ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/10(日) 19:56:16.57ID:WeeL+X0p0
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527438400/
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 19:41:39.98ID:jBdzUhDB0
>>28
一眼レフはF2.8未満だと事実上絞り込み測距になるやん?
あと、F4とかみたいな中間値に対応できないやん?厳密には
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:24.19ID:RlR7gAL40
理屈では光がセンサーに当たっているから微細なフォーカスずれはミラーレスの場合ない、とは言うけど
実際にはけっこうフォーカス外すよ

俗にいうすっぽ抜けとかはちゃんとミラーレスでも起こるから 安心していい

ミラーレスに独立した AFユニット搭載してイメージャーと連動させれば・・・・・・と思ったりするけど
そんな単純な話ではないのだろうなぁ
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 20:11:33.19ID:jBdzUhDB0
>>30
F1.4の精度でAF出来る一眼レフ無いでしょ?
F2.8まで絞って初めてAFセンサーの能力と釣り合うし、像面じゃないから誤差も出るよね?
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 20:11:34.14ID:0IqLihgw0
>>31
え?コントラストAFでピント外すの?
メーカーに修理。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 20:13:13.58ID:jBdzUhDB0
>>31
動体を追い回すときじゃなくて、静物をじっくり撮る時の話だと思うけど←光路のずれによるピンずれ
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 20:50:53.75ID:M66LeDmI0
確かにコントラストAFは意外とよく外すな

なんでこんな被写体相手に完全にピンぼけになるんだ?っていう事は割りとある
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 21:28:49.71ID:R6vMlrgz0
>>33
>F1.4の精度でAF出来る一眼レフ無いでしょ?

いや、絞り込み測距になる、というのは何を見てそう記憶したのか聞いてるんだけど?
精度とかそんな話してないよ。

>一眼レフはF2.8未満だと事実上絞り込み測距になるやん?
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 22:02:15.35ID:AO7bstHu0
一眼レフとか関係無しに大口径レンズを絞り解放で撮ること自体が難しいからな
手ブレとか被写体の動きとか些細な事でも影響するから基本全てが動体だと思った方がいい
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/11(月) 23:03:00.43ID:wxieNJb50
何使っても難しいんだから一眼レフでもミラーレスでもレンジファインダーでも変わりないと言いたいのかな
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 00:26:01.79ID:BFZk7tv30
>>1

【過去スレ】
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518319695/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519390467/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520628773/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2(実質part4)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520628690/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3(実質part5)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522667086/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart5(実質part6)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522665751/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart6(実質part7)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1526119169/
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 01:01:44.02ID:B747tN0B0
>>43
じゃ、君の言葉で説明してくれて良いよ。
AFセンサーの能力に引きずられて、単焦点大口径レンズの解放絞りでジャスピンにならない現象

俺の表現よりもっと良い表現有ったらおせーて?
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 01:16:10.42ID:BFZk7tv30
<EVFとOVFの比較>

【EVF】レンズから入って来た光を撮像センサーで感知して、そのデータを映像エンジンで処理
して「EVF向け動画データ」を生成したら、表示パネルのドライバを経由して、駆動したパネル
の映像を見るファインダ。 電源が必要で、構造上タイムラグを減らす工夫も求められる。
構造的に、撮像センサーを常時稼働で酷使するので消費電力も発熱も多くてノイズが生じやすい
など画質面でも不利であり、撮像センサーが劣化しやすい。

【OVF】レンズから入って来た光を撮像センサーの手前でミラーに反射させて見るファインダ。
電源要らず。タイムラグ無し。 フィルム時代の「シャッター切るまでフィルムを露光させない」
ための構造が、デジタル時代では「撮像センサーの消費電力や発熱を大幅に抑制する」効果的な
構造として機能し、バッテリ駆動時間や画質面ほか撮像センサーの耐用性などに有益。


デジタル時代も一眼レフのOVFは合理的な構造。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 01:24:36.32ID:BFZk7tv30
ミラーレスの構造的デメリット
「ファインダを動作させるには撮像センサーと映像エンジンの処理が必要」

そのせいで、
・構図を見るだけでも大きな消費電力。
・撮影中の露光以外でも常時センサーを酷使して発熱等によって劣化しやすい。
・消費電力や発熱等のため、連続稼働には不向きで、結果的に撮影チャンスを逃す要因になる。

