X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:06:16.93ID:ZVlqWowQ0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-7以下の過去スレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:07:18.02ID:ZVlqWowQ0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606665571/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596807873/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582919532/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580888657/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1578988548/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577782562/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577000447/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576327708/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574406436/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573286677/
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:07:58.26ID:ZVlqWowQ0

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571810742/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570570691/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568190405/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566313988/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564731147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561440472/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557144235/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554238967/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552733878/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550107486/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:08:37.00ID:ZVlqWowQ0
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524900541/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521572420/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518651793/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511854781/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506743620/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503149409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501242681/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491828701/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495665349/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492401180/
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:09:07.66ID:ZVlqWowQ0

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 102
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487341639/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487245465/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483623300/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479743917/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479483316/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476621853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471956116/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468922052/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465668201/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:09:45.89ID:ZVlqWowQ0

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 90
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458663594/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 89
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873861/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 88
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448537856/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 87
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1445123612/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 86
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1442099284/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 85
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438602948/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 84
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435701801/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1433311634/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 82
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430157036/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 81
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428296566/
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 01:10:30.05ID:ZVlqWowQ0

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 80
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426086147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 79
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423950623/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422200603/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 77
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419916695/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 76
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417762769/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 75
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416542688/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 74
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414933144/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 7 (実質73)
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412581658/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 72
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409274800/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 71
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1406901783/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 70
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1405008934/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 69
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402421853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 68
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1399212196/
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 09:59:00.14ID:IPzEvZFe0
センサーサイズの大小はグレードの高低
センサーサイズの大小は可搬性の低高
結果に対する可搬性の影響はそれほど大きくない。
なぜならば一眼の場合レンズもボディーもセンサーサイズ以外の要因でサイズが決まるから。

    l低
    l
小   l 大 センサーサイズ
ーーーーーーーーーーーーーー
    l
    l高 可搬性
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 10:10:24.13ID:jlGBL5CE0
レンズの大小はイメージサークルとF値と
収差補正をどこまで詰めるかで決まるから
同グレードのレンズならセンサーサイズに
正比例して大きく重くなるよ

少しでも緩和するために大手はプラ外装とかで
何とか軽く作ってる
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 11:04:59.09ID:jlGBL5CE0
>>11
それは勿論EF800mm F5.6を見た上で言ってるんだよね
その上で言うとフルサイズをカバーするなら
F11でもあの大きさになるのは仕方ないやね
当然だけどm4/3で作るなら小さく軽くなるよ
何故ならイメージサークルが小さくて済むから
レンズのサイズはセンサーサイズで決まってくる
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 11:14:00.23ID:ekD1B77r0
>>12
解説が下手すぎだから無理だろ
ガチガチの理系に要点をまとめる能力はない
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 11:27:23.25ID:5qx8Acpn0
>>14
私には必要十分だよ
大抵の人にも必要十分だよ
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 11:32:28.14ID:IPzEvZFe0
>>10
同画素数ならセンサー大きいほど画素ピッチが大きく
センサーサイズが小さいとレンズに要求されるスペックが高くなり画質を妥協しなければ小型化できない。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 11:57:43.49ID:ekD1B77r0
>>15
ヲタク向けの深ぼり動画をヲタクのお前が理解できるのと
一般の初心者向けなのとは全く別の話だよ
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 12:04:13.46ID:IbPq1A0+0
>>14-15
解説が下手というよりずっと開発してたから説明が理系向けになってるんだろう
技術やってきた人は、ここはあんまり深く理解する必要ないなとか分かるけど、普通の人は全て理解しなきゃダメと思ってハマる
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 12:20:21.75ID:D5D3MvJL0
因みに自分はカメラとは畑違いのガチ理系だけど
カメラ部さんの説明で理解できなかったとか
難しいと思った話は無いな
でもまあ分からない人も多いと思う
Logの計算やサインコサイン嫌いなのが普通だろうし
分数ですらアレルギー出る人もいるだろうけど
これは計算すればすぐわかりますってスタンスだからね
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 12:37:42.76ID:ekD1B77r0
>>19
最近だとCCDとCMOSの回とかさ
へーそうなんだなるほど
ふんふん

で?
ってならなかった?
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 20:46:26.25ID:k6jKAcyK0
購入相談ではなく、カメラの質問なのですが、一世代違うとどれくらい性能は変わるのでしょうか?(一世代前の四万円のカメラは現世代の二万円相当のカメラみたいに)
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 21:19:08.57ID:J7XzzNQi0
>>24
撮れる写真はぶっちゃけそう変わらんね
wifiの繋がりやすさとか液晶の品質とかIBISとかそういうデジタル家電的性能は新しいほうがいいけど
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 21:26:07.61ID:YCNuP9AX0
>>24
物によるとしか言えないな
ほとんど変わってない機種もあれば別物みたいに変わったのもあるし
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 21:28:06.28ID:yHyookYH0
>>24
一世代どころか10年前のデジカメでも画質そのものは全く変わらない
敢えて言えば高感度耐性くらいかな

それよりも大事なのはセンサーサイズ
これはカメラの心臓部で大きければ大きいほどいい

10年前のフルサイズ>>>>>>10年前のAPS-C>>>>>>最新のマイクロフォーサーズ
これだけはガチ
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 21:41:55.50ID:rJK0ex680
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、昨年12月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比70.4%と、84.5%だった11月からさらに下落した。新型コロナウイルスの第3波の到来で外出自粛が続いており、年末商戦も振るわなかった。

メーカー別のそれぞれの販売台数は、ソニーが前年同月比71.1%、オリンパスが52.4%、キヤノンが68.7%といずれも下げ幅は大きく深刻な数字になっている。販売台数シェアではソニーとキヤノンが25.7%と同一首位。ここ数カ月はソニーが優位に立っていたが、キヤノンが追い上げる展開となった。また、4番手の富士フイルムが14.3%で急上昇していることにも注目したい

シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M」が9.6%で首位を死守した。また、11月末に発売した後継機種の「EOS Kiss M2」が早くも3位にランクインし、キヤノンのシェア上昇に貢献した。ソニーは売れ筋の「α6400」のほか、フルサイズタイプの「α7c」が4位にランクアップしている…

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210114_208926.html
https://i.imgur.com/PbI0YLm.jpg
https://i.imgur.com/7za1QcU.jpg
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 21:42:53.63ID:Y5ijeMoi0
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ」
2020年12月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356514/

第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
第2位 ソニー α7C ズームレンズキット
第3位 ソニー α7S III ボディ
第4位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
第5位 ソニー α7 III ボディ
第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
シルバー
第7位 ソニー α7 III レンズキット
第8位 ニコン Z 7II ボディ
第9位 パナソニック LUMIX S5 標準ズームレンズキット
第10位 キヤノンEOS R6 ボディ…

ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年12月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356553/

1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1
2位 キヤノン RF50mm F1.8
3位 ソニー FE 24-105mm F4 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di (Eマウント)
8位 キヤノン RF24-105mm F4L
9位 シグマ 35mm F2 DG DN (Eマウント
10位 シグマ 65mm F2 DG DN(Eマウン
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 22:13:30.24ID:IjTCR6Hv0
>>24
カメラによるがAF性能は相当変わることが多い

動く被写体を撮るとか暗所でAF使うとかなら世代によって歩留まり(撮影成功率)が格段に変わる

もし上記のような被写体を主に撮りたいなら新しいのに越したことは無い
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 22:33:43.35ID:0R8+hQj70
eos rとeos r5-6だな。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 22:34:12.41ID:0R8+hQj70
1dx系を駆逐してきたからな
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 23:24:35.01ID:0R8+hQj70
動きものが無理なRから、動きもの任せて なr5-6。
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 02:20:30.91ID:m2VIV7pl0
>>27
レンズを付けた時の重さ

10年前のマイクロフォーサーズ>>>>>>10年前のAPS-C>>>>>>最新のフルサイズ
これだけはガチ
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 02:21:12.70ID:m2VIV7pl0
軽さ だった
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 02:31:36.19ID:m2VIV7pl0
レンズを付けた時の軽さ

10年前のマイクロフォーサーズ>>>>>>最新のAPS-C>>>>>>最新のフルサイズ
これだけはガチ
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 04:22:52.53ID:DmHK2MCo0
>>41
だから俺はpentaxQを選んだ
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:33:55.38ID:U7ex0jwH0
>>41
M43のEM1m3が500gで
APSのGR3が230gで
フルフレームのEOSRPが440gで
さらにフルフレームの写ルンですは90gか
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:43:51.39ID:m2VIV7pl0
>>46
ハイアマやプロも使う性能の良い中上級機(EM1m3)は重い
当たり前

比較対象がおかしい
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:49:43.13ID:Y2BhU5oH0
アイドルの特典会での撮影(ポートレート)を目的にカメラを購入しようと考えています。撮影場所はライブハウスのホールや通路が主になると思います。その場合、外付けのフラッシュも必要でしょうか?
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:50:04.05ID:U7ex0jwH0
>>47
そう?
GR3なんてプロも使ってる上級機じゃね?
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:58:50.18ID:m2VIV7pl0
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR \1,618,000 重量:4590g

____________________________________________________________________________________________________________

LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S. \255,797 重量:1245g

超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)搭載で約1,245gの軽量さと全長約174mm(最大径 87.5mm)の小型サイズを実現し、手持ち撮影にも対応。他社製フルサイズ機の400mm F2.8
単焦点レンズと比較すると、全長は約半分、そして重量は驚きの3分の1の軽量・コンパクトを実現。小型・軽量が生み出す機動力で、さまざまな撮影シーンで活躍することができます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_elmarit_200.html

別売の2.0x テレコンバーター(DMW-TC20) \46,180 約120g
を使用すれば、焦点距離をレンズ単体の400mm※から2倍の800mm※まで焦点距離を拡張することが可能になります。フルサイズ機では三脚が必要な焦点距離800mm※での手持ち撮影が簡単にでき、ライカレンズの解像力と小型軽量の機動性を活かした、さらなる超望遠撮影を可能にします。
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 09:05:35.71ID:TovVcs5B0
>>48
もしもストロボが許可されているなら
ポートレート撮影で必須アイテムだと思うけど
それを許すとモノブロック持ち込む人が出てくるから
ちゃんと規定されてるとは思う
もし許されてるならガチなヤツを選ぶべき
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 09:13:19.07ID:m2VIV7pl0
フルフレームのSIGMA fp ボディ 重量:370g
APSののFUJIFILM X-H1 ボディ 重量:623g
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 09:35:30.85ID:m2VIV7pl0
>>49
設計思想・デザイン・機能・操作性・安全性・基本的要素を総合的に評価し、最も優れた製品に対してカメラグランプリ「大賞」が授与されます。カメラグランプリ歴代の受賞カメラは以下の通り。

年度 メーカー 製品名

2020 ソニー α7R IV
2019 パナソニック S1R
2018 ソニー α9
2017 オリンパス OM-D E-M1 Mark II
2016 ソニー α7R II
2015 キヤノン EOS 7D Mark II
2014 ニコン Df
2013 ソニー DSC-RX1
2012 ニコン D800
2011 ペンタックス 645D
2010 オリンパス PEN E-P1
2009 キヤノン EOS 5D Mark II
2008 ニコン D3
2007 ペンタックス K10D
2006 ニコン D200
2005 コニカミノルタ α-7 DIGITAL
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 09:35:58.93ID:m2VIV7pl0
2004 ニコン D70
2003 キヤノン EOS-1Ds
2002 キヤノン EOS-1D
2001 ミノルタ α-7
2000 キヤノン EOS-1V
1999 ミノルタ α-9
1998 ペンタックス 645N
1997 ニコン F5
1996 ミノルタ TC-1
1995 コンタックス G1
1994 ミノルタ α-707si
1993 キヤノン EOS 5
1992 ペンタックス Z-1クォーツデート
1991 コンタックス RTS III
1990 キヤノン EOS 10クォーツデート
1989 ニコン F4/F4S
1988 京セラ SAMURAI
1987 キヤノン EOS 650
1986 キヤノン T90
1985 ミノルタ α-7000
1984 ニコン FA
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 09:44:12.08ID:m2VIV7pl0
>>46
オリンパス・ペン E-P1 ボディ 重量:335g

カメラグランプリ2010は「オリンパス・ペンE-P1」がダブル受賞
■大賞
 受賞したE-P1は、レフレックスミラーを排したマイクロフォーサーズシステム規格を採用し、小型軽量化高画質化を両立したことが評価された。
アートフィルターやライブコントロールなど独自機能を搭載したことについて、「小型ボディに撮る喜びや遊び心を満載したカメラ」とした。
「往年の名機『オリンパスペン』の思想と最新のデジタル技術を見事に融合させ、デジタルカメラの新しい方向性を示した」(カメラグランプリ実行委員会)。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/368115.html
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 10:22:33.19ID:m2VIV7pl0
>>49
Yes RICOH GR といえばスナップシューターの定番

2019年05月17日 『RICOH GR III』が 「カメラグランプリ2019 カメラ記者クラブ賞」を受賞

リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:高橋忍)は、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」(2019年3月発売)が、
国内の権威あるカメラ賞 「カメラグランプリ2019 カメラ記者クラブ賞」を受賞いたしましたのでお知らせいたします。

・「RICOH GR III」の受賞理由
フィルムカメラであったリコーGR1(1996年発売)のころからスナップシューターとして、28mm相当で小型・軽量というコンセプトは守りつづけ、シリーズを通して共通のデザインや使い勝手を踏襲している、ほかに類をみないコンパクトカメラ。
ボディーサイズは前モデルより小さくなり、マクロ撮影といった使い勝手も進化。動作レスポンスもよく、ボディー内手ブレ補正機構の採用などカメラとしての完成度を高めている。
シリーズの歴史や根強いファンの存在を抜きにしても、コンセプト重視の思想と完成度の高さを評価。GRがよりGRになって戻ってきたことに拍手したい。モノとしての魅力を備えた希有なモデルだ。
スマートフォンではなく、写真機で撮影することの意味を感じる。コンパクトデジタルカメラという分野への希望を与え、ハイエンドコンパクトカメラの可能性を示唆したモデルである。

なお、今回、"カメラグランプリ2019 カメラ記者クラブ賞"の受賞が決定したことで、「RICOH GR III」は、さきに受賞が決まった欧州の権威あるカメラ賞"TIPA ベスト エキスパート コンパクトカメラ"とのダブル受賞となりました。
これにより、本製品の国内外での評価の高さが、あらためて証明されることになりました。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2019/20190517_027584.html
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 11:22:21.65ID:XyARxRdw0
>>33
α6600とα6500、α6400とα6300
画質は同水準も、AFの精度と追随性は素人目にもはっきりと違いが分かる
瞳AFを作動させるためにシャッターボタンとは別にカスタムボタンを押す必要もなくなった
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:15:20.46ID:U7ex0jwH0
>>58
そんな比較をする意味はよくわかんねえけど
EM1Xの850gやGH5の700gとかか?
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:17:45.67ID:m2VIV7pl0
EM1X(縦グリップ付き)
GH5(4k60p時間無制限機)

特殊なので比較対象にならない
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:23:43.04ID:m2VIV7pl0
EM1X 手振れ補正最強機
GH5(4k時間無制限機)で、手振れ補正最強機

三脚やジンバル不要を考えれば、軽量
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:32:16.01ID:V/q2kUfw0
パナソニック GM1 約204g(本体)

これより軽いミラーレスって、ニコン1とペンタQぐらいかな。
現行品だとGF10が約240g(本体)だけど、持ち替えるとズシッと感じるんだよねw

GR3は良いカメラだがレンズ交換できないからできたスペックだねぇ。
究極系だと思うけど、GRDigital使ってた人から見るともちょっと軽くしてほしい。
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:39:17.93ID:m2VIV7pl0
ボデイの材質、手振れ補正有り無し、4k動画の撮影時間、等々
削れば 軽く出来るわな

軽ければ良いならスマホ使えばいいだけの話
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:44:05.18ID:m2VIV7pl0
望遠で手持ち考えたら
現状でマイクロフォーサーズしかない
画質の悪い便利ズームでもいいなら話は別だが
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:55:12.87ID:smTs2wuL0
M1+40-150proから
6400+70350に切り替えたけど何も問題はない

AFは格段に良くなったしサイズや重量も実際の重さ調べてないけどほぼ同等の体感
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 12:57:50.73ID:m2VIV7pl0
>>65
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html

2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:01:57.35ID:Sh60ARFR0
>>49
本物GRはフルサイズ28/2.8でプロも使ったが、えせGRIIIは28/4.2相当
小さく軽いがストリートスナップでボカしたいと思ってもボケないからこんなの無理だろ
ライカがちゃんとボケるもっと明るいレンズAPS-Cに積んだ高級コンパクト再現500gで40万
プロはそっち
>>56
軽量小型で換算28/2.8!なんて聞いて本物GRと同じと錯覚した使った事ないバカが選んだだけ
フルサイズの本物GRや28Tiとか使った事ある人がGRIII使うとコレジャナイ感でみんな無理って言ってる
高級コンパクトカメラ、ミラーボックスがないのでビオゴンなど自由に光学設計できカメラ一体単焦点とする事で大三元ズームより高性能でしかも超コンパクト
何時でも何処でも最強スナップカメラ、最低限F2.8大三元相当積む必要があるの
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:03:11.27ID:m2VIV7pl0
>>66
>>6400+70350に切り替えたけど何も問題はない

ほんとうにソニーのAFは進化した
手振れ補正はEM1シリーズに及ばないだろうが
アウトドアで耐久性を気にしなければ良い選択だ
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:20:16.67ID:m2VIV7pl0
>>69
やはりカメラは、少々重くてもフルサイズだな
最近はシグマFPとか、APS-Cより軽い機種もあるし
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:27:30.77ID:f3ge/Fxw0
望遠でシャッタースピード速い被写体だったら
ボディ内手ブレ補正とか必要ない?
被写体は犬でかなり動く
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:28:38.31ID:V/q2kUfw0
>>71
いや、中判でしょ
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:32:33.35ID:V/q2kUfw0
>>72
SSを1/200とかにするなら、手ぶれ補正自体が必要無い。
よくある「1/フルサイズ換算mm」秒までなら手ぶれしない、ってやつでだいたいおk。
望遠の長さにもよるけど、大抵は被写体ブレの方が大きくなるのでもっと速いssにすると思うよ。
シャッター速度優先AEのISOオートで撮るのが良いね。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:36:29.46ID:m2VIV7pl0
>>73
ペンタックスの645は、カメラグランプリ大賞も獲得したしな

>>74
手ぶれ補正ないと、フレーミングが大変だよ
先ず被写体を捉えることが大切
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:42:18.59ID:m2VIV7pl0
V/q2kUfw0

速いssなら
フルサイズかペンタックスの645だね
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:45:32.20ID:m2VIV7pl0
V/q2kUfw0

軽量でSS稼ぎたいなら、マイクロフォーサーズのGH5S
という手もあるね
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:46:59.05ID:m2VIV7pl0
>>77
人体認識&動物認識AFが有る
パナ機から選んだらいいんじゃね
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:51:59.76ID:m2VIV7pl0
>>80
否定するなら、具体的に機種名出せよ
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 13:55:27.73ID:m2VIV7pl0
>>72
でも、止まってる犬も撮るだろうから
手振れ補正は無いより有ったほうがいいよ

フルサイズと高額レンズを買うなら話は別だが
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:10:48.43ID:Sh60ARFR0
>>72
レンズに付いてればボディは不要つかボディは動体追うのにフレーミングの邪魔
レンズにスポーツ手振れ補正付いてればフレーミングが楽で動体追い易くなる
ソニーは200-600と大砲にしか付いてないがキヤノンは中級以上、ニコンZはZ50Wズームキット含め望遠は全部スポーツ手振れ補正付いてる
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:25:50.12ID:m2VIV7pl0
レンズに付いてない単焦点とかは、ボディ手振れ補正が必須だな
明るい単焦点でボケを狙うと。動体と、どんな状況でも対応できるから
有るに越したことは無い

ボデイとレンズのシンクロで超強力手振れ補正も出来るし
マイクロフォーサーズ機みたいに
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:29:46.69ID:m2VIV7pl0
動体は仕方なく高速SS
静物やボケは、低速SSで高画質でしょ
ボデイ手振れ補正があれば、両方に対応できる
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:34:33.62ID:2awWoyUo0
>>83
キヤノン、ニコンがレンズ内手振れ補正ついているのは、ファインダー内の像にも補正を付けるため。
ミラーレスなら本体に手振れ補正があれば、EVFの表示も手振れ補正されているので、レンズへの手振れ補正搭載は基本不要。
ただ、本体の手振れ補正はレンズ内の補正より効果が小さいので、焦点距離が非常に大きい600mmにはレンズ内の補正搭載したと思われる。
なお、レンズ内手振れ補正は、偏向レンズを咬ませて補正する為、画質に若干の低減が生じる。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:36:19.66ID:lj8AoWTQ0
SmallRig 超軽量マットボックス light weight Mat Box【映制談義】Ufer! VLOG_423

https://youtu.be/NepLODgOjx4

←こう言うのを使って写真撮る人います?
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:40:41.47ID:TovVcs5B0
>>72
望遠ってとこがミソで手ぶれ補正は一応有効
なぜなら実焦点距離が300mmとか600mmだろうから
>74の言うSSでもブレるかもしれない
ただ広角から中望遠までのレンズを付けて
SSを1/200以上に設定する動体(ペット、子供、スポーツ)
の場合には手ぶれ補正は役に立たないというか
役立たせたら被写体ブレしまくる
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:41:42.66ID:m2VIV7pl0
動体と、高画質静物と
両方の場面に出くわしても対応できるから
有ったほうが得だな

高速SSは、被写体止めるため、ISO上げて画質を犠牲にする妥協だから
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:44:12.45ID:m2VIV7pl0
>>ただ広角から中望遠までのレンズを付けて
SSを1/200以上に設定する動体(ペット、子供、スポーツ)
の場合には手ぶれ補正は役に立たないというか
役立たせたら被写体ブレしまくる

意味不明
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:48:04.30ID:m2VIV7pl0
フルサイズはボデイ手振れ補正は必ずしも必要ではない

それより小さいセンサーサイズ機は必須

結論
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 14:58:29.32ID:m2VIV7pl0
>>93
中判使う写真館は潰れるな
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 15:35:38.34ID:/pr/SNrH0
>>92
昔富士フイルムがSuperCCDハニカムの時、
手ぶれに強いって称していて、単に高感度高SSにするだけだった、ってのがあったな。
手ぶれ補正機能がコンデジを席巻しはじめた頃だったか。

まぁ高ISOで低ノイズなら、高SSで対処するのは間違いじゃない。
ただし、手ぶれ補正機能があればそれだけ自由度高いから、ある方が良いのは間違い無い。
サイズとか価格に影響出るけどね。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 16:29:34.64ID:4DrrVi6A0
小さくて軽い→むしろAPS-Cの方が軽いw
手振れ補正→高感度高速シャッターの方が全てのブレに対応できる

結論、オリンパスによる煽り商法の化けの皮がはがれ市場撤退の憂き目w
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:03:50.88ID:/pr/SNrH0
>>96
低速シャッター使いたい時は手ぶれ補正強力な方がいいよ。
あと超望遠。

手持ちで車の軌跡とか、動く人波とか撮影できちゃうのはリアルで笑い声出てくる。
花火も手持ちで撮れたなぁ…。星空も撮れる…。
撮影手法が増えるって感じだね。従来なら三脚使ってたヤツを手持ちで。
なので強力な手ぶれ補正もまた魅力なのだよ。
もちろんメーカー問わず・センサーサイズ問わずだ。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:30:13.96ID:4DrrVi6A0
>>97
まさにそれ
1の事象を10のように誇大に訴えるのが常套手段
ブレた写真がお好きなら勝手にどうぞとしか言えないわ

被写体ブレに関してはお手上げってことでいいのかな?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 17:54:15.26ID:/pr/SNrH0
>>98
何言ってんだい、わざと被写体ブラした撮影法の話だよ。
被写体ブレ防ぎたいなら高SSにすりゃいいじゃん。
どっちもできるのが良いカメラだろ? 違うか?
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 18:13:06.59ID:4DrrVi6A0
>>99
だから手振れも被写体ブレも両方防げる
高感度が良いねって話をしてたのだが?

それでもブレた人波残像写真が撮りたければ
好きにしろととしか言えんけどw
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 18:24:48.56ID:K5s5UT7n0
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】彼女のポートレート、旅行の時の写真や動画撮影、ツーショット自撮りなど、vlogとかもやってみたい、EOS-1Ds mark3を持っているが重いので軽いのが欲しくなった。フジフィルム X-T200を検討中だが既に店頭にないし生産終了しているので、不安に思い相談しました
 【予算】可能であればレンズ込み中古可10マン以内で抑えたい
 【用途】屋外での日中撮影がメイン、バイクに乗る際にも持っていきたいと考えているので軽くてコンパクトなもの、バイクの流し撮りや旅行時の撮影など
 【出力】印刷してもL版、スマホやPC、SNS投稿、Youtubeに動画投稿予定(動画撮影は4k希望)
・任意項目
 【大きさ/重さ】重さはともかくサイズはコンパクトに。例え方が分からないけど、kiss10より小さい方がいいな
 【所有機材】EOS-1 Ds mark3, Gopro5, 8 ,
 【使用者】初心者
 【重視機能】自撮りしやすいバリアングルや180どチルト、4k撮影
 【その他】上記の通り、X-T200が用途的に向いているかなと思い第一候補でボディのみの購入を考えています。すでに実店舗販売されていないので、店員さんなどにも話を聞けなかったため質問しました。あとX-T200につくコスパよい中古レンズなども聞けたら嬉しいです。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 18:31:07.44ID:TovVcs5B0
長秒シャッターも手持ち出来た方が
良いカメラなのは間違いない
大切なのは自分がそういう撮影をするかどうか
適切に取捨選択すること
良く分かんないけどとりあえずの保険で
大きく重く高額なものを選べるならそれでもいい
被写体が風景や人工物なら間違いなく有用だしね
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 19:41:01.87ID:TovVcs5B0
彼女のポートレートってのがガチ目な感じなら
85mmや105mm相当の明るい単焦点を使うべき
暗いレンズとは仕上がりや満足度が段違い
でも旅行写真なら標準ズーム
ツーショット自撮りなら広角ズームが欲しくなるので
ボディ込み10万円なんて到底収まらない
なので諦めてソニーのZV-1でいいんじゃないの
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:12:27.47ID:4DrrVi6A0
>>107
「相当」ではダメ
85mm相当だとマイクロフォーサーズでいう40mm程度で
準広角レンズなみの極深被写界深度となってしまう

マイクロフォーサーズがボケないと言われる根源がまさにこれ
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:42:50.95ID:1zsEF6zC0
ツーショットはGoProでいいじゃん
ポートレートは80Dに撒き餌かと思ったけどそこまで軽くならないか?
後はkiss m にシグマの56mm f1.4とか?
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:49:24.48ID:K5s5UT7n0
>>105,107,109
初心者なのよ(´・ω・`)
カメラはパパにお古をもらっただけで初心者です
やっぱレンズ込み10マンはきびしいか!!!
とりあえずボディ5マンで買ってXF35mmF2R WRを買います!!
ごめんね変な質問して、
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 20:52:35.95ID:K5s5UT7n0
>>110
それは確かに考えたんだけど、一眼でも撮りたいのよね〜
動画作ってる時にGoPro画角だけだとちょっとダレちゃうことに気づいて悩んでます
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 23:42:32.11ID:itHbvjYm0
>>112
Kiss Mは4KのときコントラストAFになっちゃうX-T200の方が良いと思う
確かに動画でずっと同じ画角だとダレるから最初はズームが良いんじゃね?
レンズキットはボディだけよりお得だし、フジのキットレンズは他社よりちょっとだけ広角だし
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:06:26.39ID:kLm+6HS10
親に譲ってもらったEOS-1 Ds mark3には
Lレンズも付いてるんじゃないの?
レンズ込み10万円で画質面で勝てるカメラは
流石に無いから筋トレするのが一番だと思う
あとパパはレンズが揃っていて借りれる前提で
EFかRFマウントの中古ボディ
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:31:05.87ID:OkYrZJHB0
>>115
Lレンズはついてないのよ〜
タムロンのレンズ2本あるだけかな
パパはいまeosRつかってるけどお仕事用だから他のレンズとかは借りられないし、高いからaps-cでいいかなーと
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 09:57:09.12ID:OCkYjoPD0
>>115
重さより大きさがネックみたいだし屋外日中ならAPS-Cやm43で十分でしょ

>>101
バイクで撮影行ったり彼女と自撮りするなら小型の広角ズームが良いんじゃね?
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&;pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=21,35,38,39,45,46&pdf_so=p2&pdf_pr=-100000
安さだったらKiss M+11-22mmだけど4Kはクロップされる
4K妥協してKiss Mにするかレンズ高いけどフジやソニーにするかだな
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 11:45:05.79ID:lAYfjJtR0
>>108
同画角でフルサイズF2.8相当のボケ量を得るにはAPS-Cで1.8、MFTで1.4くらいか
フル基準で見たらMFTはボケないがAPS-Cもボケないな
ボケが欲しけりゃ中途半端なAPS-Cなんてやめて素直にフルサイズにした方がいい
資金的にAPS-Cで妥協するしかないんなら仕方ないが
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 12:38:14.65ID:S1u8y3iL0
>>108
ボケを得られるよう工夫することを知らんとは余程カメラの世界に疎い人生を送ってきたんだねえ
今からでも遅くないからやり直せ

>>101
動機だけを読むならGF10ダブルズームに42.5mm F1.7で十分だ
小型軽量、4K可能、自分撮り可能
もちろんフジやソニーの同クラスでも何の問題もない
あれはダメ、これはダメと主張している奴の大半はそいつの許容ラインが狭すぎるだけ
もしくはアンチが発狂しているだけ
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 14:35:21.29ID:iZX13YrU0
>>120
かつて85mmを業界標準のポートレートレンズとしてきた過去を覆し
まさか17mmあたりの被写界深度で”美しくにじむボケ”などと誇張して
初心者や素人を騙すメーカーが許せないんだよね

まあ、そうしたメーカーは何やっても長続きせず
業界から追い出される末路を辿ったようだけどw
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:23:27.91ID:YgTZA7o50
オリンパス om-d em-1 markIII
富士フイルム x-s10
で迷ってる
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:37:25.84ID:iZX13YrU0
>>126
釣りですか?

