X



【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の67
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/06/10(月) 18:25:05.50ID:TYdLtmt2
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528101141/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0900ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/02(火) 19:43:15.28ID:8lpB9Bgf
>>885 >>887 >889
御免今気づいたけど、具体的なことちゃんと言いかけてたんだね。
PLiCyに関しては、csv読み込めないのとか、大量のピクチャの多くにパターンアニメ
設定したらレンダリングが崩壊したのはちょっとアレだけど、
なんかもうこっちでカバーするしかないなってなった。
エディタの使い心地に関しては、納得いくには結局自分でゲーム制作ツール作る
しかないんだよね。
どのツールも使っている内に、もっとこうだったら良いのにって箇所出てくるし。
私も勿論思うけど、ゲーム制作ツール自分で作れないから、
結局自分にとって一番使いやすいツールがウディタになっちゃう。
ゲーム中に取得できない情報といえば、前にコモンイベント番号の名前から、
コモンイベント番号取得できたらよいなって上がってたよね。
確かにそれができたら、名前で数値取得して可変DBに突っ込むってことができて
管理が便利だけど、まぁ現状仕方ないかなって……。
0901名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/02(火) 20:07:23.89ID:7pQ1FG4w
>>897
自分で掲示板に書き込みして反応されたらかまいたがりめんどくさぁとか
本当何がしたいのかわからん奴だな…
「掲示板で発言したら」「反応が返ってくる」のような
これをやったら当たり前にこうなるという感覚・思考が抜けている気しかしないが
あるいは単なる釣りの荒らしなのか
0902名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/02(火) 23:46:47.93ID:xbySUEFB
>>901
めんどくさいのは反応があることじゃないよ
嫌味を読み取れなくて885で解説文まで書いちゃう、人格否定しがちで構いたがりの君の反応だよ

俺はできないとか困ってるとか悩んでるとか一言も言ってないし、質問も相談もしてないし、ただ愚痴を書いただけ
自分で試して、調べて、聞いて、工夫して、神頼み的に要望も出してみて、それでも作業中にふとアップデートされたらなぁと思ってしまう気持ちと、約2年間更新0という事実が重なって愚痴をこぼしたんだよ

そこに機能を知らないだけだろみたいな舐め腐った質問をしてきた奴がいたら嫌味を言いたくもなるわ
説明に労力使ったところでお前に何かできるのかと

愚痴への反応で今後の修正や機能追加の情報が出てきたりするかと期待があったからここに書いたけど、必須ではないから質問にはしなかったし、狼煙氏をせっつくのも申し訳ないから予定を問い合わせてもいない
そもそも総合的にはウディタは軽量でつかいやすいしな
0903名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 00:08:09.41ID:3f2VeaRB
あと、具体的な問題をあげろっていうなら
コモンイベントの取り扱い全般についてだな

