三脚&一脚 購入相談スレ その36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 13:28:49.29ID:+RcJbrNm0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
  自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
  意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542006467/
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/28(金) 22:42:41.96ID:XqMi8il60
>>235
3型クラス以上が無難なんだけど、ちょっと、いや、かなりね。

>>236
当たり前の常識だ。
お前が「干からびる」の意味を間違えてる。
意味を調べなおして、間違いに気がついたら訂正しろ。
今後は、他人がおかしなことを書いていると思ったら、真っ先に自分が意味を間違えているのを疑って調べ直せ。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/28(金) 23:02:57.88ID:XqMi8il60
>>237
その人は三脚なしではあるのものの既にカメラレンズのみで3kgちょっとで実際にやってるそうだし、「公共交通機関を使用して日帰り」と言ってるのに、何で高山という話になるの?
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/28(金) 23:06:56.46ID:UtOFrECb0
実にこのスレらしいな。
常に質問者の希望を無視したオーバースペックな物を提案して自己満するだけ。
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/28(金) 23:43:17.28ID:XqMi8il60
>>240
三脚をロクに使ってもいない者がどう思うかなど何の価値もない。
機材や使用状況に全く不釣り合いな割り箸のような脚しか使ったことがない者に、オーバースペックかどうか云々する資格はない。
0242218
垢版 |
2019/06/29(土) 02:04:16.52ID:SUaiUaQw0
>>231
足先が刺さるのも駄目なのですね。そういえば、お椀のような脚先を見たことがあるので、そういうことだったのですね。
マウンテニアの2型4段のほうが気になってます。
雲台だけは持ってしまっているので、一旦はこのまま使って勉強したいと思います。

>>235
ザックも合わせて考えなければなりませんね。

>>237
高山にはまだしばらく行けないと思うのですが、登山技術も身につけていきたいと思います。

トラベラー三脚の購入は一旦保留とし、もう少し調べます。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/29(土) 12:33:26.84ID:lOiMUXmb0
工藤さんは しゃべるダッチワイフ女子大生 むつみ に変身する特技があるので
鑓水さんと穴兄弟とかw
>>1
5ちゃんで鑓水泰彦さんと並ぶ自作自演大王で、大先輩

【市川奉免市営団地】デジカメinfo83【3103】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1516926188/l50
603名無CCDさん@画素いっぱい2019/05/01(水) 06:56:54.82ID:dt2hwJ6J0
実績ゼロの一流カメラマンw
毎日カップ麺の一流カメラマンw
京都に行く金(4500円)がない一流カメラマンw

【ブルマ大好き】工藤大介 vol.3【鉄ヲタ】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267850705/
《ブルマ》工藤大介をプゲラ その4《大好き》
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1273593191/
0245218
垢版 |
2019/06/29(土) 13:14:53.01ID:SUaiUaQw0
>>243
ありがとうございます。
足先の大きさはお店で見てみたいと思います。
一方でスパイク石突なるものもあるようで、混乱してきました。

三脚はトラベラーにこだわらずに調べ直し、Leofoto LS-324CEXやLS-284CEXも気になりだしてきました。
センターポールがなく、レベリングベースを使うので設置時間が短縮できるかなと思ってみたり。
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/29(土) 15:09:59.72ID:4zLsCLCl0
>>245
スパイクは、RRSのは例外的に効くけど、アウトドアでも汎用には向かないから、ゴム足一辺倒で問題なし。
可変石突きはちょっとでも泥砂が噛むとジャリジャリになって始末に負えなくなるし、登山用ストックとかと違って金属がナマクラで滑るのが致命的にダメ。
それなのに、気づかないうちに飛び出していると屋内で床をギタギタにする非常にタチの悪いものなので、いかにも便利そうな見かけに騙されて選んでしまわないのが推奨。

トラベラーはそちらの機材ではまるで論外。
Leoははっきりいってパイプの剛性が低い。

いずれも、本当かどうか実地で試すために金を浪費して回り道をするのは自由。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/29(土) 16:42:30.28ID:cmn9mwY80
>>245
LS-365C+GSF38S(ジッツオのゴム&スパイク石突き)/BV-10+LB-66で使用してるが
屋外で動画撮るならスパイク石突は有用ですよ
レオフォトのレンジャーシリーズは軽いのでパニングに伴う動作でゴム石突だと滑ってズレることが割とあるので少し地面に突き刺して使うとズレ難いです
撮影後には穴を埋め戻してくださいね
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/29(土) 18:52:13.23ID:4zLsCLCl0
>>247
あ、なるほど。
それなら土面でもめり込みにくいカップ足や、食いつきが良くて尖った棒よりはめり込みにくいRRSのクラウンはどうかな?
0249218
垢版 |
2019/06/29(土) 20:34:55.29ID:SUaiUaQw0
>>246
剛性を少しでも補う意味でも32mmの方を選ぶべきのようですね。
回り道覚悟で勉強代だと思って検討していきます!

