X



☆ライカ Leica M型総合 Part 14★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 59da-qOYJ)
垢版 |
2022/05/29(日) 08:58:18.93ID:LDbqfXBU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

デジタルのM型ライカについて語ろうぜ

ライカ公式
https://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-M/

過去スレ
Part 12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635336835/
Part 11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629527039/
Part 10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620038993/
Part 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1610123308/
Part 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603263132/
☆ライカ Leica M型総合 Part 13★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1643436597/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005前スレ997 (ワッチョイ d3ae-2OYr)
垢版 |
2022/05/30(月) 20:21:37.51ID:ePVmkQ8P0
質問に答えてくれた方々、ありがトン。

なるほど、マウントアダプタにしろL39レンズにしろ、
ちょっとでもズレが発生してるとファインダーのピント合わないのね。
0008名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-9Ugc)
垢版 |
2022/06/07(火) 12:09:02.18ID:3V4ONF+ip
>>382
M10なんだけど所有レンズ2本ともオーバーインフ。みなさんなら調整に出す?
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2588-UMfP)
垢版 |
2022/06/07(火) 20:43:53.77ID:7/4+og5k0
状況わからんけど2本あるレンズの両方がオーバーインフなら原因はボディ側の可能性が高いよね
M10ならそこそ年数経ってるし、この先長く使いたいなら点検がてらライカに見てもらうのが無難かと
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-9Ugc)
垢版 |
2022/06/07(火) 21:24:05.99ID:EsbMw7+/p
>>9
ありがとうございます!ライカジャパン調整済みの個体を中古で買ったんだけどズレてたのかな〜….調整に出してみます!
0011名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-J36E)
垢版 |
2022/06/07(火) 22:32:37.71ID:Kcnp3Afbp
>>10
レンズとセットで出したほうがいいよ
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM2e-ZqXf)
垢版 |
2022/06/07(火) 23:07:09.27ID:XRy62crCM
レンズセット出しは気をつけてくれよ
どちらも基準修正するように言うんだよ
カメラに合わせて調性なんて言ったら終わり
そのカメラでしか使えないゴミに成り下がる
0013名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-9Ugc)
垢版 |
2022/06/07(火) 23:36:47.74ID:ACqO3jOyp
レンズは2本とも純正ではないんです…ツァイスとフォクトレンダーなんですわ…
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d52-ANMW)
垢版 |
2022/06/08(水) 02:24:55.94ID:oluiBnIY0
つーか、たとえ純正でもレンズの方は調整できないんじゃなかったっけ?
レンズに合わせてボディを調整するのが基本で。
でも、非純正レンズの繰り出し量の誤差までは対応しないだろうから、ライカでは調整してくれなさそう。
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2588-UMfP)
垢版 |
2022/06/08(水) 04:17:50.68ID:NfG3BKJG0
特定のレンズに合わせてボディを調整なんてのはかなり昔の話
最近のデジタル機であれば専用の機材使って自社基準に合わせるのが基本なので
レンズに合わせた調整は、おそらく頼んでも断られる

あとレンズのピント調整も可能だよ
あまりにも古いモデルだと断られるけど少なくとも6bit付きもしくは6bit改造ができるレンズなら問題ない
ただ「要部品交換で10万ぐらいかかる」とか「ドイツ送りで納期2ヶ月」とか言われることはあるけどねw

いずれにしろ純正レンズ持ってなくてもボディだけ持って行って点検を依頼すればいい
点検の結果、距離計調整が必要ならそのまま調整依頼すればいいし、距離計は基準内ですって言われたなら
レンズの問題になるので次はコシナに相談すればいい。コシナのサービスも親切だよ
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d602-Rl6H)
垢版 |
2022/06/08(水) 07:45:31.61ID:88Y36lGh0
M11は6000万画素、M10-Rは4000万画素だけど、この両機の高画素カメラのレベルでいう2000万画素の差って
どれくらいの違いなんだろうか。
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d602-Rl6H)
垢版 |
2022/06/08(水) 12:10:43.22ID:88Y36lGh0
高画素カメラだと、あまり印象に残らなかったレンズでも、こんなに良かったんだっけ、という写りになるというのは本当?
0022名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d602-Rl6H)
垢版 |
2022/06/08(水) 12:11:47.84ID:88Y36lGh0
高画素カメラだと、あまり印象に残らなかったレンズでも、こんなに良かったんだっけ、という写りになるというのは本当かい。
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2588-+J4x)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:38:02.97ID:NfG3BKJG0
>>22
固定鏡筒の初代ズミクロンみたいにフイルム時代から解像度に定評のあったレンズは
現代のデジタル高画素機でも(少なくとも中央部分は)余裕で解像するので当時のライカは凄かったと改めて思うことはある
でも、もともとあまり印象に残らないようなレンズが高画素機で見違えた・・・なんてことはないんじゃないかと

