアとかサプライヤーの立場での話が
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 02:46:55.76ID:R+laj+08
>>917
いやしかしだな

 件名:   オートデスク製品体験版のご利用に際して
 送信者: 晴美

なんてメールが届いたらフツーに誰でも身構えるでしょ、メールアプリも普通にJunkフォルダに分類してくれたぜ

「Autodesk バーチャル 営業アシスタント 晴美」でググっても何も引っかからないしさ
これでMSの窓辺ななみとかクラウディアとかよろしく萌キャラでも美少女絵でも出てきたらまだ納得するけどもだ?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 18:10:59.49ID:G4WmuGaY
まぁそれが本当なら名前はちょっとな
むくつけき40代のおっさんの名字かもしれんがもうちょっとなんかあってもいいかもね
どっちにしろ公式には違いないし聞きたいことがありゃ答えられる範囲で答えてくれるよ
スレのネタ提供に送信者の件で物申してみたらどうだ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 07:51:03.38ID:ttoy6Wfu
やっはブラックは建設土木業界だよ
あれはやばい
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 05:25:39.82ID:QeT1hr+l
PhoenixFD導入してる人おる?
エッチ動画で稼いでるんけどPhoenixFDがエロと相性いい気がする。
bonesproのmetaboneも相性がいい。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:38:21.87ID:5Nr5g4h/
PhoenixFDはコスパがいいからねえ。火も水もできるから。
汁だけ追求するならやはりrealflowのほうがいいとは思うけど。
うちは艦船ものやるから海と爆発でphoenixFDを重宝してます。
あとやはりmax内でできるのがいいです。

でもVer4は今のところ魅力感じてないな・・・。アップグレードはまだしてない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 08:16:15.61ID:mf1iuyLw
簡単なパスコンストレイントアニメーションを施したシーンをUnrealに持っていくには、データスミス経由にすればいいのかな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 06:39:46.10ID:0dRAwVFW
unreal勉強中です。
Max、ブイレイを使っているのですが、unrealとの連携で注意点、留意点などありましたら、教えて下さい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 01:36:44.66ID:rZkDtJNu
tyflow更新速度はえぇ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 16:13:19.85ID:qeHh78VT
スレチかもしれませんがSpring Magicを適用するにあたって
必要なボーン構造の条件ってあるんでしょうか
右半身はうまく適用されるけど、
左半身のボーンは適用するとぐるんぐるん回転してうまく適用されません
spring magicのバージョンは0.9でmaxは2018です
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 08:23:29.69ID:nMwkVYx2
オートデスク FY21
ユーザー単位管理プラン(ネームド ユーザーモデル)への 移行プログラム
ttps://www.autodesk.co.jp/campaigns/transition-to-named-user/terms-and-conditions

まぁたよく分からん料金プランの変更してくるとな
個人でも何でも保守プランは来年で終了のお知らせってことかねえ
ほんともう意味わからんわ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 13:46:42.95ID:G84jfzKI
割れ対策じゃない?
具体的にどうなってるのか知らんけど
シリアルナンバーだけじゃ割れが抑えられないとか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 14:39:59.30ID:eBeHt6B1
オンライン必須になるんじゃね?
ユーザーアカウント認証でアプリ使えるようにって言う
オートデスクとアドビは、ファイアウォールに登録するアドレス多すぎて面倒なんだよな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 14:50:21.09ID:Dq6n3d03
で、保守から脅迫されて早期に割引プランに言った人のがお得だったのかね?
インディーズプランくるか次第かな?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 22:22:44.16ID:7wNPf+WX
個人ユーザーで今まで頑張ってついてきたけど、さすがに疲れた。
2.5から3.0とかバージョンアップは驚きもあったし、ドングルが壊れないかドキドキしたりした。
Mayaを買収したあたりから攻撃的刺激的な発表が無くなったけど、保守プランまで切り捨てにはついていけない。
スタジオカラーが他のを探し始めたのも理解できる。
CINEMA 4DかBlender、Modoあたりを試してみるかな…