オリンパス om-d em-1 markIII 504g
富士フイルム x-s10 415g

約100gほどAPS-Cの方が軽いwww
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:39:57.69ID:KMpgJ4wZ0
いろんなサイトを調べてたんですがわからなくなったので相談させてください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】周りに使ってる人がいて自分も欲しくなった
 【予算】15万まで
 【用途】家族で旅行に出かけた時や近所に遊びに行く時に家族や子供を撮りたい、あとできれば運動会も撮りたい
 【出力】主にL判印刷
 【大きさ/重さ】なるべく身軽にしたい
 【所有機材】XQ2、iPhone11、もう使えなくなったけどNikonV1
 【使用者】初心者
 【重視機能】特にないです
 【その他】このくらいの条件だと選択肢も多く、コンデジでもいいんじゃないかという気もしますし、かえって絞りきれません。よろしくお願いします。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 15:40:53.80ID:2PTDcY/a0
X-T200デビューして1年も経たなくディスコンとか…
製品不都合でもあったのかと思ったがこれも10/20の工場火災の影響かもな
1工場の火災でスマホ、音響機器、家電、カメラ、自動車関連など多くのメーカーで被害デカすぎ
生産分散しとけよ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 16:16:56.66ID:nZmSjboK0
>>129
コンデジだと運動会で望遠が足りないのでは
望遠ズームキットでいいのでは?
どの会社のどのレンズでもL判画質は充分に足りるよ
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 16:29:43.08ID:nZmSjboK0
>>129
広角はそのiPhoneに任せてしまうのが身軽だけど
室内など暗所画質に対する感想はどうなる?
L判印刷でiPhoneの画質が足りているなら、広角はiPhone11に任せるのが最高に身軽だし、
足りないようならそれをカバーする構成推さないといけないし
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:03:22.86ID:eShM1VP/0
>>129
エントリーモデルのカメラはエントリーモデルでなく、フラッグシップ機こそエントリーモデルという話がある

結局、どんな性能・機能が必要なのか、また、どこまでいくとオーバースペックなのか、初心者や経験の少ない人には判断が難しいところがある
大抵のエントリーモデルは性能面・機能面・操作性を削っているので、自分にとって何が必要ないのか、何を妥協できるのかは経験が無いと判断が難しい
エントリーモデルを買ってステップアップをすればいいという考えの人もいるが、時間とお金の無駄という見方もある
真面目に写真を撮り始めてから、あれもしたいこれもしたいとなる事は良くある事で、趣味で撮影している人は所有しているカメラが1台ということもない

予算15万ならPanasonicのマイクロフォーサーズで探すのが妥当
価格なりの性能と使いやすさなどを総合するとPanasonic一択は言い過ぎではない
後、マイクロフォーサーズで運動会を撮れないと言い出すやつはインチキだから注意して

ストロボなしで暗所も撮りたいなら腐ってもフルサイズ
最近は安易にSONYを買う人が多いけど、センサーはホコリが付きまくるので注意したほうがいい
A600シリーは操作性がクソなので、購入検討の際は必ずPanasonicのlumix s1シリーズやG9と比較してからの方がいい。メニュー周り含めて操作性はPanasonic機で完成している。
結局、ダイヤルやボタンの少なさは使いづらいしシャッターチャンスも逃す
小型軽量のカメラも持ち運びには便利だが、小型軽量は撮影の際には意味がない
重たいからどうこうという話は望遠レンズでの撮影で初めてする話
更にグリップのしっかりしていないカメラは、大抵エクステンショングリップを使う人が多いので実用面でナンセンス

金銭的な縛りを捨てればフルサイズのR6がいいと思う
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:23:00.86ID:6lOrpDS30
>>129
各社ミラーレスダブルズームキットならどれでも、画質大きさ重さで満足出来るような気がする
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:38:53.59ID:diFhPZAl0
予算無視、大きさ重さ無視、何でも無視して理想を語るのは結構だが何の参考にもならんな
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:43:17.72ID:eShM1VP/0
>>137
Panasonicのマイクロフォーサーズを勧めてるだろが
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:46:20.79ID:4BJFTErx0
キャノンの1桁機もってて気軽に味のある写真が撮れるミラーレスも欲しいとなれば
今買うならお買い得のX-T200がいいんじゃないの ファームも最新が出たばかり
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 17:55:19.12ID:71zeoibY0
フジはレンズがクソ、しかもそのクソレンズが高い
特にズームレンズの質の低さは半端ない
安物の廉価レンズもあるが品質悪くて新品に余裕でホコリ入ってる
純正の高額レンズよりも中華レンズの方がマシってレベル

だからお買い得ってのはあり得ない
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:01:55.13ID:Qr7OYBYL0
V1は壊れてしまって使えないのです
これが有れば望遠もカバーできたんだけど

室内や暗所ではこれまでもそんなに多く撮影してないので正直そこまで重視はしていません

各社のダブルズームキットなら外れなさそうですね
数が多いので悩んでしまいます…
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:13:31.80ID:uoqErDZu0
富士はカメラ業界水準のまともな品質では物作りできない技術レベルの会社なんだと思うわ
だからステマだの情報サイトだのインフルエンサーもどきだのを使った工作に命懸けなんだと思う
一社だけカメラ業界を化粧品業界の手口で戦ってる感じ
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:19:15.57ID:iZX13YrU0
>>145
それってそのままそっくりオリンパスのことだよね?
オリンパスはカメラメーカーじゃなくて広告代理店だったw
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:23:26.09ID:Givp/DCE0
>>141
子供撮りなら、リアルタイムトラッキング機能があるα6400ダブルズームキット12万円
あとはシグマのF1.4の単焦点レンズでも買えばいい。運動会用の望遠レンズでもいいけど、予算が足りんかな
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:25:54.28ID:OCkYjoPD0
>>129
近所で子供撮ったり旅行目的ならコンパクトな標準ズームか高倍率ズームがメインになると思う
コンパクトな標準ズームだとZ50がオススメ
運動会用はダブルズームキットで、Zのダブルズームキットは他社より頭一つ抜けてる
でも単焦点と高倍率ズームないからそれら使いたいならα6400かα6600の高倍率ズームキットがオススメ
ダブルズームの望遠イマイチだけど高倍率ズームは評価高い
15万まで出せるならこれくらいがベストと思う
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:32:51.22ID:4BJFTErx0
V1で満足してたのなら最新のミラーレスなんて必要なし
予算に合った適当な中古で十分
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:33:45.40ID:Givp/DCE0
テンプレ初心者用に、予算10万円程度ならリアルタイムトラッキングのα6400等、
貧困層向けの格安コスパならオリンパスOM-D E-M10 Mark III等、何台かのカメラをデフォで書くのがいいかもしれんな
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:38:58.12ID:/078znMN0
>>144
そのステマ記事が絶賛してるXF50mmF1.0(実売18万円)だが、フジに忖度しないガチな海外レビューでは完全な失敗作とまで酷評されてるんだよな。
https://asobinet.com/info-review-xf50mmf1-0-r-wr-tip/

ちなみにステマ記事でフルサイズから乗り換えたと言ってるが、フルサイズ用のSIGMA85mmF1.4DG DNの方が遥かに軽くて安くて性能は桁違いに高くボケも大きい、もちろんガチな海外レビューでも絶賛されてる。
XF50mmF1.0のような粗悪な失敗作を選ぶ理由がない。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:40:42.26ID:4BJFTErx0
フジは他のメーカーのミラーレスと違って一眼レフをトレースしていないところがいいね
一眼レフ知らない人には何のこっちゃだろうけど、一眼レフと比較したりイメージセンサーサイズがどうしたとか
やたら比較せず独自路線で進んでるところが良いのよ。
比較対象がないだけつかみどころがないと不安な人も一部にいるだろうけど
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:45:48.68ID:4BJFTErx0
XF50mmF1.0の被写界深度は剃刀のように薄いから初心者向きではない
それでもAFが効くのが凄い。 しかも素人でも少し背伸びをすれば手が届く価格。 他社にはそんなレンズはない
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 18:52:52.09ID:iZX13YrU0
XF50mmF1.0はガチですごいレンズだわ
オリンパスのF1.2なんて所詮25mm程度の極深被写界深度なのに
美しくにじむボケってwww誇大詐称ステマはオリンパスの伝統芸w
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:01:42.38ID:mCquwcs40
本当に酷いな

https://asobinet.com/info-review-xf50mmf1-0-r-wr-tip/
『富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は完全な失敗作』

Lentipが富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」のレビューを公開。
解像性能・諸収差の補正・逆光耐性など、全体的に高価で大きなレンズに見合わない性能と言及。
ここ最近のレビューでここまで酷評しているのは珍しいですね。

総評
56mm F1.2が2つもあるのに、なぜ50mm F1.0を投入したのか?
なぜ遥かに安いXF50mm F2よりも良好な結果を得られないのか?
低価格なVILTROX 23mm F1.4の解像レコードをなぜ上回らないのか?
絞り開放付近におけるフレーム端の画質が悪い
軸上色収差が目立つ
目立つ球面収差
目立つコマ収差
大きな周辺減光
逆光耐性はより良好であるべきだった
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:17:32.54ID:PamaMfsf0
>>156
APS-Cの50mmf1.0の被写界深度はフルサイズの75mmf1.5相当だからそんなレンズあり触れてるんだが、お前は何を言ってるんだ?

シグマ85mmF1.4dg dn 約11万円 重量625g
フジXF50mmf1 約18万円 重量845g
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:24:27.91ID:iZX13YrU0
>>161
それを言い出すとオリンパスが最狂だね
もっともボケないレンズをもっともボケるような表現で素人を騙してる

換算値で釣ってF値でゴマかす豆センサー商法w
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:29:53.33ID:4BJFTErx0
>>161
その理屈なら58mm f/0.95 S Noctと同じ写りをAPS-Cで再現するのは簡単
85mm f1.4 ・・・・どこにでもありそうなレンズに100万は出せないなw
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 19:52:21.54ID:2PTDcY/a0
>>154
補正前提軽量化のArt85mmF1.4DG DNは中心番長周辺グダグダで不評だろ
重いArtの方が開放から周辺四隅まで解像して色収差DNの1/3と圧倒的差
まぁ、最強はZ50/1.2SやRF50/1.2、どっちも取り寄せ入荷待ち
Z50/1.2S開放の写り圧倒的すぎる
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z50_f12s/02.jpg
>>156
全身入れて引いたら0.95でも被写界深度豆腐以上、更に引いたら…
初心者上級者無関係に浅い被写界深度で表現したかったらフルサイズの1.4や1.2の名玉は買うべきレンズ
フジのAPS-C50/1.0なんてボヤボヤ不人気レンズお金の無駄
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:00:30.72ID:inSM+UMi0
フジの50mm F1は薦めてる人間の信頼性を測る踏み絵として使えるレンズ
普通の神経してたらあんなものフジから賄賂貰っても薦められないからな
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:26:25.36ID:vDMbbVga0
過去のカメラグランプリ受賞製品

「レンズ賞」 受賞機種 2011-

第9回(2019年)
ソニーFE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年)
キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年)
ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年)
シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年)
キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年)
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
http://www.cjpc.jp/past_gpx.html

光るオリンパス 3連覇
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:32:10.61ID:vDMbbVga0
カメラグランプリ2020 レンズ賞
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー)

これ最新
ソニー2年連続。
http://www.cjpc.jp/gra/2020/grandprix20J.html
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:44:11.88ID:vDMbbVga0
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html

2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:49:16.61ID:OCkYjoPD0
今年はレンズ豊作だからどれがグランプリ獲ってもおかしくないな
M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 35mm F1.4 GM.
85mm F1.4 DG DN
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 20:51:06.44ID:4/VH0Kj00
ヲタってキモいですね
キモヲタのとった写真に価値があるのでしょうか?
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 21:06:40.97ID:vDMbbVga0
今年はシグマのEマウント、Lマウント用ミラーレスレンズ
から出そうな
予感
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 21:39:50.38ID:OCkYjoPD0
シグマは105mm F2.8 DG DN MACROもあったね
DPReviewプロダクトアワードだと
ズームがW受賞で、
FE 12-24mm F2.8 GM
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
次点が、Z 14-24mm f/2.8
単焦点受賞が、
FE 20mm F1.8G
次点が、105mm F2.8 DG DN MACRO
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 22:48:28.92ID:9ZrjmDBU0
>>111
その路線ならXC35を選ぶのもあり
安くなる分ボディに回せる
回せてもレンズ込み十万相当の機種あるかというと微妙だけど
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 23:34:09.44ID:/AbLDLrz0
>>158
viltrox23/1.4がXマウントのレコードなのかよ…
中華メーカーviltroxは同じレンズをEマウントとeosMマウントでも販売してるけど、そっちだとサムヤンと同等以下の評価で純正やSIGMA、TAMRONに全く及ばないのにな
ほんとに富士のレンズは駄目なんだなw
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 23:50:25.31ID:iZX13YrU0
カメラは壊れても直してもらえるけど
メーカーごと逝っちゃったら元も子もないからなあ

超大口径レンズの開放画質とは次元が違い過ぎるw
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 00:33:45.28ID:zc2CEHs80
>>180
NikonのZは軍艦部のデザインが醜いし、全体的にトイカメラみたいなデザインだから最初から選択肢に入らない人が多い

Zを見て、優れた道具であるとか頑丈な道具であるとか、誰も思わんでしょ
一眼見てわかることは、大人が使う道具じゃ無いということ
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 00:59:45.38ID:4iyftxzU0
F to Z という資産レンズを活用するやつが
でっぱっていて使いにくいらしいね
比較対象にあがりやすいキヤノンの方は
NDやPLフィルター咬ませて便利そうなので
さらに際だってしまう
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 00:59:49.42ID:CaaTAana0
>>119
この辺の計算ってどうやるんですか?
感覚的なもの…?

それとは全く関係ないくだらない質問なのですが、最近のミラーレスってファームウェアのアップデートなどでPCの使用を前提としていたりしますか?
ミラーレスを買おうかと思っているのですが、パソコンを持っていないのでまずはそちらが必要なのかと思いまして。
機種はソニー、フジ、ニコン、キャノンあたりから売れ筋のものを選ぶ予定です。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:05:12.96ID:4iyftxzU0
>>183
m43はFFのセンサーの半分の長さを持つ
FFでボケが2の量な時
m43では1の量になる
同様に
APS-Cでは4/3のボケ量になる

これは同じ焦点距離のF値で
FF F2.8
APS-C F1.8
m43 1.4
のように計算できる
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:08:39.86ID:tLBIg7nv0
>>183
ボケは物理現象なので、その程度は数字で計算できる
今は酔っ払ってて語るのが面倒なので具体的な事は俺は言わない
ググってくれ

PCはミラーレスどころか、一眼レフでもコンデジでもPCかは絶対に持つべき
アップデートとかそんな次元の話ではない
撮ったデータの扱いの問題だ
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:19:31.66ID:MFjVJbgu0
>>183
ボケの大きさは焦点距離に比例するから、焦点距離を換算する時の逆をすればいい
m43は焦点距離換算2倍だからボケは1/2になると

ファームウェアアップデートは基本PC必要だけど、メモリーカードからアップデートするタイプなら、スマホからメモリーカードにファームウェアのファイルをコピーする手段があればPCなしで出来ると思う
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:27:06.59ID:CaaTAana0
>>184-186
ありがとうございます!レンズにもアップデートが必要なのですね!もちろんデータ管理にもPCは必要ですし、まずはパソコンですね…!
F値とボケ量は基本的に正比例と考えて良いのですね!

ちなみにボケをあまり重視しない場合にも、フルサイズを選ぶ利点はありますか?
例えば今パナソニックのS5(FF)とG9(m43)を比較しているのですが、室内であまりボカしなくない場合フルサイズだと余計に絞りますよね?すると光量が減るのでisoを上げるとするとノイズが乗りやすい。m43ならセンサーは小さくとも開放で撮れて光量は稼げる。

こういった比較については、どのような考え方をすれば良いのでしょうか?
段の考え方的にセンサーサイズが違えども絵が同じ明るさであれば同じ光の情報を受け取っていると考えて、センサー性能がサイズ以外は同じという条件が成り立てば(有り得ないですが理屈上で)、色味も含めた画質はほとんど同じというのは誤った理解でしょうか。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:37:49.67ID:MFjVJbgu0
ちょっと調べけどフジはスマホで普通にアプデ出来るんだな
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/fw_update.html

>>188
ボカしたくない場合理屈では少センサーの方が有利だけど、各社FFに力入れてるからセンサー性能的にFFかよくなってる
そもそも絞っても奇麗に撮りたいならフラッシュ炊けばいいし
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:50:27.82ID:sHLogyJc0
>>183
ある被写体に対する背景のボケ量は、有効口径で表せる。
有効口径=実焦点距離÷F値。
有効口径を使えば、センサーサイズやレンズ焦点距離、トリミングの有無などに影響されず比較が可能。

ただし、画角はセンサーサイズや焦点距離、トリミング等により変化するので、同じ写真にはならないし、
被写体を同じ大きさに合わせるように撮ると背景との関係が変化するのでボケも異なってくる。

この関係を、同じ見た目の写真にする、という条件をつけた場合(通常はそういう比較をする)、
被写体までの距離と画角は同じでなければならない。
更にボケ量も同じにするなら、有効口径も同じになる必要がある。
この条件で異なるフォーマットの場合、実焦点距離が変化することになるので、
上記式の有効口径が一定になるよう、F値も焦点距離と同じ割合だけ変化させる必要がある。

例えばマイクロフォーサーズの場合、フルサイズに対して1/2倍の焦点距離の時に同一画角だから、
F値も1/2倍する。フルサイズで50mm/F2.8なら、マイクロフォーサーズでは25mm/F1.4ということ。
APS-Cなら、1/1.5倍なので、33mm/F1.8ぐらい。キャノンだと31mm/F1.8あたり。
これを絞りの段数で言うと、マイクロフォーサーズでは2段、APS-Cだと1.5段弱ぐらいの差ってことになるね。

APS-Cは正確にはF1.866... キャノンでF1.75なので、キャノン以外はF2.0に近いのだけど、
それでも1段以上の差がある。
APS-Cはフルサイズと1段差だと思ってる人多いと思うけど、マイクロフォーサーズの方に近いんだよ。
つまり、ボケ量重視の場合、APS-Cは選択肢ではないってこと。
ボケ量ばかり崇めてもなぁとは思うけど、まぁ基礎知識ってことで長々と失礼。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 01:55:34.23ID:R4Xr87LB0
>>188
フルサイズのほうが、ダイナミックレンジや階調表現で優れていて、
明暗差が激しい部分なんかで真価を発揮する
たとえばフルサイズのほうが、白トビや黒ツブレ部分でも、RAW現像でパラメータをいじれば綺麗に出てくる等々。

マイクロフォーサーズの写真のほうが、のっぺりしてるように見えるのもそういうのが理由だったりする
でも、写真によってはたいして差が出ないケースもあるし、上手い人はフルサイズより良い写真を撮るよ
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 02:02:49.82ID:sHLogyJc0
>>188
理屈上だけど、フルサイズで絞り込んだら、シャッター速度一定の場合ISO上がるので、
そのぶん相殺されてフォーマットの差は無くなるよ。
フルサイズとマイクロフォーサーズのノイズ差はISO2段ぐらいなので、丁度相殺。
APS-Cも概ね同じ。
だから、絞り込んで撮る前提なら、フルサイズのメリットはあまり出ない。

ただ、>>190氏も書いてるけどセンサーの開発速度が全然違う。
マイクロフォーサーズとかAPS-Cのセンサーは長年塩漬けってことが多々ある…。
それに、フルサイズは高画素とか感度重視の選択肢が多い。この辺りは絞り込む場合でも明確にメリット。

つまり選択の自由度が高いのがフルサイズ。
逆に画素数や撮影時のISO上限等の選択肢を絞った代わりにシステムが小型化するのが、
マイクロフォーサーズやAPS-Cのメリットとなる。

あとはまぁ、レンズだな。レンズがダメなら全部ダメ。
APS-Cだと手抜きする会社もあるから…。
大きく重く高価なのを許容できるなら、フルサイズが一番良いと思うけど、あと筋トレね。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 02:09:55.83ID:4iyftxzU0
>>188
室内の内観撮影なら
三脚を使ってしまえばいくら絞っても最低感度で撮れます
フルサイズは歴史的に最も成功したサイズなので
いろんなレンズがあります
内観撮影ですとティルトシフト、11-24mmのような超広角
ほかにも全周魚眼と対角線魚眼のような変わったレンズも揃ってます

他にも多くの企業がAPS-C < FF の構図を作るために
FFで本気を出してAPS-Cで手を抜いたボディやレンズの作り方をしています
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 02:22:02.22ID:CaaTAana0
皆さん本当にありがとう!勉強になりました。

つまりボケ量を少ないレベルで一定とするならば、良いカメラが欲しければ、センサーサイズに関わらず各メーカーのよりグレードの高いものを買え!ってことになるんですね。
フルサイズはそこにボカしとダイナミックレンジと色の階調性の3点セットの選択肢が加わる、APS-Cやm43はその選択肢がない代わりに軽くて安くで済む。

各社フルサイズセンサーに力を入れていることやレンズのラインナップという理由から画質的には結局フルサイズを買うのが良いと。
そういうことなら、m43やAPS-C買うなら軽いモノを選ぶべしってところですね!
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 03:13:04.45ID:3A0ghVpt0
なんかそれ
極論のような気もするが...
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 03:30:41.28ID:hmTIqCwH0
m43(ISO800)とフルサイズ(ISO3200)の画質比較。
そんなに大きな差はないように感じる。
これが暗部の持ち上げテストだとダイナミックレンジの差が多少出ると思う。
具体的にはノイズやカラーバランスの狂いなどが現れる
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&;attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.308064801178203&y=-0.2046481033134829
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 04:16:01.47ID:zc2CEHs80
処理エンジンの性能や絵作りの思想もあるんやろ?
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 06:39:38.30ID:IUwXUHxf0
初心者はボケなんて知らないよ
ボケが気になるならとりあえず安い中古を買うしかない
ただし際物のフルサイズミラーレスはボケ以外に問題抱えてるから避けるべき
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:16:13.42ID:ViSWiwRb0
>>183-200
を総合すると
ボケのフルサイズと
機動性(手振れ補正で三脚が不要)のマイクロフォーサーズ
の併用が理想だね
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:17:38.89ID:OJwz8d2v0
>>197
確かに前g9に10-25/1.7使ってて今a7r4にGMレンズだけど暗所以外は画質に差がない…ような気がする
気がするだけかもしれんが
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:45:19.06ID:IUwXUHxf0
m4/3とフルサイズの違いが体感できないってことは、ボケがーとか画質がーとか釣られて買て実質意味なしだったという事。 皆が皆フルサイズが必要という事はないはずなので体感できないこと自体に問題はない
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 08:53:41.73ID:BcFd/w4E0
>>201
機動性という曖昧な言葉で印象操作するのやめてくれ

M4/3  om-d em-1 markIII 504g
APS-C x-s10         415g

大きさに関してもAPS-Cの方が小さいんだよね

小型軽量だとか大口径だとか吹聴して
素人や半可通をダマすのが得意なんだよね、オリンパスは
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:00:48.60ID:MFjVJbgu0
レンズの豊富さもM4/3の魅力だな
20mmスタートの標準ズームは他のマウントにも欲しいとこ
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:05:09.87ID:ViSWiwRb0
M43    om-d em-1 markIII   504g
APS-C  FUJIFILM X-H1 ボディ 623g
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:09:55.82ID:BcFd/w4E0
>>206
M4/3は先細り必至だからね
パナはフルサイズに傾倒し
オリンパスはカメラ市場から根絶した

この先レンズが供給されることはなさそうだw
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:16:14.64ID:ViSWiwRb0
カメラの画質はレンズが影響するからな。
もし30万出せるなら、高倍率ズームでも高画質な以下の組み合わせで初心者は入門すれば良い
これだけ持ってけば大抵事足りる。三脚要らない。

OM-D E-M1 Mark III ボディ  \169,801

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO \150,282
5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8  \23,760  重量:116g
更にこの軽量単焦点を買い足してバッグに忍び込ませれば完璧
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:16:57.76ID:2tCHKQSl0
>>201
フルサイズとマイクロフォーサーズの2台持ちがベストって話は数年前から出てるよね
そして実際プロでもこの2台持ちは多い
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:21:32.19ID:ViSWiwRb0
>>206
その心配はむしろフジだろ

Xマウントでレンズラインナップ完成しないうちに、中判に傾斜した
ソニーEマウントが俄然レンズ充実しだし、カメラグランプリで2連覇してるのに

マイクロフォーサーズは、もうレンズラインナップ完成してるからな
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:24:41.34ID:ViSWiwRb0
>>208
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで

2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成

2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 09:43:15.25ID:BcFd/w4E0
>>212
オリンパスは常に10年周期で市場撤退を繰り返してきたから
いよいよこれで年貢の納め時らしいw

素人さんに派手な宣伝けしかけて売るだけ売って
なにこれボケないじゃんと気づかれてスマホに逃げられゲームオーバー

パナソニックは独自技術でフルサイズへ昇華し
当然ながらマイクロフォーサーズは前途多難なディスコン規格と相なりました
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 10:20:32.08ID:ViSWiwRb0
>>214
パナ安定してランクイン

2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 10:50:21.28ID:ViSWiwRb0
ニコンはミラーレスでシェア取れるか、が焦点だな。
でも、新ミラーレスマウントのAPS-CのZ50が売れてるのは明るい材料だ

2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 10:52:40.70ID:B17/lHZS0
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 10:54:39.89ID:ey5MS/nP0
1年間で一番売れたカメラは?
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ」2020年間ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356745/

1位 ソニー α7 III ボディ
2位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
3位 ソニー α7 III レンズキット
4位 キヤノン EOS R5 ボディ
5位 ソニー α7R IV
6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
7位 ソニー α7S III ボディ
8位 キヤノン EOS-1D X Mark III…
9位 キヤノン EOS R6 レンズキット
10位 ニコン D5600 ダブルズームキット
※ヨドバシは金額ベース
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 12:10:05.77ID:MFjVJbgu0
>>214
正直ディスコンはEF-Mのが早いと思うわ
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 12:39:43.10ID:CaaTAana0
>>193
ところで画素数と感度って片方を上げるともう片方は下がるという反比例の関係なんでしょうか?
今度良い方が性能として良いのなら、各社感度全振りとなるはずですが、そうならないのは感度によって失われるものがあるのではないかと思ったのですが。

キャノンのR5とR6、ニコンのZ7とZ6などでは高画素モデルの方が上位ランクとなっておりますが、感度を重要視する場合は必ずしも上位モデルを選択する必要はないでしょうか…?
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 12:40:11.72ID:UgKBVoNM0
画角別でレンズ込みの重量教えてくれればいいよ
望遠600mm相当、300mm相当
標準50mm相当、35mm相当
広角20mm相当、14mm相当
この値である必要はないけど明記してくれればいい
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 12:52:59.73ID:08W/YvPr0
m1mk3+1240 886g
α6600+1670/f4 726g ボケ量同じ
2.8通しの1655との組み合わせで912g

高感度耐性高くボケ量大きいのに30g以下の差

結局画質求めるとm43だろうが重くなるし未だに人物認識すらない上にAF見失うと一からAFし直す挙動改善しないオリ、
コントラストAFで合掌してもずれるパナじゃ動体目的じゃ選択肢にならないよ

必死に貼ってるBCNランキングなんてオリが撤退した主要因だろ
M10を5万で売って利益出せてるなら事業から撤退してない

最後まで一括生産やり続けて在庫吐くために投げ売りせざるを得なかったのがオリのカメラ事業

m1mk3なんてセンサー、EVFの更新なしでなぜかEVFは劣化
エンジン更新しても小さい顔で瞳認識できるようになりましたって今更すぎてなあ
この機種であと3年戦うの?
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 12:54:48.35ID:fLc7VXvS0
スマホかオモチャレベルのコンデジしか使ったことない初心者です
書き方が悪くて伝わらなかったらごめんなさい
 【動機】コンデジでズームを使うと流石に限界がある
 【予算】全部込みで5万円、頑張っても7万円
 【用途】主に昼前、水族館でイルカやペンギンなどを撮る(屋外)
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】首から下げて持ち運びできる程度(コンデジの3倍程度まで)
 【所有機材】コンデジ(7年くらい前のもの)、スマホ
 【使用者】初心者、
 【重視機能】ズームで綺麗に撮りたい
 【その他】的外れな相談だったらごめんなさい
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 12:56:05.36ID:OJwz8d2v0
いやボディだって軽量推してるモデルとフラグシップじゃ比べてもなんの意味もない
最軽量モデル同士かフラグシップ同士で同画角同価格帯レンズで比較しなけりゃ
めんどくさいからMFTのがトータル機動性高いでいいじゃん
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:01:59.59ID:OJwz8d2v0
>>229
5ー7万じゃ綺麗に撮れるボディもレンズも買えないよ
オリのem1Uの中古が適してると思うがレンズは買えないな
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:09:34.35ID:MFjVJbgu0
>>226
画素数と感度はトレードオフの関係だね
でないと低画素機なんて作らないし
あと少なくともZ6はZ7より売れてるし、安さより感度で高画素機選ばない人も居る
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:12:24.76ID:08W/YvPr0
>>229
ミラーレスだと予算厳しいからレフ機の5600ダブルズームかな

ミラーレスだとM10のダブルズームしか選択肢無さそうだけどキットの望遠はコンデジとそこまで画質変わらない

ニコンは比較的キットレンズの画質が良かったはず
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:28:55.52ID:zc2CEHs80
>>230
>パナはマイクロフォーサイズからフルに傾倒し始めてるのでしょうか?