最近のレンズの中でも地味な立ち位置のレンズ(F2.4のズマリットとかエルマー24mmとか)が
高画素機でもよく写るというのはあるけど・・・聞きたいのはそういう話じゃないよね?
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d21-J36E)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:44:46.03ID:L0FG89/a0
>>16
特定のレンズに合わせての調整はいまは拒否
-> 経験あります

ただしこれは昔のハナシでも、基準の範囲内という前提です。

「さらに、このレンズに合わせて精度を追い込んでほしい」というのをやってくれなくなったという意味です。

ピントがずれてると思うので調整して欲しいという場合、そう思う理由となったレンズも見たいというのはやはりあるようです。
0027名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d602-Rl6H)
垢版 |
2022/06/09(木) 05:59:00.34ID:DzPDwOPy0
m10-pが中古市場に殆どない状態というのは本当なのか。完成度が高く手放したくない人が多いのか。
ライカの高画素路線に違和感を抱いているのかもしれない。
0028名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1b0-nB9k)
垢版 |
2022/06/09(木) 11:01:53.96ID:l5ukBQ5w0
ライカは高画素でのトリミング耐性をアピールしてるけど、わざわざM型を使ってるやつってトリミングしたがらないと思うんだよな

てかユーザーにトリミング耐性アピールするならEVF使用時にデジタルズーム機能でも付ければいいのに、自分でそれやる踏ん切りはないんだよな
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2588-UMfP)
垢版 |
2022/06/09(木) 13:11:18.30ID:qxUtQqV30
>>28
んなの人それぞれじゃね?
傾き補正目的でのトリミングは普通にするし、
デジタル機だと頻繁なレンズ交換はセンサーダストのリスクがあるから
28を35に付け替えるぐらいならトリミング前提で28のまま撮影って考え方もアリだ

つーかM11はデジタルズーム機能あるんじゃなかったっけ?
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-J36E)
垢版 |
2022/06/10(金) 11:03:49.54ID:yIuLhEvMp
>>29
シャッターチャンス的にレンズ交換する時間ないから、トリミング前提で今ついてるレンズでそのまま撮影というのはあるね

センサーダスト心配してトリミング前提で撮影というのは考えたことなかったなあ

それを優先する撮影スタイルならライカMじゃない別のカメラ使うな
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c635-Ir1o)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:04:01.19ID:u1ALktGp0
M9のセンサーは対策品でもまた腐食するのでしょうか?
今更欲しくなってるのですが、発売当時は学生でしたので詳しくなくて。どなたかご教授いただきたいです
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-J36E)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:59:46.27ID:ginLsZ60p
>>31
対策品でも腐食したという事例の報告は出てないと思う
少なくとも信頼できる情報源からは
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1b0-nB9k)
垢版 |
2022/06/10(金) 15:29:16.46ID:X6a6yy2H0
>>31
センサー腐食というけど実際は酸化防止コーティングがされてない欠陥品のカバーガラスが酸化して腐食する

初期のライカは腐食したら同じカバーガラスに交換してただけだから当然再発してた

対策品は酸化防止コーティングがされた普通のカバーガラスになってるから再発しない

上記の通り「ライカで交換済」と「ライカで対策済」で意味が全然違うから注意
0036名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1b0-nB9k)
垢版 |
2022/06/10(金) 23:31:13.77ID:X6a6yy2H0
キズ玉を磨いてクリアにしてくれるだけだから、元々状態の良い個体なら変わらん

