X



【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a92-nMVf)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:16:10.12ID:rymoFObB0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0214不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-No9x)
垢版 |
2020/01/12(日) 00:50:05.78ID:OoDnbGKG0
タイムセールでTS-431P安かったから買ったんだけど、
セットアップするのに6時間以上かかった。
原因はこれ
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/what-to-do-if-ts-x31px31-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
QTS 4.4.1にアップしようとすると、FW004のエラーが発生して永久ループに入るというもの
おかげでセットアップを動かすと新しいファームウェアにアップしますってなって
これを10回くらい繰り返す羽目に陥った。
しかもリブートタイマが300秒に設定されてて、リブートするまで5分も待たされる。
新品の製品買ってこれはないとおもった。
0215不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-TPoA)
垢版 |
2020/01/12(日) 01:51:08.91ID:/PsA+NXu0
正月にTS-231PとWD30EFRXの3万円福袋でNASデビュー
アプリ多いねこれ…
スマホの中身とMicroSDを動機させるのはQsyncなのかな
例えばMicroSD全部同期対象にしたいのに、フォルダ単位でしか同期設定できないのはやり方悪いのだろうか
0221不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:54:27.42ID:GJJLzrCx0
おっぱい?
0226不明なデバイスさん (ワンミングク MMdf-GYvs)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:45:48.70ID:kW8xJ3R6M
>>199
ウチ10TB12本のRAID6でスイッチまでは10GbEx2のSFP+接続のリンクアグリゲーション組んで、クライアント4台のうち1台だけ10GbE接続、後の3台は1GbEで運用してるけど速度的な不満はないよ
HD素材がメインで4Kはほぼ扱ってないけど

古いMacProに10GbEカードで増設してるから速度フルに出てるかわかんないけどReadで650MB/sほど出てるから問題ない
1GbEの方は100MB/s程で頭打ちだけど
0229不明なデバイスさん (スフッ Sd9f-H7JQ)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:43:23.71ID:ZfUv6g0pd
>>226
その構成の縮小版が理想かも
今はHPのZ840っていう結構古いWSとタワーMacPro2010を使ってて、紙媒体のデザインはMacでAdobe AiとPsにブラウジング程度けど、Z840はそこそこ盛ってるから映像制作用で
Ai、Ps、Aeをメインに使ってるよ
ほぼ長尺の映像じゃなくて、1分ぐらいの短めのPVだから
そんなに容量はいらなかったから、Z840にSSDとかHDDを増設してたら、最近重めの案件が増えてきたから、NAS等外付けと、映像制作用PCを追加で導入する予定だよ
とりあえず8ベイのNASにRAID10では6THDDを8発ぐらいで考えてる
参考にしますね!
0230不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-sEAu)
垢版 |
2020/01/13(月) 01:24:40.24ID:HwAq8h5l0
>>199 >>229

小型軽量可搬ならQNAP TVS-882ST3
詳しい内容はこちらのスレに
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/419

QNAP公式でモータースポーツ報道センターに仮設してる事例出てた
現地で机にポン置き、TB3端子に2台、10GbE端子に1台、編集機3台で共有接続
普段お仕事で体験されてる状況に近いと思う
https://youtu.be/lF8T72aILrk?t=1328
0232不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-No9x)
垢版 |
2020/01/13(月) 04:38:08.59ID:j+Ki/N4I0
>>224
新品の最初設定はQFinderで行うことになるが、
機種がTS-x31P/x31+でファームウェアが4.3.6.0895 build 20190328の場合、
QTS 4.4.1に上げようとするとFW004のリードライトエラーが発生してアップデート
が完了しない状態でリブートする。
QFinderは、ファームウェアのアップデートが完了しないため、再びファームウェア
のアップデートを行なおうとして、これが永久に続くことになる。
既にTS-x31P/x31+を使っている人は、機種にログインしてアップデートを行える
ので、エラーメッセージを確認できるが、QFinder経由だとエラーメッセージは確認
できないので、なぜ、ファームウェアのアップデートが繰り返されるのかが、判別がつかない。
最終的にループを5回くらい繰り返した後で、ファームウェアのアップデートを無視
してログインしてみて、初めてエラーメッセージに気付くことになる。
0233不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-GYvs)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:01:25.85ID:XlMfm88R0
>>231
RAID10だと運悪く同じRAID1のアレイで同時にHDD壊れたらNGだからね
RAID6なら全体の2本までなら耐えられる