値上げするなら有能なプラグイン買収したり、ハリウッドで協力した成果物を乗っけたりしてアピールして欲しかったよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 07:57:34.57ID:nQFvPDSG
Adobeとの連携何か考えてCINEMA 4Dを月額で試している。
Autodesk、インディ版を日本に含めて欲しいよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 08:10:51.78ID:mjhsSgvW
まぁ、Blenderは無料だからとりあえずは試すよね
ただ、実際問題MayaMax意外だと一番見かけるのはC4DだからC4Dかなぁ
CCにLite版が入ってるんだっけ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 22:07:09.28ID:CKK/EEr9
>>926
スレ読み返しててこれが目に止まったんで試してみた
最初は同じように動かんなぁと思ったが
ほったらかしてたらいつの間にactiveshadeで走ってた
cpuに比べて超軽いわ
ただ最初の描画に時間がかかるのが毎回必要かどうかと
ツメが甘いのかcpuに比べてまだちょっと荒いのをどうしたらいいかが分からん
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 10:37:11.22ID:1DLyz9d8
vrayユーザーでもこのビューポートシステム利用可能?サクサク?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 13:55:12.41ID:+Mi6vugP
>>945
2021はMikkT接線空間とか面重み付け法線 (FWN) とか基礎的なものにやっと対応した
BlenderやHoudiniからの遅れを取り戻そうとしてる感じだな
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 19:16:26.37ID:30Mu3tWo
Unrealのリアルタイムレンダリングすごいな。動画やるなら、ブイレイ使い続ける意味ないんじゃね?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 00:00:45.59ID:tCnqcl5B
ゲームエンジンでそのレベルの映像作るのがどれだけ大変か
やってみてから言ってみた方がいいと思う
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 22:42:52.94ID:46A4tJCF
むしろプリレンダ向けのシミュソフトの進化が停滞しすぎというかね、その割にこんなに高価ていうかね
最新CPUを16コアも食わせてるのに10秒のシミュに1〜3時間もかけないで欲しい
GPUオンにしても2,3割しか変わらんし。
UE作ってる連中とGPU使いとしてのレベルが違いすぎる
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 23:14:25.43ID:6sWoWTMA
設計思想としては人型ロボット開発におけるホンダとボストンダイナミクスに近いかも。
ホンダは「倒れない」ことを前提に開発してるが、ボストンは「倒れる」ことを前提にどうやって瞬時に足でバランスを取るかを考えてる。

リアルタイムも多少の破綻は妥協してとにかくパッと見の画を優先してるからとりあえず70点の出来はすぐに作れる。
別に70点で良いシーンでも95点以上を求めて計算するから時間がかかる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 23:28:17.98ID:46A4tJCF
ある程度はそういう要素も有るとは思うけど、地力が全然違うように思う。

まぁ、ハイブリッドレンダーVSパスレイトレーサーの比較論だと、まさにそういう理屈が成り立つんだけど
シミュの場合、ほとんどのシミュはすでに結構嘘だらけだからなぁ、プリレンダ用も。
破壊なんて「あらかじめ割ってある」から脆性破壊とか圧壊とは全然違う嘘の表現だし

やっぱGPUプログラマとしてのクオリティが違うと思うんだよ
かつて天才ではあってもすでに中堅どころになって今は40代とかのプログラマが
かつてメインになって作り上げたシステムをなんとかGPU対応してるのと、
乗りに乗ってる今の若い天才が最初からGPU学んでそれ1本で極めてるのとではさ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 23:32:19.43ID:zVUQ/UES
リギングとかスキニングとかもそのプリレンダ系の若い天才とやらにもうちょっとマシにして欲しいもんだ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 23:59:20.96ID:46A4tJCF
若い天才と言ったのはUEやUnityなんかのほうだよ
プリレンダ系は本体もプラグインも大手や中堅の開発トップ連中はみんな4,50代だろお
まぁ、Blenderのアドオンには若い連中も一杯いるだろうが
彼らの大半は基本PythonプログラマだからGPU利用はどれだけ進むかな
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 01:29:01.50ID:EMAfxXjA
今のmaxの開発者に若いのははいっておるのかのぅ?ゴホゴホ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 13:12:30.41ID:xe4E0Gqp
命削って物凄いグラフィック作ったところで大半の客はグラなんて大して気にしてないし
見たところで既に素人には違いなんか分からない次元になってるから報われない
人生一度くらいは最先端のでかい仕事に関わるのも悪くないけど
普段はスマホの軽い仕事で手堅く稼ぐのがなんだかんだで一番いい気がする
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 14:05:02.46ID:AqpAy4om
そうか?今後はAIの力を借りてフォトリアルな世界の方が作りやすくなるような気がするんだが。
今はもう写真からAIで自動的に3Dキャラ作るツールも出てきてるし、背景はmegascansで8割方埋められるだろうし。

むしろ若干アニメチックな造形だったりトゥーンだったりする世界観の方が手間がかかると思うぞ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 14:23:16.05ID:UulkZU41
リアル系はむしろこの先コモディティ化して価格は暴落するでしょ
もう間違いなくあと数年で、Blenderダウンロードして素材やアドオンに10万もかければ
そのへんの高校生が一ヶ月で写真そのままの背景がポンポン出来るようになる

芸術でも最初は写実から始まって印象、抽象になったように
最終的にはアンリアルで個性を追求する時代は来ると思うけどね
ノードで個性的なマテリアルを作ってナンボみたいな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 15:08:20.27ID:M7KPUVwS
でもまあFFとかデビルメイクライ、モンハン、オーバーウォッチ辺りはファンタジー世界で造形もスタイライズされてるから依然として手で作る必要はあるか。