など不都合が生じる。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 01:34:00.19ID:mzTNu5py0
OVFは構造上動画には向かないよ
ハリウッドで使われているようなスーパー35のシネカメラはみんなEVF専用だし
ニコンDfみたいな動画撮影機能がないデジカメだったらOVFでも十分だからそういうところで生き残るけど
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 01:49:10.18ID:mzTNu5py0
今時動画撮影ができないデジタル一眼レフなんてごく一部しかない
常時稼働で酷使すると劣化するほど低品質な撮像センサーなんかではまともな動画撮影ができる訳がない
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 04:12:57.04ID:jM0MXS/w0
>>50
>じゃ、君の言葉で説明してくれて良いよ。

絞り込み測距になる、というのは何を見てそう記憶したのか聞いてるんだが?
間違えていたなら、間違えていたと言うのが先だろ?


>一眼レフはF2.8未満だと事実上絞り込み測距になるやん?
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 05:48:15.46ID:mzTNu5py0
動画撮影じゃOVFなんて邪魔なだけ
ボディが大きく重く値段が高くなって不合理もいいとこ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 07:04:50.84ID:hf0IvuQ40
>>46
そもそも一眼レフの位相差センサーが明るいレンズとの相性が悪いという技術的な要因はあるのか?
みんな勝手な想像だけで○○は精度が悪いとか言ってるからな
実際はヒューマンエラーが大半だろうし社外レンズとの相性とか別の要因もあり得る
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 07:29:53.76ID:oQ8prYsx0
>一眼レフの位相差センサーが明るいレンズとの相性が悪いという技術的な要因はあるのか?
あるよ
球面収差補正に伴う焦点移動にAFが追従しない
普通はレンズ毎の立収差図をLUT化しROMに入れているが、
テーブルの仕様が公開されていないと社外品のレンズは対応品を出せない
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 08:11:17.49ID:kg/xuRNk0
>>61
おおお
端的に技術の核心を突いた回答
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 14:06:38.41ID:efrck0mc0
まず正確には位相差のF2.8ってレンズのF値とは別もの
F2.8対応ってのは”F2.8の光束を含む”ってことだからな
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 15:19:18.22ID:BFZk7tv30
>>53
いやいや、動画しか撮らずに「ビデオカメラとして使う」前提ならそれこそEVFは合理的だとは思うが、今は写真撮影用途の「スチルカメラ」の話をしている。
結局、要するに
「スチルカメラなら一眼レフが断然優位」
であって、

「ミラーレスなんてビデオカメラの一種に過ぎない」

という結論にしかなってない。
一眼レフでも「動画撮像も可能」であるが写真撮影が本来目的。動画撮影が本来目的のユーザーは素直にビデオカメラを使えばいい。

そもそも動画撮影目的の「ビデオカメラユーザー層」を相手に「スチルカメラとして優位な一眼レフのOVF」の有益性を主張するつもりは無いし、
むしろ、今は「スチルカメラの話」をしているのに「動画しか撮らない前提の話」を持ち込まれても的外れ。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 15:58:40.46ID:FQgf6ziH0
>「スチルカメラなら一眼レフが断然優位」
>であって、

へ?
電池が減らないとか撮像素子が痛まないだとか
愚にもつかない屁理屈が出ていたのは目を通したけど
ひょっとしてそれが「断然優位」の理由なの?
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:02:00.36ID:efrck0mc0
ファインダーの性能だけで大きく価格差が生まれてしまうって問題が既にでてるやん
ファインダー上で遅延がないってキッスレベルの状態のカメラでも10万超えちまうんだよ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:11:59.38ID:sS/0Z53m0
スチルに有利な一眼レフ
ミラーレスは撮影しないときも常にイメージセンサーに光を当てて被写体を映し続けなければならない
ボディー内手振れ補正をONにしている場合は常にイメージセンサーに加速Gが加わっている状態
対して一眼レフは撮影する瞬間だけイメージセンサーに光が入る。
経年変化でイメージセンサーが浮いたり剥がれたり熱や紫外線その他ダメージを受ける可能性はミラーレスと比較して非常に低い
あまり使わないミラーレスなら一眼レフより寿命は長いとは思うが・・・
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:14:10.27ID:FQgf6ziH0
お前さんにとってはデジタルスチルカメラのEVFが消費する電力が大問題なのはわかった
ひがな一日中、写真を撮るでもなくカメラのファインダーを眺めているとかであれば
確かにそこは重要かもしれないわな
だが、俺にとってそんなものは全く問題ではないんだわ
ペンタプリズムとミラーボックスの重量・容積と予備電池を比べるとオツリが来て有り余るし