PanasonicもOLYMPUSも、今年、新しいセンサーを採用してマイクロフォーサーズ機を出すと言われているよ

っていうか、Panasonicは去年もvlogを意識したカメラや動画専用機をマイクロフォーサーズで出してるし
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:32:16.22ID:ic577mt+0
>>226
画素数と感度は概ね反比例で良いけど、
高画素を縮小すると綺麗になるよ。
あと、高画素だとノイズの粒が小さくなるので目立たないということも。
高感度特化機にはかなわないけど、高画素機だから暗所駄目ってわけでもないです。
まぁセンサーの素性にもよるけどね。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:32:59.34ID:4iyftxzU0
>>226
2つのメリットが上げられる
1つ目は巨大な印刷ができることだ
巨大な印刷、例えばデパートの1辺2メートルのようなイメージアップ広告とかだと
画素数が必要になってくる
普通の人はそんな印刷機すら持たない
2つ目はトリミング耐性があることだ
写真を素材として売る人達にとっては、写真の一部だけをトリミングして使いたい
という発注が受けられる
解像度の高いボディとレンズ、低感度で取られた写真はそういう依頼にも対応できるので
1枚あたりの売り上げ期待値が高いということになる
このように、一般の人には必要無いものと言える

なぜならこの初心者スレではトリミングは低画素機でも耐えられると言える
2000メガピクセルは良くある低画素ボディの定番だ
1DX3, D6 α9系 などが採用するその画素数はA3ぐらいまで高精細に印刷できる(300dpi)
そのサイズはカレンダーとか、本の見開きの時などで普及しているが
多くのプリンターはA4までしか扱えない
(A4はコピー用紙印刷の定型として事務回りで普及した)
逆に言えばA4までトリミングができるともいえる
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:34:58.16ID:BcFd/w4E0
>>229
スマホやコンデジとの差を実感したいのであれば
APS-C以上のカメラを買うべし

ここではM4/3の工作員がステマしてるけど
実際に店頭でみるとAPS-C機の小型軽量に驚くはず


>>236
そういえばフォーサーズ規格の一眼レフも昔あったけど
鳴かず飛ばずで頓挫してお蔵入りしたねw
そして、ついにオリンパスそのものが市場から姿を消すこととなったw
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:36:11.81ID:08W/YvPr0
>>236
なんでAPS-Cだけレフ機縛りなんてミスリードやらかしてんだ?

>>237
オリのソースある?

パナはGH6出すのは知ってるけどここ2年でM1、M5、M10すでに出したオリで出てないのって
PENとPLしかないのにそこに新センサー?
新会社での発売予定なんて何も出てなかったはずだけど
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:39:50.48ID:OJwz8d2v0
>>241
小型軽量だから勧めてるんじゃなくて用途的に望遠強い方がいいから動体強く安くなってるem1U勧めたんだが
5マンで買えるapscで動体強い機種なんてないわ
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:44:20.74ID:J27DCZE60
>>226
感度を上げるには、1画素辺りの受光量と一次蓄電量を増やす…光量測定のレンジを広げるしかない。
同じ画素数でも、素子サイズが小さければ感度は悪くなる。
同サイズの撮像素子で比較するならソニーのフルサイズミラーレスを比較すると分かりやすい(他メーカーは用途分けでの機種リリースしていない)。
画素数減らして高感度にしたα7s、画素数増やして高精細低感度のα7r、基本性能押さえたどっち付かずのα7、積層形CMOS使って根本性能上げたα9と言う感じ。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:50:17.57ID:BcFd/w4E0
>>243
APS-Cで撮影した画像を半分くらい切り落とせば
M4/3と同じ画角が得られるよw

つまりAPS-CはM4/3を内包するから
1台で2役でお買い得
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 13:51:57.59ID:zc2CEHs80
>>242
PEN Fの後継機種の噂
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 14:04:36.09ID:BcFd/w4E0
>>246
また懐古かよw

PEN Fなんて3機種で打ち止めになった短命カメラのくせに
もう他に使い回せるカメラがないからって過去にすがり過ぎだろw
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 14:12:48.27ID:zc2CEHs80
>>246

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/index.html

←これの後継機だぞ
 生産終了後に中古が新品より高くなった

 後、フラッグシップはEM1-mk3を既に出したので暫くはOMDの系統は出さんだろ


態度は偉そうだけど貴方はアホなの?
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 14:22:07.10ID:OJwz8d2v0
>>245
5.6万のapscでそんなトリミングしたら画質破綻するだろ
んでその価格帯で動体に強いapsc早く教えて

ちなみに今はapscもMFTも持ってないので俺は中立だよ
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 14:30:14.22ID:7drwnKTY0
>>242
ただ自分のの持っている機種ってだけ
だから「一眼レフ」と「m4/3」って書いてあるじゃん?
aps-cミラーレスも有るけどこっちはアダプター付けてレフ機のレンズで運用してるから重たいのよ。
因みにkissx7の方が数字上は重いけど、グリップがちゃんとしている分構えると軽すぎて笑っちゃうよ。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 14:38:34.91ID:zc2CEHs80
>>252
一体、何年前の知識で止まってんだよ

そんな程度の知識ならカメラ博士を気取るのをやめた方がいいですよ
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 14:51:36.03ID:Qd3IWFWq0
>>229
何かくだらない争いが続いているけど、概ね>>235に同意かな
予算ありきなら選択肢はほとんどない
E-M10mk3のダブルズームキットがちょい予算超え
D5600のダブルズームキットも悪くはないけど、量販店だと9万近いのと大きさ重さが許容できるかどうか
あとはコンデジのTX1くらいか
これも予算超えだが1型センサーと10倍ズーム、レンズ交換式に比べたら小型軽量
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 15:14:56.66ID:R4Xr87LB0
>>229
予算5万円だと、コンデジと大差ないのしか買えないから、中古を視野に入れたほうがいい
サイバーショットやGRって優秀だからな。一眼のヘタなキットレンズより良い
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 15:22:10.79ID:ic577mt+0
>>256
ズーム使いたい人にGRってどうよ…。
でもまぁ中古視野に入れるのはアリ。
交換レンズもキットバラし新古品とかあるから。
m43のパナ45-150mmを1万ちょいで手に入れたけど、予想外に良い写りだった。
キットレンズも馬鹿に出来ない。
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 16:02:57.24ID:7drwnKTY0
70万するコンデジもあるけど一部の信者が絶賛するだけで写りは・・・って言うのもあるよね。
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 16:33:32.71ID:Kf9B7wwL0
>>229
>首から下げて持ち運びできる程度
一眼カメラ付属ストラップはショルダーストラップ
60gのピッチすら首から下げたら疲れるで医療従事者はロングストラップたすき掛けが主流
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L3/J674370_3L3.jpg
カメラもロングストラップでたすき掛けが圧倒的に持ち歩き楽で速写性も上
7万ならD5600Wズーム、撮りたい写真撮るならある程度の重さは仕方ない
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 16:44:48.64ID:OJwz8d2v0
>>261
楽なのは分かるが速射性はどうやっても下じゃないか?
一回腕を通さなきゃカメラ構えられないわけだし
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 17:34:46.12ID:Kf9B7wwL0
動画で言ってるがワンタッチで短くでき体にぴったりも可能
小型カメラでも大砲付けても歩くのに邪魔なんて事はない
取り外しも簡単で肩にストラップだけ掛けて大砲/カメラに装着なんて事も可能
スライドや少し細いスライドライトは便利だからみんな使ってる
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 19:35:06.31ID:CaaTAana0
226です。ありがとうございます!
画素と感度は理屈的にはトレードオフなのですね。トリミングや大きい印刷など高画素では幅広い状況に対応できるということも理解できました!
あとはセンサーの基本性能、作り込みによるところもありサイズだけでは比較できない領域になってくるのですね…。

結局今APS-Cはどうかと思い、X-TシリーズやX100シリーズなどフジフィルムも検討しています。それこそセンサーの質というところにも関係してくるかと思いますが、フジ系の写りについてはフィルムシミュレーションが語られることが多いけれど、RAWの質を他メーカーと比較するとどうなんでしょう…?
それともRAWは現像レタッチ次第であまり質のことは考慮しないものなんでしょうかね…?
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 20:07:35.36ID:MFjVJbgu0
センサー性能はRAWの方がダイレクトに効く
一応フジはX-Trans CMOSという普通と違う構造でフィルムらしさを出す為にセンサーから拘ってはいる
一応裏面照射型センサーだから製造面では他と比べても最新と言えるな
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 20:50:54.77ID:cNQWzoee0
229です
皆さまご意見ありがとうございます

自分は初心者すぎてまだ一眼レフは早いみたいです
安い一眼レフ買って安物買いの銭失いも困るし、
高級品買って扱いきれず手入れも出来ず劣化させるのも残念なので
ちょっと高めなコンデジも視野に再考します
ありがとうございました。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 21:02:03.96ID:sShsQncO0
アイホンの最新型がおすすめだよ!
コンデジなんて買う意味ない。
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 21:04:28.34ID:zc2CEHs80
>>270
普通にEOS KISSの型落ち中古でええやろ
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 21:05:09.25ID:BcFd/w4E0
MFT買うくらいならコンデジで良いと思う
レンズ(焦点距離)が大して変わらないから
被写界深度の深い写真しか撮れないのが最大の理由
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:25:48.87ID:+55zocVu0
>>273
スタンダードな1/2.3型コンデジとマイクロフォーサーズてセンサー面積8倍程の差があるぞ?
大きな1型コンデジですらフォーサーズとの差はAPS-Cとフォーサーズ以上の差がある

それぞれの面積比はフルサイズに対してのAPS-Cは43%(38%)
APS-Cに対してのフォーサーズは60%(68%)
フォーサーズに対しての1型は52%
(括弧内はAPS-Cキヤノンの場合)

浅い被写界深度欲しいんならなんでフルサイズにしないの?
レンズだって豊富なのに
APS-Cなんて中途半端だぞ
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:31:18.22ID:sShsQncO0
おれなんかフルサイズの被写界深度の狭さと重さを抑えるためにマイクロフォーザーズのf1.2を考えてるくらい
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:43:23.81ID:gIEWMxeG0
>>248
こいつニコンユーザーなのか
こんな露骨なアンチ活動するからニコ爺なんて呼ばれて嫌われるんだよアホだな
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:47:44.68ID:BcFd/w4E0
>>276
マイクロフォーサーズのF1.2はボケないんだよね

なぜなら焦点距離が短いからw

F1.2だからー大口径だからーという
これぞ上辺だけのオリンパス商法w
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 22:48:29.32ID:TqNxkMzt0
MFTは軽いし安いしで楽しいよ。
ZやL、RFマウントのレンズ一本分で一式揃うしね。

要はXマウントだろーが中版だろーが予算と用途に応じて
好きに選べばいいのに融通が利かな過ぎる人も居るもんだねえ。

ヒマなんだから質問者に対して的確なガイドを心掛けようぜ。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:03:43.03ID:sShsQncO0
いいよね、1.2でss稼げるのにフルサイズで50mm f2.8くらいの被写界深度
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:11:35.70ID:sShsQncO0
ウラヤマシス
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:14:50.21ID:BcFd/w4E0
>>282
素晴らしい
見事にボケを排除したコンデジ画質w

>>283
フルサイズで50/2.8なんて商品にならない
まるで100年前のレンズですねw


言葉巧みに素人を相手に商売してきたオリンパスだったが
ターゲットユーザーを根こそぎスマホに奪われてしまったw
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:17:18.03ID:4iyftxzU0
EF 50mm f/2.5 Compact Macro とか歯医者使うね
価格1.5万円と安い上にこのサイズの小ささで選ばれたようだ
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:28:03.06ID:sShsQncO0
>>287
望遠レンズつけられるんだから全然いいじゃん
何言ってんだお前
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:39:25.53ID:7drwnKTY0
m4/3の25mmf1.2の様な絵が取れるコンデジって
フルサイズコンデジとかasp-cコンデジのこと?
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:40:24.96ID:sShsQncO0
スマホのポートレートモード
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 23:44:52.09ID:TqNxkMzt0
ヒマなのは判るけど面白くも何とも無いな。
質問しやすい空気出さないとヒマつぶしの獲物(質問者さん)も
来なくなっちゃうよ。
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:03:02.24ID:ePRzNO9K0
結論は
重くても高くても とにかく画質優先 フルサイズ
画質は手振れ補正と豊富な開放から解像するレンズでカバーし、先ずは機動性優先 マイクロフォーサーズ
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:24:54.80ID:kMCEv23O0
M4/3      em-1 markIII   504g
フルサイズ  α7V        565g

ほぼ変わらないwwwwwwwwwwww

どこが機動性なの????????
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:27:25.50ID:xQXJ/uHV0
>>299
α7シリーズは、レンズでかいんだよ
俺はオリンパスからSONYフルサイズに乗りかえて、デカいリュック買いかえたほどレンズがデカい。シグマ24-70とかアホみたいにデカい
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:35:10.02ID:ZfBv5zSJ0
M4/3 25mm_F1.2_PRO 410g 180000円
フルサイズ SEL50F18F 186g 38000円

なにこれソニー圧勝じゃん
さすがに2.5まで絞れば解像するでしょ
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:35:13.82ID:0dRxVwpo0
レンズのサイズが全然違うのに何言ってんだか
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:38:00.77ID:0dRxVwpo0
40-150f2.8(換算112-450f2.8) 880g

フルサイズにそんなレンズ存在しねーよ
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:38:47.85ID:ZfBv5zSJ0
M4/3 25mm_F1.2_PRO
■フィルター径=φ62mm
■大きさ(最大径×長さ)=φ70mm×87mm

フルサイズ SEL50F18F
フィルター径:φ49mm
大きさ:最大径φ68.6mm、全長59.5mm

なにこれソニー圧勝じゃん(2回目)
小さいセンサーで無理にボケを狙おうとすると返って肥大化するのだろう
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:40:15.42ID:ZlgKJFMM0
ボケの大きさはフルとapsよりapsと4/3の方が近いんだが
と言うかフルに比べたらapsと4/3は誤差の範囲
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:41:53.43ID:ZyZCFfNc0
>>302
撒餌50mmはF4に絞っても周辺が解像しない
オリンパスの25mmのほうが良いレンズなんじゃないか? 持ってないが
てか、おまいさん、かなり知識が無いんじゃないか。アンチ・マイクロフォーサーズなんだろうけど

Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:43:46.62ID:1yVBoPW40
フルと差が本当にでかいのは望遠

m43はなあ
ソニーが牽引したセンサー性能の向上から
完全に置いていかれるから今更感が強い

2016年のセンサーをフラッグシップのM1mk3で更新しなかったから
最低でも2023年ぐらいまでそのセンサーで引っ張る訳で

M1Xなんてもう出せるわけないし

パナもGH6次第なとこあるけどコントラストAFどうせ捨てないだろ
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:44:55.91ID:0dRxVwpo0
しのぎを削るところではフルサイズのフラグシップと望遠単焦点とオーラで戦わないといけないけど、そうでなければ軽くて小さいのに明るいレンズで撮りやすい方がいいじゃん。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:45:14.05ID:ZfBv5zSJ0
>>304
テレコン乙
基本性能は普通に70-300ですね

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
外形寸法 最大径x長さ (mm) 84 x 143.5
質量 約 (g) 854

ED 40-150mm F2.8 PRO
■フィルター径=φ72mm
■大きさ(最大径×全長)=φ79.4mm×160mm
■質量=760g(三脚座除く)/ 880g(三脚座あり)
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:46:03.01ID:0dRxVwpo0
>>311
アホすぎww
低脳乙笑
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:46:37.99ID:ePRzNO9K0
ソニーとパナとオリンパス
ミラーレス一眼の3強

持ち味それぞれ
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:46:42.42ID:0dRxVwpo0
>>311
そもそもなに?テレコンって?
素人の知ったかかな?
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:49:04.04ID:ePRzNO9K0
>>314
なんども言われてるが
三脚不要だからマイクロフォーサーズは軽量
それと初心者でも手の届く値段のコスパレンズが圧倒的に軽い
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:51:04.65ID:kMCEv23O0
>>318
何度も言われてるけど
今どき高感度撮影で三脚不要ですけど?

二度と機動性などと大法螺吹くんじゃねえぞw
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:51:27.84ID:ePRzNO9K0
>>317
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで
2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成
2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html

たしかに一時の勢いはオリンパスはない
総合的にはソニーに抜かれ、ミラーレス廉価機もキャノンに追いつかれた
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:54:52.90ID:kMCEv23O0
>>322
一眼レフに失敗したからミラーレスに逃げるのも早かったね

しかも、どこよりも先に白旗上げてカメラ市場から追い出されたw

逃げ足だけはナンバーワンですねw
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:57:06.15ID:ZfBv5zSJ0
>>323
そうだよ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
/80-300mm相当(35mm判換算)
のページには

主な同梱品
(ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット)
...
1.4xテレコンバーター MC-14

となっている

>304 はこっそりそれを利用した上で優良誤認させようとしていたようですね
繰り返すけど ホームページにも80-300mm相当(35mm判換算) と書いてあるから
70-300mm クラスをぶつけた
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:58:59.68ID:ePRzNO9K0
しかし、キャノンやニコンがミラーレスにシフトしだし、自社一眼と食い合ったお陰で

マイクロフォーサーズはレンズマウント別台数シェアで 1番になった
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 00:59:39.02ID:S7OGuagY0
メーカー代理戦争勃発
明日は仕事だし寝よっと。
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:02:30.53ID:0dRxVwpo0
なんで?
マイクロフォーサーズは2倍が35mm換算なんだけど
かける2でいくらになる?

テレコンはさらにそれの掛けることの1.4倍でf4なんだけど

初心者乙
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:08:42.94ID:ePRzNO9K0
>>319
たしかにキャノンのAPS-CミラーレスKissMはヒットした
さすがキャノン
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:08:57.47ID:ZfBv5zSJ0
>>308
確かに望遠に差があるようだが、
フルサイズも手をこまねいていただけでは無いようだ
オリンパスの看板とも言える600mmF8相当レンズに類似品がリリースされた
1段暗いが軽い構成だ

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フィルターサイズ O77mm
大きさ 最大径×長さ O92.5 × 280mm(フード使用時) / O92.5 × 227mm(フード収納時)
質量 1,270g (三脚座除く) / 1,475g(三脚座含む)
5軸シンクロ手ぶれ補正時:6段*
レンズ手ぶれ補正時:4段
CIPA規格準拠
=====
RF600mm F11 IS STM
フィルター径 82mm
最大径×長さ φ93.0×269.5mm
質量 約930g
シャッター速度換算で5段分※の手ブレ補正が可能です。
EOS R使用時。CIPA規格
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:11:55.70ID:0dRxVwpo0
f4の一段は5.6だけど何言ってんだこのチンパンジーは
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:13:20.99ID:ZfBv5zSJ0
>>307
ここだけの話し、撒き餌にしては高価な価格なので絞ったらいけると予想したが
値段相応の開放周辺解像性能は無いようだ
すまんかった
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:19:42.41ID:0dRxVwpo0
>>333
何言ってんだか
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:20:10.63ID:ePRzNO9K0
>>324
いや。
一眼レフに失敗したからミラーレスに逃げたが
フルサイズミラーレスで大成功したから、万歳だよ。ソニー

フルサイズを普通の人でも手の届くようにした功績は大きい
ただ5年後ぐらい?か、パナ&シグマ連合の追い上げに苦しむのは予想される
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:22:03.42ID:0dRxVwpo0
もともとソニーは業務用ビデオカメラに強かったからなんだが
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:24:00.39ID:0dRxVwpo0
600mmとかの望遠でボケガーとかいうのは二の次で、明るくてiso上げずにss稼げるのが最優先なのにそんなこともわからないチンパンは出ていっていいよ。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:24:37.90ID:0dRxVwpo0
そんなこともわからないというか、そんなことも知らないチンパン
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:28:45.52ID:nrHf7JTh0
600mmぐらいあると、ボケ=ピンボケじゃね?
うれしがるものではないよな…。
拡大してMFしてみりゃわかるピントの薄さ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:31:56.04ID:ePRzNO9K0
マイクロフォーサーズマウントのレンズが このスレで話題になってるようなので貼っておこう

オリンパス レンズ公式
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
オリンパス(OLYMPUS) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63

パナソニック Gシリーズ 交換レンズ 公式
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
パナソニック(Panasonic) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65

マウント:マイクロフォーサーズマウント系 レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:32:38.44ID:0dRxVwpo0
>>340
はいはいよかったね、チンパン
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:41:40.12ID:ZfBv5zSJ0
これが相当(猿人全壊するほど)恥ずかしかったようだ
> 304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/01/18(月) 00:38:00.77 ID:0dRxVwpo0 [2/14]
> 40-150f2.8(換算112-450f2.8) 880g
>
> フルサイズにそんなレンズ存在しねーよ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:44:52.40ID:0dRxVwpo0
なんで?
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 01:48:30.28ID:0dRxVwpo0
何一つ恥ずかしいと思ってないんだけど、どういうことなのか説明して?笑
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 02:01:06.27ID:0dRxVwpo0
フルサイズに憧れを持ってるけど貧乏で買うことできなくてネットで色々調べて妄想してるだけの奴だよ。

自分自身の劣等感からフルサイズじゃないものを蔑みたいだけ。
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 02:43:20.52ID:XFdk8Iz/0
>>348
Lマウントいいじゃん
シグマがレンズを出してくれるから私はS1Rを買ったよ
メニュー周りと操作性はPanasonicが完済させた
本当に使いやすい
高性能なレンズは軒並み大きく重いので、ボディを小さくしてもエクステンショングリップつけて使うことになるカメラとかナンセンスだよ

CanonやNikonは最初のRとZでコケてドン引きしたよ

CanonはR5でAFがSONYを追い越してスチル機としての評価をひっくり返したけど、レンズは高くつくだろうし、そもそも電源のオンオフが左にあったりダイヤルが上を向いていたりCanon臭い絵を出してきたりするので買わない
サードパーティのレンズはあまり期待できない

Nikonはデザインがトイカメラで論外
サードパーティのレンズはあまり期待できない


SONYはエクステンショングリップつけて使うとかナンセンスだし、操作性が酷いし、センサーが埃まみれだし、SONYも選べない
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:12:40.89ID:oumvaAgT0
キヤノンはEF-M捨てそうだしRFはデカ重高価路線だから初心者には関係ないメーカーになりそう
LマウントはS5というバランスいいボディとシグマのコスパ最高のレンズが揃ってるのが良い
まぁソニーが一番は変わらんだろうけど
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:44:34.24ID:XvPD+bDr0
もはやニコンキヤノンには業界を率いる力はない
それに加えて二大シェアのソニーマイクロフォーサーズを買うなと?
それならどこのを買えと?
ま、まさかペ…
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:48:32.77ID:3QyjObrl0
フジ忘れてるぞ
レフ時代よりメーカーの特色強くなって選ぶのが楽しい時代になったと思う
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 07:55:05.80ID:ePRzNO9K0
>>354
中判を初心者に薦めるな
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:32:45.94ID:ePRzNO9K0
>>356
重すぎ
普通のお店で売ってない。大型店でもマニア用扱い
キャノンなどの大手が扱わないマイナー規格
初心者の予算の蚊帳外
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:37:18.96ID:ePRzNO9K0
>>351
まあ、キャノン、ニコン、パナ、が操作性、扱いやすさでは勝ってる
ソニーとオリンパスが悪いわけではないが
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:38:49.96ID:RmhfffP50
>>356
レンズの選択肢が少ないのとサイズも大きく重さも重い
さらに連写速度、動体性能に欠けるし性能的に尖った機種が多い
予算が無限だとしても中判は勧めないしまずは汎用性に優れるフルサイズでいい
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:42:38.04ID:ePRzNO9K0
>>348
フルサイズミラーレスは
ソニー以外、皆、弱者
でも歴史が浅いから、すぐにでも追いつける

キャノニコと違い、Lマウントは自社マウント(マイクロフォーサーズ)と食い合う危険が少ない
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:51:59.92ID:rJ0WkpEc0
>>356
個人が自分の金で好きに買うんだから買ってはいけないという事はないよ。
買うのが目的か?毎日磨くのが目的か?知らないけど、お店で自由に買えばいいよ。

コスパがいいか?って訊かれると、全く正反対だからなって答えるけどな
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 08:55:03.28ID:ePRzNO9K0
>>348
Lマウントの中心のパナは
マウント別シェア1位のミラーレスカメラ、マイクロフォーサーズ立ち上げ者。
カメラだけでなく、レンズもミラーレスのノウハウが高い
1号機のS1Rはカメラグランプリ大賞を受賞
言わずと知れた動画一眼の旗印

由緒あるライカのマウント

シグマは言わずと知れたコスパレンズ屋。売れるEマウントと同時発売できるので、レンズは矢継ぎ早に出てくるだろう
ラインナップの充実は約束されている
カメラも軽量FPがヒット。幸先の良いスタートを切った。FFフォベオンという期待値もある

ソニーが一番恐れる近未来のライバル
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:01:02.32ID:/C8ZtZnk0
>>362
歴史の問題じゃなくて今ソニーが独走してるのはエンジンとセンサーを自社生産で最新の設備に投資続けてるから

追いつくどころかどんどん引き離されてるでしょ

そもそもパナってS5以外売れてるのか?
S1の目標月産150台とかだったろ確か
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:03:47.44ID:ePRzNO9K0
>>360
ニコン、パナは、
オリンパス、ソニー、キャノンの3強に混じり、
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10に、しっかりと1機種ランクインさせてる
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:13:36.46ID:ePRzNO9K0
>>366
S5以外は売れてない。当然
が、動画目的と、上級者向けFFミラーレス需要で一定の支持は得てる
パナは安物出してシェア取るより、マイクロフォーサーズで培ったノウハウを生かしたプロ使用に耐えるモデルで
将来的な品質評価を獲得する作戦にでた

シグマが1号機で、APS-C並みに軽い小さいを売りにするFPを出すので、食い合わないようにする
の密談があったことも推測できる
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:25:19.08ID:ePRzNO9K0
世界最小・最軽量の「ポケッタブル・フルフレーム」、誕生。
SIGMA fp 422g (SDカード, バッテリー込)、370g (ボディ単体)
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp-series/