研磨後のコーティングもシングルコーティングだから、マルチコーティング世代の場合はむしろ劣化するはず

そんなキャッチーなポエムに踊らされず、自分で調べればたくさん経験談が出てくるだろうに
0037名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-2Jz+)
垢版 |
2022/06/11(土) 04:46:12.70ID:yFBQLFQiM
性能が上がったら上がったで適当なモノを売ってることになるし、
下がったら下がったでヘンな加工をする
忌まわしいオールドレンズ業界ってことになる。
どっちにしてもいい話じゃない。

そんな嫌がらせを書くのは、あぁまたばかGKだって、SONYまでクソになるのに。

三方丸損の根本原因は、どうしたって金目当てに書いてるばかGKじゃん。
ホントに知恵が回らないんだな。
0041名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-AugI)
垢版 |
2022/06/13(月) 14:16:50.02ID:Ob8Rx87z0
山崎磨きとか肯定する人が多いけど、
どう考えてもオリジナルの描写ではないよね。
そしてそいつらの多さから綺麗過ぎるオールドレンズはやばいと思うようになったw
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c388-gL1p)
垢版 |
2022/06/13(月) 17:23:31.44ID:02YOPxjg0
まがいもの四天王www

中古で安心して買えるのは山崎光学が閉業した2013年以降に販売されたレンズってことになるな
非球面が入ったレンズならそれ以前のものでも大丈夫そうだけど
0044名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-AugI)
垢版 |
2022/06/13(月) 17:35:31.83ID:Ob8Rx87z0
明らかに後塗りだと分かるのは別にいい気はするけどね。
あと本物持ってて周8枚とか。
0045名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f02-Gg9a)
垢版 |
2022/06/13(月) 18:39:10.59ID:m/Mlgbro0
ライカm11の6000万画素がトリミング耐性目的であれば、特にトリミング目的に関心が
なければm10、m10-pの2400万画素が正解で最適か。
であればm11以降の6000万画素、或いはそれ以上の画素数シリーズは購買対象外か。
国産メーカーの画素数競争に翻弄されると、ユーザーも遠ざかる。
アポズミ50oが売れて望遠系が売れなくなる。
海外ではカメラ業界のトレンドをどう見ているんだろうか。
0046名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c388-gL1p)
垢版 |
2022/06/13(月) 19:06:12.97ID:02YOPxjg0
>>45
そう遠くない未来にコンシューマ向けのモニタも8Kになるって考えると
8KUHD(7680x4320)をカバーする画素数はあってもいいかもしれない

そう考えるとM10-Rの解像度(7864x5200)は理にかなっていると言える
無駄に高画素じゃないけど、傾き補正程度のトリミングができる程度の余裕がある
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf35-E261)
垢版 |
2022/06/13(月) 23:05:29.42ID:+T1bGq0k0
VISOFLEX 2をM10で使ったら、画素数落ちるらしいですけど。
実際どうなんですかね?バッテリーの消費感とか、見え具合は。
0050名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c388-gL1p)
垢版 |
2022/06/14(火) 01:34:13.31ID:m2/Zlby20
>>48
すでにM10で旧ビゾ(Typ020)をお使いなら買い換える必要はない・・・むしろ買い替えない方がいい

3.7MPのEVFモジュールなのに中央の2.4MPしか使われないので
旧ビゾと比較するとファインダー倍率はかなり下がる
強いて言えば新型の方が多少コントラストが高いけど誤差の範囲
表示される内容自体は旧ビゾと変わらない
バッテリー消費は同程度じゃないかなあ