また、お前さんがEVFによって撮像素子の通電時間が増えて寿命が短くなっちゃうのを気にしているのもわかった
大事な大事なカメラが痛んでしまうのは我慢できないんだよね
ところが、俺にとってはそんな事は猫のハナクソが白いか黒いかという問題よりも重要性は低いんだな
けっこう思い切って高いデジカメを買ったこともあったが、5年と使ったためしがない

ときに、あんたはSLRのクイックリターンミラーを動かすための電力消費とか
ミラーが動くたびに摺動部分が摩耗して、カメラの寿命が縮んじゃうってのは気にしないのかい?
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:29:36.87ID:sS/0Z53m0
一般的にデジカメのバッテリーの消費量は寿命を終えるまでの消費電力はどれも同じと考える人がいる
つまり大量に電力を消耗するデジカメ、コンデジ、フィルム式カメラは比例して寿命が短い又は定期的なメンテナンスが必要。
思い当たるところがあると思う。
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:39:45.40ID:sS/0Z53m0
ISOガンガンに上げて夜間撮影しかしないミラーレスは遣れてる可能性高いと思う
一眼レフもISO上げて撮ったり、長時間露光してるとバッテリーの減りは比較的早い
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 16:47:49.79ID:FQgf6ziH0
パパラッチ稼業かい? 大変だな
俺なら1h監視しなきゃならないとしたらLV画面にするよ
あるいは外部ディスプレイだな
洩光があるからNGとか言い出しそうだけど、冠布一枚ありゃ無問題
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:02:06.15ID:FQgf6ziH0
長時露光すると撮像素子が痛んじゃうなんてのは
自動車を走らせたらエンジンがチビるとか
目玉焼きを焼いたらフライパンが減るとか言ってるようなもの

道具を使って消耗することは、全然モッタイナイ事ではない
買った道具の消耗を嫌がって使わないことの方がはるかにモッタイナイ
カメラなんて大切に使うとバチがあたるぞ
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:06:17.29ID:I23Vn3Gw0
ミラーの摩耗云々言う奴が定期的に湧いてくるけど、
そういう奴ってメカシャッターやセンサーシフト方式の手振れ補正はどう考えてるの???
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:11:09.21ID:I23Vn3Gw0
ほんとかどうか知らないけどボディ内手振れ補正を搭載したα6500は油汚れがセンサーに飛び散るらしいな。
非搭載のα6300は勿論そんなことはない。

せっかくミラーという汚れ発生源を取り除いたのに別の汚れ発生源を載せてくるとかアホだなあ。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:27:08.17ID:FQgf6ziH0
>>77
俺の事か?
あんたも文意を読み取る力が無いな
俺は通常使用でカメラが擦り減るだとか痛んでしまうだとかアホウな事は考えない

EVFなんかつかうと素子の寿命が減っちゃうぅ、なんて言ってるドケチに対して
「ミラーが動いて擦り減るのは気にしないのですか?」と聞いてみたんだよ
返事は無いようだがね
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:29:14.20ID:sS/0Z53m0
センサーシフトって発砲構造(スポンジ)の上に接着剤でイメージセンサーが張り付けてあるんだろ?
つまり加水分解でゴミが出るしいつかイメージセンサーが剥がれ落ちる
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:30:18.26ID:I23Vn3Gw0
>>79
重要なのはα6500の件が本当かどうかじゃなくて、
部品が動いて摩耗する構造のものは全て汚れの発生源になる可能性があるってことだよ。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:34:00.82ID:I23Vn3Gw0
>>80
別に君の事を言ったわけじゃないんだけどね。
ミラーが汚れの発生源になるという意見はこれまでに散々出てるでしょ。
勝手に自分の事を言われたと思って文章を読み取る力などと宣う君自身の文章を読み取る力の無さも中々のものだよ。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 17:57:40.87ID:sS/0Z53m0
>>76
ミラーレスデジタルカメラにとってイメージセンサーが受ける熱や紫外線対策は切実な問題になっている
対作品は出ているが完璧ではない。
対策によって自然な色合いを失っている可能性もあり得る(デジタル処理で補正してることは簡単に想像がつく)
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:02:38.78ID:BFZk7tv30
>>80
>EVFなんかつかうと素子の寿命が減っちゃうぅ、なんて言ってるドケチに対して