FUJIFILM X-H1
約673g(付属バッテリー、メモリーカード含む) 本体質量 約623g(バッテリー、メモリーカード含まず)

フルサイズが重い大きいの時代は終わった
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:31:47.25ID:3QyjObrl0
>>358
望遠は5,6万のダブルズームキットでも10万超えるスマホより全然いいから勧める価値ある
あと動画は画像処理が難しいから高感度やボケが欲しい場合に有利
その辺の用途を考慮して勧めるのがこのスレの意義でしょ
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:36:01.25ID:ePRzNO9K0
>>369
ニコンのミラーレスは、ニコン1でマイクロフォーサーズに完敗した悪夢があるが
Zマウントは、APS-CのZ50がトップ10ランクインで存在感を示した

動画でブラックマジックRaw提携とか話題性が出てきてる
動画のノウハウが無いから微妙だが、期待値はある
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:39:58.23ID:dYEEjTmt0
ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安

2020年4〜9月期のニコンの営業損益は466億円の赤字(前期は175億円の黒字)に転落。2021年3月期も750億円の営業赤字(前期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。

悪いニュースも相次ぐ。2020年6月にはオリンパスが慢性的な赤字が続く映像事業を投資ファンド、日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡すると発表。デジカメ市場からの撤退を決めた。当面はJIPのもとで「オリンパス」ブランドのデジカメ事業が継続されるが、オリンパスから切り離されたことで先行きの不透明感も増している。カメラユーザーが集まるネットサイト上では、「次はニコンか」と不安の声も出ている。

デジカメ市場を支えるプロやハイアマチュアの顧客層は、撮影対象やシーンに合わせて使い分ける交換用カメラレンズを購入してきた。ニコンであれば、ミラーレスでも使用できる一眼レフのレンズだけでも約400種類あり、中には100万円を超える高額品もある。「赤字がこれだけ続くと、ニコンもカメラ事業から撤退し、これまで購入してきたレンズ資産が無に帰すのでは」と不安視するプロカメラマンもいる。

https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210118-00404733-toyo-column
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:41:32.22ID:ePRzNO9K0
>>371
日本経済新聞社の数値は、メーカー電話聞き取り調査で、あてにならない
と何度言えば分かるのか
たかが日本のオタク新聞社に世界シェアなんて調査できるわけない

実際にレジ通過した数を機械カウントするBCNが信頼されてるの とは雲泥の差
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:44:45.19ID:ePRzNO9K0
>>374
オリンパス同様、ニコンもシェアが有りユーザーが大勢いるマウントは
無くならない。心配することはない
初心者は、今売れてるカメラ、今売れてるマウントから選べ
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:49:26.24ID:Dn/m5P8p0
なくなりはしないけどキヤノンソニーに比べると
赤字で内製率が落ちるニコンは
縮小してだんだん競争力が落ちていくかもね

キヤノンとソニー選んどけば間違いないか
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:49:43.23ID:0dRxVwpo0
鞍替えせず長く付き合うならcanon、ソニー以外選択肢ないが。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 09:54:34.98ID:n7j2A7+k0
>>375
去年から調査会社発表の数字を採用してる。
だから、前年までの数字との辻褄が合わなくなってるけどw
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:10:19.54ID:ePRzNO9K0
オリンパスはBCN調査でミラーレスシェア1位のとき
ヨドバシの売り場で堂々と、そのことを掲示してたからな

ヨドバシもBCNの数字だから嘘は無い、で容認してたわけだ
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:12:37.26ID:zF8DBGab0
1年間で一番売れたカメラは?
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ」2020年間ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356745/

1位 ソニー α7 III ボディ
2位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
3位 ソニー α7 III レンズキット
4位 キヤノン EOS R5 ボディ
5位 ソニー α7R IV
6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
7位 ソニー α7S III ボディ
8位 キヤノン EOS-1D X Mark III
9位 キヤノン EOS R6 レンズキット
10位 ニコン D5600 ダブルズームキット

1年間で一番売れたレンズは?
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年間ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356761/

1位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
2位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
3位 タムロン 70-180mm F/2.8 (Eマウント)
4位 タムロン 28-75mm F/2.8 (Eマウント)
5位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 キヤノン RF70-200mm F2.8
8位 シグマ 16mm F1.4 DC DN (Eマウント)
9位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3
10位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8
※ヨドバシは金額ベース
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:17:30.05ID:ePRzNO9K0
>>382
それ
ヨドバシのサイトで原文を見たい
貼ってくれ
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:21:10.09ID:ZyZCFfNc0
>>374
ニコン、ヤバいと言われてたけど、さらにヤバい状態だね
オリンパスは激安投げ売りでコスパ良いからオススメできるけど、ニコンはまったくオススメする要素が無いのが痛い
ソニーかキヤノンにしとけ、ってなるからね。マニア向けのレフ機だけじゃ厳しいな
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:22:12.91ID:ePRzNO9K0
>>385
どこだよ
有るなら、そっち貼れよ
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:31:01.36ID:JJNtvV1P0
将来性考えたらこのメーカーとか言ってる奴はおめでたい
この先はナイアガラの滝つぼだよ。
カメラ買うなら今欲しいものを買っとけばいいの
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:31:46.13ID:ePRzNO9K0
>>390
阿保
ヨドバシの出したものなら
ヨドバシのサイトを紹介しろ

と言ってるんだよ
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:32:47.21ID:6Z0sb3ZF0
売れてるモデルを参考するのも普通だし
会社が赤字のカメラを選ばないのも普通の事だけどねw
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:38:06.53ID:ePRzNO9K0
オーディオは
赤字の山水やダイアトーンが選ばれたな

コスパ度外視の品質
消費者の目は確か
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:47:00.86ID:ePRzNO9K0
日本で売れてるなら、世界でも売れるよ
トヨタ車のように
日本の消費者の目は世界一と言われてるし

ただ、世界はまだまだミラーレスに抵抗感があるし
カメラはフルサイズ、の意識が高い
は、あるな
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:52:46.65ID:6nyMmwJg0
>>393
完全に同意
今目の前に出てる製品で使いたいヤツを選ぶ
これしかないと思うよ
5年後を心配するのはまだ分かるけど
10年後の先を気にしても仕方ない

高級機器で生き残ってるオーディオよりも
悲惨な運命になるかもしれんしね
カメラは買って部屋に置けば終わりではなく
持ち歩くという縛りから重量とサイズ
つまり達成可能なスペックに強い制限がある
このせいでモンスターカメラやレンズは出し難く
50kgの超高額超高画質製品みたいなのは出せない
オーディオにはそれが許されたわけだけど
カメラにはそういう方向が無い時点で
お手軽な軽量高画質デバイスに駆逐される
既にフルサイズカメラの時点で大きく重い扱いだしね
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:54:14.65ID:JJNtvV1P0
>>399
クルマだって将来性なんて考えず自分の好きなののればいい。 あと10年でガソリンを使うクルマの新車はハイブリッドも含め販売が終了する
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:56:12.32ID:ePRzNO9K0
初心者は今売れてる製品から選べば間違えない
趣味が高じた時点で、再考すればいい

カメラは日本大手メーカー寡占だから、身売りされても無くなることは無い
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:57:05.36ID:0dRxVwpo0
日本車?

日本で売れたら世界で売れるの意味わからんし、日本が経済大国と思ってる時点で老害。

日本のマーケットは小さいし、今は世界基準で作って日本に持ち込んでんだよ
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:01:48.22ID:ePRzNO9K0
欧米では、まだまだ一眼かフルサイズミラーレスだな
海外に住む予定があるなら
キャノン、ソニー、ニコン、パナ
から選べ

日本なら、満員電車に三脚持ち込みは億劫だろうから
軽量ミラーレスのマイクロフォーサーズもあり
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:12:45.34ID:ePRzNO9K0
>>398
それ、機種別を出してくれよ
ほんとうに調査したなら出せるだろ
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:23:00.64ID:ePRzNO9K0
>>380
いい加減の例

一般社団法人日本建設機械工業会

日経産業新聞7月30日付け13面「国内シェア100品目」掲載記事について

 日経産業新聞7月30日付13面「国内シェア100品目」において、油圧ショベルに関する各社のシェアおよび国内出荷台数が記載されるとともに、その出所が日本建設機械工業会と掲載されました。
これまで当工業会は各社のシェアを公表した事実はなく、また数値も誤っていることから、同日、日本経済新聞社に対して、記事訂正の申入れを致しました。
これを受け日本経済新聞社は、日経産業新聞7月31日付17面に出所について、国内出荷台数の全体は日本建設機械工業会、シェアは日経推定として、各社のシェアを訂正した表を掲載しました。
http://www.cema.or.jp/general/news/120803.html
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:30:55.88ID:xmBVKOra0
>>377
それがいよいよヤバい。
とうとう無くなる。小型カメラでAF化以降初のメーカーとマウント完全消滅かもって状況だろ
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:38:19.65ID:RmhfffP50
>>407
今存在するレンズがいきなり煙になって消滅する訳でもないし現時点で必要十分なレンズ群と本体があるなら問題無いぞ
ニコンワンも未だに愛用者居るしな
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:41:21.00ID:JJNtvV1P0
>>404
ところがぎっちょんソニーは海外でサービスが受けられない模様
スマホメーカーの悲しさ盗品スマホの海外持ち出しの問題でそうなっているらしい
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:42:02.46ID:ePRzNO9K0
オリンパスは幸運だな
ライバルが無いから生き延びた
小型機でレンズラインナップ完成してるメーカーは、同じマイクロフォーサーズのパナ以外には無いからな
ソニーが有る、というけど、フルサイズ用の高いのを使わされるし

唯一無二、芸は身を救う
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 11:46:23.75ID:QsmfuP250
オリンパスが慢性的な赤字が続く映像事業を投資ファンド、日本産業パートナーズに譲渡しても保証とか大丈夫だしね
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:05:49.31ID:3QyjObrl0
キヤノンはそこそこ売れて来たけど、そこそこの売れ行きでレンズの在庫が全て無くなってしまうくらいだから昔ほどの安定感は無いし、将来性まで考えたらAP通信に採用されたソニー以外選択肢無くなってしまう
趣味でカメラ選ぶ時くらい、そこ迄考えずにしたいわ
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:07:42.10ID:0oUCc3wp0
BCNで売れても慢性的な赤字で映像事業譲渡したオリンパス
利益が少なかったんだろーな
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:10:15.10ID:ePRzNO9K0
オリンパスが売れなくなるどころか、逆にKissMからミラーレス1位シェア奪ったし
カメラ買いにくる客は、会社の状態なんて気にしてないんだよ

10年も使うものじゃないし
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:13:42.28ID:ePRzNO9K0
カメラ衰退で、利益が少ないのが正常な証拠
オリンパスにとってカメラは道楽
小銭稼ぐより、コスパ度外視の製品でシェア取り技術を示すほうが良いんだろう
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:18:26.89ID:ePRzNO9K0
コスト度外視

それに大手に対抗するには、赤字でも開発費かけて技術者にも高級払う必要あるからな
同じ品質、同じ価格なら、やはり安心感からキャノンやニコンを選ぶのは人間の性だから
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:45:27.61ID:ePRzNO9K0
ソニーもパナも
他社の技術者を受け入れて、
ここまで来たしな
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:46:52.60ID:ePRzNO9K0
カメラでシェア取ってるからこそ
内視鏡のイメージも上がるしな

オリンパス
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 12:49:30.93ID:ePRzNO9K0
オリンパスが居なかったなら
キャノン、ニコンの一眼寡占が
未だに続いてるだろう
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 13:16:16.14ID:nsJLKzDr0
>>269
そうなんですね!検討しようと思います。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 14:04:59.91ID:ePRzNO9K0
>>424
日本で売れないものは
止めたほうがいいぞ

日本の湿気の有る気候に合ってなくて、梅雨入りしたら調子が悪くなるとか
なんか有りそう
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 14:30:05.74ID:XFdk8Iz/0
>>359
Nikonはメニュー周りがわかりづらいと評判だよ
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 17:29:35.07ID:O9NVy8Jv0
BCNが、全国の主要販売店の2020年の販売台数を基にシェアを集計した「BCN AWARD 2021」を発表しています。

デジタルカメラ(レンズ一体型)部門
1位 キヤノン(シェア39.08%)
2位 ソニー(シェア19.65%)
3位 富士フイルム(シェア11.41%)

デジタルカメラ(一眼レフ)部門
1位 キヤノン(シェア51.91%)
2位 ニコン(シェア44.78%)
3位 リコーイメージング(シェア3%)

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)部門
1位 ソニー(シェア27.44%)
2位 キヤノン(シェア23.78%)
3位 オリンパス(シェア23.37%)

デジタルビデオカメラ部門
1位 ソニー(シェア37.27%)
2位 パナソニック(シェア32.17%)
3位 JVCケンウッド(シェア11.07%)

交換レンズ部門
1位 キヤノン(シェア18.29%)
2位 ソニー(シェア15.87%)
3位 シグマ(シェア14.89%

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=265
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:14:37.74ID:6nyMmwJg0
>>427
自分で撮ってスマホの画面で見る
LINEで送られてきた写真をスマホで見る
SNSに投稿してスマホで見る
この用途だとスマホの方がキレイまである
つまり画素数なんてほぼ意味無くなるのと
スマホは自動でHDRやガンマ補正をかけて
マルチショット合成やボケ再現もお手のもの
パット見キレイな写真に仕上げてくれる
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:36:00.19ID:AadrpJDH0
BCNみたいな家電系で初心者に強い店のランキングではD5600がトップで10位以内に3機種もランクイン!
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

フルサイズちゃんと売る力のある店のランキングではZ6IIがトップ取っちゃったニコンに隙無しだね!

GKウルトラショック!
ヨドバシ、マップ、ビック、キタムラ、フジヤという大手を完全に網羅してる販売ランキングでZ6IIが堂々の1位!
https://digicame-info.com/2020/12/6202011z6ii1.html

・ミラーレスカメラ:「Z6II」が初登場で1位を獲得した。同じく初登場で2位につけたのは、フジフイルムの小型軽量ボディの本格派「X-S10」。

- 1位 ニコン「Z6II」 37 (※末尾の数字は総合ポイント)
- 2位 富士フイルム「X-S10」 28
- 3位 ソニー「ILCE-7SM3(α7S III)」 23
- 4位 キヤノン「EOS R6」 20
- 5位 ソニー「ILCE-7CL(α7Cズームレンズキット)」 18

・デジタル一眼レフ:売れ筋ランキングにも大きな変動は見られない。今回も4位までの顔ぶれに変動はナシ。
売れ筋トップはニコン「D5600WZK」。

- 1位 ニコン「D5600WZK」 30
- 2位 ニコン「D6」 23
- 3位 キヤノン「EOS 90D」 22
- 4位 ニコン「D780」 17
- 5位 ニコン「Df」 16

ニコンZ6IIは、マップとヨドバシの単独ランキングでは1位を逃していましたが、
6店(ケーズ、ヨドバシ、マップ、フジヤ、ビック、キタムラ)の合計では1位ということなので、出だしは好調のようですね。
一眼レフはベスト5までの4機種がニコンで、ここではニコンが圧倒的に強いですね。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:49:50.63ID:xjArhDfe0
>>431
ニコン「D5600」と「D3500」が旧製品に

D5600は、昨年のBCNランキングの一眼レフ部門で1位になったカメラで、今でも非常によく売れてるようですが、後継機登場前に早くもディスコンになってしまいました。
D3500もディスコンになっているので、現在、APS-C一眼レフのエントリーモデル不在の状態

https://digicame-info.com/2021/01/d5600d3500.html
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:52:50.43ID:RmhfffP50
>>429
まぁスマホと一眼で同じ撮り方しか出来なければそうなるだろうが結局は本人の所為だからな
そう言う奴に限って道具のせいにする上に声がでかいのが困り所
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 20:03:40.59ID:ZfBv5zSJ0
スマホと大差無い写真にしかならないのは本人の自己責任だが
初心者がいきなり写真構成できるわけもなく
そういう点がレンズ交換式カメラを購入する意欲を減らしているのかもね

たいてい未来の自分に投資する形になる
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 21:56:45.28ID:hCoDgAig0
キモヲタの言う事は意味不明ですな
きっと友達も居ないのだろう
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 22:41:02.50ID:S7OGuagY0
要約すると
一眼欲しいけど買えない
→スマホで十分と自分に言い聞かせる
→悔しいのでオマエらのカメラ全部スマホ並み

てトコかな。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 22:49:20.39ID:6nyMmwJg0
>>427の要約は
大衆が一眼欲しくならなくなって困る
一眼カメラは画質ガーとか言ったところで
スマホ画面で比較される
てトコでしょ
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 22:58:14.31ID:0dRxVwpo0
せんせえ、なんのスマホ買えばいいでしょうか!!
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 23:16:15.31ID:1yVBoPW40
中華のカメラが良かったらしいけどほぼ排除されちゃったしなあ

サムチョンは言語変換でハングルオフにできないゴミだったし
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 23:33:59.75ID:RmhfffP50
別にスマホカメラも悪くは無いんだよ
普段からラーメンが好きで店のラーメン色々食べ歩いていたとしてもカップラーメンもそれはそれで別で好きみたいな感じ
「カメラ」って言う同じ名前がついてるから勘違いしやすいけどレンズ交換式とかのカメラとスマホカメラは全く別の存在であって比較する事自体がそもそもおかしいって事をちゃんと認識して欲しいな
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 08:38:28.32ID:V9cFjJ4H0
スマホの普及とともにカメラメーカーは8割近い市場を失ったのは事実
そして失った市場の大半はコンデジ
しかしコンデジの画質がスマホに劣るからコンデジは壊滅したわけではない
多くの人にとってスマホの使い勝手が専用カメラに比べて圧倒的に高いからだよ
画質を追求してスマホより優れてる!とかいったところでマーケット縮小は止まらない
一眼エントリーも同じこと
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 09:19:30.53ID:/MsKbgr70
スマホで撮って画像加工色々できて
SNSにも上げる事ができるお手軽さ
しかもスマホで見る人が多いから
ボケ感がーとかと四角まで解像感とか等倍で見るととかそこまで必要もあまりない
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:14:08.03ID:O7llaMWj0
スマホの普及でむしろ写真の楽しみは広がったよね
昔はカメラなんて持ってたのは金持ちだけだったし一枚撮るたびにフィルム消費していて運用も金がかかった

それがデジタル化で撮影コストは限りなくさがりスマホの拭きでわざわざカメラ買わなくても日常的に写真撮影が楽しめるようになった
人類の写真文化への貢献という意味ではスマホやInstagramなどのSNSの果たした役割は大きい

それに比べるとカメラメーカーの写真文化や写真の楽しみへの貢献は非常に狭い分野に限られている
天体望遠鏡作ってるみたいなもんで影響は少ないね
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:33:17.84ID:/QjBSjRV0
>>446
カメラ業界がずっと一般への普及をやってきたから携帯に搭載されたんだろ
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:49:42.59ID:yGVU/9pF0
まあ、飛びもの撮影やレンズ遊びしないなら、スマホで充分という事でいいな。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:59:21.81ID:DhOabRW70
インスタで見つけたボケがとても綺麗な写真で、これなんのレンズ使ってますか?って聞いたら愛ホンですって言われたことがある。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 11:30:05.20ID:JWFpW4WM0
スマホをカメラの売上に含めれば
下がってるどころかカメラの数も売上も
毎年のように伸びてるのでは?
レガシー的なカメラの売上は減ってるだろうけど
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 11:47:18.85ID:a6+diz/80
ソニーはスマホへセンサー供給してるから写真文化からの売上は変わってないと思う
他のメーカーとかもスマホ用レンズとか供給すりゃスマホをカメラと別物扱いする必要も無かったのに
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 12:34:42.37ID:O7llaMWj0
>>453
そう
カメラを使わなくなったり写真を撮らなくなったわけではないからね
むしろ逆

人類一人当たりが(意思を持って)撮影する写真の枚数は10年前に比べると10倍どころではない気がするわな

しかし写真と共にあったカメラおよび周辺機器の製造販売や現像プリントサービスなどの分野はものすごい勢いで縮小している

これからはそれでも残るプロ分野や写真マニア向けの商売に特化するしかない
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 13:38:33.61ID:FV7DHzfk0
>>428

でたね。「BCN AWARD 2021」

一眼は、キャノンとニコンの差が縮まったね
ミラーレスはソニー久々の首位奪還。フルサイズが売れてるから金額でも文句なく1位だろ。
キャノンとオリンパス ほぼ同率。キャノンは廉価機KissMのシェアが落ちたけど、フルサイズも結構売れたから金額的には上かな
交換レンズもソニー2位シグマ3位で横並び。1位キャノンとの差も少ない。フルサイズミラーレスの時代を印象づけたね。
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 14:22:59.69ID:YcbHJBmW0
>>455
なんか勘違いしてるけど昔からカメラを買う人はそう言う存在だよ
間口が広がっただけでそこは変わってない
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 14:29:20.84ID:YcbHJBmW0
>>456
写真の現像プリントサービスは昔と比べるとコンビニでもネットでもできるようになってるから逆に普及してるね
カメラの機器販売はエントリー以下の超低価格帯はスマホの影響を受けて不調だけどミドルクラス以上は時勢に合わせて売れなくなってるだけでスマホとかその辺の流行り廃りとは関係無いよ
カメラを趣味にする人はむしろ増えてる
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 15:03:46.94ID:YcbHJBmW0
噛み合うと言うかそもそもデジカメ板のこのスレでスマホガースマホガー言ってる方がおかしいって事にも気がついて欲しいんだけどね
そんなスマホカメラ推したいなら他所でやりな
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 16:25:50.97ID:YcbHJBmW0
>>463
一応初心者スレだからな
アホな事言ってるのはちゃんと正しとかないとここきた初心者が勘違いするから訂正してるだけだよ
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 17:27:02.55ID:sj84QHbO0
>>382
ヨドバシのランキングは一般客とマニア層のバランスが取れてて信頼出来るんだが、
売れてるとか好調とか必死にアピールしてる富士のX-T4が全然売れてないのがハッキリと分かる結果だな。
2020の年間ランキングだから発売直後とかで偏った数字じゃないしな。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 18:05:55.05ID:lrB/9Ty+0
>>457
その通り
スマホの普及でカメラ初心者は消滅した
なので昔のノリでエントリー機を勧めるのは時代錯誤
少なくともミドルエンド以上じゃないと専用機買う意味が薄い
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 18:20:25.20ID:JWFpW4WM0
テレビに出てる今時の女子高生でも
料理や花の写真撮るのにどこが正面かを探して
更にエモい構図を探って撮影を行う
その後必要に応じてアプリで編集
作品を精査して映えるヤツを投稿したり共有

これ撮影機材がスマホなだけで
やってる中身はプロカメラマンと同じでしょ

同じことが出来ない機材だけ豪華な爺さんが
カメラ任せでシャッター押してJPEG出しを
変な色でプリントして
良くできた流石はプロ機と満足してる

この両者どちらもカメラを楽しんでると思うよ
そしてメーカーにとって嬉しいのは後者のお客様
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 18:25:28.07ID:juSmg6WB0
>>472
ダブルズームとか一眼が嫌になる要素でしか無いからな。
ダブルズームにするなら24-105と50-200とか標準域はラップさせとけと思う
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 18:26:14.69ID:iKCxKGHd0
「スマホに内蔵されたカメラ」として見れば確実に進化してるんだよな
この先スマホカメラが高精度にボケをコントロール出来るようになればAPS-Cはマジで要らなくなる
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 18:32:06.98ID:FIpO3fLA0
>>472
スマホのパンフォーカス画像に嫌気がさしてる人に
ボケないマイクロフォーサーズを勧めたところで不毛でしかないよね
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 18:50:06.39ID:Alt3dtzH0
>>475
ボケが要らなくなったらフルサイズこそ要らなくなるぞ?
感度はマルチショットで何とかなるし
唯一スマホで厳しい望遠では小センサーが有利だし
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 19:04:58.09ID:sSn4t4cH0
3000万画素越えAPS-Cのトリミング耐性はヤバい。
これが高画素機の魅力なのね。
6000万画素を越えるフルサイズ機が称賛される理由が分かったわ。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 19:05:58.70ID:2up7PNWl0
フルサイズはプロとハイアマ用に必要だろ。
本当に必要な高画質という領域はスマホでは超えられない。

逆に現時点でフルサイズと僅差しかない中判(4433判)は消えると思う。
画質が僅差なのにボディとレンズの性能低すぎ&値段高すぎでデメリットしかない。
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:07:22.23ID:YcbHJBmW0
因みにスマホがスマホが言ってる奴って誰も具体的な機種名挙げて話しないけどどの機種の話してんの?
参考までに今度触ってくるからさ
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:23:37.46ID:BDy1fGbM0
>>481
明るいレンズがほぼ無いから、135フルサイズよりボケも少ないんだよね…。
初めて知ったときは驚いた。
まぁ中判といってもハーフ判みたいなもんだからってのもあるな。
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:52:57.32ID:YIotdnjN0
ここに来るヤツでスマホ持ってねーヤツなんか居ると思ってんのかね?
カメラで写真撮りたいから購入相談するって理屈を先ず理解出来てないのがいるネ。

写真は写るんDEATH→ケータイ(プリクラ)→スマホと段階を経て人類との距離が縮んだけど
写るんですの時代からレンズ交換式一眼に大枚はたいてた層は居るのよね。

デジタルになって現像にコストが掛からなくなって一気に大衆化されたけど、
好事家の持ち物って点では元に戻りつつあるだけじゃない?
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:57:39.76ID:FIpO3fLA0
スマホには光学ファインダーついてないんだよねえ
カメラで撮るってそういうことなんだよ
だからスマホとか豆サイズセンサーとか要らないわ
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 22:02:57.60ID:yCOFgdcm0
レンズ交換式のカメラのコアターゲットがいて(どいう人かは省くけど)、その周りにサブターゲットがいて(どういう人かは省くけど)、
数はサブターゲットの方がいいが、コアターゲットに受けない商品はサブターゲットにも当然だが受けない

で、サブターゲットの中の人で購入動機が弱いが年に数回はどうしてもカメラが必要という層がいて、そういう人も今まではレンズ交換式のカメラを買ってたわけだ
それが、スマホのカメラで妥協できてしまうようになったためレンズ交換式のカメラを買わなくなった
これが市場規模の減少
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 22:15:58.20ID:OufkPvZA0
>>484
中判のレンズは暗いだけじゃなくてズームレンズの焦点域も狭くて、超広角でもないのに2倍が限度なんだよな
だからF2.8通しの大三元なんて実現不可能
おまけに暗い2倍標準ズーム(キットズームレベル)が平気で20万円とかする
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 22:47:41.29ID:G2q0f4oh0
>>485
iPhoneは12 Proですら50mm付近までしか撮れないぞ?
標準画角までしか使えないカメラで一眼の代わりとか笑わせる
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 22:55:29.00ID:qh8+rbzK0
>>470
実態は分からんけど、+収支かつ在庫抱えない程度につまりは事業規模に見合った分売れてる状態なら好調って言って良いでしょ
別に他のメーカーと比較するまでもなく
そもそも、キャノンやソニーと同じ規模の売上数、額で無いと好調と言えないのならフジが好調になることはあり得ないわけで
それは比較するのが馬鹿馬鹿しいレベル

成熟産業の世界で製品の一つや二つでシェアがひっくり返る事なんて無いんだからX-T4の動向に必死になって反応する必要もない

もっと言えばユーザーは好きなの使えば良いんだし、メーカーの立場になってアドバイザーあるいは評論家気取るのは無駄
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:07:32.11ID:YcbHJBmW0
>>485
iPhone11pro今使ってて12シリーズも触ってたけどあれはここで言われてるほどまともなカメラじゃ無いだろ
上で言ってたワイドアパーチャの機能も無いしポートレートモードも近すぎても遠すぎてもすぐ効かなくなるしな
LiDARの搭載で11proのポートレートモードとか言うおもしろ写真撮影機能よりはマシになってるだろうけども

ワイドアパーチャとかボケがどうのこうの言ってるならもっとまともな次元のカメラ積んでるスマホがあるんだろうしそれを挙げてくれ
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:31:39.93ID:G2q0f4oh0
>>493
中望遠以上はスポーツ選手専用なんか?