>>247
なるほどです。スパイクが有用なのがイメージできました。
感謝です。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/29(土) 20:53:40.61ID:cmn9mwY80
>>249
あ、LS-324CEXにはスパイク付属してますからね
私の運用では付属スパイクは鈍角でアイスバーンとかに刺さらないのでGSF-38Sを別購入しました
ゴム石突きを被せれば屋内でも使え、工具無しではめ込めますので手軽です。
0251218
垢版 |
2019/06/29(土) 21:35:47.96ID:SUaiUaQw0
>>250
はい!スパイク付属了解です。
ありがとうございます。
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/29(土) 22:05:54.68ID:cmn9mwY80
>>248
めり込み防止用にΦ30mmのワッシャー咬ましてますよ
カップ状のスパイクって泥詰まったりしない?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/30(日) 00:21:38.96ID:Tz3lZoAN0
>>252
あ、なるほど、ワッシャーだけでもバスケットの効果があるわけね。
ボールジョイント部には詰まるけどネジじゃないから気にしない。
0254事故があってもだんまり さすが中国
垢版 |
2019/07/04(木) 12:31:47.78ID:aLLWE2PE0
中国製品 ゴドックス ストロボ アフィカスにも注意

GODOX X2Tが気になる | comeonrich
https://comeonrich.com/1425.html

話題になってるステマ中

ストロボ 自爆装置内蔵

燃え上がる事故火災などを報告すると、キチガイとか精神病と罵倒するのが
販売宣伝やってるゴドックスのストロボ 買った客は馬鹿という対応

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

児童の父兄 教師の皆さん
出入り写真業者の機材を監視しましょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/15(月) 20:37:47.25ID:bwBTfClA0
去年だったらアマゾンベーシック のカーボン三脚が6000千円位で出てたんだよね
今年は買うものなさすぎ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/15(月) 22:41:52.32ID:bwBTfClA0
それは物凄く生活に苦労されてそうな方のご意見で。
同情します。
諦めないで頑張ってください!
きっと年内に仕事も見つかります!!
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/16(火) 16:56:23.79ID:j37gmuwn0
neewerのカーボン三脚が1万ぐらいで買えるみたいだけどこれっていいんか?
スペックの割に安すぎて悩んでる
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 12:17:44.41ID:Hb/ImBeZ0
釣りで「引っ掛け釣り」の時に使う針を大分大きくした様な、カメラ用の足って、なんて名前なんでしょうか?
最近見かけないけど・・・
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 12:49:53.28ID:pdSlGtfM0
>>262
短い脚部が3方に広がってるなら、カメラボディーに直接つけるミニ三脚類の何かの話?
ミニ三脚類は、昔から目先を変えてあれこれ出て、すぐに不便なのが露見して消えて、ほとぼりが冷めた頃に
また目先を変えたのが出てはまたすぐ消えるのを繰り返していて、おそらくまた同じようなことが繰り返されると推定される。
本当に便利ならベテランが当たり前にバッグに入れて使っていて、珍しくもなく見かけるに決まってるけど、そういう事実は存在しないことが全てを物語っている。
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 13:44:59.89ID:Hb/ImBeZ0
>>263
細い柔軟性のある針金みたいのが20本ぐらいついててそれで支えるもの(タコの足みたいな感じ、もちろんゴリラポッドとは違うよ)。
昔(80年代末期ぐらいが見た最後かな)、社員旅行と思われる中年男性とかが使ってた。
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/06(火) 17:04:37.20ID:fyqqLEh50
>>267
つ title