唯一新型を薦めるとしたらメガネをかけてる人かな
表示範囲が狭い分相対的にアイレリーフが長くなるのでメガネ越しでも楽に全視野見渡せる
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f02-Gg9a)
垢版 |
2022/06/14(火) 05:51:37.97ID:NIPq8d6+0
高橋塗りのm4を未だに持っているけど価値あるのかな。
0052名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp87-lABd)
垢版 |
2022/06/14(火) 10:06:37.94ID:qJLxX/nip
>>50
あとこれも強いていえばだけど、シャッターをマニュアル操作するヒトには、シャッターダイアルに被さらないのがメリットですね
シャッターダイアルはAに入れっぱなしというなら関係ないけど
0053123 (アウアウウー Sa67-Ho/Y)
垢版 |
2022/06/14(火) 11:40:12.55ID:NybKXxZOa
>>52
M10-Dはサムレストに被さらないからお勧め
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-AugI)
垢版 |
2022/06/14(火) 11:53:42.93ID:1BPxFJB40
高橋塗りは唯一価値があるかもね。
個人的に今そこに匹敵するのは関東だけだと思うけど、
日本より海外で評価されてるイメージ。
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f02-Gg9a)
垢版 |
2022/06/14(火) 19:25:45.93ID:NIPq8d6+0
高画素系のデジカメはトリミング目的以外に何のメリットがあるんだろうか。
m11の6000万画素は、ライカでもこれだけのカメラが作れまっせ、という日本メーカー
への対抗の為か。
でも高画素化って自ずと限界を迎えるので、その先は高止まりで高画素化は一応の収束
に向かうんだろうね。
あとは、結局EVF化して、SL系とm系の二極化、それにコンデジのQ系。
富士フィルムとそっくりのラインナップでございます。
0059名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf35-E261)
垢版 |
2022/06/14(火) 23:34:11.37ID:KUBepixT0
なるほど。自分には買い替える必要が無さそうですね…ありがとうございました。
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c388-gL1p)
垢版 |
2022/06/15(水) 00:25:54.16ID:zdMvK49s0
>>58
実際ライカは6000万画素でも問題なく解像するレンズを多数販売してるんだから、
それに対応できるボディが存在するのはある意味当然かと

あと、そこまで高解像度の画像を求めていない人にとっても高画素センサーの存在は無駄じゃなくて、
少なくともモアレを軽減できるのはメリットじゃないかな
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-UmXv)
垢版 |
2022/06/15(水) 10:22:01.52ID:9zeg7f/mM
>>60
昔のフィルムは9600dpiまでの描写性能しかないと業界全体で嘘ついてたのを信じちゃいそうだな
中判カメラやったことあればそんなこと言えない
全く耐性も何もかも違う

エントリークラスの方に説明するとマイクロフォーサーズとフルフレームが同じと言うような暴論です
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c388-gL1p)
垢版 |
2022/06/15(水) 19:14:26.70ID:zdMvK49s0
>>65
フィルムとデジタル機を同じ土俵で比較するとなると、大判でプリントするかフィルムをスキャンして比較するしかないと思うけど、
少なくとも私が以前愛用していたマミヤ7+50mm(67版ではトップクラスの性能だった)で撮影したフィルム(RDP3とかRVPFとか)を当時使っていたニコンの8000EDを使って4000dpiでスキャンした画像と、M10-R+エルマー24mmで普通に撮影した画像を比較したら後者が圧勝だよ。
フィルムのそのもののポテンシャルが高くても、フィルムの撓みとスキャナーの性能が足を引っ張る。

FlexTightみたいなハイエンドのスキャナーを使うと話が変わってくるのかもしれないけど、
65さんが何を根拠にフィルム中判機が上だと言っているのかはちょっと興味がある。
0069名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-lXVs)
垢版 |
2022/06/18(土) 08:19:14.77ID:UPmBgFEd0
m11って、買いたい人が全員買えるだけの供給量あるんですかね。
YouTubeでm11買いましたって自慢している奴らの数も増えないし。
何か、120万円超になってしまった高画素機をいくらPRしても響かないんだよね。
それは俺だけか。それとも大多数がm11-p待ちなのか。
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-Ccn6)
垢版 |
2022/06/18(土) 13:11:57.39ID:TiG4fNysM
6000万画素になったから何?て感じてる人は多いと思うよ
M11の影の薄さは中古含む旧モデルとの価格差を払ってでもM11が欲しい!と思わせる進化してないせいじゃないかな