例えば子供と海に行った時、浜辺から撮ろうとしたら50mmじゃ全然足りんだろ
iPhoneは普段の生活を撮るのには適してるが、ちょっと特別な時には足りない
大体そういう時ほど奇麗に残したいもんだよ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:38:52.54ID:YcbHJBmW0
>>493
極端な例出して話を逸らすなって
iPhoneのカメラって上で言われてる程ベタ褒めされるほど良いカメラとは言い難いんだよ
ちなみにiPhoneの高画質化のシステムって連写合成で実現してるからスポーツ選手と言わずとも遊んでる子供みたいにちょっとでも動いてる物体だとすぐパフォーマンスを発揮できなくなるよ
まぁこんな事言ったら化けの皮剥がれるからレビューサイトは動いてる被写体撮って比較してるところなんて全然無いしポートレートモードで撮影可能なレンジに関しても言及してるところも無いんだけどね
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:47:44.26ID:oR5bo1//0
子供は動画で撮るんだよ
緻密に計算された無駄のない無駄な動きを余すことなくさくっと撮れる

スマホでデジカメを全部置き換えることはできないし
シャッターチャンス最強だから多くのデジカメを葬り去ったのも事実

最近は1/1.7型の一昔前の高級コンデジ並みの載せてきてるのもあるみたいだし
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:49:02.01ID:BDy1fGbM0
>>495
ヒント: 動いてる子供は動画で撮る

でもまぁ、スチルカメラはニッチな趣味アイテム扱いになるんだろうけどな。
すでになってるか。フルサイズ一眼とか趣味アイテム以外の何物でも無いもんなぁ。
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:57:58.39ID:G2q0f4oh0
動画の方がよりズーム域重要だろ
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 00:06:55.44ID:wGpubx590
子供なんて大抵近くにいるんだから必要なのは広角

望遠なんて親が近くに寄れない運動会やサッカークラブの試合を撮るとかそういうシーンだろ

デジカメやビデオカメラが大半になるのもそう言う場所だし
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 00:26:53.96ID:zYVNAM/40
>>496
>>497
写真の話であって動画の話はしてないよ
それにもし動画撮るって話なら子供相手だとDJI Pocket2使う方がいい
子供をアクティブトラックしながら撮影すれば液晶注視する必要もないし自分一人でも子供と遊びながら子供を撮影できる
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 00:29:12.10ID:nbD9RjFS0
子供があまり動かないってわかっているシーンなら望遠でもいいけど、動き回るとかだったら間違いなく広角使って寄って撮影したほうがいい

子供も親と遊びたいという気持ちもあるからコンタクトがとりやすい距離感でいたほうが子供の良い表情を取ることも出来るし
逆に他人が他の子供を撮る必要性があるのであれば、望遠という選択肢もあながち間違ってはいない。子供は警戒するし自分が知らない人が至近距離にいると表情も硬くなる。他人であってもそれを崩せる技量があるのならば広角の方が良い画は撮れる
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 00:47:57.05ID:zYVNAM/40
子供を動画で撮るのであれば寧ろ一眼よりDJI pocket2に延長ロッドを付けたものの方がいい
自撮り棒みたいに使う時も勝手に自分とか子供が収まるように動いてくれるし
ミニ三脚で机にでも置いてアクティブトラックで追わせれば二人で出掛けてるのにカメラワーク込みで第三者視点で撮れるっていうスマホでも一眼でも簡単にはできない撮影が可能になる
サイズも重さもスマホより小型軽量で起動してから撮影までもスマホより早いしね
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 01:04:43.18ID:hs/4Ozj90
iPhone12はF1.6積んでもF11相当、これ以上絞ったら回析の影響出て画質低下だから…
1/1.7型にF1.7積んでもF8相当、1段だけ絞れる
F11やF8相当で撮って加工なんて髪の毛や髪飾り服の一部ボケ消えたりボケも不自然すぎ
iPhone12 ノーマルポートレモード
https://2.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0254203128/8928766385.jpg
二次元データから三次元構築して被写界深度ライン出したりはねた毛や髭の1本を認識して一瞬でAIボケ処理なんて当分無理過ぎ
フルサイズポートレ入門F1.8レンズのF2、フルサイズでも中古ならカメラレンズで10万以下
https://photohito.k-img.com/uploads/photo119/user118892/6/e/6e539699441d06d5622b7c904fcd70e6/6e539699441d06d5622b7c904fcd70e6_o.jpg
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 01:44:14.58ID:Rp4KmxAz0
>>501
かみあわないなあ
なんつうかさっきから目的と手段が逆なんだよな

手持ちのスマホでサクッと子供を撮りたいが子供世話しながらシャッターチャンス逃さず撮影するのは大変だから
短い動画で撮るのがはかどるって話なのに
写真の話だ、動画じゃないだの動画撮るならこの機材とか動画はズームが必要、だの

子供と遊びながらその思い出を手軽に記録できる手段として常に持ち歩いてるスマホの優位性とその使い方言っただけで
子供との遊ぶ動画を撮るにはなにがいいか、って話じゃない
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 06:34:19.93ID:Cd4Ssu5I0
>>505
しょせん、そんなもんなんだな
本気で動画なり写真になり撮るなら
手軽さなど生ぬるい事は言わない
上の奴が、はねた髪の毛一本のボケがどうとか言ってるけど、
お前は子供の髪の毛一本まで綺麗に残すつもりがないのか?
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 06:47:56.44ID:gAYMwCsU0
スマホvs一眼の議論まとめ

バカA「○○と○○では性能がちがう」
バカB「用途がちがうから○○が優れてる」

俺神「比較対象になってないものを比べても時間の無駄」

だいたい、カメラ雑誌の写真が全部スマホで撮った撮られてたって気づかないだろ
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 06:51:06.17ID:b5IEbU/C0
>>502
子供居るなら分かると思うが、親と遊びたいと思ってる時にはスマホ取り出しただけで嫌がられる
勝手に遊んでる時に気付かれないように撮った方が自然な表情撮れる
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:27:33.71ID:zYVNAM/40
>>505
俺が言ってるのはここにカメラ欲しくて相談に来てる人間相手にaps-c機買うなら今時のスマホはボケが凄いしスマホの方がいいよとかスマホで見るなら変わらんよみたいな事を具体的な機種名も出さず言うのはおかしいぞって話ね
動画の話は途中で話それただけだから気にしなくて良いよ
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:30:25.08ID:zYVNAM/40
>>505
あと子供の話自体も>>495で挙げた動いてる子供って言うただの例えに変に食いつく人が居たからそっちに行っただけで元々子供の撮影の話なんかしてないよ
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:43:54.79ID:kpOvfyKG0
カメラ欲しい、APS-Cが気になる
ここまではいいんだけど
予算は出せても10万円以内
この条件が付くとエントリーAPS-C機か
大人しくスマホがベストと言うしかないよね
レンズ込み10万円で買えるエントリーモデルも
勿論画質は悪くないけど
最近のスマホは十分凄いしなあ
しかもスマホならカメラ以外の機能も便利だし
って感じになるんでしょ
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:44:47.65ID:d+6nxtIN0
>>509
ただ今はミラーレスへの過渡期で時期が悪すぎるんだよな
ちょっと前ならハイあなたはニコンキャノン入門機
軽いのがいい?はいオリンパス
みたいなかんじだったけど今レフ機勧めるのもどうかと思うし
ミラーレス入門機はまだ高いし
オリンパスはあんなだしw
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:49:11.46ID:v9DmHSP80
スマホは常に持ってるからシャッターチャンスの強いだけで、写真撮る気で出掛ける時には別に優位性ない
1万2000円のIXY 200の方がよっぽど使える
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:52:09.90ID:A+akJHXV0
質問お願いします。
aps-cミラーレスかm4/3で動画撮影が4k/30p時間制限無しって機種は何が有りますか?
メーカーは問いません。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:58:58.39ID:kpOvfyKG0
で、低予算でスチル前提、スマホには出来ない撮影体験
バッテリーライフの長さから
D5600みたいな機種が良いか?とも思うけど
今更一眼レフ勧めるな、背面液晶で撮影させろ
みたいに言われると
そしたらますます最新スマホって流れになる
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:07:37.29ID:v9DmHSP80
>>514
パナのGHシリーズも時間制限ない
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:19:35.51ID:Mxjjy2sL0
上から目線で初心者指南してるニコ爺(ニコンユーザーでなくても)は要はスマホが気に入らない
自分がカメラ始めた頃はケータイカメラなんておもちゃで専用カメラをステップアップして今の自分があるわけだ

そして初心者がかつて自分がたどってきたプロセス(エントリー一眼から徐々にステップアップ)をすっ飛ばすのが気に入らないわけだな

それがいまはスマホカメラが高性能化して初心者がエントリー一眼なんて買ったらこんなもんかとがっかりするからね
スマホで十分だというよりはせっかく買うなら最新のiPhone12proとは圧倒的に違う世界を感じられるミドルエンド以上じゃないと意味ないんじゃねえの

つまりエントリー一眼はゴミ(それ買うならスマホの方がマシ)で買うならハイエンドに近い方がいいという話
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:25:54.14ID:Mxjjy2sL0
もちろんエントリー一眼でも素晴らしい写真は撮れると思うが初心者が買った10万円のエントリー一眼にキットレンズつけて最初の一枚をオートモードで室内で子供とかパシャリと撮って感動できるかといえば微妙
しかしフルサイズとかハイエンドなら素人でもわかる世界がある

初心者向けと言われるエントリーモデルなんか買うのは金の無駄
だったらiPhoneで腕を磨いて買うなら予算30万は用意してミドルエンド以上を買う方が幸せになれる

安い一眼はカメラを買った、専用カメラを所有しているんだという自己満足を充足させるしか意味がない
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:31:14.57ID:+s4RKXZI0
それは思う
安いコンデジや一眼は画質で感動しないばかりかディスプレイに映った写真を見てスマホに劣るとも感じてしまうかも
だからa7r4 かr5かz7U買おうなみんな
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:36:59.75ID:3xmCWMfg0
デジ一眼が安価になった2010前後がバブルだっただけで
カメラはもともとこのくらいの市場規模でマニアの物だよ
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:39:24.40ID:wGpubx590
>>512
時期は関係ないぞ
入門機というか投げ売り機種は結局5万でしか売れない
オリがやらなくてもその相場の機種はいつもなんかある

10万未満だったらkissM
まともに子供の動体追従の性能欲しいなら6400
安くフルサイズ欲しいならα7iiiにサードレンズでいい

>>521
単焦点買えばいい話
m43の25/1.7なんて1万ちょいで新品買える

iPhone12だろうが8だろうがそこまで変わらんよ
デジタルズームしなくていいとかより広角で撮れるようになっただけ
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 10:10:45.50ID:pP5sNt+30
>>457
構図とか露出とか考えずにただ撮ってるだけなのは
何枚撮ろうが何年撮ろうがずっと初心者じゃね
ただ撮ってるだけで入門すらしてないでしょ
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 11:27:36.98ID:8NMr0AzB0
>>523
安いコンデジで撮った画像もパソコン画面で見ると結構いいんだけどね
カメラのディスプレイで見るとスマホユーザー的にはがっかりする
スマホの優れたところはカメラもそうだがディスプレイが美しいところがミソだね
コンデジで撮った画像もスマホに転送すれば綺麗に見えるが転送するくらいなら初めからスマホカメラで撮った方が100倍楽だからな
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 11:43:49.65ID:dWy4X1sq0
>>527
いや専用機のほうが撮影自体が楽だからわざわざコンデジ使うんだけど
どう考えてもスマホなんかで撮ってられないでしょ
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 12:00:59.61ID:v9DmHSP80
スナップするにもスマホ持ちにくすぎて常時手に持っていられない
ここでスマホ勧めてる奴はよくスマホで写真撮るの我慢できるな
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 12:03:45.84ID:xE0NwCks0
わたしは14年キャメラを使ってますが初心者です
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 12:13:28.00ID:RI/Jugco0
スマホでいいと言われるとムキになって反論するからひまじんが釣りに来るんだよw
せっかく初心者向けに偉そうに講釈垂れていい気分になりたかったのに釣り堀で石投げられて発狂してるだけやろ

こんなとこでパトロールしてないでお気に入りの専用機使ってバシャバシャ撮ってろよw
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 12:28:04.89ID:dWy4X1sq0
>>531
スマホで撮るのは決して楽じゃないよねって言ってるだけだけど
いきなりなにが気にさわったんだ?
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:04:19.23ID:zYVNAM/40
だから最新スマホがいいって言うならその最新スマホとやらをせめて具体的に機種名で言えって話ね
iPhone12シリーズ程度とかならフォーサーズの方がマシなんだし
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:34:25.38ID:oVA/rIsN0
十分って言ってるやつに対して、優れてると誤読してつっかかてるやつもいるし、レスバしたいだけだろな。
まあ、いちいち言葉にトゲがあるが、どっちもある意味正しいから、購入の参考にするわ。適度にやってくれ。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:50:04.38ID:8NMr0AzB0
というかね
iPhoneの最新機種は今実現できるテクノロジーの全てを注いでいるわけだよ
それに引き換えエントリーモデルと言われる一眼カメラはこなれたデバイスや過去の遺産(互換性)を引きずっていてまあ撮影を行う機種として最適化されてるとは言いがたい
つまり最新のカメラテクノロジーに対しては2周半くらい遅れていると思う
初心者だから周回遅れの機種で練習しとけというのは昭和脳の発想だわな
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:56:49.85ID:xdfzeaSE0
スマホが圧倒的に優れてるのは撮ってすぐにシェアできるところ
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:05:25.73ID:v9DmHSP80
>>533
スマホ派は感性に乏しい事を自慢したいのか?
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:14:50.29ID:xE0NwCks0
5年前でこれだからな
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:17:00.63ID:gAYMwCsU0
スマホ派とか一眼派とか言ってる時点で察しだな

写真と画像を吐き出すデバイスが20個あって、外から見えない袋に個別に入ってたとき、それぞれ出てきた画像を見てどれが自分がいいと思った画像を出すデバイスか語るべきだと思うよ。

撮られた写真じゃなくて、デバイスの優劣を語ろうとするやつってよっぽど自分の感性に自信がないやつなんだよ

R6&siii&iPhoneX使いだけど、そこそこ綺麗にとれたらどーでもいいわ
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:20:19.51ID:xE0NwCks0
>>545
まあ、使ってるカメラがそこそこだもんな。
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:21:27.80ID:xE0NwCks0
>>546
わからんわ
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:23:07.16ID:8NMr0AzB0
これは昨年のiPhone Photography Awordsの人物部門の一位入賞作品だけどiPhone4で撮影したものだよ
まあ(予算の範囲内で)より性能の良いカメラが欲しいというベクトルとよい写真を撮りたいというベクトルは似ているようで異なる

ここで相談していふ初心者は自分はどっちの方向を目指したいのか考えた方がいい

https://i.imgur.com/CKJqQix.jpg
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:24:55.56ID:gAYMwCsU0
>>547
そそ。おまえの人間性と同じでそこそこ。

>>549
質問者じゃなく、回答者のほうが考えた方がいいけどな。少なくともここは。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:29:52.44ID:8NMr0AzB0
>>550
まあそうだな
どこを初心者は目指したいのか(というかどの道があるのかわからんからな)言語化できないのが当たり前だからな
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:33:06.55ID:xE0NwCks0
>>550
高みを目指そうと思わんの?
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:36:11.78ID:kpOvfyKG0
てか誰もカメラ専用機で撮った写真が
ダメだなんて言ってない
むしろ良いのは前提で

スポーツだとか激しい動き物は取らない
等倍で見ない
再生画面はスマホ
予算が少ない
これだったらスマホでええんちゃうん?ってだけで
等倍鑑賞する、クロップする
4Kや8Kモニターで見る
カラーマネジメントモニター持ってる
スポーツや野鳥を撮る、予算が潤沢にある
機材が重くても苦にならない
RAW現像とかPC作業が好き
ガラスの塊でテンション上がる
人目を気にせず定食屋でカメラを出せる
子供がレンズに触っても怒ったり凹んだりしない
だったら初心者でも積極的にカメラを選ぶべき
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:39:07.25ID:gAYMwCsU0
a7riv+GM より15年前の ccd leica m8-8.2 + 35mmエルマー でとれる画像の方が俺は高みだと思うけど、違う意見もあるだろ

みんな違ってみんないい みつお?
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:40:17.95ID:xE0NwCks0
おれなんて焼肉屋で肉の写真撮ろうとしたら、撮られたら美味しくなくなるから撮らないでと言われたことがある。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:47:41.54ID:WvucMmIl0
>>553
スマホは専用機より撮影しにくいよねって話で
いまさら画質の話なんてどうでもよくね?
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:54:17.31ID:8NMr0AzB0
>>556
時と場合によるんじゃね
夜鳥だの飛行機だの結婚式だの撮るならともかくスマホの方がはるかにハンドリングが良いので専用機より撮影しやすいケースも多いだろ

在宅だと暇だわ
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:56:43.64ID:WvucMmIl0
少しはカメラで遊べるのかなと思ってハイエンド買ったけど
結局バスの時刻表くらいしか撮らない
ツアイスw
2chMate 0.8.10.77/Sony/SOG01/11/LR
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 14:59:57.84ID:oVA/rIsN0
>>555
お店の人に言われたなら、
照明考えずに撮ると、食材が新鮮に見えないからかな。
食事相手に言われたなら、
ちょっと気を使ってあげられたらよかったかもねw
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:00:15.77ID:WvucMmIl0
>>557
のんびり証拠写真的なものを撮るときは俺もスマホだよ
加工食品の表示ラベルとかそういうの
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:04:49.53ID:9PtPrTAG0
5ちゃんにしがみついてるのはこのクラスの自称プロばっかw

>>1

他人には修行経験だとか言う割に
自分は一度も修行も勉強もしたことがない
独学も独善だからちっとも上達しない

でも他人たたきだけは一人前 工藤大介の弟子といえば

・鑓水泰彦 あたまがウスウス (2012年10選)
http://i.imgur.com/ur8PrQq.jpg
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:06:45.40ID:9PtPrTAG0
超一流カメラマン 鑓水泰彦さんの作例w >>1

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/10/24(月) 23:23:49.51 ID:H/aUlkSs0
鑓水さんみたいな本物の商業プロはやっぱり凄いと思った
この和菓子の写真からも侘びや寂びちゃんと感じ取れるのは才能の賜物なんだろうね
鑓水さんみたいな天才カメラマンはカメラ部には2度と現れないし絶対に後悔するだろうな

http://i.imgur.com/6FFZyze.jpg
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:07:11.32ID:xE0NwCks0
>>559
店の人に言われたんだけど。
それ以降店でキャメラ出しづらくなった。
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:27:07.90ID:v9DmHSP80
>>557
グリップのある小型カメラよりハンドリングのよいスマホなんてないだろ
スマホが機動力あるのはカバンやポケットにしまってる間だけ
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:40:02.98ID:i4cUW4ri0
意外と知られていないのがほとんどの場所が写真撮影禁止。 室内禁煙と場所が重なる
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 15:42:45.27ID:i4cUW4ri0
屋外も油断できない。 ボーっとカメラなんか構えてると知らぬ間に通報されてる場合がある
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:00:35.79ID:oVA/rIsN0
言い回し的には、ルールを守ってもらうための店員さんの配慮だったりするのか。見落とさないように気をつけよ
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:06:58.64ID:xE0NwCks0
という事でスマホのハンドリング最強ということになる
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:09:11.03ID:Gaew4k8m0
そんなに素晴らしい一眼がなぜ売れないのかメーカー撤退危機なのか現実を直視しとけ
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:10:33.95ID:zYVNAM/40
>>546
こう言う比較も良くあるけどこれ軽自動車とスポーツカーの実用性を制限速度40kmの道路で比較してみましたがどちらも変わりませんね!みたいな雑な比較の仕方だからな
まぁこれ系の比較しか巷にはほぼ無いから変に勘違いする初心者が増えるんだけども

あとスマホえらい推す奴は二言目には速射性だの言い出すけどわざわざここに質問にくる初心者はスマホ以上のカメラの画質だとか今まで撮れなかった写真を求めてきてるわけだからここでそれをやたら推すのはおかしい
あくまでここで推すのはって話で別にスマホが悪いわけでは無いぞ

aps-c機よりマジで画質とか撮影性能面で優れてるスマホがあるならそれはここで勧めてもいいとは思うけど現状aps-cどころかフォーサーズよりまともな機種も今の所知らないからな
結局12シリーズ以外はほぼ名前出てないけど本当に言われてるようなまともな機種なんかあるのか?
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:15:27.23ID:kpOvfyKG0
とある場所で警備員さんに、
ここで撮影してもいいかと確認したときに
携帯やスマホならいいけどカメラ(コンデジ含む)はダメ
と言われたことあるから
その時に最新スマホの方が有利だなと思った
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:16:58.65ID:ypaRwTx/0
欧米の有名アーテストのライブ見ると
スマホで動画撮影を堂々としてて、ユーチューブUPまでされてるが
もう規制しないみたいだな
お国柄に違いか
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:20:03.10ID:MmeRG5vd0
https://www.apple.com/newsroom/2021/01/shot-on-iphone-12-portraits-cityscapes-the-night-sky-and-more/

どれも素晴らしいですね
まあ潮目が変わったのはiPhone11pro以降ですかね
スマホの進化は他にやることなくなったんで無意味にカメラが進歩してます
おそらく前カメラメーカーの研究開発費合わせてもiPhoneのための研究開発費には及ばないので専用カメラの立ち位置はどんどん狭くなるのは当然かとw

とはいえiPhone12があれは誰でもこのような写真が撮れるかというとそれは大間違いですね
まあRAW現像できるようになったので色々状況は変わると思いますがw
限られたシチュエーションだから可能なだけです
それは一眼カメラであろうか同じことですけど
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:20:43.34ID:ypaRwTx/0
動画はマイクロフォーサーズの手振れ補正で撮影されたら
売られて商品価値が出る

そういうのは困るんじゃないかな
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:23:34.76ID:MmeRG5vd0
もちろんそれはカメラの形態としてスマホが優れているからではありません
世の中で一番売れているデバイスだから金が集まり進化してるだけです
技術力とか関係ないです
マーケットがあればそこに金と人が投入されイノベーションが起きるという話です
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:28:26.75ID:gAYMwCsU0
40km以上じゃないと見えない風景を求めてない人には軽で十分というたとえ話だな!

だからオレのiPhoneXが最強っていってるだろ。R6もSiiiも最強だけどな。
Leica M typ240も最強だったわ。いやいやLumix Lマウントは全部最強か。
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:33:20.12ID:gAYMwCsU0
スマホvs一眼の図って、フィルム機vsデジカメとか、レフ機vsミラーレスみたいなのと同じ構図の歴史なんだけどね。
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:34:11.46ID:GeHmUUG10
>>575
海外のミュージシャンは動画撮影に寛容だよ。宣伝になるからな
もちろん、ジャックホワイト等、撮影禁止のミュージシャンもいる
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:36:29.31ID:G9Y/PwUj0
>>582
スマホと競合するのってコンデジとかアクションカムじゃね
さすがに一眼と競合させるのは無理があるでしょ
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:37:05.91ID:GeHmUUG10
>>582
スマホカメラはコンデジと同列で語るべきで、レンズ交換がメインの一眼とはまだまだ別物だと思うよ
GRは売れてるらしいが、スマホカメラに駆逐されるかもな。安いコンデジは駆逐されただろうから
スマホカメラは、コンデジスレでおおいに語ってほしい
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:41:41.40ID:gAYMwCsU0
>>584-5
フィルムカメラのじーさん共も当時それらしいこといってたよ。
くせ玉のシミュレーションはとっくにソフトでできるとして、焦点距離も5年後にはフルサイズ換算で10-105くらいまで普通にいくでしょ。今だって3とか4こレンズついてるんだから。
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 16:47:44.89ID:G9Y/PwUj0
>>586
いや写り云々じゃなくて一眼って趣味性が高いからただの記録ツールとは競合しないでしょ
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:00:47.23ID:gAYMwCsU0
>>587
そう思うのは自由だが。おまえみたいに早めにスタンダードを切り替えられずにしがみつく奴をみるといじりたくなるんだよw

>>589
その通り。フィルムカメラもレフ機も存在し続けると思うよ趣味として。
初心者に勧めるかは別として。



RF50mmがまだ届かない…
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:05:43.97ID:G9Y/PwUj0
>>590
うん?だからスマホと一眼は競合しないじゃない
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:13:18.44ID:GeHmUUG10
アンチオリンパスの次は、スマホカメラ厨のジジイかよ!
このスレはキチガイが常駐しやすいね
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:16:33.72ID:gAYMwCsU0
俺に親切にしてくれないやつは全部敵みたいな奴だな

デジカメ相談の条件に「一眼」とか「レフ機」ってあれば勧めないけど、
散歩途中の草花を1時間でとりたいならスマホ推すわw
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:23:23.09ID:G9Y/PwUj0
>>595
レンズ一体型の売上が減ってるのはスマホと競合するからだろ?
お前には他に何が見えてんの?
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:28:21.78ID:zYVNAM/40
ここまで来てくれれば何も言わなくても第三者から見たら頭おかしい奴って分かるから楽で良いな
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:29:31.28ID:gAYMwCsU0
おまえの中で競合してないなら散歩中の草花パシャパシャとりたいやつに一眼勧めろよw 俺はスマホ勧めるからww
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:32:23.65ID:GeHmUUG10
>>595
このグラフ見ても、コンデジがスマホカメラに食われて激減してるのが証明されてるやん
コンデジのグラフの長さは2013年から激減しまくってるが、一眼レフのグラフの長さはほぼ一定の長さを維持してる
俺の意見が正しいのがよくわかるグラフだね
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:34:38.44ID:zYVNAM/40
>>600
近寄るとポートレートモードが効かなくなるiPhone系からしたら草花は苦手な被写体だからな
ぼかして花とか草とか撮りたい人にならそりゃ一眼勧めるわ
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:35:35.41ID:GeHmUUG10
ID:gAYMwCsU0、なんか意見がしっちゃかめっちゃかだな。俺が正しいことを証明するグラフを貼ってるし、謎だ
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:40:04.50ID:v9DmHSP80
24mmより広角撮りたい→スマホ
50mmより望遠撮りたい→デジカメ
普段持ち歩きたい→スマホ
撮りながら歩きたい→デジカメ

こんな感じで一長一短あるのに不利なとこに目を瞑ってまでスマホが万能と訴えて
デジカメ板に居るのにカメラ仲間が増えて欲しいと思わないのかね?
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:43:05.39ID:gAYMwCsU0
ID:GeHmUUG10 はデジカメ板で一眼に限って初心者に推すやつなのね
ちょこちょこ前提変えても事実は変わんないのにねw

https://www.bcnretail.com/market/detail/20200204_156927.html
「スマートフォン(スマホ)の台頭でカメラ市場は縮小が続いているが」
俺はこの記事の通りだと思うが、おまえがそう思わないのも自由だが現実見ろよ
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:47:45.14ID:gAYMwCsU0
いやーてっきりデジカメ全般、自由に質問できるスレだと思ってたわー
おまえ大丈夫?
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:51:41.20ID:gAYMwCsU0
質問も回答も一眼だけだったのかーーー(棒

てっきり相談者に適切なデジカメの回答できると思ったら、一眼しかだめなんだー
みなさーん、ID: GeHmUUG10 のいってることはほんとですかーーー?
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:56:34.25ID:gAYMwCsU0
じゃーこれから一眼以外の質問回答はきつく禁止しないとね!
一眼警察のみなさん頑張ってくださいw
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 17:58:54.12ID:quzu3nZN0
ダメな中小企業の会議を見ているようだ…
お前ら、社内でベテランだからって役職者にはなるなよ
会社を倒産させるからな
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 18:04:28.27ID:gAYMwCsU0
テンプレにいれた方がいいな。

「なお、回答はすべて一眼機種になります。質問者の使用用途によってはスマホやコンデジが適切であっても回答は一眼機種に限定されます」ってw

中国共産党かよ
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 18:27:25.42ID:xE0NwCks0
前者はおれだけど、後者はおれじゃないし
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 18:36:49.04ID:xE0NwCks0
後者はエアユーザでr6持ってないよ
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 20:20:32.85ID:gAYMwCsU0
おっ! おまいら飯から戻ったら、しけた負け犬トークしかしてねーな

>>582
>>スマホvs一眼の図って、フィルム機vsデジカメとか、レフ機vsミラーレスみたいなのと同じ構図の歴史なんだけどね。
これ以降ドサンピンどもがイキリはじめたなw

>>619
スレバト参加者の常套句「もってない」論について思うけど、持てたら無茶苦茶じゃなく「理路整然で草」とかにコメントかわんの?