たぶん、日本語わからんweb業者が仮に当ててたGoogle Translateの仮訳が残ったままになってるんだろうな。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 15:02:23.54ID:xKieIb6x0
>>270
タイトル部分は「Gitzo トラベラー三脚」とかになってるんだが、もしかすると自動翻訳の誤訳を見てない?
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 22:05:04.14ID:P0bPOwNV0
ソースコードの中でもギッツォだったりジッツォだったりしてるから、
ソース書いてるのが外国人で自動翻訳で日本語表記入れたり
してるとかじゃねーの

いずれにしろ実際にブラウザで表示されてるのがジッツォ一本なん
だから普通の人はジッツォが正解と考えると思うぞ
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 23:24:15.62ID:uFcLdDlG0
一脚って、機材(レンズ+ボディ)の重さの
倍ぐらいの耐荷重性能のやつのほうが
良いのでしょうか?

機材合計重量3kぐらいなんですが。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 00:08:11.45ID:XFGztd1O0
>>274
耐荷重の数字はJISとかの基準に則った客観的なテスト結果とかとは関係なくて、各メーカーがカタログをもっともらしく見せるために勝手に適当に書いているだけなので、何割ならどうとかいう法則性などありえないから無視が正解。
機材重量が同じでも画角等によってブレやすさは変わるから、重さだけで判定しようというのは根本的に間違ってる。
また、メーカーも「耐える(耐えないことはない)」といっているだけで「適性などという嘘は一言も書いてない」し。
カメラレンズで3kgといったら、ボーグの600mmに1kgのボディーとか、かなりの望遠も含まれてしまう。
何を乗せるのか?
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 05:55:20.13ID:jKHEnPoH0
ジッツォの一脚なんて2型でも4型でも最大耐荷重30kgだもんな。
中華の方がまだ良心的な数字書いてるぞって気がする。
確かに真っ直ぐ機材乗せれば載るけどさ。30kgでも。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 07:33:48.45ID:rE1MQGWh0
このスレッドを提供してるともっぱらの噂の鑓水泰彦さん
.     /      ヽ
.     i      ⌒ i
.     i       ( ●)\
      i  ./// (__ノ) ..\______,,
.      i.       ヽノ   /.パン:ティー//
      i         }   /  セット. //
.       ヽ,___.ノ  /.1200円.//
.      /      ヽ, ./η    //
.      { :   i  |/ヽソ.__//
.      | ̄ ̄ ̄ ̄|  | /  ̄ ̄ ̄      .| ̄ ̄ ̄ ̄|
  i二二|____|、__.ノ二二二二i二i二二|____|二二二二
  | | :: || i------|| ノ──、::::::::::::::| | :::::::::|| :::::::::::::::::||:::::::::::::::::
  | | :: ||,:ヽ.__{、__||___, } :::::::::: :| | :::::::::|| ;;;;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;;;;;;;;;::::
  | | :: ||゙ ̄ ̄ ゙̄|| ̄ ̄|| | ::::::::::: | | :::::::::||゙ ̄ ̄ ゙̄|| ̄ ̄||:::::
>>1
京都ではその低レベルな実力ゆえ誰も現場で見たことがない
昔の知り合いが僕をいじめてると被害妄想になって5ちゃんで自演カキコを繰り広げる

大阪府警から呼び出し土下座事件まで起こしたピクスタ・500PXの
日本人参加者中一番のおもしろキャラ
鑓水泰彦さんwww
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510886598/l50
0278274
垢版 |
2019/08/20(火) 08:01:36.79ID:CZmH8O7Q0
30cm、2,2kgぐらいの長さが変わらない望遠レンズと
800gぐらいのフルサイズミラーレスなんですが、ベルボンの
64か74で悩んでます。74にしといたほうが無難でしょうかね。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 08:09:12.92ID:SvJlNx1B0
>>278
焦点距離が30センチなのか全長が30センチなのかで全然違う
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 09:02:39.29ID:9GczRpQj0
>>278
一般的には重めの機材なら可能な範囲で大きく重い三脚が無難
テンプレ強要はしないけど具体的な機材名書かれた方がより良いアドバイス貰えると思うよ
0282274=278
垢版 |
2019/08/20(火) 09:50:26.57ID:CZmH8O7Q0
御手数おかけします(^^;

SONYの最近出た200−600のインナーズームレンズと
ボディはα9です。バッテリーグリップも着けるかな?
三脚は重くてしっかりしたやつがあるのですが、このサイズ
のレンズは初めてなので手持ちじゃ疲れるかなと思いました。

