X



LANケーブルについて語るスレ 13m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:53:00.09ID:T2XTa99a
LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/

●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 12m
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547855604/
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:22:27.73ID:t0ymkll4
>>631
今時スイッチングハブじゃないハブの場合の説明教えるのもなあ
多分>>632みたいなのはそんなの知らんだろし
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:27:36.74ID:SSf76l7l
HGWのPR400KI (1000BASE-T) とルーターのWSR-1166DHPL2 をエレコムのcat6ケーブル20mで繋いでるんですけど
ルーターの管理画面見るとWAN側が100Base-TX (半二重)になってしまいます。
ルーターからPCは1000Mbpsになってます

ケーブルはcat6のを2つ試したんですが結果変わらずなぜかわかる方おりますか・・・
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:49:05.26ID:dOFhwWvK
>>636
両者の設定画面よく知らないけど、接続方式の設定するとこがないなら
(自動認識,100BASE-TX,1000BASE-T選べるやつね)、どっちかの機械の
故障を疑うべきじゃないかな、HGWの故障ならばPCとHGW直結すれば分かるが、
無線LANルーターのWAN側のポートの診断はどうしたものか…

自分はダメージが入ったLANケーブル使ってて、8芯の芯線のいくつかが断線しかけてて、
4芯でも繋がる100BASE-Tに速度が落ちたり、元に戻ったりしたことがあったけども、
LANケーブル変えても改善されないならケーブルが原因の可能性は薄い。
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:13:50.82ID:plkQ5NSh
おいおいあんたら、WANが100なんだから回線が100なんだろwww
こぞってアホかよ
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:19:14.71ID:+WV3AcYx
コロナのせいで新年度がずれて7月みたいになっているから、その手の質問も多いなw
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:27:57.28ID:69/f3HNf
>>640
下記(A)でなく(C)の話でしょ。

──(A)PR-400KI(B)──(エレコムのcat6ケーブル20m)──(C)WSR-1166DHPL2(D)──(E)PC

(C)が1000BASE-Tでなく100Base-TX (半二重)になってしまう
(D)が1000Mbps
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:41:58.51ID:69/f3HNf
えっと、この認識でOK?
1) (A)が100Mbpsとして、(B)、(C)は100Mbps(100BASE-TX)になるとは限らない。
2) WSR-1166DHPL2のWANポート(C)は1000BASE-T。
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:44:27.58ID:+WV3AcYx
PPPOEブリッジつかって、市販ルーターにPPPoE接続させているのだろう
市販ルーターのWAN側が100なのは回線が100だからで正解
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:56:17.26ID:wE9ZyWo3
自動認識だからな
NTTのHGWはPPPoEブリッチで回線が100だからWSR-1166DHPL2のWAN側が100になる
あたりまえのこと
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:02:30.48ID:+WV3AcYx
WANが何だか理解していないのだろう
1000対応してても回線を自動認識で100の回線なら100で設定される
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:08:18.59ID:TrYMF+IW
>>636
HGWやルーターの仕様や設定の詳細によるだろうけど、PR-400KIなら普通は半二重の100base-txにはならないと思うから、>>643の(C)の問題なら、>>638が概ね正しいはず。
少なくとも回線が100Mだからとは言えない。
とりあえず、(B)や(C)に短いケーブルをつないで、反対側をPCにつないで原因を切り分ける。
ひかり電話契約があれば、HGWのLAN側は1〜4どれでも使えるし、PPPoEブリッジを使っても回線種別(A)とは無関係に(C)は1Gになる(少し前の自宅がそうだった)
ひかり電話契約がない時は、確かLAN1しか使えなかったと思うけど、その時(C)がどうなるかは知らない。
(回線が100Mなら100base-txの全二重になりそう)

おそらくここの人より↓の方が正しい答えが得られる
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1590282742/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1587004531/
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:11:43.50ID:+8qvQXGh
ばかw
HGWはパススルーしててWSR-1166DHPL2がルーターとして機能しているからWAN側が機能しているのがわからんかね
WANは回線で自動的に設定されるのです
笑わせないでくださいwww
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:13:05.61ID:ZBaXOdyP
そっかフレッツのHGWだとPPPoEパススルーがデフォでONになってるから、
普通に無線LANルータを初期設定すると、無線LANルータが直に回線つなぎに行って
APモードに切り替えなくても二重ルーターにならずにセットアップできるんか。
あと、100Mbpsの戸建て向け光回線プランがNTTで未だ生き残ってることを初めて知った。

もしHGWのLANポートと無線LANルータのLANポート間で、1Gで通信したいなら
無線LANルーターをAPモードにする。HGWの他のLANポートは使わないなら気にするな。
フレッツ光ライトでなく、ちゃんと光ネクストだよってんなら機器の故障ってとこか。
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:21:47.33ID:+8qvQXGh
追記
それに100Base-Tだと半二重でおかしくはありません
フレッツを知らない人でしょうね
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:39:53.87ID:bumxPW9l
(A)(B)(C)なんて表現同じだからID:TrYMF+IWとID:69/f3HNfと同じ人だよね?