>>624
ID付き写真でもアップさせるインセンティブの提案をセットでしろよ

次スレのテンプレに下のコメント入れろよ。毎スレ、スマホvs一眼イデオロギー闘争が起こるからな
「なお、回答はすべて一眼機種になります。質問者の使用用途によってはスマホやコンデジが適切であっても回答はスレタイの厳格運用の為、一眼機種に限定されます。」
はいってなかったら、俺は必要に応じてスマホすすめ続ける。

>>616
しかし読むたびに一本筋のビッと入った、本質を見事に射貫く俺の写真みたいなコメントだな。我ながら惚れ惚れするわ。

カントや孔子も弟子たちとの議論を楽しんだそうだが、オマイラ程度で結構俺は楽しめたんだからまともな議論はええもんなんだろうなぁ。みつお
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 20:35:03.51ID:TY6qgX9U0
タイトルと>>1を音読して、"対象”という日本語の意味を調べればいいと思う。
他スレが過疎っているとはいえ、雑談、コンデジは別スレ、スマホは板違い。

▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第9夜 ▼△
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766909/

コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605879798/

スマホとデジ一を併用しても問題ないというか、なんで対立させたいのかが意味不明。
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 20:47:31.89ID:gAYMwCsU0
対立とか、スマホ至上主義とかその手の被害者意識はどこからくるんだろうなw
マジで毎回不思議だわ

おまえはスレタイ見て、「あなたの用途にはスマホでの撮影があっていると私は思います」っていう回答が是か否か教えてみ
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:01:32.50ID:xE0NwCks0
>>626
持ってるなら早く撮ってこいや初心者
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:04:20.04ID:xE0NwCks0
どうせ持ってないだけやん
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:05:47.05ID:L9PySIlh0
キャンプに行ったときに焚き火したりランタンの光の下で夜飯作ったりする様子を動画に残したいんですが、
レンズ付き中古2万円以下くらいで暗くても綺麗に撮れる機種があれば教えてください。
手持ちのコンデジや安スマホでは、夜になると動画のノイズ?が酷すぎて。
将来的には動画だけじゃなくて綺麗な写真も取れるようにいろいろ勉強したいので、
コンデジやビデオカメラじゃなくて、デジタル一眼かミラーレス一眼が欲しいんです。
値段は価格コムを参考にしていますが、何に重点を置いて見ればいいのか判らず。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&;pdf_Spec115=1&pdf_so=u1
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】暗い場所で動画を綺麗に撮りたい+写真の勉強もしたい
 【予算】中古ボディ+レンズ2万円くらいまで
 【用途】キャンプの様子を動画に撮ったり、風景写真を撮ったり
 【出力】今のところPC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】カメラレンズなどは未所有、コンデジ(COOLPIX S8100)、所持スマホはzenfoneなどの安スマホ
 【使用者】初心者
 【重視機能】暗い場所でもなるべくノイズ少なくFullHD動画が取れること
よろしくおねがいします
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:10:41.56ID:xE0NwCks0
無理じゃない?
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:12:11.96ID:gAYMwCsU0
俺の守備範囲に常用iso感度高めかデュアルCMOSで2万以内はないなぁw

オリンパス専門家とかだったら知ってるかも??
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:14:48.59ID:xE0NwCks0
>>637
常用isoとかデュアルcmosとか素人ですってアピールしながら素人に解説しなくていいよ。ずいぶん拗らしてる初心者だな。

apscかマイクロフォーサーズでf1.4以下のレンズだろカスが
2マンじゃそもそも無理だけどな。
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:20:50.07ID:gAYMwCsU0
>>638
みなさんセンサーサイズの違いとf値がローライト撮影には必須らしいですよー

あげくに質問者の回答になってないという、無駄な自己(事故)顕示ぶりw
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:33:54.86ID:xE0NwCks0
価格とかキャンプ持っていく利便性考えたら安くて小さいカメラで、暗いところで撮るなら明るいレンズだろチンパン。

この用途ならf1.4 ss1/30 でiso1600くらいにしかならないからマイクロフォーサーズでもいいわ
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:39:26.84ID:ZeoaJauC0
>>635
2万以下は厳しいがチョイ超え入荷待てるなら…
D3300+AF-P18-55VR
https://youtu.be/ZWBq8jsUmTg
D3300中古並品マップカメラ13800円から、人気で品薄入荷待ち値上がり中
AF-P18-55VR中古良品7900円から(D3200はAF-Pレンズ使用不可)
D3300外部ステレオマイク対応、D3400以降外部マイク非対応
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:43:43.35ID:gAYMwCsU0
>>635
youtubeで調べるときは高感度撮影とか海外だったらlow lightって入れると動画でてくるよ。暗所は日中の撮影よりAFの追従性も落ちるし光を増幅しないといけないからセンサー性能もよくないといけないんだよね。

一番安くてa6400とかがおすすめかな。a7siiiとかlumix s5、bmpcc4kとかは、高感度iso帯を受け持つ専用のエンジンを追加してるから深夜の空でもきれいだけど、鉄板レンズ込みで30万前後〜だしね。

せめて8万くらいまで予算積めば、kakakuで常用iso感度とか暗所撮影で実用的なのはでてくるかも。

あと >>638 とか >>640 みたいな救いようのない、無能ないっちょ噛みを相手にすると不要な知識に足を取られるから、まんべんなく眺めるくらいがいいよ。
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:44:57.22ID:A+akJHXV0
>>635
予算的に無理です。
特に初心者のファースト機だと中古品はオススメ出来ません。
価格重視で必要最低限の物を揃えたいと思うなら
NikonのD5600のダブルズームキット(実売7万以下)
D5600 レンズキット(実売6万以下)

ミラーレスが良いなら
kissm ダブルレンズキット(実売8万以下)
※ダブルズームでは無いので要注意
kissm レンズキット(実売7万以下)

kissm2は高いので殆ど変わらないkissmをすすめてみました。
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:53:56.51ID:b5IEbU/C0
>>635
明らかに予算足りないけど、その価格のリンクの中で敢えて選ぶならNEX-5Aだね
暗い所での動画はセンサーサイズとレンズの明るさで決まるから、リンク内で一番センサーが大きくてキットのレンズがF2.8と明るいからコレ
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:54:54.70ID:zYVNAM/40
>>635
いくらなんでも2万は厳しい
せめて5万は用意してから考えた方がいい
どうしても2万でカメラが欲しいならレンズ交換式は無理だから中古のコンデジ、RX100とかになる
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 21:56:02.72ID:xE0NwCks0
>>644
え?
何が言いたいの?
だらだら長文書かずに短文で説明してみ?
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:18:34.92ID:xE0NwCks0
>>648
これがお前かどうか知らないが、おれのジンバルはcrane 3sだからな。
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:19:51.17ID:kpOvfyKG0
>>635
足りないのはカメラではなく光量だから
その予算でLEDライトを買って下さい
明るければノイズは減ります
夜のキャンプを綺麗に動画で残したい
これをカメラで解決したいなら
予算を20倍にしてください、マジで
0653635
垢版 |
2021/01/20(水) 22:19:54.23ID:L9PySIlh0
皆さん早速のご回答ありがとうございます。
2万円では厳しいようですね。世間知らずでした。
いただいた意見を吟味してもうちょっと予算を増やしてみようと思います。
いくつかあげていただいた機種についてもこれから調べてみます。
ありがとうございました!
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:25:56.50ID:gAYMwCsU0
>>653
いきなり見栄張ってもしょうがないからね。まずは出せる金額言ってよかったと思うよ
いつでもおこしやすー
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:26:56.40ID:xE0NwCks0
8-10万くらいでそれなりのもの買えるね
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:27:35.06ID:oVA/rIsN0
>>653
暗所撮影とは関係ないけど、動画メインっぽいので、追加で期待するfpsで絞りこめば、予算が決めやすいかも
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:36:39.28ID:/6OfaiAK0
コントラストAFしか使えないレフ機の動画撮影は初心者には厳しいんじゃと思っていたが
案外>>641の案はいけてる気がする
最初は苦労するかもしれんけど、撮影技術や知識を学ぶには適していると思う
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:37:52.20ID:A+akJHXV0
>>650
始めての一眼だと中古はあまりすすめられないからな。
セカンドって言うならまた話しは変わってくるけど。
保証がそれなりにある中古品になると新品との価格差を見て敢えて中古を選ぶ理由も薄くなると個人的には思うから。
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:26:51.82ID:+dBnpF1I0
>>653
動画メインならビデオカメラのが良いけど、
予算2万は流石に無理が有りすぎる。

夜キレイに撮れるかわからんがキャンプなら中華アクションカメラくらいしか
AKASO Brave 7 LE
とか?
リア充じゃないからキャンプとかソロなんで動画に撮りたいと思わんのよね・・・

D3300は暗所メチャ弱いっす。
光量十分ならローパスレスの恩恵でレンズ次第ではD750より
精細な画が出される事もあるけど安定しないんで博打度が高いかな。

あとLVが完全に芋なので動画は基本マニュアルフォーカスになるような?
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:32:00.06ID:xE0NwCks0
a6300にsigmaの30mm f1.4DCを中古で8マンで買えるから、これにした方がいいと思う。
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:33:02.17ID:xE0NwCks0
a6400サブカメラで欲しい
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:35:07.19ID:WxrG+lIE0
予算2万でAPS-Cの暗所が弱いとか贅沢言ってる場合かよ
相談者の手持ちの機材よりはるかにマシだろ
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:38:26.70ID:kpOvfyKG0
予算2万円でスマホ動画に勝つのは無理では?
どう考えてもライトで照らしてスマホで撮影だよ
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:40:10.34ID:xE0NwCks0
ライトテラシー
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:51:39.36ID:b5IEbU/C0
>>664
スマホが暗いとこでも写真綺麗なのはマルチショットしてるからだよ
動画だとマルチショット出来ないから暗所ではセンサーサイズの差がモロに出て>>645で勧めた組み合わせにも勝てないと思う

ライト使うにしてもスマホの方がより明るくしないとダメなのでキャンプの雰囲気出したいならセンサーサイズ大きいカメラ使った方が良い
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:55:02.43ID:xE0NwCks0
NEX5aなんて11年も前のデジカメはやめといた方がいいと思うが、、、人間なら生まれてから小学校卒業し始めるくらいの時間経ってる
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 00:17:50.53ID:IW2xNIrL0
まぁ予算増やす予定ならa6300の中古が良いだろうね
キャンプ動画が夜の月明かりで撮りたいとかならAF我慢して初代a7Sの中古しかない
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 05:40:07.63ID:gNt7OE920
>>668
A7Sなんて画質クソだしコスパ悪過ぎだろ
幾ら高感度機といえ今どきそんなもん薦めるとか情弱にも程がある
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 05:43:40.60ID:xxoZlfS00
鈴木心は大絶賛でオススメしてるけどね
古いのに、中古で10万円超えなんだよな。コスパ悪いことは確かだ
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:10:48.63ID:IW2xNIrL0
>>670
相談者はフルHDで良いと言ってて、a7Sは数少ないフルHDを全画素オーバーサンプリングで撮れるカメラ
しかも非常に暗いとこの動画撮影は7Sシリーズ一択だし
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 08:11:05.95ID:uxdYVP2i0
>>675
それってR5「も」買わなきゃいけないじゃね
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 08:23:16.92ID:5cfYG/Ft0
>>676
何で?相談者はフルHDと言ってるから昼でも問題ないし、写真学ぶのに必要なダイヤル類は揃ってるぞ
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 08:39:47.76ID:uxdYVP2i0
>>678
用途関係なく高価なR5を引き合いに出してきたの?
旧型の25万のハメ撮り専用機のコスパが最強ってのもどうかしてるし
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 09:22:02.87ID:e2b4aQ5k0
昨日こんな事を書いておきながら既に守っていない件
お前が追放されろよ老害

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2021/01/20(水) 18:01:23.39 ID:gAYMwCsU0
なに一眼以外の話してんだよ! 一眼憲兵による即席裁判で永久追放!
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 09:24:29.92ID:7VpZC+Xl0
>>671
あいつはあんまり画質に拘ってないからね
雑誌の見開き程度なら大差ないって感性の持ち主
ここによくいるような、とことん画質に拘る層とは違う
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 09:26:26.38ID:uxdYVP2i0
>>681
比較するからにはR5の性能も欲しいんじゃねえの?
まあ比較対象として高価な機種を持ち出せばより安さが強調されるって手法だってのはわかったけど
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 10:34:21.95ID:2Qs6v34Q0
>>635
>>動画目的 予算2マン

パナソニック LUMIX DMC-GX7 + M.ZUIKO PRO
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l662959503
現在価格 21,000円

動画一眼ならパナなので、GX7とかの中古がいい
レンズはF2.8ズームかF1.8単の中古を
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 10:35:21.92ID:cZ+PvpLS0
何のために一眼カメラを買うのかというと建前としては良い写真を撮るためだな

で良い写真とは何なのかということだが多くの場合は自己満足だし撮った写真の99%は基本自分しか見ないわけだよ

まあ良い写真を撮りたいためにカメラを買うとか欺瞞だよ
本音としてはカメラという物体を所有したい、シャッターを押したいからカメラを買う

こういう人が多いからカメラにはこれだけのバリエーションがあるわけだ

逆に利用用途なんか追求したら素人が撮る写真のほとんどはコンデジやiPhoneでも撮れるってことになっちゃう

だからカメラ欲しいという気持ちがあるなら触ってみてしっくりくる奴を買うといいよ

どうせ無駄なものだからな
どのプラモがオススメですか?みたいなもんだわ
好きなの買え
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 10:53:38.80ID:SzDaxmgr0
>>666
ソニーのハンディカムHDR-GW77V辺り(1/3.9型 F1.8(W端))と、RX0M2(1インチ型F4)をFHDで暗所比較してみたことあるけど、
甲乙付けがたい感じだった。
初期設定だとハンディカムの方が明らかに良いんだけど、RX0M2はブラックガンマとか弄れたので調整するとトントンな感じ。
センサー面積が約8倍違うのでISOで3段差ぐらい、でもF値の差が2.5段だから相殺してほぼ一緒、って理屈かと。

暗所動画にはF値明るいのが重要だと実感したね。ドラレコとかは、センサーだけじゃなくレンズのF値も重視した方がいいよ。

尚、RX0M2で設定調整すると、夜空の明るい星ならFHD動画に(ノイズ交じりだけど)写る。
ただしオートスローシャッターで15fpsになるw
fpsが倍になれば当然暗所性能が半分になるね。

ここらへん参考に、APS-CとかだとF値どんぐらい必要か想定できるかなー、と思う。
暗いレンズ使ったら大型センサーの意味無くなるからね。
センサーサイズ・レンズF値・動画解像度・動画FPSは全部関連するから、組み合わせて検討すべき。

個人的意見では、暗所性能を重視したビデオカメラは多いので、そっち探した方がいいんじゃないかな…。
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 11:15:09.52ID:SzDaxmgr0
>>689
仕様を調べ直してみたけど、ハンディカムの方は低照度モードで30fps、
RX0M2はたしか30fps設定時のオートスローシャッターで15fpsになってたかも。
ハンディカムの方が1段ぐらい優秀だった。
ハンディカムは30fps時に3luxらしいけど、1luxのビデオカメラも多いから、やっぱビデオカメラ探す方が良いと思うね。
AFとか考えてもデジカメは微妙だ。例えばRX0M2はコンデジだけど動画でAF効かんしw

大型センサーでボカして浮かせた一眼動画っぽいの撮りたいなら別だけどね。
そういう場合は動画で定評がある機種使わないと後悔すると思う。
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 11:19:14.32ID:2Qs6v34Q0
だから、ビデオカメラの暗所画質で満足できない人のために生まれた規格がマイクロフォーサーズ
動画と、そこそこの写真画質を両立させるのも然り

フルサイズだと、暗所は強いが、手振や望遠や重量(特にレンズ)が犠牲になる

懐かしいとこでは、GH2対EOS5D
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 14:39:45.86ID:7VpZC+Xl0
>>691
フルサイズは暗所ってか、ボケ至上主義者がいっぱいいるから
プロの仕事でも、そういう動画もなくはないよな
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 16:03:56.44ID:2Qs6v34Q0
>>693
特に動画はな
レンズも大きくなるし

マイクロフォーサーズがセンサーサイズで
ベストバランスと呼ばれてる所以
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 18:07:01.40ID:STFiABci0
カメラ購入といえば、レンズ込みで比較するけど、
35mm換算相当の意味を誤解すると、センサーサイズ差(画素ピッチ)も相まって、
自ら選択肢を狭める結果になるね。
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 18:32:58.55ID:pvu2cfV00
https://youtu.be/ky4zOr0OsMY
ニコンを例に出してしまい申し訳ないけど
たとえばフルサイズでこういう動画撮ったとして
ムービーの味付けとして短時間こういう
カットがあってもいいと思うけど
ずっとこの調子でフルサイズの動画が続くと
見せられる方は結構キツイんじゃないの?とは思う
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 18:36:32.29ID:SzDaxmgr0
デカオモは持ち出しが億劫になるので、そういう意味の選択肢も考えとこう。
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 19:07:20.95ID:Qi8Hno5R0
他人に見せる動画ってカット割して編集しないと
観れたもんじゃ無いだろう。
背景ボカしてるシーンから絞って全体とか色々やらないとは
>>696
フルサイズだからってボカさなければならないわけではない

焚火アップで背景ボケてるシーンから絞ってサイト全体に変わって色々作業してるシーンを入れて
ランタンからのウイスキーボトルへそしてシェラカップでホットウイスキーを飲む
とか
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 19:14:33.77ID:ThAl6ACc0
東北大震災の頃から海外のメディアが暈しを使うのが目立つようになったね
大型センサで動画撮れるようになった時期と合う
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 20:12:24.55ID:gZqA1zl50
635さんみたいに暗所で綺麗に撮影をしたい場合は、フルサイズでセンサーサイズ(高感度耐性)上げるのか、m43でf値を下げてレンズ明るくするのかどっちが有効なんだろう
もちろんいくらかの予算制限がある条件で
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 20:16:29.77ID:ThAl6ACc0
訂正前者でも後者でもなく
取り込む光の絶対量
つまりレンズの口径
わかりやすいのが天体望遠鏡の大小
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 21:56:19.15ID:IW2xNIrL0
>>700
センサーはサイズに比例して値段上がるけど、レンズは指数関数的に値段上がるから、低価格領域では後者で高価格領域では前者と思う
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 22:00:40.87ID:pvu2cfV00
>>700の質問はつまり
m4/3とフルサイズが換算焦点距離で2倍
つまり面積比で4倍なので2段分違うとして
画素数が同一で画素面積を4倍のフルサイズにするのと
明るさを4倍つまり2段明るいレンズにするのでは
どちらが暗所撮影で有効ですか?という質問でしょ
これが同じなのか違うのかを答えないと話が進まない
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 22:59:04.96ID:gZqA1zl50
700です。
一応私の意図は>>704さんのおっしゃるようなことだったのですが、むしろ本当は>>705さんの仰る条件で考えたかったのかもしれません。

>>702
センサーが広い方が明るくなるというふうに理解していたのですが、レンズを通る光の量(つまりレンズ口径)だけによるのでしょうか?

>>705
そういうことです!
同じ予算だとm43の方がF値の低い明るいレンズを買えますよね?その場合フルサイズを買うのかm43と明るいレンズを買うのか、どちらが有利なのだろうと思いまして。
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 23:14:37.59ID:+5tlXUtx0
すみません、初心者なのですが、ペット撮りにボケマスターと言われるsigma105f1.4欲しいと思ってるのですが、85mm f1.2とどっちがおすすめですか?
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 23:24:09.31ID:+5tlXUtx0
>>709
おすすめはなんでしょうか
圧倒的なボケが欲しいです
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 23:36:58.11ID:+5tlXUtx0
canonのrfです
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 23:39:00.40ID:STFiABci0
>>707
同じ画素数なら、センサーサイズが広いほうが1画素あたりの受光面積が大きくなっているはずだから、明るく撮ることができる理解であってるよ

レンズの口径=有効口径を指しているなら、口径が広いほうが明るく撮れるよ
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 23:59:01.57ID:o0p4ENWv0
>>713
どっちかで言えば画角的に85oのがいいと思う
105はクソデカおもだし
85も重いけど105よりはマシ
あとは逆に24/1.4とか寄れるレンズで広角マクロ気味にとるのもペットには良い
上の2つは1m以内にペットが入ってくると撮れないからね
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 00:06:08.18ID:sst6TIQL0
>>716
カメラ嫌いなのであんま近いといい表情しないので望遠気味の方がいいです

85mmだと前まで25万くらいで買えてた85f1.2が32マンくらいになっててムカつくのであんまり買いたくないです。

重さは今もrf28-70f2や120-300f2.8sやサンニッパ振り回してるのであんまり気になりません。
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 00:09:07.36ID:sst6TIQL0
8マンも高くなってるとか有り得なくない?
rf35買っても余るよ
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 00:33:07.68ID:sst6TIQL0
サンニッパのボケを近い距離で再現したいなと思ったら85f1.2か105f1.4かなと思いつつ、どっちがいいのか迷います。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 00:42:30.16ID:YMTAlGJg0
それだけ良い機材を持っててその知識とは情けなくなるな
宝の持ち腐れとは言ったものだ
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 01:01:01.75ID:sst6TIQL0
>>723
おしえてくださいせんせえ!
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 01:01:54.02ID:BLEjcasL0
サンニッパは開放玉ボケ3桁107ミリと特大でも
被写界深度は所詮F2.8レンズで縦位置全身時42センチ
F1.2の18センチ、F1.4の21センチと大違い
薄い表現は焦点距離無関係に明るいレンズが必要
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 01:13:03.56ID:sst6TIQL0
そうそう、サンニッパはボケが大きいのに被写界深度がいい感じに被写体包むのでとても宜しいんですが、距離取れない時、深度は薄くなるけど雰囲気優先したいので短い明るいレンズを使いたいのです。
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 01:13:39.82ID:jxuYLQZj0
サンニッパみたいなのがいいならピントの薄いよりボケが大きい方がいいでしょ。ペット人より小さいし
105mm÷1.4=75mm 85mm÷1.2=70.8
で口径の大きい105mmの方がボケが大きい
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 01:27:12.50ID:sst6TIQL0
勉強になります!
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 02:17:06.40ID:nfOWBt1T0
>>707
んと、>>702 は間違いだから注意ね。
天体望遠鏡は基本的に肉眼とか同一ISO性能のセンサーで比較するので、
デジカメとかビデオカメラのようにはならない。

フルHDで30fpsとか撮影条件を合わせた場合、暗所性能はレンズのF値とセンサー面積に依存する。
写真っぽく言うなら、EV値を見ればいい。
※センサーの基本性能は同年代ならまぁ同じと大雑把に仮定

センサーサイズの性能差はISO段数として出てくるので、
ISOの段数差+絞りの段数差を見れば、どっちが良いのか大雑把に把握できる。

センサーサイズの段数差は超大雑把に、以下それぞれ1段差ぐらい。(実際は大小ある。)
スマホ<高級スマホ<1インチ<マイクロフォーサーズ<APS-C<フルサイズ

絞りの段数差はまぁこうだな。
1.0<1.4<2.0<2.8<4<5.6<8

よって、マイクロフォーサーズとフルサイズを比較した場合、
絞りが2段差のレンズ使えば暗所動画性能はほぼ同じってことになる。
例えばm43のF1.4と、フルサイズのF2.8が同じ。
高級スマホのF1.8なら、マイクロフォーサーズのF2.8ぐらいの動画は撮れそう、ってことに。
※一般的に小さいセンサーほど微細化に無理が出るので感度は悪化しがち。

まぁこれは机上の計算なので、センサー開発速度やプロセッサやソフトウェアの性能等で違うだろうけどね。
目安としてはEVで比べるのが良いって話。
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 04:01:29.53ID:d0DEUkWV0
あくまでも一般論だけど
間違った我流を説明するとき長文になりやすい
そもそも間違ってるから理路整然に要点まとまらないからね
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 05:25:07.13ID:abH1fOOv0
>>729
やはり、動画まで考えると
マイクロフォーサーズがベストバランスということか
レンズが揃ってるしね
ボケや高感度のフルサイズとの併用が理想か
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 05:40:22.68ID:abH1fOOv0
>>729
静物で、手振れ補正の威力でマイクロフォーサーズとAPSCの画質は逆転する
ということだね
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 06:06:17.27ID:AlwMya7Z0
10年前に買ったエントリーモデルのデジ一眼で最近夜景を撮影しています
標準レンズと三脚で撮影しているのですが写りがスマホで手持ちで撮影したほうが遥かに綺麗でノイズの少ない画が撮れます
自分の設定が悪いのかそれとも古すぎてスマホの方が高機能になったということでしょうか
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 06:27:04.42ID:CAeuflgH0
>>737
撮影の時の設定は?

機種は?
マニュアルモード?
プログラムオート?
絞り、シャッタースピード、ISOは?
数値はいくつで撮ってんの?
夜景って、どんな夜景?
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 07:30:13.47ID:jxuYLQZj0
>>737
撮影技術板行った方がいいと思う
ここ読むとか
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema7.html

スマホのナイトモードは一度に複数枚撮って合成してるから、単に撮るだけじゃなくてフォトショでやるような事までやってるから奇麗
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 08:02:07.47ID:QnNdByZp0
>>737
キットレンズが原因

明るい単焦点でSS遅くすれば綺麗に撮れるはず
スマホのナイトモードみたいなのと比較してんの?
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 08:25:17.84ID:AGM8ohZq0
確かに最近のスマホはセンサーも大型化し
勝手にマルチショット合成やHDR処理や
RAW現像をやってスマホ画面に最適化して
出力してくるからとてもキレイだけど
10年前とはいえデジタル一眼(D5000系とかkiss M?α5000系?)
を三脚に乗せて長時間露光した写真が負けるかな?
三脚使って負けるとは思えないんだけど
JPEG出しの画像処理エンジンがしょぼいとか?
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 09:26:25.43ID:g1cY/jjT0
家に10年前に買ったコンデジがあったからスマホとコンデジで夜景を撮り比べてみたけど10年前のコンデジの方が綺麗だった
エントリーモデルとはいえ一眼なら夜景でスマホの方が綺麗なはずは無いな
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 09:36:28.87ID:Hy67otaJ0
>>729
これ毎回混乱するんだけど、
センサーサイズの(暗所)性能差がISO感度の段数にでてくる話って、
同じ画素数の場合の比較であって、それぞれのサイズに同じ画素数を敷き詰めるとき、センサーサイズが小さいほど1画素あたりの受光面積が小さくなるため、であってる?