ベルボンが好きなのでジオポッドのM64(かな?)か、その上
の74シリーズのどちらにしようかと。74が間違いないかと
思いますが、出来れば全体的に軽めにしたいのです。

購入希望はカーボンの一脚です(雲台着けるか不明)。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 14:13:28.31ID:XFGztd1O0
>>282
単なる重量分散でも、撓みが大きいとブヨブヨしたバネみたいで使いにくくて、重い機材、長いレンズほど問題が大きいので、なるべく剛性が高い=カーボンでなるべく太くてしっかりした物が無難。
それでも三脚よりはるかに軽くて小さい。
一脚は大して使ってないから機材とクラスの適合は良く知らないけど、三脚に準じてカーボンの32φ辺りを下限として、乗せ比べてみる、とかかな。
いくらしっかりしていても、自分で手で持ってブラしながらにしかならないので、細かく凝っても意味が薄い。
雲台の要否は、三脚を持ってるなら開かずに1本だけ伸ばして立てて実地で実際に使えばすぐ分かる。
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 15:20:08.15ID:9GczRpQj0
74 or 64ってE74M or E64M?

重量級機材でレバーロックって
大丈夫なん?
伸縮はし易いんだろうけど
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 16:17:47.23ID:9GczRpQj0
>>286
良くないとかは思わないんだけど
一脚のレバーロックだと斜め使用で撓んじゃうイメージなんだよね
三脚だと他の脚あるから固定に支障無さそうだけど
個人的にはレバーロックはトラウマあるので選択肢から外す
ま、昔のしか知らないので今どきの改良されてるモデルは使った事ないのだけど
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 19:32:23.65ID:XFGztd1O0
ナット式はパイプの隙間にクサビを押し上げる具合で食い込ませる形式だから、ほぼ均等に食い込んで固定されるけど、レバー式は絞る形式だから、接合部の接触面積が違うということはあるね。
ジッツオのトラベラーとかのように縮長と伸長を無理に稼ぐために重なりを少なくしすぎるとダメだから、ナット式なら何でも良いというわけではないが。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/21(水) 12:56:31.79ID:A7aIayH60
>>289
在庫が多い店に行けるなら>>290のいう通り実物を乗せてみる方が良い。
機材は、現行のほとんど全ての展示品があるヨドの新宿西とかなら、頼めば持ってきてくれるはずだけど、撮りに出るのに準じて機材を全部持って行った方が実地に近くなるね。
風がないし不整地の凸凹や泥砂もないから、屋外の実地で移動しながら何時間も軟弱土面のめり込みとかに注意しながら使うとかとは違うので、十分ではないけど。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/21(水) 22:42:18.49ID:zd1erGAd0
一脚なんてネジ径合えばどんなんだって使えるし
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 21:00:55.07ID:wInOLt7p0
>>286
個人的だけど全てレバーロックを使用してるで
ナット方式ではロックの状態が外見でわからないので確認がわずわらしいし
締め具合の個人差、環境差が重量級ではヤバイのもレバーロックにしてる理由です
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/25(日) 00:19:33.97ID:RX5ZGnh50
レバーロックって調整出来ないタイプだと信用出来ないし調節をきちんと確認しとかないとダメだから極力使わないけどな
ロックナットはただ絞めりゃ良いんだし
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/25(日) 01:00:10.52ID:vBolbhdw0
レバーが倒れててもロックされてるか気にする人
vs
ナットがしっかり回ってるか気にする人
0298294
垢版 |
2019/08/26(月) 10:27:10.50ID:nA8iukGi0
>>296
所詮はそこなんです、おかげでジッツオは避けて通るのである意味めんどくさい
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/26(月) 19:25:06.90ID:H5P2IQ9b0
とりあえず使ってから語れ
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/26(月) 19:43:44.01ID:blpCpTus0
>>1
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510886598/l50