アンチャーテッド、GTA、アサクリみたいな現実世界をシミュレートした世界観はラクになってくかと。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 15:31:48.72ID:Z1B5UVNY
まぁゲームはもともとアンリアルが当然の世界観で
やっと最近映画並と言えるフォトリアルが可能になった業界だから
むしろこれからフォトリアルゲームの流行が来るのでは?
今までプリレンダでやってた人はそういうゲーム系に行ったら腕を買われるでしょお

でも最初から現実映像をベースにしていた映画の場合、製作費用は今後激減する
大がかりなセットを作る必要がどんどん下がるから予算も落ちる
それなりの映像グループ20人もいれば00年代の大作CG映画を作れるようになるだろ
3D技術を牽引するのはゲームになるだろうね
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 15:57:10.02ID:Np2jDFmG
ゲームはすでに今の映像で十分って意見ばかりだと思うが
そもそもフォトリアルなゲームが求められてない
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 16:16:00.87ID:8sQxTVZJ
>>967 そんな議論があるの日本くらいだぞ
ゲームをフォトリアルにするためにnVIDIAやAMDは投資をしてきたと言っていいし世界的に見ればむしろ大人気
アサシンクリード、トゥームレイダー、ホライゾンゼロドーン、アンチャーテッド、スパイダーマン
デトロイトビカムヒューマン インファマス デス・ストランディングなどなど

あとFPS系、特にゾンビ系はリアル追求が強い
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 17:06:56.17ID:EMAfxXjA
リアルって なんだろう
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 17:25:32.75ID:n2Ubr44m
哲学的な話になるなw
まあ現実の物理的なライティングと造形を再現する事なんだろうだけど、ゲームはゲームの世界観で統一されてればある程度スタイライズされる場合が多い。特に日本産は。
ストVなんかはイラストのテイストとリアリティのバランスが秀逸。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 18:52:43.27ID:Np2jDFmG
>>968
俺が言ってるのは映像に今以上のクオリティが求められてるのかってこと
欧米がリアル路線好きなのはずっと前からだし、それは変わらないと思うよ
デトロイトみたいなゲームならクオリティが求められるかもしれないが
主流のFPSとかアクションゲームでは正直そこまで求められてないんだよ
重要なのはあくまでゲーム性、映像はきれいならそれにこしたことはないよね程度
そこが映画とは大きく違うところ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 19:17:43.89ID:8sQxTVZJ
これは漫画でも言われるけど、いったん面白くなっちゃえば画面なんて結構どうでもいいというのは真実
売れてる漫画って絵が下手なものも多いし
だけどやってもらって熱中するまでのプロセスとして画面はやっぱり大事だ
一番最初に何でそのゲームをやろうと思ったかという要素に画面に惹かれたというのが
全くないという人は少数派だと思う
人によってはリアルであることに惹かれる人もいるだろうし
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 19:17:50.96ID:Np2jDFmG
リアルタイムレイトレーシングがすごいって言われてるのも開発の負担軽減の面であって
映像に関しては違いがわからないと言われてるからね
リアルを求めてる人が今望んでるのってリアルと見分けがつかないレベルじゃないかな
ゲームの場合映像より物理エンジンの方が期待されてると思う
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 19:58:52.74ID:hfdOaHvz
なるほど、開発コストではなく顧客とのプロダクトマーケティングの問題か。
でもいくらゲーム性が大事って言ってもPS4のPBRシェーディングからPS3にはもう戻れないっしょ。
顧客は直感的には要らないように感じるけど、一旦高いグラに慣れたら以前のグラに不満を感じるもんよ。

それにグラの開発コストは下がると思う。テクスチャやポリゴンのリソース配分を前より気にしなくて良くなるし、AOをテクスチャに焼き付けたりノーマルマップを多用する為にUV整えたり涙ぐましい努力をしなくて良くなる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 20:55:07.82ID:EMAfxXjA
リアルって 永遠の旅だよね
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 22:49:03.65ID:cpqsvOc8
>テレワーク用にMAXをインストールしようと思ったけど2021が数日前にダウンロード可能になったから2017が削除されてる!?

…ってツイート見たが
最近のMaxの年数先取りのバージョンアップってほんと単なる過去verサポート切りのためとしか思えんな
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 22:56:55.38ID:EPmZ+CnT
>サポート切り
だからなるべくバグフィクスとか含めファイル落としてからインストールする
ようにしてたけど、最近はもう直DLできるファイル自体置かなくなってた
まぁ落としたところで認証してくれるのか知らんけど
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 23:27:38.24ID:cpqsvOc8
>>978
あーAutodeskデスクトップアプリ経由のアプデって方式からしてそういう目的か
ローカルのどこかにはインストーラーのキャッシュファイルあるのかもだが…
まったく独占企業ってのはタチが悪い悪過ぎる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況