速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね
0234不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-alJZ)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:07:39.92ID:cNKipTRW0
QFinderでのFarmUpは最新を入れようとする
ですが実際には以下の手順じゃないとFarmUp出来ない場合がある

・現在のver
 ↓
・最新の少し前ver
 ↓
・最新ver
0235不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f59-hSRD)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:47:57.44ID:BHKEbN0H0
>>233
>速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね

他社の10GbE NASだけどライトも速くなったよ
HDD6台と8台でそれぞれRAID6のアレイ組んだら8台の方が2〜3割くらい速かった
0236不明なデバイスさん (ワッチョイ df14-H7JQ)
垢版 |
2020/01/13(月) 06:28:51.60ID:N77MFRu00
RAID6が良いんだね!
確かに、かなり昔RAID1で組んでた時はデータが壊れてダメだった気がするよ
その時は、元データと別で完全にバックアップ用だったから命拾いしたけどw
RAID10も1プラス0って感じだから安全性は落ちそうだね
RAID6でやるようにするよ!
8ベイのTB3付きNASで、上で教えてくれたのも含めて検討するけど、TVS-872XTがTB3付きでCPUもコアi5だから良さそうだな
0238不明なデバイスさん (ワッチョイ df7f-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 07:39:14.74ID:4Jxr/Yto0
よくわからんワシは2本でRAID-1 + バックアップ

遠隔地やクラウドにはバックアップしていないが
火災や建物倒壊があったらまずは自分が居なくなるだろうから別にそれでいい
0239不明なデバイスさん (ラクッペ MMf3-Yaww)
垢版 |
2020/01/13(月) 08:40:45.20ID:yoeJnWvbM
>>232
QFinderProだっけかをインストールしてやったけど永久ループには陥らなかったけどなぁ
記憶違いかな
まぁ俺はわかんなかったから元旦にカスタマサポートに問い合わせて翌日に返事が来てようやく解決したんだけどね
0243不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-OIya)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:21:29.77ID:wggA2Nc10
性能が厳しくない個人利用ならRAID1と別に1世代の夜間バックアップが固い。都合3本。
できれば外付けHDDとかのNAS本体側の故障があったとしても普通にアクセスできる媒体がいい。
片肺になった時の復旧手順で残ったディスクのバックアップ作ってそれと別のディスク用意して交換ってのが安全だけど人間なかなかそこまでできない。
慌てて作業するとミスりやすいからな。
そのカバーとして普段から複製をとっておくといい。
0245不明なデバイスさん (スフッ Sd9f-H7JQ)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:37:45.99ID:VikK6NNdd
RAID60も良さそうだけど、8ベイ以上のNASだったら対応してるのかな?
0246不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-OIya)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:07:38.62ID:I2S20iRF0
継続性を期待しないなら待機系を同じサイズにする必要はないわけでメインがRAID6で待機が同サイズ収容可能なシングルディスクでもいいんだよな。
復旧するまで参照も更新も同じくらい必要で縮退できないってんならやはりスタンバイ機が欲しい。
リアルタイムレプリケーションが必要とかいう特殊な用途でないならスタンバイ機は別メーカーの別筐体にしてアプリのサービス落としてきちんと静止点とって日次バックアップとりたい。
0247不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd3-Xg+3)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:36:45.00ID:sLykodWmM
古い機種のことで申し訳ないのですが、 TS-669proの安定しているファームウェアバージョンはどのあたりでしょうか?
どうもファームウェアが古くアップデートしないとqsyncが使えないらしく。

このスレを覗くのも5年ぶりくらいで…
0249不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:50:55.58ID:mql8oF620
QNAP持ってる知人からサーバー立てたいとの依頼があって、
QNAPで仮想マシンを立てられることを知ったんだけど、手持ちのマシンがTS269pro。
仮想マシンはサポートしてないんだけど、TS251と何が違うわけ?
0253不明なデバイスさん (ワッチョイ df94-n7Wb)
垢版 |
2020/01/14(火) 11:18:57.07ID:O9btRnH40
>>247
もうアップデートのサポートからは落ちているので、最新版は脆弱性のアップデートのみだから、最新版で良いかと!
だんだん使えるアプリも少なくなってきたので、バックアップ用途としては最適ですよ?
0254不明なデバイスさん (ワッチョイ df94-n7Wb)
垢版 |
2020/01/14(火) 11:31:09.94ID:O9btRnH40
>>249
仮想化に必要なIntel VT-xに、CPUが対応していない!