さっきの説明で理解できなかったの?
それとも意地になった?
0663643
垢版 |
2020/07/13(月) 00:45:13.61ID:FWLVzs0X
>>656は違う方です。
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:47:46.87ID:bumxPW9l
違うということは世には少し〇〇な人が意外に多いということですね
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:53:40.62ID:FWLVzs0X
>>650,652の可能性が高そうで、自分が無知だったと思っていますが、
>>636の回線が100Mbpsかどうか、WSR-1166DHPL2がPPPoE接続(自動認識)か、
それともブリッジか、ルータを二段にしているか気になっているところです。
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:59:33.59ID:+8qvQXGh
>>665
WSR-1166DHPL2のWAN側が機能しているのはルーターモードだからです
ブリッジモード(APモード)だとWANは機能しません
WSR-1166DHPL2がルーターモードなのはHGWをパススルーしているからです
そしてWANは通常オートエゴネーションで自動認識です
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:04:11.43ID:+8qvQXGh
2重ルーターの場合は外につながるデフォルトゲートウェイはHGWになりますので
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:09:09.41ID:+8qvQXGh
説明不足かな
HGW配下にルーターぶら下げて2重構成を組んでもそれはローカル内の設定になる
ようはHGWが192.168.0.xx、2段めが192.168.1.xx のような設定となるだけで
インターネットの入り口(デフォルトゲートウェイ)はあくまでもHGW
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:35:40.58ID:jHSvUJj8
ONUはスイッチではなく実質メディコンだからWAN側回線と同じ速度になるんじゃないの?
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:39:30.63ID:EFUCZGw4
HGWパススルーして市販ルーターを使ている
で1000対応なのにWANが100だからおかしいと言っているw
それは回線が100だからだろというツッコミw
これわからない人は意外とお多いのに驚いた
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:47:38.84ID:jHSvUJj8
>>671
世の中の機械はストア&フォワードするスイッチだらけだから
ネットワークの基本忘れた(or元々知らない)人が多いんだろうね。
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:52:04.12ID:EFUCZGw4
>>672
ID:plkQ5NShこの人が最初にVDSLじゃないのかと指摘しているのにあとからあとから???な解答がそれも知ったか長文でw
全くびっくりですね。
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:57:52.93ID:+8qvQXGh
>>672
あなた詳しそうだから俺のレスには突っ込まないでね
あくまでもスタンダードなやり方と一般的な解釈だからね
突っ込まないでよw
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 02:46:32.50ID:ZBaXOdyP
・大昔にBフレ使って以来、auやらNuroやらのパススルーがないのばっか使ってて、
 自前ルータはブリッジモードにするのが普通と思ってた。
・ブリッジモードだとWANポート(牛だとINTERNETポート)がLANポートとして
 使える機械が多いから、物理ポートの通信モードを表示してんのかなと思ってた。
・LANケーブル疑うくらいなら回線は当然100M以上の速度で
 ボトルネックになってるから質問したんだよなと思ってた。

理由は以上にございます。
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 03:09:33.10ID:0P7sK8Bl
どう見ても初心者で単純にHGWのLANも1000MでルーターのWANも1000M対応なのにケーブルもcat6つかって設定画面で1000Mじゃないのがおかしいというあるある質問でしょう
HGWがパススルーで市販のルーターのWAN側は回線が100Mなら1000M対応ルーターでも100Mで認識されるふつうのことがわからなかっただけでしょうね
ケーブルの断線やら言っている方もおられるけど質問者はとりあええず2つは交換して試して同じなので相当イレギュラー
質問者>>636のなんでですか?に対する答えは今回の場合は契約回線が100Mだからでは無いですか?でしょう
0677636
垢版 |
2020/07/13(月) 04:07:50.76ID:LWTHbtWU
皆様ありがとうございます。情報不足ですみません。
回線はOCN光 1Gbpsで ipoe(OCNバーチャルコネクト)で接続してると思います
今度アドバイス頂いたネゴシエーション?の設定を試してみます
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 07:34:43.59ID:WRQja7eZ
やっぱり>>640は間違いじゃん
どっちがアホなんだか
こういう煽ってくる人って例外なく底抜けレベルで頭悪いよな
0681不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 10:53:32.45ID:8/GiIlE3
回線速度とポートのリンク速度は別だと思ったけど
100Mbpsの契約だとONUのポートもFEになるってならその理屈も分からんでもないが
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:11:52.56ID:X9YXnwv9
単体GE-ONUの場合、内線側ポートの設定はDIPスイッチで設定するようになってて
・100M契約では上限100Mbps/オートネゴ
・200M以上の契約では最高1Gbps/オートネゴ(工場集荷時設定)
に設定するように工事マニュアルで指定されてるんじゃなかったっけ?
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 15:08:36.29ID:LWTHbtWU
すいませんスレチですが解決したので一応
HGWの節電機能offにすると1000Mbpsになりました・・・
ありがとうございました!
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:50:04.45ID:BANsSsCp
久々に伸びてるから何事かと思ったらなんじゃそりゃな結論だな…
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:52:51.49ID:3S2AtYNv
>>730
> ところでLAN配線だけどおしゃんてぃなCat6コンセントって、結局10Gに更新するときに使えなくなるよね
規格上は対応してる
CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。