以下、読みづらいけど自分なりのまとめ

@ID呼出
 メリット:DBで一覧から選択可能、名前変更が容易
 デメリット:IDを変えるとコードとDBの修正が手間
A名前呼出
 メリット:並べ替えが容易
 デメリット:DBで一覧から選択不可、名前を変えると修正が手間(コモン名に罫線などを使っている場合致命的)
B位置関係呼出
 メリット:名前変更が容易
 デメリット:位置関係が変わると修正が手間、DB上で一覧から選択不可、位置を数えて登録するのは確実性にかける
Cコモンイベントリスト作成
 メリット:@ABのいいとこどり、引数に設定可能
 デメリット:手動でのリスト作成は手間だし確実性にかける
 ⇒コモン一覧を取得できないか質問したのはこのため
Dコモンのツリー表示実装
 メリット:@ABのいいとこどりが可能、名前に罫線とか入れなくていいし一覧が見やすい
 デメリット:狼煙氏だのみになってしまう
 ⇒だめもとだが、マップツリーのプログラムを応用して低コストで実現できないかと思い要望を出した
E現実
 IDで用途を分けた
 〜ID299:名前呼出するコモン
 ID300:ゲーム開始時、自身が300番以外ならエラーを吐かせる
 ID301〜:DBで呼出設定するコモン
各呼出方法のデメリットは解決できてない妥協案でしかない
0904名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 00:16:38.29ID:9xQeAf9Y
そもそも最初に質問したのは俺であってだな
初心者なら対応も簡単だろうから一度聞いとくか程度の話でしかねーよ
速攻で嫌味が帰ってきたから無視してたが別の人が喧嘩を始めていた
まあそれはいい、よくあることだ
我慢ならんのはお前らの話が長すぎることだ
0905ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 05:45:49.12ID:VOTS7BMH
>>903
それめっちゃ共感!
私もめっちゃそう思うけど、総合的に他のツールよりウディタが使いやすいから、
結局ウディタ使っちゃう。
0906名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 07:29:14.89ID:EnTwiLXg
お前らどっちもウディタに寄りすぎだぞ。その結果このスレが致命的に崩壊してみろ、それがウディタに対する一番の裏切りだろうが。
0907名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 08:57:14.50ID:yWbIU3Du
>>902
つまり嫌味と愚痴をわざわざこんな人の目につく所で言ったけど俺はなんも悪くねぇ!
悪いのはあの一言で俺の心理や技術、悩んでる事を理解できなかった奴だ!
ってわけか色々と凄い人だな
0908名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 09:13:28.62ID:yWbIU3Du
…まあ愚痴ってそんなもんかもな
ぽろっと思わず漏らす不条理なもんだから愚痴なわけで
愚痴も嫌味も突然聞かされる方はいい気分じゃないが
言ったほうも愚痴を言うような自分を理解して欲しい状況で
ぶっ叩かれたらそりゃ嫌味も言うし俺は間違ってないんだって主張したくもなるわな
スマンな
0910名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 15:17:49.24ID:ZUp1/fbh
アイテムの効果をコモンイベントにする時って、番号で呼び出すしか方法ないかな。だいぶぐちゃぐちゃしてきたからそろそろ並べ替えたいんだけど、魔法とアイテムの効果がぐちゃる。助けろ下さい
0911ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 15:29:57.07ID:VOTS7BMH
>>910
改造して解決しようとしても結局、>>903 の問題に戻るので、
次の議題に変わっているようで変わっていないですね……()
ぐちゃぐちゃになるのは多少仕方ないし、
ぐちゃぐちゃにならない方法はもしあったら多分みんな知りたいと思う……()
0913名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 16:52:21.14ID:8M6uTO3K
>>910
基本システムじゃないなら>>903の名前呼び出しを使って呼び出す為の名前に固有IDか何かの絶対に変更しない物を設定するのが良さそう
番号で呼び出すのとやってる事は変わらないが
0914名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 17:11:48.79ID:8M6uTO3K
すまん半分くらい理解してなかった
UDBから番号で呼び出すんじゃなくてUDBの内容を呼び出す為のコモンを作って
その中で判定用の項目を取得する形にすればコモンの順番を入れ替えても問題ないはず
0915ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 17:27:14.97ID:VOTS7BMH
>>910 用に横から >>913 の解説
WoditorEvCOMMAND_START
[122][2,1]<0>(1600009,0)("◆バトルの発生")
[300][10,1]<0>(0,324,0,0,0,0,1600005,1600006,1600007,1600008)("\cself[9]")
WoditorEvCOMMAND_END
■文字列操作:CSelf9 = "◆バトルの発生"
■イベントの挿入[名]: ["\cself[9]"] <コモンEv 該当無し> / 0 / 0 / 0 / 0 / CSelf5 / CSelf6 / CSelf7 / CSelf8
でバトル起動できるから、番号呼び出しだけでなく、
名前呼び出しも一応できるっちゃできる。
名前呼び出しにしても結局 >>903 のいうデメリットは残るけど。
0916ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 17:46:34.72ID:VOTS7BMH
だから、そのくらいのデメリットなら名前呼び出しで良いっていうなら、
UDBタイプ2アイテムに、「イベント名指定」的な名前の文字列変数設定して、
118X[移]アイテム使用効果処理,165X[戦]┗単体処理
辺りを改造すると良いと思う。
改造する場所は、「┗[3]イベント番号指定   」で検索すると、
大体の場所がわかるはず。
もし、望むのならもう少し解説するかもだけど、
いじってみたら意外とわかるかもよ。
0917名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 17:48:16.92ID:zjGduz/k
ちな基本システムの話です。