解像感(画素数)が変わるから論外だろうけど、
センサーサイズが違っても、1画素あたり受光面積が同じになるように敷き詰めると、理屈上は、センサーサイズ差の(暗所)性能差はない、であってる?
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 09:38:52.72ID:rcEs8XHm0
>>746
他の条件を無視するならその通りだよ
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 10:16:33.83ID:dc2/lw4j0
>>715
暗所と分かっていて
フルサイズで2.8持ってくのはそれしか持っていないやつぐらい
50/1.4が格安で手に入るからな。
m4/3では実質到達不可能なところに
フルサイズなら簡単に到達できる。
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 10:22:11.89ID:AGM8ohZq0
>>749
フルサイズでフルセット揃ってる人は
センサー大きくするのとレンズを明るくするの
どっちがいいか迷ったり質問したりしないって
フルサイズでF1.4を使えばいいじゃんって答えは
パンが無ければケーキを食べればいいじゃん
この返しと大差無いよね
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 10:22:35.07ID:dc2/lw4j0
>>728
ニーニーがいいよ
分かってると思うけど、
犬は近いと寄って来ちゃうからある程度距離が欲しい。
犬にサイズにもよるけど105でどのくらいまで下がっても
像サイズ的にOKかを120でおおよそ検討つけてみればいい
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 10:43:56.97ID:CVhvkaNJ0
>>750
まぁF1.8ぐらいのならホントに格安だから、そっちにすりゃいいじゃん、
ってのが答えな気はする。
※新マウントは除く

関係ないけど、パンよりケーキの方が安かった疑惑があるらしいよ。
どうやら当時、小麦より砂糖の方が安価だったとか…。つまりパンを砂糖で水増しした焼き菓子=ケーキ説。
ホントかしらんけど。

そういやフルサイズミラーレスってパンケーキレンズあまり見ないね。
なんでだろ。
F4とかになっちゃうから?
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 10:54:52.88ID:sst6TIQL0
>>751
ニーニーもいいなとは思うんですが、あまりにも設計が古すぎるので手を出してません。あと家の中だと長すぎます
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 10:57:54.07ID:EefVPDij0
>>752
交換できないセンサーは本体購入時に検討するもので、
”レンズ交換式”カメラのレンズは、本体購入後に選択するもの…レンズ沼ともいうけど。
どちらも選択できるのに、どちらがいいかとか、そこは悩むところじゃないから。

α7Cのキットレンズがギリパンケーキレンズかと。
周辺解像度がMTF曲線がF開放値がと、数値的な比較で高性能な感じが分かりやすい方が売れるし、ネット評価がアレになるから仕方ない。
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 11:46:32.57ID:jUISTaib0
>>741
マルチショットは単なる合成じゃなくて比較明合成とかしてて、単なる長時間露光では出来ない事やってるんじゃないかな?
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 13:58:36.56ID:sst6TIQL0
あそこもカメラも大きい方が勝ちです
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 13:58:57.52ID:sst6TIQL0
>>758
絶妙な焦点距離ですよね
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 17:19:57.55ID:sst6TIQL0
ん?
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:37:38.75ID:resFGd740
素人の疑問なんだけど、ミラーレスって、なんで専用マウントになるの?
レフ機だってライブビュー撮影してるじゃない。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:44:56.91ID:MZH9hCrs0
>>765
一眼レフと同じ大きさでいいなら同じマウントでもいいけどせっかく小さく出来るんだから小さくしたいだろ?
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:45:47.75ID:dbl++SQ60
>>765
ミラーレスになって過去のしがらみが無くなったから現代の技術に即した設計のマウントに出来ただけのこと
過去を捨てられないメーカーはそのまま同じマウントを引きずるだけ
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:46:45.89ID:WOIiZg4e0
>>765
ん?
ミラーレスだからじゃん。
レフ機でライブビューはミラーレスにマウントアダプターを噛ませているのと同じこと。
フランジバックを短くするとレフ機用では作れなかったレンズを作れるようになる(らしい)
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:58:34.32ID:H/MYewev0
>>768
レフ機で失敗したメーカーほどミラーレスへの移行が早かった

しかし

ミラーレス先駆者のパナはフルサイズへ
二番煎じのオリンパスは市場撤退へと

わずか10年で明暗格差がくっきりと浮き彫りになった
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 20:44:00.28ID:nfOWBt1T0
>>765
ペンタックス K-01

これでググるよろし。夢の跡が見れる。
まー、チャレンジの方向性間違ってたんじゃないかって気はするが、嫌いではない。
今の技術で作ったら実用的になるんじゃないかな。像面位相差あるし。

尚、トランスルーセントミラー時代のAマウントαは、実はミラーレスであることも付記しておく。
ミラーレスっていうか一眼レフではないというか、ノンレフレックスはどっちに入れてんだっけかな…。
この辺り曖昧にして濁したままα7に移行しちゃったソニーは上手かったと思う。
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 21:28:54.21ID:4XEYTWG50
>>765
一眼レフはミラーボックスが必要でセンサー面から数センチレンズを入れる事ができなくビオゴンタイプとか使えなく設計的に不利
あとマウント口径が狭いと後玉大きくできなく設計に制限が掛る、ミラーレス一眼で専用の大径マウントにすればセンサー直前まで大径レンズを組み込むことができ高画質化が可能
対称型ビオゴンタイプ発展型Z50/1.2S、マウント側青い非球面レンズ群5,6枚はレフ用だと入れられない部分
Zマウントのフランジバック(センサー面からマウント面までの距離)16ミリ、下記後玉はマウント面よりセンサー側なのでセンサー前14ミリ程度にレンズがある
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/spec/pic_02.png
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z50_f12s/
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/nikkor_z_50mm_f/1.2_s/
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 22:44:45.47ID:AGM8ohZq0
>>765
結構これを理解してない人が多いというか
まぁ分かってなくて当然なんだけど
マウントってのは目には見えないけど
マウントからセンサーまでの距離も決められてるのよ
厚み方向にも規格で決められていて
その距離に置いたセンサーに対して
レンズが焦点を合わせるようになってる
ミラーレスになって鏡を無くした時に
ボディを薄くしたくない?
センサーとレンズの距離近付けたくない?
そしたら自動的に別マウントになるのが確定する
仮にマウント共通でセンサーの位置を前に出したら
ピントが合わないだけの産廃が出来上がる
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 22:52:49.68ID:L03e5z1z0
>>775
いやだからマウント共通でフランジバック短いミラーレス専用のレンズ作ればええやんけ?
という質問では?
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 00:33:56.96ID:93XUtYAb0
>>778
それバックフォーカスは短く出来るけどフランジバックは短く出来ないやん
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 02:51:29.95ID:uvqnD9Se0
>>772
自分自身の中で1番の問題は、40マン近い標準ズームを常用で使ってるのに、15マン程度のレンズに変えるのがなんとなく許せない点
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:05:39.50ID:uZcd0/JU0
40万ても以前の24-70に比べてより並単に近い写真が撮れるってだけの便利ズームでしょ
15万の単のが画質圧倒的では?
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:25:22.54ID:uvqnD9Se0
>>781
どっちかというとe250のるか、wrx stiのるかということ。
おれは恥ずかしくないe250の方がいい。
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:28:49.21ID:uvqnD9Se0
寝ろ
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:53:08.01ID:03GTutq20
しかもE250っていつの話しよ。
E250とWRXSTI(S208)ならスバルを選ぶわ。

E63S(現行ならE53でも可)って言うならメルセデスを選ぶかも。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:55:11.97ID:uvqnD9Se0
その辺の感覚の違いがあるからな。
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:57:04.20ID:UN+aIILQ0
だから、ペンタックス K-01 だと…。

ミラーボックスあった場所にレンズを押し込めて、フランジバックはそのままでバックフォーカスだけ詰める、
って方式はあり得た未来かもね。
EF-S辺りならやれたかもしれない。
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 03:59:11.40ID:uvqnD9Se0
プラスチッキーで安そうな内装かつオタクくさそうなキモい外観のwrx stiだけど、エンジンとか走行性能突き詰めてます(2000ccターボとしては)。

e250も同じ2000ccターボだけど、内装も外観も高級で、どこ出ても恥ずかしくないよね(走行性能はwrx stiに負けるけど)

ってこと。
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:00:31.42ID:uvqnD9Se0
走行性能というか、エンジン出力とかもだけど、ここまで言えばシグマと純正canonレンズの違いわかるよね。
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:04:43.91ID:uvqnD9Se0
なんで?
スバルのエンジンと同格の
2000ccの274エンジン例に出したんだけど。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:07:10.71ID:uvqnD9Se0
e300でもなんでもいいけど
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:10:29.18ID:03GTutq20
>>793
なんでわざわざ型落ちのメルセデスを出してくるのな?っと思って。
まぁWRXSTIも販売終了ではあるけど。
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:13:13.52ID:uvqnD9Se0
元々興味ないwrx stiが古臭い型落ちしかないと思ったからe250出しただけ


きしょいなお前。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:14:08.72ID:uvqnD9Se0
論破とか言われそうでムカつくから先に寝るわ。

キショ。
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 04:17:26.27ID:03GTutq20
ごめんね。

>おれは恥ずかしくないe250の方がいい。

ってまさかの型落ちを出してくるから。
思わず突っ込まずには居られなかったよ。
おやすみ。
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 06:04:12.33ID:YLsW1y730
>>787
ミラーレス専用レンズを使いたいならZマウントでいいじゃね
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 09:28:32.54ID:aLdNwAqD0
>>765
です。
遅レスになってしまい申し訳ありません。
みなさん、色々教えてくれてありがとうございます。

ま、自分としては、最新のミラーレス使ってみたいけど、レンズも揃えるの辛いなって思ってただけなんですよね。経済的な意味で。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 09:34:49.70ID:Ig5HFyUL0
40万円する標準ズームってRF28-70mm F2 L USM  ?
なんでこんなつまらない画角買うかなあ。 プロ?
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:30:42.01ID:hxMU8Ora0
初心者だって書いてたよ
写真始めるのにとりあえず高い機材買い漁った感じじゃないか
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:38:15.44ID:uvqnD9Se0
otusはマニュアルなんで動きものにはしんどいです
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:39:29.70ID:uvqnD9Se0
>>802
面白い画角を教えてください!
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:43:56.39ID:uvqnD9Se0
15-30f2.8は持ってますよ
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:46:05.68ID:uvqnD9Se0
広角は好きじゃないので1番使ってないです
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:46:30.69ID:93XUtYAb0
>>800
アダプタ使えば同等のこと出来るからそれでいいじゃん
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:47:50.93ID:D8QF3gyI0
>>800
ミラーレス用のレンズをレフ機で使いたいってならまだしも
ミラーレスを使いたいだけならマウントアダプター使えばいいじゃん
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 10:51:39.37ID:Xuzyv7/h0
>>809
アダプターで12mmの超広角をつけても
マイクロフォーサーズだと超凡庸画角になってしまうw

マイクロフォーサーズはオールドレンズ遊びにはもっとも不向きなカメラですw
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 13:57:23.95ID:pND5JTAN0
オールドレンズ遊びにもっとも向いてるカメラは、Lマウント
特にAPSCより小型軽量なフルサイズ SigmaFP

SIGMA fpがほしくなるマガジン
https://note.com/goando/m/m8e27ed286eda/hashtag/993728

マイクロフォーサーズは専用交換レンズが豊富すぎるほど既に出回ってるからオールドレンズ遊びなど不要
オリンパス レンズ公式
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
オリンパス(OLYMPUS) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63
パナソニック Gシリーズ 交換レンズ 公式
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
パナソニック(Panasonic) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
マウント:マイクロフォーサーズマウント系 レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 14:11:47.47ID:Xuzyv7/h0
オリンパスは元々オールドレンズ少ないからね
マイクロフォーサーズもそうだけど
10年程度で規格が破綻して
互換性のない別規格を立ち上げるのが常套手段

その都度、ド派手な宣伝をして初心者を釣り上げるために
広告費の赤字が赤字を生む悪循環に陥って
あえなく2020年末をもって市場撤退、ゲームオーバー
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 14:17:13.55ID:pND5JTAN0
まあ、ミラーレスは
キャノン、ソニー、パナ&シグマ
の時代が来るだろう

マイクロフォーサーズがいつまでもマウント別シェア1位の座に居座ることはないかも?
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 14:22:04.86ID:pND5JTAN0
とりあえずは、オリンパス健在

2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html

BCNが、全国の主要販売店の2020年の販売台数を基にシェアを集計した「BCN AWARD 2021」を発表しています。
デジタルカメラ(ミラーレス一眼)部門
1位 ソニー(シェア27.44%)
2位 キヤノン(シェア23.78%)
3位 オリンパス(シェア23.37%)
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 14:26:08.26ID:Xuzyv7/h0
>>816
売れてないから大赤字なんだよねぇ
カメラ市場が10年前の1/10以下でしょ?

まさに風前の灯火
オリンパスの場合は見事に消し飛んでしまったw
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 15:24:20.70ID:kB/aed//0
>>816
オリンパス、すごすぎだな
もうカメラ事業は譲渡したのに、それでも売れてしまうコスパ最強カメラ
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 15:34:22.87ID:pND5JTAN0
>>818
ある意味、ライバル不在だからな

フルサイズまでは考えない ソニー没
いくらブランドでも交換レンズが少ないのは嫌 キャノンKissM没
動画はビデオカメラに任せる パナソニック没

となるとオリンパスになる。コスパいいし
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 15:39:00.89ID:+x7GU/I70
フジとオリンパスで迷ってる
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 15:43:28.75ID:Li1nJT1D0
>>817
今後10年で更に1/10になると思う
理由はスマホの画質が上がり続けるから
昭和時代のカメラ人口で止まるわけもなくて
このままずっと下がり続けるよ
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 15:52:59.07ID:pND5JTAN0
ヨドバシとか行くと
オリンパスのブースは、可愛いpenから厳めしいM1Xまで並んでて
更にレンズも小さいのからサンヨンまで ずらりと並んでる
せっかくレンズ交換式買うんだから将来的に発展させたくなることも考える人には訴求しそう
そんなこと考えずにブランドの人は、KISSmかA6400なんだろうけど
αなんかは、同じマウントとはいえフルサイズはレンズ含めて上級者向けの匂いの別ブースだし
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 16:13:33.29ID:hoI4uYwB0
オリンパスディスコンセール大手量販店ほぼ売り切って取り扱い無し終了、バッタ屋の値段も上がってる
E-M10M4大幅値下げE-PL10を5万以下で売らないと上位に入るのは無理だな
1位 価格取り扱い13店 OLYMPUS OM-D E M-M10ark III EZダブルズームキット シルバー
https://kakaku.com/item/K0000993265/
3位 価格取り扱い11店 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト
https://kakaku.com/item/K0001031682/
E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラック 価格取り扱い3店
https://kakaku.com/item/K0001031683/
E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン 価格取り扱い1店
https://kakaku.com/item/K0001031684/
6位 価格取り扱い29店 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック
https://kakaku.com/item/J0000025495/
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 16:18:29.98ID:Xuzyv7/h0
オリンパスの終焉はもっと騒がれると思ったけど
予想以上に市場がすんなり受け入れた

かつては巨額損失を長年にわたって隠ぺいし続けたオリンパスも
今回ばかりは年貢の納め時だったのかもしれないねw
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 16:23:18.44ID:pND5JTAN0
>>823
そうだな。
常連のオリンパスというかマイクロフォーサーズの高シェアに嫉妬する奴らが
相変わらず活動してるみたいだな
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 16:50:33.22ID:KC/JGc6l0
メーカーにもよると思いますが、手振れ補正って、手持ち撮影でSSどこまで許容できるものなのでしょうか?
手振れ補正無しだと1/60くらいと聞きましたがどうでしょう
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 16:55:29.27ID:V/cL7oki0
>>827
よく言われるのはレンズ焦点距離分の逆数。
50mm標準レンズなら、50分の1秒まで。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:30:53.08ID:2B8S0mV40
>>827
他ブレ補正が最大4段という事なら、1/8秒のSSだった場合1/60から1/125秒くらいの手振れ補正効果が期待できることになる
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:37:02.42ID:Xuzyv7/h0
手振れ補正は不要です
高感度でシャッタースピード上げれば絶対にブレないし
同時に被写体ブレも防げるのです

手振れ補正はメーカーがカメラを売るために仕掛けた幻想にすぎない
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:41:23.77ID:wsfmyruN0
望遠300ミリなら1/300秒、望遠400ミリなら1/400秒
鉄道のシャッター速度なら余裕でクリアなのだが
手ぶれ補正OFFだとファインダーを覗いた像がプルプル揺れて
見にくいったらありゃしないし
手ぶれ補正機構はレンズ側に付いてた方がいいと昔聞いたな

>>832
バカ
お前は使わなきゃいいだろ
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:44:54.19ID:QnaXDXd10
>>827
焦点距離50mm前後を使ったとして
ある人がSS1/60まで手持ち可能だったとする
これが手ぶれ補正4段であれば
SS1/30(1段)、SS1/15(2段)、SS1/8(3段)、SS1/4(4段)
ここまで手持ちできるということです

因みにSS1/4で手ぶれしなかったとしても
歩いてる人や動体は全てブレるし
そもそもSS1/60の時点でブレるけどそれはご愛嬌
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:47:45.24ID:2B8S0mV40
三脚固定なら手振れ補正は要らないとか流し撮りするときはOFFとかケースバイケース
流し撮りでも有効な手振れ補正もある
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:54:20.19ID:Xuzyv7/h0
そもそも手振れの移動距離と段数に何の因果関係もないんだよなあw
正直、目安にもならない数字を出して〇段分補正とこじつけてるだけw

まさに焦点距離詐欺と一緒で素人を騙すなと声を大にして言いたい!
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:04:35.34ID:pND5JTAN0
同時発表の「12-45mmF4.0」もオイシいですよ!!
オリンパスが世界最強「7段」手ブレ補正のミラーレス「E-M1 Mark III」発表
2020年02月12日 15時00分更新
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/002/4002509/

進化した手ぶれ補正とAFで星空だってプロ並みに綺麗に撮れる!
オリンパスから、小型・軽量で携帯性、機動性に優れたミラーレス一眼カメラの最新モデル「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」(オープン価格)が新登場します。
しかもこの新作カメラ、これほどのコンパクトボディに世 界最高レベルの手ブレ補正機能を搭載。暗いシチュエーションや超望遠でも三脚ナシでの撮影が可能です。
【次ページ】世界最高 7.5 段の手ぶれ補正&#9654;
https://www.goodspress.jp/news/279491/

野鳥撮影に革命をもたらす!
手持ちで撮れる600mmレンズフィールドレポート Vol.2
〜撮影シーンを選ばない手ぶれ補正の威力〜
野鳥の羽の細部までシャープな写真を撮るためには、解像力が高い超望遠レンズを使い、手ぶれを起こさないように撮ることが大切。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」は、カミソリのように切れのよい描写を持つうえに、6段分の補正効果が得られる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。Vol.2では、この手ぶれ補正機能を中心にレポートします。
https://fotopus.com/tori/magazine/02/
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:09:39.02ID:u38OOQTW0
>>832には触るな
昔からここにいついてる手振れ補正アンチマンでまともに話する気ないから時間とスレの無駄
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:27:16.89ID:Xuzyv7/h0
>>837
>カミソリのように切れのよい描写を持つうえ

いかにもオリンパスらしい誤認を誘導する表現w
カミソリって薄いピントを例えてるのにw

こういう例を挙げたらキリがないけど
オリンパスはとにかく素人を欺く表現が大好物らしいw
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:28:19.16ID:KC/JGc6l0
827です!ありがとうございます!
メーカーや搭載している手ぶれ補正の機能にもよりますが、結構強烈に効くものなのですね…!
人物等の被写体ブレには無力とはいえ、スナップなどの撮影では使えそうな感じなんですね!
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:49:10.74ID:uvqnD9Se0
>>841
全然解像してないのはなんでですか?
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:51:31.19ID:2B8S0mV40
ブレの無い写真なんてつまらない。 よく野鳥の羽毛の一本一本ポートレートのムダ毛の一本一本までもれなく撮ってる写真のリンクを貼ってる人がいるけど、あれの何がいいのか分からない
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:56:08.52ID:pND5JTAN0
OM-D E-M10 Mark III

5軸手ぶれ補正だから「ぶれない高画質」を楽しめる
5軸手ぶれ補正を搭載するE-M10 Mark IIIなら、どんなシーンでも手ぶれを抑えた「ぶれない高画質」を実現します。
トップクラス[*]の性能を実現した5軸手ぶれ補正
E-M10 Mark IIIは、トップクラスの性能を持つ5軸手ぶれ補正をボディー内に搭載。夜景や暗い屋内での撮影、望遠レンズを使った撮影など、手ぶれが発生しやすいシーンでも手ぶれを強力に抑えるので、誰でも安心して撮影が楽しめます。
*シャッタースピード4段分、使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、焦点距離:f=42mm(35mm判換算f=84mm)、CIPA規格準拠、2軸加振時(Yaw/Pitch)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature.html


OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット  最安価格(税込): \51,980

ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
https://review.kakaku.com/review/J0000025495/#tab

2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 18:58:39.96ID:uvqnD9Se0
>>843
さすがプロですね!
全く何言ってるのかわかりません
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 19:37:32.74ID:UN+aIILQ0
>>827
E-M1MarkII + 750mm(換算1500mm)/F12.5 小型反射屈折望遠鏡(ミラーレンズみたいなもの)
1/80, ISO400 手持ち! ノートリミング撮って出し。
http://2ch-dc.net/v8/src/1609778350633.jpg

壁にもたれかかって撮っては居るが、1500mmの画角でも手持ちで撮れちゃう。
手ぶれ補正は偉大だよ。

良くある式だと1/(FF換算焦点距離)だから、1/1500ならブレない計算なので、
1/80なら少なくとも4段ぶんの補正が効いてるってことになるね。
尚、月の場合は日周運動で移動するのでこれ以上SS遅くすると被写体ぶれが目立ち始めるw
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 19:41:31.04ID:uvqnD9Se0
>>846
解像してないな
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 19:48:45.01ID:UN+aIILQ0
>>847
1万2千円の教育向け望遠鏡だからまぁこんなもんだろうw
MAKSY60という口径60mmのマクストフカセグレン式天体望遠鏡。
カメラにつけるには色々工夫が必要だけど、スマホアダプタついてるし、お勧めだよ。

繰り返すが、1万2千円だw
楽しくて笑えてくるww
興味あるなら昼間撮ったのもあるから見てみてね。E-M1初代手持ち。詳細はExifでも見てくれ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1609866796352.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1609866940654.jpg
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:01:10.49ID:u38OOQTW0
>>848
初めから何言っても聞く耳持つ気がない奴なんだから話するだけ無駄だぞ
どれだけまともな写真出そうが言う事は同じだからな
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:01:23.19ID:uvqnD9Se0
>>848
解像してないし、綺麗な描写じゃないから載せなくていいよ。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:05:59.72ID:uvqnD9Se0
こんばんわ
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:06:56.52ID:kB/aed//0
>>846
手持ちで焦点距離1500mmでブレないんだから、マイクロフォーサーズすげーよなぁ
手ブレ補正が無かったら絶対に無理よな
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:30:46.64ID:UN+aIILQ0
>>853
こんな写真だな。E-M1初代+12-100mm/F4PRO シンクロ手ぶれ補正
1秒, F16, ISO200, 12mm(24mm相当)
http://2ch-dc.net/v8/src/1611399316726.jpg
だいたい1秒も露出かけとけば人の顔は分からなくなるね。1/2秒ぐらいでもいいかな。
でもブラー効果をちゃんと出した方がいいので、1〜2秒の露出あった方がいいかも。

定番のテールランプ流しとか。こっちは1/2秒。
28mm(56mm相当)、F22でISO100、NDフィルタ無しの限界かな。流石に回折が辛い…。
http://2ch-dc.net/v8/src/1611400601203.jpg

打ち上げ花火手持ちとかね。12mm(24mm相当)。
咄嗟に花火モードw で撮ったのだけど、露出4秒でほぼブレなし。
http://2ch-dc.net/v8/src/1611400253747.jpg
ただ若干フォーカス甘いような…。まぁそこは咄嗟だったので許して。

上記はシンクロ手ぶれ補正ありレンズとはいえ、E-M1初代だから補正効果は今じゃ弱い方なんだけどね。
最新カメラならこれより2段ぐらい強くなってるはず。
やっぱ手ぶれ補正は表現の幅を大きく広げてくれるのは間違いない。
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:40:17.81ID:Xuzyv7/h0
手振れ補正も何もオリンパス自体がブレブレで
巨額損失まで補正しちゃったのは
戦後最大の企業犯罪として
日本経済史にカミソリのように深く刻まれましたねw
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:44:19.32ID:n94Io6Ff0
余程オリンパスが憎いのか、よくそんなに書けるものだなw
感心するわ
しかし正直お前さんが思っているほど周りには何の影響も与えていないと思うぞ
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:50:06.60ID:K9nKx53j0
よく登山をしてるんですが
なるべく軽くて風景を撮るのに向いてるカメラを教えてください
奥に連なる山々や稜線がくっきり出て立体感が伝わるような写真を撮ってみたいです
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 20:56:54.71ID:UN+aIILQ0
>>854
手ぶれ補正とセンサーダスト防止に関しては今でも一番強いと思うね。
弱点もあるから、強みを生かす形で使い分けるのが良いかと。
どれかを一方的に推したり貶したり、ってのはスレの趣旨にそぐわないだろうし。

てわけでまぁ、>>827 に戻ると、
オリンパスの場合はだいたいメーカーが標榜してる段数ぐらいまでは実際に効果があるけど、
撮り手の上手下手があるから-1段ぐらい割り引いて見とけばいいんじゃないかな。
それと、センサー大きい他社の場合、秒超えるような低速SSに耐えるのは中々難しいかと思うね。
もしかしたら、必要なのは筋力かもしれない…。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:00:55.63ID:UN+aIILQ0
>>858
NDフィルタつけた方がいいのかな、ぐらいしか自分にはわからんw

今、どんな機材(スマホとか)で撮ってて、どこに不満があるのか分かると、
アドバイスもしやすいと思うよ。
あとは予算規模感。
防塵防滴を求めるかどうか、とかも分かった方がいいかな。
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:02:50.46ID:03GTutq20
>>858
防水、防塵を重要視するならペンタックスKPかOLYMPUS e-m5mark3

そう言うのを気にしないなら
ソニーα6400、α6600、α7iii、α7c
FUJIFILM X-S10

この辺り。
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:04:13.22ID:FSmsHokc0
>>858
風景だと画素数がモノを言うわけだから高画素のカメラがいいね
そして山登るわけだからなるべく軽量が良い
そうなるとミラーレスのz7か7U、a7r4 、r5あたりか
また、三脚も持ち歩かないで済む協力な手ぶれ補正が必要で
z7か7U、r5の2択になる
最後にレンズ性能と入手し易さから鑑みれば
Nikon z7かz 7Uにf4広角ズームで決まりだね
予算でz7か7Uか選ぶと良い
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:12:43.55ID:K9nKx53j0
早速回答ありがとうございます
もう少し詳しく書きます

http://imgur.com/vJWoDgY.jpg
Pixel4というスマートフォンで撮影しています
最初はこれでも感動していましたが
友人の一眼レフで撮影したものや肉眼で見た感覚とは違い、連なっている山が単なる横並びに見えてしまう感じがします
もっとくっきり風景を写真に収めたいです
予算は15万円以内で中古でも構わないと思ってます
防水と防塵については工夫次第でどうにかなると友人に教えてもらいました
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:19:01.82ID:n94Io6Ff0
何でもいいけど後出しはマナー違反だよ
理由は先にレスしている人のアドバイスが無駄になりかねないから
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:21:16.40ID:K9nKx53j0
http://imgur.com/6wFLZnw.jpg
連投すみません
この岩場も実際にはかなり切り立って高さがあります
とてもよじ登れるものではありませんが
この写真では左右から簡単に登れてしまいそうに見えます
元々広角に撮れないカメラなので
こういった表現は一眼であれば上手くスケール感が出るものなのでしょうか
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:24:17.70ID:QnaXDXd10
>>858
叩かれるかもだけど風景撮るならニコンかな
富士のセンサーは風景の細かい描写が少し苦手
ソニーの色はエモい、その感じが好きならアリ
防塵防滴のオリンパスはもちろんアリ
Z16-50mm(ニコンZ50)
https://ganref.jp/items/lens/nikon/12746/photo/page:2

E10-18mm(ソニーのAPS-C)
https://ganref.jp/items/lens/sony/2403/photo/page:2

ED9-18mm(オリンパス)
https://ganref.jp/items/lens/olympus/356/photo/page:2

まあレタッチも入ってるし、あくまで参考程度だけど
この辺の作例で思ってる画質に足りるなら
これより大きなカメラは要らないです
これより上を求めているならフルサイズや
中判カメラを選ぶことになります
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:28:19.11ID:03GTutq20
>>864
その友人にまずは相談したらいいのでは?
友人のカメラの機種を参考に予算と相談しながら決めた方が確実では?
APS-Cなのかフルサイズなのかm4/3なのか。
予算的にはAPS-Cが良さそうだけど。
景色メインなら望遠鏡側のレンズは要らない?
そうなると標準レンズのセットに広角ズームを買い足すのが良さそうね。

予算から一応答えると
キヤノン kissM(kissm2)
キヤノン kissX10
ソニー α6400
ペンタックス k-70
Nikon D5600

この辺りの標準ズームセットに広角ズームを買い足しでどうでしょう?
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:32:25.10ID:K9nKx53j0
>>869
友人はα6600だそうです
ただカメラに詳しいわけではなく親のものを借りて使っており
普段は山に行かないのであまり参考にならないと思いました
候補に挙げていただいた物を調べてみます
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:37:11.82ID:03GTutq20
>>870
なるほど。
レンズまで考えると
kiss m(m2)、α6400 この辺りが軽量コンパクトで価格も安いです。

この先、カメラが趣味になる可能性があるならα6400でいい様に思います。

z50は現段階で広角ズームレンズが出ていないのでオススメはしません。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:42:02.88ID:K9nKx53j0
>>872
上にもα6400を挙げていただいた方がいるので
その線で考えていきたいと思います
色々とありがとうございます
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:45:18.32ID:Xuzyv7/h0
>>866
この画像に限った話だと
明暗差の大きいデジカメ泣かせの被写体ゆえに
ダイナミックレンジの広いフルサイズ一択かな

しかも高感度で手振れ知らずw
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:56:57.58ID:PsRBC5/Q0
>>815
>まあ、ミラーレスは
>キャノン、ソニー、パナ&シグマ
>の時代が来るだろう

>マイクロフォーサーズがいつまでもマウント別シェア1位の座に居座ることはないかも?