    r'''"     ゙l,
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
     |             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/26(月) 20:02:44.05ID:ON+wK2kF0
>>295
本当、レバーロックは調整出来ないタイプだと、酷いことになる事もあるよ
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/26(月) 21:33:02.78ID:nA8iukGi0
>>301
シム噛ませるとか調整はいくらでもできるよ
そんな事もできない(しない)で酷いことになる事と作文してるなあ
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 21:35:52.04ID:y7HHD99+0
用途・環境】: 野鳥撮影(動画も撮る)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:P1000、3000mm、1.5kg
【身長(概略)】: 180
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 車、徒歩で10km
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】: ジッツオ3型+FSB6
                 性能は文句なしですがとにかく重いです。
                 P1000では過剰スペックだと感じる
【特に希望・期待する事柄】: 重さ2.5kg以下にしたい。 
              雲台はFSBのように、チルトパンをロックしなくてもトルクで止まるタイプ希望
              (可変ドラッグシステム?っていうのかな。間違っていたらすんません)
【予算(or 売価)】: 20万
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 21:48:00.08ID:cvd/RnWC0
ネオは基本手持ちでウロウロしてろよ
どこでも必ず居るだろ(目障りだけど)
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 22:25:41.49ID:t9h8bxHf0
>>305
135換算3000mm相当なんて写る写らん以前に手持ちじゃ導入もできねーよ。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 23:15:22.97ID:aKkJuLIU0
>>304
良いのがあったら欲しいんだけどね。
ACEの雲台の方が若干軽いけど、大きくは変わらんみたい。
諦めてそのまま使うのが結局ベストじゃない。
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 23:58:33.02ID:y7HHD99+0
>>307
自分でも調べていますが、ビデオ雲台システムを軽くするのは難しそうですね

考えてみたのは
マンフロット MVH502AH + ジッツオトラベル2型にすると重量3.1kg(現状より-1.5)
これに特攻するか悩み中
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 00:06:15.44ID:KW0UBygf0
>>308
P1000にロングプレート付けて前後バランス取れるようにしたら軽量ビデオ雲台でもいけないかい?
縦撮影には工夫必要だけど
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 20:07:32.99ID:hJIiDJB10
>>308
雲台が特殊構造で大きくて結果として重い物でないと良いと言える動きに出来ようがないから。
軽くて良いのがあったら大喜びして何十万でも出すけど無理。
トラベラーは柔いから金の無駄なので買わないことを勧める。
2型ならマウンテニアの方がマシで、軽い機種なら雲台次第でけっこう行けると感じるはずだけど、動画の動きとなると3型とFSBがいかに良いか再認識するだけが落ちで、そのために買うには高すぎでしょ。

>>309
動かすだけならどうにでもできるから。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 22:14:13.12ID:7Rt5qXuV0
大袈裟になるだろうけど
ギア式のザハトラーは大なり小なり対応できる
偉大なのだよ買って損ないよん
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/04(水) 17:23:46.25ID:6I9jOSBy0
知ったかもほどほどに
ザハトラーにオイル抵抗を使用したパーツなど無い
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/04(水) 18:48:52.37ID:4mZFQVsN0
>>313
よくある間違い。知ったかはそっち。
そんなことはないと言い張るなら、本家に「Fluid Heads」とか「フルーイド ヘッド」とか書いてあるのは間違っているぞ!とか難癖をつけて、どういう回答があるか調べて。
抵抗を出すためのオイルフルードの使い方が普通と違うだけ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/05(木) 02:23:00.28ID:WE6MSj4x0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:GH4を乗せてスチルと動画両方、またはカメラプレートで一眼レフ二台乗せ予定
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:160
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:不可能
【これまで使った物と不満点など】:fotopro c4i
【特に希望・期待する事柄】:剛性
【予算(or 売価)】:三脚と雲台で18000円
ヨドバシで「N-2004SK+K-20X [アルミ4段三脚 雲台セット]」1 点 19,840 円を購入したがお取り寄せなのでいつ発送される事か…

N-2004SKと雲台つきで500円ぐらいしか変わらん。

ヤフオクでN-2004が5000円で落札されていて落とし損ねてくやしい(≧口≦)ノ
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/06(金) 00:44:24.50ID:JbGqJPgm0
>>315
悩んだらSLIK棚ズレ、無料登録会員価格17,820円(送料、税込)
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/detail/4906752155844
PRO580DX【輸出専用棚ズレ品】
縮長:730mm
エレベーター下げ全高:1,550mm
全高:1659mm
重量:2.53kg
パイプ径:26.8mm
搭載機材の最大重量:約6kg