>>914
例えばアイテムDBの適当な項目に数字を入れておく。
全てのアイテムの呼び出し先は1つのコモンに固定する。
そのコモンはアイテムの特定の項目を取得し、分岐して各イベントをイベント名で呼び出す。
ってことで理解合ってるかな?
一応それなら大元のコモンイベント以外は全て並び替え可能。

分岐処理をいちいち書くの面倒臭かったら>>915の応用で、呼び出し先のコモンイベント名をUDBに格納しておいて、それを番号指定で引っ張って呼び出せばいいか。
0919名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 18:14:19.78ID:8M6uTO3K
>>917
そう
大元のコモンも別のコモンから名前呼出で繋げる感じで考えてたから大元のコモンも動かせる
でも>>916のやり方のほうが処理が短くなって良いと思う
0920ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 18:26:45.93ID:VOTS7BMH
そういえば、最新版ではなくなってしまったけど、
かなり古いバージョンのウディタでは
コモンイベントファイルのファイルパス指定でコモン起動とか
ちょっと面白いことできたよね。
0922名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 19:36:55.21ID:8M6uTO3K
完全に対応できてるかは分からないが一応コモンリスト名を取得できた
commonファイルを出力した上で文字コードをANSIに保存し直す必要がある
txt名は実際のファイル名に変えればおk
WoditorEvCOMMAND_START
[122][2,1]<0>(1600005,1280)("070_testaaa.txt")
[122][2,1]<0>(1600009,0)("")
[170][0,0]<0>()()
[122][2,1]<1>(1600005,2816)("・ ")
[112][2,4]<1>(1,1600005)("<<NotFound>>","","","")
[401][1,0]<1>(1)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[122][3,0]<1>(1600006,1,1600005)()
[122][2,1]<1>(1600006,2816)(" ")
[122][2,1]<1>(1600006,2560)(" ")
[122][2,1]<1>(1600009,256)("\cself[6]<\n>")
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[106][0,1]<0>()("\cself[9]")
[122][2,1]<0>(1600009,1536)("070_export.txt")
WoditorEvCOMMAND_END
0923ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 20:21:47.52ID:VOTS7BMH
>>922
基本システム2の0~214番までを出力して、>>922 を使ってみたけど、
応答なしになった。
ちなみに、現フレームのコマンド処理数が1000以上なら1フレームウェイトの処理も入れたし、
入れた後も入れる前も1フレームの処理数エラーは起きなかったよ。
0924ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/03(水) 20:24:10.54ID:VOTS7BMH
もしかしたら、掲示板に貼り付けた時か、
掲示板からクリップボードにコピーした時に若干文字が変わっちゃって
ウディタ側も想定してない文字になっちゃったのかな……。
0925名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 23:15:10.38ID:EnTwiLXg
さっきから貼られてる謎のソースコードみたいなのは何?コモンイベントの出力ファイルの中身こんな感じなの?
0926名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/03(水) 23:22:16.22ID:ic9ofu64
>>925
コモンイベントで右クリックで出るイベントコードコピペWとEでできるやつ
試しに922をコピペして適当なコモンに貼り付けてみ
0929名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 03:27:30.93ID:50geiCky
ほおーすごえな本家とは言えウディタ作がSwitchで発売とは
なんのこっちゃと思ってたがこれはすごえ
0931名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 08:44:10.24ID:Rejpk1pK
Switch向けに一から作り直したんかな
でもそれだと「夢が広がる」のはおかしいから、やっぱりウディタのランタイムがSwitchに乗ってるんだろうな
0933名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 10:52:36.25ID:ClVtcHcP
ゲーム作ってて思うんだけど一日ってすごい短いよね
もう夜か…って毎日なる
完成いつになるんだろって不安になる
0934名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 11:26:23.79ID:Pm4ixgMd
ウディタ作品のって言ってるだけだから簡単に移植できるわけでもないし夢が広がるもなにもないよ
0936名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 17:33:36.79ID:Ny/Wfy17
完成何年後かなんて目途もたたない
大作RPGなんて作り始めなきゃよかったよ…トホホ
0938名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 19:41:56.67ID:SE+dSRrr
モチベとかで悩んでる人に役に立つかもしれない話