まずミラーレスは構造上、撮像センサーを無闇に酷使するために比較的寿命が短くなるであろうデメリットがある。
その寿命だけを殊更に問題視するのは単に「ケチな発想」でしかないが、何も寿命だけの問題ではなくて、

(1)ミラーレスは、撮像センサー周りで熱や電流に起因するノイズ源が画質に悪影響を及ぼす宿命を構造的に負ってる。

(2)ミラーレスは、撮像センサーはじめボディ内部で蓄熱しやすく連続稼働時にオーバーヒートによる動作停止などの
トラブルが生じやすく、また消費電力が大きいせいでバッテリ持続時間が短くなりがちで使用上不便。

などが言えるので、ミラーレスは幾ら買い替えても新品状態でも根本的に構造上いろいろと不利。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:09:41.99ID:BFZk7tv30
>>80
どの道「何かが擦り減る」場合に、そもそも画質本位であるカメラにおいて、

「メカが消耗する(画質は問題無い)」
のと
「撮像センサーが劣化する(画質悪化)」

と、一体どちらを問題視すべきかと言えば明らかでは?
やはりミラーレスはダメな構造。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:13:22.52ID:Q3sm8MUM0
なのに、α7R3より画質の良い一眼レフが
存在しない現実。
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:23:50.49ID:Je0xisp/0
>>87
そりはおまいが無知なだけ
1億画素 デジカメ とかでググってみれ
ttps://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1082/015/amp.index.html
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:36:42.27ID:YbEDoKfu0
>>86
銀塩カメラならともかくデジカメは何十年も使わないぢゃん
所詮デジカメなんてミラーの有無に関係なく使い捨ての消耗品
そんなのどっちでもいいよ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:38:42.23ID:hf0IvuQ40
>>61
それは社外レンズの問題であって位相差センサー関係無くない?
まあf1.8通しズームが地雷な理由はよく分かったが
同社から出てる単焦点シリーズは初期ズレは除いてAF精度は悪くないよ
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:46:40.98ID:km0tBaCx0
お互い部品の消耗を突っ込んでいるけどそんなに長く酷使する?
そりゃ一度くらいはメンテナンスだすかもしれないけどさそんな頻度高くないなら問題ないんじゃない?
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:53:05.60ID:OWMdj+Qt0
頭おかしい話をミラーレスの弊害と主張してるのはミラーレス信者だぞ、騙されるな
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:55:25.57ID:sS/0Z53m0
>>92
早くて1年長くて3年のうちにボディー内手振れ補正のミラーレスは劣化、または故障する
これを長いと見るか短いと見るか、使わなきゃしばらくは持つだろうけど。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 18:56:33.46ID:ycnR/4cX0
消耗とか劣化は(極端に耐久性が低くない限り)別に気にしないけど熱は気になるな
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 19:50:49.34ID:k2j4nno00
>>95
1年から3年で故障・劣化するという実例を挙げてくれ
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:12:39.74ID:B747tN0B0
>>77
初期のコニミノ方式(超音波振動式)なら兎も角、今時のセンサーシフト手ぶれ補正は各社とも磁力で浮かせるタイプじゃ無かったっけ?
であれば、理論上せんどう抵抗はないでしょ

それはそうと、変換できないんだが読み方あってたっけ?←摺動
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:15:38.13ID:B747tN0B0
>>81
( ´∀`)ははは、面白いジョークだな?

……全然面白くねーから
それだけ力説するってことは、見たことあるんだよな?
写真見せてくれよと
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:22:48.09ID:NPSxi38x0
>>95
今ではたまに火を入れる程度だけど
8年前に買ったα55が今でも問題なく動くな
20万ショットくらいはしてると思うぞ
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:31:04.08ID:sS/0Z53m0
>>97
古いa7が動きモノにフォーカスが合わない無っていうのをよく見かける
性能の限界とかa7RIIIで解決とか、普通に考えて手振れ補正が死んでる。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:31:33.61ID:Q3sm8MUM0
>>88
はい、釣れました。

フルサイズの最高画質機はα7R3で確定なので
以後よろしく。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:32:53.72ID:yYqiYx7R0
EOS-1D X MarkUとα9の1枚あたり消費電力は大差ないよ
ミラーレスだから電池喰う発熱する一眼レフだから電池喰わない発熱しないとは必ずしもいえないね