動画に使うなら自由雲台より3way雲台の方がいいんじゃないだろうか
ちなみにこの雲台、普通の新品のアマ価格が15,120円
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 02:57:59.61ID:2cyHpfaM0
【用途・環境】:モデル撮影での一脚
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: EOS R EF85mm1.4
【身長(概略)】:172cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 車
【海外通販の可否】: 不可
【これまで使った物と不満点など】: 初購入
【特に希望・期待する事柄】: カメラを縦にして撮り、角度が調節出来る一脚希望
【予算(or 売価)】: 3万円ぐらいまで
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 05:13:05.43ID:r27wFO5G0
>>319
ちょっと予算オーバーするけど。
マーキンスLプレートセット17000円
シルイL10 11000円
シルイP326 8000円
合計36000円
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 13:07:35.19ID:pEtRnPd70
尼で8kくらいで売ってるMENGS VH-10とかいう雲台ならLプレートでもいけるね。EOS R専用のLプレートも4k前後から色々あるみたい
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 13:09:01.38ID:GnFVf0uv0
>>324
いくつか買ったけどマーキンスのじゃないとバリアンが干渉するのよ。ちなみにマーキンスも2種類あってひとつは干渉するタイプ。
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 18:49:32.58ID:7tQlA1s90
ジッツオやRRSのスレで質問しながら値段を調べて聞くスレを間違えたとこのスレにやって来た者です。
カメラはsonyのα6400でレンズは大きくても55-210。
将来的にフルサイズミラーレス機を買う可能性も考慮したい。
店で実物を見て買いたいので店にあるかどうかわからない具体的な商品名ではなく、こういうのが良いとかこういうやつは使いにくいとかのアドバイス貰えたら嬉しいです。
予算は3万円前後で考えてます。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 20:43:30.46ID:7tQlA1s90
>>328
西日本に住んでてな。
遠すぎるんだわw
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 23:34:46.19ID:5HkupKPE0
>>327
>カメラはsonyのα6400でレンズは大きくても55-210。

夜景とかの長時間は標準ズームで、とかでしょ?
それならさほどガッチリしたのは必要ないけど、大柄か小柄かで適するものがけっこう変わるから、大体のところをテンプレに沿ってまとめる方が良い。

>将来的にフルサイズミラーレス機を買う可能性も考慮したい。

実際に全然使ってないから漠然としか分かってないんだろうけど、レンズが何でどういう撮り方をするかで適合がまるで変わるから、ボディーだけでは何も決まらない。
超望遠を着けて動くものを追うのか?
「そんなことはするわけないじゃない」かどうかは自分で決めることで、他人に分かるわけがないからね。
欲張ったらキリがないから、例えば70-200くらいまでで夜景風景とか、とか、自分で条件をなるべく具体的に絞っていくのが決め手。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 00:26:11.16ID:MNhWNYih0
>>331
「初心者ならこういうタイプのがオススメだよ」みたいな意見を聞きたかったんだが、そうもいかないみたいだな。
まあ実際のところ、田舎の実店舗で実物を見て買うつもりだから悩むほど選択肢は多くはないんだろうけど。
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 00:39:05.48ID:gIKeEFmc0
安中華のカーボントラベル系でも買えば?
それなら将来でかいカメラ買っても無駄にならんだろ
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 03:09:14.83ID:I9LJmAUq0
>>334
自分は>>330ではないが、毎年ダイヤモンド会員になるぐらい飛行機に乗ってても、
カメラに興味持ち出したのごく最近ということもあり三脚について意識したこと無かったわ
来月初めて三脚持って飛行機乗るのに保安検査場で恥かくとこだった
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 03:44:56.86ID:XrQ3xKmB0
>>330
折り畳んだ状態で60cm以内なら持ち込めるよ。
カメラリュックに入れて何度か持ち込んだことがある。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 08:51:09.80ID:3l4BJW1k0
>>327
三脚座ない望遠ズームで三脚との固定はボディ下ならそりゃオジギするわな。ズームで伸びたら更に前下がり。
雲台換えるかクイックシューが対応してるならロングプレートでレンズ側に重心もってけばなんとかなるんでない?
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 10:42:39.91ID:EvfMBwyH0
>>327
脚を伸ばした時にどれぐらいの高さになるかは確認した方がいいです。出来るだけエレベーターを伸ばさずに希望の高さに近い製品の方がいいです。

段数が多いと縮長が短くなるので持ち運び易いですが脚が細くなっていくので持ち運び易さとガッシリさのどちらを優先すべきか考える必要があります。3万円の予算では両方を求めるのはなかなか難しいので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況