アドラー心理学で承認欲求の奴隷になるなと言われてる
とくにゲーム制作だと完成までが遠すぎて相性が悪い
では何が一番最強かと言うと"自己満足"
ゲームで一つのシステム一つのマップが完成したら
その出来栄えに自分で満足してしまえばいい

もちろんゲームは人にプレイしてもらうものだから
プレイヤーを想定してないのは問題外
自分の中に脳内プレイヤーを作ってプレイさせて
狙い通りに驚いたり感動する姿を妄想すれば無敵
0939名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/07(日) 23:52:14.79ID:r8XwZGZT
次作業するときにやる事を作業の終わりにリストにして
次の作業の時にそのリスト潰していけば結構やった感がある
書くのは多くても5つまで
多く書きすぎると書くだけで疲れるし
次の作業の時にリストを見た時うんざりするしどれから手を付けるか悩むから
リストの後にすることはリストを潰してから考える
0940名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/08(月) 21:22:07.32ID:lHRv9Inl
>>938
ネットで製作途中の情報を小出しに公開するってパターンは偶に見かけるけど
大抵はエタるパターンが多いような気がする
0941名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/09(火) 01:09:07.77ID:XPbqWcs6
情報を出さないとエタっても気付いてもらえないってだけで
小出し=エタるというわけではないのでは
0942名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/09(火) 20:58:45.91ID:aH0olkoT
公開マンがエターナルのはわかる。
進捗報告ネタにできるビジュアル面ばっか進めちゃってさ
面倒な所は後回しで途中から苦しくなる。
ネタバレや核心部は公開できないし、いろんな意見に惑わされて迷走しがち
仕事を言い訳にしたり、生存報告しだすともう終わり。
0943名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:06:11.29ID:KhaSGgJE
エターから脱出するためにサブノート買おうと思ってるんだけどちょっと教えてほしいことが2つあるます

今Win8まではウディタ使ったことあるんだけどWin10でも問題なく使える?
もう一つは持ち運び軽いほうがいいんでフルHD13インチ考えてるんだけど、画面小さいというかプルダウンボタンとか小さすぎて操作感が厳しいとかある?
0944ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/09(火) 22:13:24.74ID:UodNmSBG
>>943
WIN10でウディタ使っている人割と少なくないと思います(私もWIN10です)
画面小さい場合の挙動はパソコンや設定によって違いますが、
全画面表示の際、画面の一部分しか表示されない
(マウスで表示位置は変えられる)場合があります。
問題なく動作しますが、操作し辛いと思う方もいるかもしれません。
0947名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/09(火) 23:09:24.49ID:KhaSGgJE
おーみんなありがとー!
とりあえずWin10で問題なく動くってだけで安心
モニタの大きさは感覚によるところが大きそうだから実物見たりして検討してみる