S1R買ったけど、本当によくでくれる
買えない貧乏人がアンチ活動を始めているみたいだけどwwwwww
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:59:26.93ID:PsRBC5/Q0
>>827
>メーカーにもよると思いますが、手振れ補正って、手持ち撮影でSSどこまで許容できるものなのでしょうか?
>手振れ補正無しだと1/60くらいと聞きましたがどうでしょう

S1Rは一秒以上は余裕だよ
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 22:02:41.97ID:2B8S0mV40
予算15万円以内D7500 18-140 VR レンズキットにも手が届く
初心者は超広角やマクロ買っても持て余すはずなので70-300mmの中古を買い足しがお勧め
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 23:36:58.91ID:2B8S0mV40
上と下に人を配置して上から人の頭越しに撮る。 見るだけで足の裏がジンジンする写真が撮れる
ここに登れないならちょっとした丘で撮っても同じような効果が出る
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 23:46:47.76ID:wsfmyruN0
はぁ?
使用用途に適してるのだとすれば選択の余地あり
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 07:18:56.29ID:ENw6mr+d0
連写AF性能→開放ボケ→長秒→絞って→オールドレンズ→MF→パンケーキ→中華→
こんな感じで興味が移行していくものと思っていれば良い。
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 08:24:52.75ID:lehOngtC0
スマホやコンデジとの差を実感したいのであれば
オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズを買うべし

カメラは交換レンズを付けたら重い大きい、更にブレ対策に三脚も必要、というスマホユーザーの心配を払拭するだろう
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 09:54:18.18ID:Wzmnqeo70
メーカーの将来性がどうのシェアがどうのじゃなくて自分がどの方向に向かうかを重点に考えるべき
ミラーレス買うならどのメーカーも最新モデル以外は買いたくない。 まだまだ発展途上な部分が多いからだ
あとは値段と今は買えないけど後で買いたいレンズのメーカー
サードのレンズで満足できる奴は幸せ者(銭失いともいう)

以上を踏まえて今あえてミラーレスを買うとしたらX-S10
これ買ったらいずれとは言わずものすごく近い将来XF 50mm F1.0 R WR買っちゃう
フルサイズ真っ盛りの他社と比べたら比較的リーズナブルに楽しいレンズが手に入る
レンズ買う前にフジフィルムが倒産する心配もないだろ
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 10:21:18.76ID:lehOngtC0
メーカーの将来性なんて、業界縮小の今日、気にすることではない
むしろ、今ユーザーが多い売れてるメーカー、マウントなら無くなることはない

オリンパスが事業譲渡したが、製品は何事もなかったように売れていて、
依然としてミラーレスのトップシェア争いに君臨している

フルサイズ主力の他社(キャノン、ニコン、ソニー)と比べたら、初心者の財布に優しい豊富なレンズラインナップが既に完成済みであり
比較的リーズナブルに楽しいレンズが手に入る
レンズ買う前にフジフィルムが倒産する心配もないだろ
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 10:33:17.03ID:hI2j1srp0
メーカーの将来性なんて
手元のカメラが毎年進化したり
気付くとレンズが生えてくる人でもなければ
ユーザーに何の関係もないよ
レンズ2、3本しかないのにマウント乗り換え出来ない
みたいな問題も発生しようがない

防湿庫にレンズが何十本と詰まっていて
毎年ボディを買い替えていて
マウント変更のためには数百万円必要な人が
メーカーの将来性を気にするわけだけど
その目線をライトユーザーに押し付けないでほしい
つまりkiss MはダメだとかD5600はオワコンとか
マジでライトユーザーにはどうでもいい
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 11:08:52.88ID:DT+IGqzb0
>>885
マイクロフォーサーズ組はオールドレンズで挫折する
28mmの広角レンズが中望遠に
50mmの標準レンズが望遠になることを地団太踏むことになるw
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 11:32:24.19ID:Wzmnqeo70
ちょい前の議論の中に将来フルサイズに移行するならとか言うフレーズがあった
フルサイズが何なのか(どのレンズ使うかの当てもなく)も知らず流れ的な予想でそう考えてるんだろうな
ずっと先の事なら考える必要もない。 その時どのメーカーを使っているかなんて知れたものじゃない
そういう人に限って全メーカーのボディー渡り歩いて予算の都合上サードの便利ズームなんて落ちが付く

そのリスクを避けるために入門もフルサイズも同じマウントのソニーがいいとか初心者にありがちな理論が出てくる
そんな合理主義は言わせてもらえば最初から楽しさを捨てる行為。 本来カメラってもっと面白いものなのよ
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 11:44:23.19ID:s0ujE2010
>>891
m43はシネマレンズで遊ぶ手がある。GFX4433マウントはフルサイズ用レンズでも遊べる場合もある。何もフルサイズカメラだけに拘る必要は無い。
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 11:53:32.23ID:52FquVa90
利益出せないメーカーは研究開発費が少ないんだよ
結果新製品が今までの焼き直しみたいなのしか出てこない

ずっとオリ使ってたけどセンサーの進歩の無さに絶望してソニーに切り替えたわ

フラッグシップでEVFとセンサーの更新なしとか
下位グレートとはいえ売りが上位機の機能を小さくしたことだけで
何一つ新技術搭載されなかったり

今はニコンがどんどん予算削減してるっぽいから第二のオリになる未来しか見えない
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 12:05:01.48ID:DT+IGqzb0
>>893
m43でシネレンズだとケラれるのがかなりある
それと物理的に付かないのもかなりある

>>894
オリはカメラの心臓部であるセンサーに金をかけない
そのかわりに宣伝広告費は莫大
宣伝広告だけならキヤノニコを遥かに上回る

なにせオリのカメラ事業部は広告代理店だからねw
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:16:11.65ID:hP9Q6DXH0
「良いセンサーを積んでも、レンズが劣ってれば画質向上を望めない」を、
[レンズ性能が良ければ、センサーは大した問題ではない」と誤解したひとがいたかもね。
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:28:15.58ID:7/Efbdx00
初心者スレでオールドレンズ出してくるって…w
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:36:39.70ID:lehOngtC0
>>894
それ逆
売れててシェアが高くても利益のないメーカーは
研究開発費を注いで赤字覚悟でコスパ製品をつくる

オリがいい例。世界一の手振れ補正や、カメラグランプリ3年連続受賞のレンズとか

反対に、黒字優先、損益計算優先のメーカーは、いつまでたってもシェアが低いまま
研究開発費なんて使ったら赤字になるので、製品の質は低いまま
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:42:44.42ID:lehOngtC0
>>895
そもそもオリンパスはセンサー作ってない

最新センサーなど買わなくても、技術があるから総合性能で勝負できる

ソニーの最新センサー頼りのメーカーとは違う
ここが、キャノン、オリンパス、パナソニックの偉大なとこ
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:45:47.08ID:lehOngtC0
ソニーの最新センサー搭載、だけが唯一の売り
とか、のメーカー見てると、日本の物造りの終焉を思わせる
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:53:32.01ID:DT+IGqzb0
>>899
だれがセンサー作ってるなんて言ったか?

カメラの心臓部であるセンサーを
他所で作った型落ちで済ませてコスト抑えて
その代わりに「グレーな表現」でバンバン宣伝するのがオリ商法

そもそもオリにセンサー作れる技術などないわw
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 13:58:08.66ID:lehOngtC0
マイクロフォーサーズ組はオールドレンズを望遠で生き返らせる
85mmの中望遠レンズが、170mmの望遠に 。運動会でも大活躍
手振れ補正が強力だから、オールドレンズでもブレない
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:01:41.47ID:lehOngtC0
>>902
そうだね。センサー作れるのは
ソニー、キャノン、パナソニックの3社だけだから

オリンパスがカメラグランプリ大賞取ったEM1mk2の初代機のセンサーが
パナ製の像面位相差センサーなのは記憶に新しい
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:07:59.06ID:52FquVa90
他社は4年に一度の更新でフラッグシップのセンサー更新してたけど
オリは3年に一度でセンサー更新2度やって金なくなったのか
M1X、M1mk3ともにセンサー更新なし
M5mk3にもM1mk2のセンサー搭載

EVFとあわせて同じセンサー6年使いまわしが確定済み

たぶん発注した個数捌けてないんだろ

>>904
パナセンサー搭載したせいで1年半前に発売したM5より高感度耐性低い糞センサーだったな
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:12:36.10ID:DT+IGqzb0
>>904
つま、そういうこと
宣伝広告費で賞を買う
これ業界では当たり前の話だよね

他にも〇〇さんが△△使ってる
これも広告塔ステマの典型だね
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:15:50.79ID:lehOngtC0
OM-D E-M1

GH3に落胆した私は、今後は、パナもSONYセンサーを次々と採用し、G6が、最後のパナセンサーになってしまうのかと残念に思っていた。
ところが、コンパクトさから、嫁さん用に導入したGM1から出てくるRAWデータは、どう見てもGH3と同じSONYセンサーのものとは思えず、とても良いものに感じた。

続いてGX7を導入し、写真を撮り出した訳だが、GM1と同じと考えられるこのセンサーは、これまでのパナセンサーとも違うしで、一体このセンサーの正体は何かと、謎が深まるばかりであった。
OLYMPUSからE-M1が発売され、最近は、SONYセンサー1本になっていたOLYMPUSが採用するセンサーは、もちろんSONY製だと誰もが疑わなかったであろうが、
私は、SONYセンサーではなく、基本的にGM1,GX7と同じセンサーで、像面位相差AFの為の仕掛けのみが、違いであろうと思っていた。

それでも、そのセンサーの出所は、分からなかったが、少しして、chipworksが、E-M1を分解し、センサーがパナ製であることを発表。これで、ようやくGM1から続いたセンサーの謎が解けた。
滝シーズンを少し前にして、E-M1は、私のところにやってきたが、E-M1を使おうと思ったのは、上記のようなセンサー面での安心感の他、店でちょっと覗いただけのファインダーが、
「これからは、フィルム時代のように基本的にファインダーを覗いて写真を撮ろう。」そう思わせるに十分な性能を持っているファインダーに見えた。このファインダーを覗いてしまったのが、E-M1との蜜月の始まりに他ならない。

続きは
https://water-landscape.com/wp/archives/14290
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:21:49.23ID:lehOngtC0
センサーを生かすも殺すもカメラ次第

ここがミラーレスのノウハウの有るオリンパスやパナソニックの凄いとこ
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:26:01.84ID:DT+IGqzb0
>>903
85mmは今でも人気のレンズだけど
換算170mmあたりは最も不人気の画角ですね

200mmのオールドレンズなんて廃棄処分価格
マイクロフォーサーズとオールドレンズは最も相性が悪いw
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:28:49.13ID:lehOngtC0
>>911
なら、sigmaFP買いなさい
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:35:22.80ID:lehOngtC0
>>913
なら、sigmaFP買いなさい
S5でもいい。α7Cでもいい。
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:41:00.03ID:lehOngtC0
>>910
お金ガンガン積んでソニーの最新センサー買って
あとは何も取柄なし、のカメラとか初心者に薦められないだろ
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 14:46:01.65ID:lehOngtC0
最新センサーの画質と先進性で選ぶ ソニー
培われたカメラの信頼、総合力で選ぶ キャノン
キャノンに負けない豊富なレンズとミラーレスの豊富なノウハウで選ぶ マイクロフォーサーズ
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:01:36.45ID:0gJWg0AF0
m4/3は交換レンズが豊富と言いつつ肝心なレンズがないだろ
スマホに超広角付いてるご時世それなのにm4/3、ソニー、フジは開放から良く写る廉価広角ズームがない
5万のキット買ってたいして広くもなく絞らないと写りが悪い設計古い広角ズーム5万以上とか残念過ぎ
そんなのに10万以上出すならニコキヤノ廉価APS-C買った方が良い
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:04:31.14ID:ycsRfAZf0
昨日色んなメーカーのレンズのMTF見て思ったけど
マウント径で不利のsonyのレンズ、スペックいいんだよな、、、
12-24GMとか他社作ってない12mmf2.8のズームだけど性能すごいし
実はマウント径での画質面の不利よりデザインやコストを考えてのそこそこ大きすぎないマウントがベストなのではと感じた
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:12:31.61ID:ay6uA1cU0
>>918
レンズとの組み合わせでコンパクトにしようと思えばコンパクトにできるし、望遠は得意だし、手ブレも強力だし
でっかくプリントしないのなら、一般的にマイクロフォーサーズで十分なんだよね
無理矢理ケチをつけようとするのはどうかと思うよ
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:12:35.44ID:lehOngtC0
>>918
たしかにレンズも含めて考えるなら
まだまだ、キャノンとニコンの一眼だな
入門機とし、NikonのD4千番台のAPS-Cとか、ソニーα6400と双璧で売れてるし

広角はキャノンとニコン。望遠はマイクロフォーサーズ
これが理想だな
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:17:03.52ID:DT+IGqzb0
>>916
とりあえず、この世に存在するオールドレンズという深い沼に入りたくなければ
マイクロフォーサーズでも良いのかなとは思う

交換レンズが豊富?って、オールドレンズの沼はその100万倍深いからねw

オールドレンズとマイクロフォーサーズの相性は最悪なので気をつけて!
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:18:49.50ID:DT+IGqzb0
>>922
ちがうちがうw
フルサイズやAPS-Cをばっさりトリミングすれば
マイクロフォーサーズのなんちゃって望遠画角が得られるよw
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:18:52.58ID:lehOngtC0
D4桁台

ニコンはミラーレスマウントのAPS-C機Z50も売れてるし
ソニーやマイクロフォーサーズに抜かされたようだけど、まだまだ健在だろ
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:25:57.47ID:52FquVa90
>>925
なあひたすら書き込んでるのに俺のレスだけ無視するのなんでだ?

おまえがドヤ顔で書き込んだオリンパスがカメラグランプリ大賞取ったEM1mk2のセンサーの製造メーカーは?

お金ガンガン積んでソニーの最新センサー買ったところとはさすが違うってところを提示してくれよ
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:26:07.96ID:lehOngtC0
>>924
高画素フルサイズ機は高額だからな
初心者には薦められないだろ

いくらα7RやS1Rがカメラグランプリ大賞取ってるからと言っても
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:30:59.17ID:lehOngtC0
>>926
ミラーレスでマイクロフォーサーズのライバルが
ソニー、キャノン、に加えてニコンが加わることは悪くない
競争が業界発展になる
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:31:39.05ID:L6AUtJZp0
初心者がいきなり高画素機はやめたほうがいい
俺も高画素機だけど、ちゃんとエントリー機から順を踏んで購入した。RAWファイルが無駄にデカいから重い
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:31:56.02ID:VYyHQrxm0
>>918
あるいは中古
中古ならカメラ市場のでかかったキヤノンニコン時代のボディやレンズが多い上に
最近のミラーレス流行に伴い5D4やD850までのレフ機が中古市場に出始めている
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:35:47.93ID:DT+IGqzb0
>>929
だからね、すでに競争は終わったんだよ
オリンパスがカメラ市場から撤退するのはご存知だよね?

業界発展?はぁ?世界屈指の斜陽産業だっつーのw

オリンパスがいくら赤字垂れ流してるのか知ってっか?
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:40:38.92ID:lehOngtC0
>>933
競争は終わった.。
斜陽産業だから後発が追いつくのはムリ
キャノン、ソニー、ニコン、マイクロフォーサーズの4大マウントで決まり
唯一、フルサイズミラーレスだけは、どうなるか未知数
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 15:46:44.46ID:lehOngtC0
オールドレンズの沼の人もいるようだから
シグマは伸びるだろな
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:18:53.18ID:0gJWg0AF0
>>921
無理やりケチ?
iPhone11/12みたいに広く撮りたいやスマホ超広角の写りが酷すぎで一眼で綺麗に撮りたいって人が多いだろ
iPhone12超広角撮って出し
https://2.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0254203128/4506118410.jpg
https://2.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0254203128/1139012124.jpg
AF-P10-20VR 換算15ミリ
https://photohito.com/photo/8421043/
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:22:55.22ID:lehOngtC0
>>937
シグマFP買えよ
APS-Cより軽いぜ
Lマウントだから将来性も抜群だ
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:28:51.86ID:0gJWg0AF0
>>938
広く安く綺麗に撮りたいって話になんでFPが出て来るんだよ
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:32:25.85ID:ay6uA1cU0
>>938
いいこと言いますね
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:33:00.39ID:lehOngtC0
α7の中古だな

望遠用途はマイクロフォーサーズ

オールドレンズマニアも2マウント持ち
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:36:27.51ID:lehOngtC0
理想は手振れ補正が強い
fpと同じLマウントのLumixS5
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:41:03.57ID:lehOngtC0
>>939
軽さの魅力でしょ
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:44:48.85ID:lehOngtC0
そういえばα7も最初は
オールドレンズ遊びがせいぜい
サブカメラじゃないと真価を発揮できない

とか悪口言われたけど、今は羨望の的にまでなったな
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:47:23.98ID:4+3iXp7R0
せっかく一眼で撮ってもスマホ加工みたいのっぺり肌にしないと女は納得しない
じゃあスマホでいいじゃん( ゚д゚)
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:53:09.04ID:0gJWg0AF0
>>944
FP 422g+Art14-24/2.8DN795g 合計1217g 32万
超広角付けて撮るのに重すぎ
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:55:22.55ID:a7hn7nyl0
>>946
一眼の方が一応綺麗に撮るのも楽だし綺麗に編集しても破綻を少なくできるから基本は一眼の方が良い
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 16:59:55.72ID:ay6uA1cU0
>>947
>>944
>FP 422g+Art14-24/2.8DN795g 合計1217g 32万
>超広角付けて撮るのに重すぎ

←貴方みたいなおかしい人って時々いますよね
 その程度の重さは、重いとか騒ぐ重さじゃないよ
 重い云々は、望遠レンズで2.5kgを超えてからだよ
 持ち運びの際は軽い方がいいけど、撮影の際には手で持って撮影に支障が出るのは望遠の時ぐらい

 貴方は、あまりに体が貧弱だよ
 普通とはズレているので、人と話す時は注意した方がいい
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:07:24.53ID:lehOngtC0
カメラて軽すぎると手振れするんだよ
ある程度の重量が有ったほうがいい

軽いカメラのマイクロフォーサーズが、この問題を解決しようと努力したのが
ボデイ内手振れ補正なんだよ

初心者は覚えておいたほうがいい
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:19:01.98ID:lehOngtC0
確かにニコン一眼は広角の良いレンズが多いね
望遠はマイクロフォーサーズに及ばないけど
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:23:52.04ID:lehOngtC0
価格の割に性能良いメーカーというと
一眼レフではニコン
ミラーレスではオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズだね
もちろん交換レンズ含めての話で
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:33:16.40ID:DT+IGqzb0
>>950
手振れ補正では被写体振れは抑えられない

手振れも被写体振れも解決したのが「高感度撮影」なんだよね

初心者は覚えておいたほうがいい
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:36:16.06ID:lehOngtC0
>>954
だから、今フルサイズが注目されている
フルサイズ=重い のイメージを破壊した、LマウントのシグマFPなんかもある
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:41:21.15ID:7/Efbdx00
こいつらなんでこんなにオリンパス好きなんだろ…
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:42:06.29ID:lehOngtC0
高感度と軽量を両立

高感度カメラのおすすめモデル6選。夜間や星空もバッチリ
https://sakidori.co/article/48661

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 Mark III

手持ちでも星空の撮影に挑戦できるマイクロフォーサーズ規格の高感度カメラです。重さ約580gのボディには有効約2037万画素のフォーサーズセンサーを搭載。レンズも含めてシステム全体が小型・軽量なので、本格的な撮影が軽快に楽しめます。
ボディ単体でも最高7段分の補正効果を持つ、5軸ボディ内手ブレ補正機構を内蔵。常用感度はISO 200&#12316;25600と程々ですが、シャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ブレを抑えられるので、夜間でもフットワークを生かした夜景やナイトスナップが撮影できます。
暗闇に光る微小な星にも手持ちで確実にピント合わせができる「星空AF」の搭載もポイント。加えて、トップクラスの防塵・防滴・耐寒性能を持つので、夜露を気にせず長時間の星空撮影に没頭できます。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:48:59.46ID:xngosmXJ0
いい加減しつこいとは思うけど
子供を撮りたい初心者さんの落とし穴としては
手ぶれ補正機能があるから安心だと思ってると
室内で全ての写真がブレてボツになるんだよね
それはまあ事実だと思うわ

F4-5.6とかのキットズームで
シャッタースピード1/10とかになると
子供が撮影できるわけもなく
結局明るい単焦点レンズ買ってシャッタースピードを
確保しないと子供の写真は残せないことに気付く
それで追加レンズを買うならまだマシで
何故全部ブレてしまうのかよく分からずに
折角買ったカメラの出番が少なくなり
スマホで済ませるようになる
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:50:23.01ID:lehOngtC0
フルサイズなのに軽量 というと
やっぱり LマウントのシグマFPだよね
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:52:20.73ID:lehOngtC0
>>959
そう思うなら、一生スマホ使ってろよ
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:59:10.51ID:lehOngtC0
>>959
手振れ補正搭載とは名ばかりで、ほとんど効かないメーカーが有るのは事実
ミラーレスでは、マイクロフォーサーズなら間違えない

そのメーカーが過去に手振れ補正技術の習得にどう関ってきたか
購入前に調べたほうがいい
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 17:59:20.95ID:DT+IGqzb0
>>959
それと逆に全てオート撮影しててブレずに撮影できると
手振れ補正すげえってなるけど
実際には高感度になっててシャッタースピード1/250とかw

そういう勘違いをオリンパスは手ブレ補正と誤認させてるのだ
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 18:07:36.78ID:lehOngtC0
>>956
それより
こいつらなんでこんなにオリンパス嫌うんだろ…

こいつら と言っても、ID転がしてるだけで1名みたいだけど
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 18:07:56.97ID:7/Efbdx00
オートで被写体の移動量を認識してブレないSSにしてくれるなら、
それはスゲーと思うんだが。
スゲーよね?

実際、オートモードだとそういう認識してるんだろうか。各メーカー。
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 18:08:53.21ID:LuYXJc9+0
>>890
>メーカーの将来性なんて
>手元のカメラが毎年進化したり
>気付くとレンズが生えてくる人でもなければ
>ユーザーに何の関係もないよ
>レンズ2、3本しかないのにマウント乗り換え出来ない
>みたいな問題も発生しようがない

>防湿庫にレンズが何十本と詰まっていて
>毎年ボディを買い替えていて
>マウント変更のためには数百万円必要な人が
>メーカーの将来性を気にするわけだけど
>その目線をライトユーザーに押し付けないでほしい
>つまりkiss MはダメだとかD5600はオワコンとか
>マジでライトユーザーにはどうでもいい

完全に同意
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 18:11:00.33ID:xngosmXJ0
>>962
そう思うけど
普通は明るいレンズ使って被写体止めるし
なんならライトやストロボ使いますし
手ぶれ補正機能で動体を止めるのは無理ですからね
あとスマホの画質は所詮スマホですよ

>>965
それですね
手ぶれ補正凄い!って思ってると実のところ
カメラがオートで被写体ブレしないように
ISO値を爆上げして対応してるのもありますね
ざらついていても止まってる方がマシですから
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 18:11:50.88ID:3WSTSIut0
>>959
バウンスでフラッシュ焚けばいいじゃん。
ポップアップ式でも指で押えて上向きに焚ける機種もあるし。
そんなストロボでも以外に綺麗に撮れるよ。
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 18:59:21.29ID:lehOngtC0
>>969
だな
素直のシグマFP使え
と、何度も言ってるのにな
ほんとに困ったちゃんが居るよな、このスレに

もう、APS-Cより軽いし、レンズはシグマだから間違えないし、
おまけに、レンズは動画目的でパナ機買い足しても使えるし
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 19:03:19.76ID:VYyHQrxm0
>>972
フラッシュ同調が1/30以下となっている
しかも14bit Raw では1/15以下となっている
本当に大丈夫なのかこれ
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 19:44:49.19ID:ycsRfAZf0
fpはマジでやめとけ知ってる人間がメインLマウント持ってる人が動画やりたくて買うカメラだから
ストロボはめんどくさいし歪むし写真フリッカーかなり出るしメインにするなら覚悟が必要
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 20:52:32.32ID:lehOngtC0
>>959
オリンパスのEM5以上を使って見
手振れ補正の有難さがヒシヒシと分かる

まあ下位のEM10でも分かるがな

要は手振れ補正の評判の良いカメラなら大丈夫ということだ
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 20:54:17.13ID:pRyBYJvs0
街中でスナップを一日何百枚も撮るプロみてーなのがたまに雑誌に撮り方出すけど
コンパクトな単焦点を腰の辺りに構えて液晶も見ずにパシパシやってるらしい。
電車の中でも不審者扱いされない?みたい。

そーゆー用途ならFPもイイかもね。
それ以外使いみちわからん。
リグ組んで動画とか、みんなやってんの?
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 21:00:21.60ID:uKXhtVHj0
1人の気狂いが猛プッシュするだけでみんなやってるかもしれないとか思い込む奴が出てくるなら
猛プッシュしただけの事はあるなw
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 21:01:50.28ID:lehOngtC0
軽量でオールドレンズ用に向いてるカメラとして
キャノニコ一眼のサブに使う人が多い
と聞くな
フルサイズミラーレス シグマFP
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 21:55:31.99ID:pRyBYJvs0
リグ組んで動画はFPじゃなくてもやってる人が居るかも?
と思ってきいてみたんだな。

街中スナップはFUJIの動画で鈴木達郎が昨年、超話題になったね。
そーゆー意味ではX100V以外無いよな。

自分は街中で撮る時はパナのGX7+20mmで敢えてファインダー覗いて
『田舎から出てきたオッサンが都会へ出てきた記念に写真撮ってるんだよ』
と心の中で言い訳しながら撮ってます。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 21:58:01.75ID:lehOngtC0
街中でスナップは
曇りとかで、被写体ブレに対応するため
高感度のフルサイズだな
軽量なシグマFPだな
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 22:13:04.89ID:KZGgHPaP0
質問です_(._.)_

SDカードのデータをPCをかいさずHDDやSDDに移す方法ってあるでしょうか?
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 22:13:40.93ID:lehOngtC0
やはり売れてるオリンパスとかは
契約プロカメラマンでも、NHKで番組持つ人とかで
品位がある

マウント別シェア1位のメーカーとして社会的責任がある
といえば、それまでだが
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 22:20:17.35ID:DT+IGqzb0
>>986
大赤字のカメラ事業部を切り捨てて
かろうじて株主への責任は果たした
といったところだろうか?
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 22:29:23.87ID:DT+IGqzb0
>>988
出た岩合さん(他に居ないの?)ステマの第一人者w

オリンパスは路地裏の猫を撮るのが精一杯ですか?
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 22:38:47.78ID:lehOngtC0
オリンパスにプロ
ポトレの山岸さんも有名だな

中望遠使って、上手くボカすらしい
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:07:30.39ID:ycsRfAZf0
MFTならf0.8でてたじゃん、フル換算f1.6のボケ量の、値段もサイズもまあフルでよくねってなるやつだけど
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:32:15.47ID:DT+IGqzb0
F0.8(F1.2)だぞー
サンニッパ(150/2.8)だぞー
岩合(他メーカーも使う)だぞー

などと、上っ面の甘いキャッチコピーで
半可通を取り込むのがオリンパスの狙い

よ〜く裏を調べると>>995のように真実が暴かれるw
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:38:46.04ID:ay6uA1cU0
レンズで高くつくだろうがCanonが安心
AFはR5でSONYに勝るくらいの結果を出してる

SONYはEマウントをどうするか読みきれない
中判のマウントの噂もあったし、Aマウントの扱いもある
カメラ事業はプロ向けの動画も有るからやめることはないと思う


Lマウントはシグマがレンズを出してくれるので安心
PanasonicはSONYと同じで、プロ向けの動画も有るし、ライカとの関係も有るからカメラ事業は何だかんだで継続されると思う


OLYMPUSは事業が譲渡されたけど、配当優先の株主との問題があったからの結果だと思う
シェアは持ってるし、レンズの性能も評判がいいし、
近年、フルサイズに移行したユーザーが多い中でapscと比較すると魅力が薄いマイクロフォーサーズも、フルサイズと組み合わせると使い分けで魅力があるから、大儲けは無くても事業として継続していけるとお思う
私自身、実際にフルサイズを使うようになってサブ機にマイクロフォーサーズが欲しいと思うようになった

PENTAXはライカのようなブランド力はないが、固定のファンが根強いので細々と継続されると思う
PENTAXファンは、完全に世界がひっくり返っても「スマホのカメラでいいや」と絶対にならない

Nikonは…レフ機まではフィルムカメラの延長の部分があったが、ミラーレスでは通用しない
1年後、5年後、10年後のビジョンがない経営陣を追い出さないとマジで潰れる
図体がでかい上に、他の事業の売上でやっていける会社でもない
この状況は今までの経営陣の怠慢
事業規模を縮小するしか無いけど至難の業だと思う
業界のコンピューター技術面での進歩が早く、時計の針の進み方が早すぎて事業の整理をしている時間すら確保できるかわからない
しかも、このタイミングで、まだ、いいものを作ればNikonは復活できると思い込んでる
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:53:01.97ID:DT+IGqzb0
>>997
センサーサイズの小さいほうから消滅してるのが現実だから
マイクロフォーサーズの撤退は時間の問題だと思う

スマホとの差別化ができないのが最大のデメリットだよね
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:55:46.96ID:VYyHQrxm0
m43を嘘ついて薦める奴がいるのは残念だが
さすがにA3印刷できるあたりはスマホとは違って立派です
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:57:48.10ID:LuYXJc9+0
そりゃソーダ
スマホは所詮はスマホ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 22時間 51分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況