Windowsは好評と不評が交互に来るて話は有名だけど、ライカもそうなりそうだね
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-E35Z)
垢版 |
2022/06/18(土) 18:34:44.88ID:Yx1reYPfp
M11が不人気機種と決定したような前提で書かれても・・
まだ欲しい人に行き渡ってもいないのに
0074名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-E35Z)
垢版 |
2022/06/18(土) 23:23:35.30ID:Yx1reYPfp
>>73
ほぼゼロ
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-Ccn6)
垢版 |
2022/06/19(日) 05:07:38.51ID:3hS7ZBHZM
M9の腐食はCCDだからとか思ってるやついるけど実際は関係なくて、頭おかしい欠陥部品が普通の部品になっただけだから、対策済が再腐食するなら他のカメラ全部腐食するわ

ていうか根本対策まで何年もかかったのが意味分からん
0078名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcb-E35Z)
垢版 |
2022/06/20(月) 09:59:26.10ID:nqvL6FYFD
M11-Pまちの人が多いというのはある
M11-Pが出たら買う!というよりPでどこがどれだけ改良されるか見たいという感じで

電源オン時にシャッターが閉じたまま測光できるようにならないかなあ
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-lXVs)
垢版 |
2022/06/20(月) 10:04:01.46ID:qPltNrNq0
m10-rの時もそうだったけど、手ブレ補正機能がないことに不安を感じた。
新しいビゾフレックスも期待に反して解像度が低くジャスピン頻度が低くなる。
m型ライカは不便を楽しむカメラと言われるが、国産メーカーと画素数で張りあうのなら
きちんと機能的にフォローしろと言いたい。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-iZzL)
垢版 |
2022/06/20(月) 10:33:54.07ID:q99C4UCtM
手ブレ機能は毎回不満言うしかないし
ついていて当然のがないんだから常時に文句言われて当然だがしゃーない
ライカ側からすると手ブレ付けると画質や故障問題が増えると言い訳しそうだけど
購入者側からすると製造能力低いんだろうなと忖度して棚上げするしかないね
0082名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-E35Z)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:06:13.63ID:twKd38KSp
M9からM移行時の多機能路線が既存ユーザーに受けず、ユーザーの意見を聞くことになって調査を実施したところ最多の意見が Simplify だったから、画質は上げても、機能的には不便を耐え偲ぶ路線になるとは思う
手ブレ防止は必要じゃない?というLeica Mユーザーが圧倒的に多くなればつくでしょう
0085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b88-Zgr3)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:36:01.09ID:X9abxiu+0
>>81
M11発表時のインタビューか何かで「今のサイズのままで手ぶれ補正を組み込むのは厳しいけど、電子シャッターに完全移行してシャッターユニット自体無くなれば入れられる」ってコメントが出てた記憶がある。
M12の頃には他社含めメカシャッターレスが普通になっていそうだし、もしそうなるなら手ぶれ補正も入るんじゃないかと。
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b88-Zgr3)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:49:26.76ID:X9abxiu+0
>>78
現実的なところで電子先幕が欲しいな
それかEVFがオフの時はレリーズボタン半押しでシャッターを閉じる機構

個人的にはM10-R使っていてM11購入を躊躇う理由はレリーズタイムラグだけなんだよな
M11-Pと言わず今後のファームアップで対応できないもんかね
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-E35Z)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:50:51.40ID:twKd38KSp
ライカの神
こちらの M12はブレ防止、ゴミ取り、秒30コマ連写可能なシャッター
こちらの M12は採光窓、底蓋、完全機械式手動巻上げ布シャッター
さああなたはどちらのLeica M12を選びますか?
0088名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM06-nsqY)
垢版 |
2022/06/20(月) 16:01:39.45ID:WAoAGrvdM
これ書いたのもおまえか。

RICOH GR series Part 180
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647059590/359
> 359:名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-FD9l):2022/04/05(火) 22:52:26.55 ID:jL/oa5+vd
>   このスレで言うことではないけど。
>   多分、空から女神が舞い降りて、GRⅢかQ2どちらを与えましょう、と言われたら、Q2を選ぶと思う。

ばか過ぎないか?
0090名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-MgxL)
垢版 |
2022/06/20(月) 19:04:00.13ID:HOixA2yhp
初めてM11触ったけどめっちゃいいな。M11-Pが出たらM10から買い替えるわ。
0099名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3ab7-0Vfq)
垢版 |
2022/06/21(火) 18:33:12.49ID:YKNxZp6j0
そんなものないよ
レベル補正で好きなようにすれば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況