ちなみに昔に10インチくらいので動かした時は各種ボタンや変数のプラスマイナスボタンが小さすぎて目がムスカになりかけたw
0948名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/10(水) 03:08:50.88ID:KcRWUbRv
1年以上使ってるけど
メニューの「ヘルプ」から変数呼び出し値と特殊文字一覧を確認できることに今気付いた
0949ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/10(水) 13:14:13.32ID:7ibn3HER
>>948
変数呼び出し値に関してはそこに書かれているの以外にも
実はあったりするらしい。
っていうかなんで全部載せてないんだろう(不思議)
0950名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/11(木) 10:28:35.23ID:Nb49AcBa
RPG的なテンプレエフェクト演出集みたいなものが欲しい
なんかそういうコモン上げてたりそういうノウハウを網羅したようなサイトないすかね?
0952名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/11(木) 13:01:09.73ID:oevAVePo
ダンジョン入るとキャラの周りが暗くなる
自分はコモンにして自動呼出しにしてるけど
0953名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/11(木) 14:16:55.73ID:Nb49AcBa
>>951
例えば絵をぐんにゃりさせたりキャラチップで相手を殴ってる的な演出とか
キャラがジャンプしてから逃げるとかそういったよくあるRPGの演出を1から全部考えてトライアンドエラーで作るのだるい
0955名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/11(木) 22:21:35.24ID:hitw9VOz
これは汎用型コモンを作るけどそれで満足しちゃうパターンや
そして再度手を付けた時にそのコモンをどう使えば良いのか忘れてるヤツや
0956名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/12(金) 01:14:21.96ID:BpdO+GHX
色々めんどくさいと思って、それでもゲーム作りを諦めない場合
行き着くところは全部ピクチャの世界
その行き着いた先でも効率化は進む
めんどくさいに妥協はない
0958名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/12(金) 21:44:34.00ID:yeues0lf
ボタン数は少ないが、むしろキーコンはかなり優秀なのが標準搭載されてるだろ
ウディタと同じDXライブラリ製でかなり作り込まれている
東方の迷宮2とかでもボタンがZXASの4つでキーコン不能なんで
制作ツール的にボタン周りの融通が効きにくいんだと思うが
0959名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:12:58.31ID:BpdO+GHX
普通のRPGだと3つで足りるけど、今風にしようとすると足りないのは分かる
俺も最初に自作した時はかなり苦戦した
入力したキーと表示しているやつを入れ替えるってのは、直感的に作れない部分がある
まずキーを選んで、それから対応させたいキーを押すってやつだと非常に楽だから
場合によってはそれで妥協するのもアリかなとは
どうせそんな部分はゲーム作ってる人間以外はあまり気にしないもんだし
0960名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/13(土) 03:19:55.23ID:DgIJ0qlB
久々にゲーム内容編集してテストプレイしようとすると「Game.iniに書き込めません」と出てきた
気にせずOK押してプレイしようとするとどうも編集内容が保存されてない
エディタ上で何度保存してもマップを切り替えたらやっぱり保存できてない
詰み

対処法わかる方いますか?
0962名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:59:10.44ID:DgIJ0qlB
>>961
PC音痴なもんで頓珍漢なこと言ってたらゴメン
思い当たる節があるとすれば先々月にCドライブに保存されてたウディタファイルをDドライブに移動させたくらい
でも元のドライブに戻しても症状が改善されなかったです…
0963名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:14:24.91ID:DgIJ0qlB
自決しました
ファイルが読み取り専用になっててチェック外したら普通に動きました
お恥ずかしい…
0968名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/15(月) 01:48:52.58ID:1tN9/rxU
製作者ではないですが購入したゲームがウディタ製でした

Win10のデュアルモニタ環境において
片方の表示を維持したままのフルスクリーンには対応しているのでしょうか

ゲーム同梱のCondig.exeに全画面表示の項目はありましたが
これを選択するとプライマリの解像度が変更される上に
セカンダリの領域をクリックするとゲームが最小化されてしまいます
0969名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/15(月) 01:55:41.38ID:b18lR/3v
このツールは良くも悪くも枯れてるから、最近流行ったボーダーレスウィンドウとかそういうのはない
大人しくウィンドウを2倍にして我慢すべし
0972名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:42:43.51ID:lc0DorAx
場所移動でマップ移動した直後やゲーム開始直後に動作指定を入れると
動作指定の動作が途中で終了して次のコマンドが実行されるのは仕様?
動作指定の前にウェイトを1挟むと解決するけど
0973名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:20:30.89ID:uTZIYhkU
同じ対象に複数の動作指定をすると上書きされる
複数の対象にいっぺんにやるのは問題ない
基本的にイベントが動いている間に他の操作も可能だし
次のイベントを起動することもできる
動作以外を止めたければ「完了までウェイト」を使う
0974名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:29:06.05ID:lc0DorAx
>>937
回答ありがとう
完了までウェイトは使ってるし
複数の動作指定コマンドを連続で入れるのはしてないのよね
例えば一つの動作指定で「↑↑↑移動させた後で↓を向かせ」て「ようこそ!」ってメッセージを表示させるとしたら
↑移動しただけで「ようこそ!」って表示されてしまう
でもマップ切り替えやゲーム開始の直後ではなく
動作指定コマンドの前にウェイトを1入れるだけで全部正常に動作するっていう状況
0976ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/18(木) 12:47:18.34ID:iyEPTnGV
片道勇者をスイッチに移植する方法が、
unity上にウディタ自体のプログラムを入れて、
スイッチ上で走らせてたって聞いてアイェエエエエエってなった。
https://automaton-media.com/devlog/interview/20200617-127872/