まあコンセント部で減衰するだろうが実際は長距離じゃない限りそこまでシビアじゃない
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:06:46.58ID:LJeA2sxd
メーカーHPとかでとにかく上のなら安心みたいにあるのは高いのを買わせようとしてるって事かな
回線が1Gbpsだからcat6 壁内を通すから単線とこのスレ読んで思ってるけど正しいですか?
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:56:21.79ID:kP2Gj9LQ
>>696
将来的に5GbEや10GbEにするつもりなら6Aにしておくくらい
UTPの7だの8だのは規格外品なので金の無駄
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:48:21.02ID:PyW5SEpJ
いまさら価格的に大きな差が無いからわざわざ5eにせんでも
6でいいよって感じ
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:26:21.71ID:L35nwioU
Cat8はSTPだ。
機能用接地の工事を個人宅でするなら考えてもいい。
将来40GbEを導入するなら選んでもいい。
機能用接地の工事はたかいぞー

ケーブルも100m売りしてないし。
個人宅で入れる意味は無い。


個人宅なら、Cat6でも良い
事務所とかならCat6Aも良い。
その時はパンドウィットの開発したAXテープテクノロジーが採用されているケーブルがお勧め。
これは非連続のシールドケーブルで機能用接地の工事を省略できる優れもの。
先端もパンドウィットのCat6Aコネクタである必要があるが、そんなのどうでも良いね
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:26:31.22ID:cJB0Gwyd
CAT7、CAT8はいらない
代わりにCAT6を2本束ねてそれでいて太さは1本分のケーブルとか作ってくれないかな?
SMBマルチチャンネルとかで複数本のケーブルを這わさなければならないとき
最初から2本を1本分の太さにまとめてくれると取り回しがきいて楽なんよ
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:36:21.01ID:L35nwioU
6も束ねていても30は10GbE保証されてるよ
通信興業とか日本製線使えば良いんじゃね

パンドウィットのCat6コネクタも安いし
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:02:18.78ID:cJB0Gwyd
>>703
まだまだHUBもNICも高いからね
あと消費電力も

安価な戯画イーサを束ねて通信速度を稼ぐ手法は現時点ではそんなに悪くない
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:19:52.53ID:h1gPa8hX
全部SFP+とQSFP28(QSFP+でも可)で構成されたスイッチが欲しい
必要な箇所のみRJ45のモジュールをつけりゃええ
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:20:06.36ID:MXZ5rYmc
CAT5のケーブルでGbEのルーターつないでも100Mbpsでしかリンクしなくて
別スレその話したらで4線しか結線してない場合もあるって聞いて
手元のCAT5 2本、CAT書いてないの 1本
チェックしたら全部4線しか結線されてなかったorz
こんなもんなのかな?俺が外れ引いてる?
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:46:10.05ID:qR9bfxeq
>>709
そもそもギガビット対応なのはCAT.5Eだからなあ
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:52:17.31ID:MXZ5rYmc
まぁ5e以上にしろよってのはわかるんだけど
全部外れでちょっとがっかりしたよ
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:44:16.55ID:JmbYxMOj
今は普通にCat.6Aが安く買えるだろ。
わざわざ5e以前の規格買う意味が分からん。
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:28:31.47ID:SsBvDQxl
>>717
高いっつーより、種類が無いのが痛い>6a

フラットタイプや細線タイプのバリエーションがもっと増えてほしい
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 07:32:17.42ID:HBLo+W+G
>>719
フラットや細線はまず規格満たしてないだろし、だったらCat6Aの意味無いと思うよ
6でいいのでは?
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:35:43.08ID:iKH53cRc
フラットや細線以外のケーブルが実際に規格や性能を満足しているかと、そんなことはない
サンワだのエレコムだのが準拠と言っても、全く信用できない
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:32:47.67ID:bE+0WClY
フラットや細線で痛い目に遭った俺は選択肢に入らん。
断線しやすいし、長いケーブルでデータ品質保てない。
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:02:05.51ID:SsBvDQxl
ドアの隙間とか通して部屋ツー部屋の配線するうえでは
フラットや細ケーブルは必須アイテム
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:05:35.44ID:N0GA5uoS
そんなん天井裏通せばいいじゃん
天井裏にアクセスできないなら点検口作れ
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:19:55.90ID:iKH53cRc
フラットケーブルで十分だな 必要な箇所は両面テープで固定して

うちは最長でも10m程度だが、エラーは常に0だし、トラブルもない
ただしGbE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況