CIPA規格だから要するに30秒ごとに1枚撮影な

キヤノン EOS-1D X MarkU
電池 LP-E19 10.8V 2700mAh なので29.16Wh
電池寿命 23℃で 約1210枚 すると1枚あたり約24.1mWh
ダー)
※CIPA(カメラ映像機器工業会)の試験基準による

ニコン D5
電池 EN-EL18b 10.8V 2500mAh 27Wh
電池寿命 約3780コマ すると1枚あたり 約7.14mWh
CIPA規格準拠

ソニー α9
電池  NP-FZ100 7.2V 16.4Wh 2280mAh
電池寿命 液晶モニター使用時 約650枚 すると1枚あたり約25.2mWh
CIPA規格準拠
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:34:11.25ID:Rw5UM2rB0
>>101
おじいちゃん、古いα7には手振れ補正もとから
入ってないよ・・・。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:47:24.32ID:Q3sm8MUM0
>>109
逆に反例のない>102も問題なしだね。

ということで、

フルサイズの最高画質機はα7R3で確定なので
以後よろしく。
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 20:59:04.29ID:y5rtfZ1L0
カメラの消費する電力は撮影待機時とかも含んでいるから
撮影可能枚数から単純に割り出せるものではない
実際にはメインスイッチオフから瞬時に起動するためにもいろいろノウハウがあるそうな
ニコンは D100の頃からその当たり抜かりなかった
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 21:03:34.15ID:y5rtfZ1L0
ソニーがどれだけ技術磨いたかはα7sの三代目がどんなカメラになってくるかで解るような
オリンパスははっきりトップが医療分野に軸足を置くと言い出しているからこの先、不透明になってきた
フジは採算悪くなったらとっとと居なくなるし
パナソニックがまだやる気なのが救いかなぁ
キヤノンは今のところカジュアル一眼で稼いでいるから当面その方向だろうし
ニコンはもう Nikon1ディスコンでしょ 体力が続かない
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 21:17:26.08ID:LzL1Ma3N0
>>116
うん、CIPA準拠だから単純に電源入れてから電源落ちるまで間髪入れずに連写しつづけた枚数を計ったんじゃないよ
当然待機時間とかも含まれた上での測定だよ
詳しくは
ttp://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 21:27:14.70ID:BFZk7tv30
>>103
ミラーレスだと撮影しなくても「ファインダーで構図を見るだけ」でも、どんどん電力消費するのが「問題」だという話をしているのですが。
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 21:37:38.20ID:6qaxb3WO0
>>120
おまいが1枚撮影するのに平均何分構図を見ているのか知らんけど
この測定値は30秒に1枚撮影しているのだから構図を見てるだけの時間もちゃんと含まれているんだな
がんばれよ
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 21:41:23.41ID:sS/0Z53m0
今までのところ、フルサイズミラーレスなんて変態的なデジカメを作っているのはソニー一社しかないから
ニューモデルとの比較対象として出来の悪いフルサイズミラーレスのモデルが必要なのは無理もない
ただし、現行機のフルサイズ一眼レフと比較するのは無理がありすぎる。
一流メーカーのデジタルカメラと高級家電のデジタルカメラ、ジャンルが違う
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 21:58:45.06ID:hf0IvuQ40
SONYの業務用カムコーダはそこまでポンコツではないだろうし
フルサイズミラーレスとか完全にイタリア製スポーツカーのノリで作ってんだろうな
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 22:02:46.77ID:BFZk7tv30
>>122
正味>>103のデータをそのまま引用しても、ニコンD5は圧倒的に消費電力が低くて、ソニーα9の1/3以下の消費電力しかない。

キヤノンが一体どこに電力消費してるのか不明だが、キヤノンが電力バカ喰いのアホ設計なのであって、

一眼レフが電力消費無くOVFを使用できる

という明確なメリットが、ニコンD5の数値にはわかりやすく反映されているのではないだろうか。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 22:11:33.41ID:oQ8prYsx0
ミラーレスの弊害は電池を使うこと(どゃぁ
こりゃケッサクだわ
バカの考えつく事ってこのていど
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/12(火) 22:32:15.49ID:BFZk7tv30
>>127
内容で反論せずに、そういう「負け惜しみのようなレス」しか書いてないと、
本音では

「図星でミラーレスの弊害を指摘されてしまった!」

と慌てている風にしか見えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況