>>974 >>972
サンプルゲームに「ゲーム開始直後は1フレームウェイト入れてください」って
書いてあった気がします。
それが基本システム2の初期化処理のためじゃなかったってことかも。
0978名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:54:50.35ID:uTZIYhkU
移動直後なんかはマップ表示などで忙しいので変な動作をすることはある
特にマップがでかかったり、イベントが多かったりする場合は怪しい
何も入れないと通常変数を拾い損ねることもある
これの場合はやっぱりウェイト(トランジションが無難か)を挟むのがいい
0984名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:02:27.04ID:Pfv0ZDpq
>>981
0985名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/24(水) 21:11:12.08ID:IrcdNY1b
ウディタの基本システムの戦闘画面はRPGツクール3と似てるな
0987名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/24(水) 23:40:42.51ID:wYAGkohd
コモンて自分が作る時に楽するために作るもんだよな
場所移動時の効果音、暗転方法、移動後のキャラの向きを設定できるコモン作って一人で楽してる
0989名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/25(木) 01:24:00.59ID:umrWiEXD
楽するために作るのと機能追加のために作るのと
何となく面白そうだから作るものに分かれる
作ってて楽しいのは3つ目だが、遊んで楽しいかどうかはまた別の話
0990名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/25(木) 20:49:38.67ID:YQ4iOmGw
スレ違いだが
RPGツクール3の戦闘画面って何のゲームの方式なんだ?
0991名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/26(金) 14:00:45.63ID:F+TfRpT3
キャラの表示を下に持っていったドラクエ系
スクウェアのトムソーヤ、大貝獣物語とかヘラクレスの栄光とか
下に持ってくならキャラ絵を出すのが多かった
そっち系だとアレサが近いか?
有象無象のRPGは多いので、きっともっと似たものもあるだろう
まあそもそも斬新な配置というのも難しいので
ツクール3がそのへんの劣化になってるのはしょーがない
0992名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/26(金) 14:26:04.35ID:GjClzhbD
RPGだと『斬新なシステム』はだいたい『どっかのシステムからちょっと変えたやつ』になっちゃうからなぁ
0993名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/26(金) 18:16:45.85ID:vRaijVma
かといって完全に奇抜なシステムになると、プレイヤーに受け入れられないって偉い人が言ってた
0994名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/26(金) 20:33:31.84ID:XOfuXJx4
日本ではドラクエの後に出たから
ウィザードリィやウルティマは当時の子供をかなり混乱させたよな
良い/悪いの問題ではなく、慣れていないので対応に困る
ファイナルファンタジー2もその流れか
0996名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/27(土) 19:39:52.03ID:nUrK6fDU
>>976
ユニティってスイッチのソフトが作れるのか
0997ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/06/27(土) 20:22:35.97ID:JmTZy+9X
>>996
Unityは、PS4,PSVita,3DS,Switch,xboxのソフトも作れるよ。
https://unity3d.com/jp/platform-installation
ついでにUE4もオクトパストラベラーとかスイッチ向けの出てる。
>>992-994
どれも的を射てると思う。
斬新でかつバランスが大味でないのは作るのが大変だし、
バランスが調節できても、ユーザーが慣れてない分、
ゲームに合ったプレイをできず、バランスが大味に感じられてしまうことも。
予め作る側にもプレイヤー側にもノウハウが提示されているものをベースに
ちょっと変えて新鮮さを出す程度が安定と判断されやすいのかも。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況