CPU別一覧
https://www.pc-koubou.jp/info/win7_vt.php

上記と同じく、これも既にアップデートのサポートは終了していて、今は脆弱性のサポートのみだけど、それも今年中で切れる!

製品サポート状況
https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php

新たにNASを新調して旧機種はバックアップ用にしたら?
0256不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-OIya)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:39:33.30ID:t9LUJ+Jh0
主だった機種でパフォーマンスの目安を提示してくれてる会社は有能。
何か構成ミスとかがあって遅いのかもともとそんなもんなのかが一目瞭然。
0258不明なデバイスさん (ワッチョイ cd23-NnIy)
垢版 |
2020/01/15(水) 02:12:34.48ID:f4HWek590
>>217
偽装でなくても安いと思ったらQLCということもあるから
実績が確認できてるものを選んだほうがいいな

余談だけどTS231PにexFATドライバ入れてUSB SSD(m.2 SATA)を繋いだら
PCで読み込むより3倍以上遅かったw
0260不明なデバイスさん (ワッチョイ 86b0-Wh9o)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:53:31.45ID:T5z2ZVZR0
トランプとグレタさんの会話みたいになってきた
0261不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-mL6U)
垢版 |
2020/01/16(木) 08:05:28.03ID:MkfYaByt0
保存しておいたはずのディスク交換用の皿ネジがない。
そしてヨドバシで適当なやつ取り寄せて使ったら0.5mmくらいだけど頭出てて引っかかる。
仕方ないからトレイ側を少し削ったけどamazonとかで互換ネジ売ってないのかよ。
0265不明なデバイスさん (ワッチョイ 86b0-OP2c)
垢版 |
2020/01/16(木) 11:07:24.78ID:YDQp1jdm0
amazonでこれを検索すればいいよ
3.5インチHDDトレイ取付用 皿インチネジ 20本 -BtoPlus.JPセレクション
398円
0273不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:43:45.49ID:LJtIi1Ik0
C5出たけれど書き込み読み込み取りあえず出来てるHDD(WD赤8T)、自分なら
使う・使わない

ドッチ
0274不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
垢版 |
2020/01/16(木) 23:45:11.18ID:LJtIi1Ik0
ちな35,000時間超
0280不明なデバイスさん (ワッチョイ e260-eGGs)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:45:18.13ID:CjForMGl0
TS-453BEなんですが、RAID1にした構成をシングル×2に変える方法ってありますか?
移行ってあったから2台目のHDDにデータを移せるのかと思ったらRAID1になってしまって四苦八苦中
ヘルプデスクにメールしたんだが回答が来ないし
0282不明なデバイスさん (ワッチョイ 023d-mL6U)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:20:32.89ID:gPvFefzS0
逃すしかないんでないの?やったことないから分からん。
4ベイで空きがあるなら片方のディスクを抜いてPCとかにマウントしてフォーマットしてからNASに装着してシングルボリューム作成みたいな感じか。
何が起きるか分からんから外付けHDDとかNASから影響しない媒体にフルバックアップしてから試したいところ。
0283不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
垢版 |
2020/01/17(金) 13:23:59.61ID:FSeQ0vx60
1本抜いて、データを移したい方のHDDを残して片肺のRAID-1のまま動かす。
その状態で、残りの一本をPCに繋ぐか、USBアダプター等でNASに繋いでデータをバックアップ
んで、最後にデータ移行したいHDDを再度フォーマットして、バックアップからデータ戻す

って感じかな?
0286不明なデバイスさん (ワントンキン MM52-HdFc)
垢版 |
2020/01/17(金) 14:29:56.16ID:od0sjbQeM
個人使用のTS-112使い
主にファイルサーバ利用でいじってなかったんだけど、Win10移行に伴っていじってファームアップしたらアクセスは問題ないけど管理画面がむちゃくちゃ重い
もう6年くらい使ってるし、ディスクも本体もそろそろ故障が怖いから不調になる前に年内目処で買い替え予定

個人使用だから1ベイでUSB HDDにバックアップでいいんだけど、いまだとTS-128AとTS-131Pとどっちがいいだろう?
機能的にはTS-131Pのが上だけど、発売時期的に性能はTS-128Aのが上で、でも後者は故障報告がちょこちょこあがってて悩む
0292不明なデバイスさん (ブーイモ MMcd-mL6U)
垢版 |
2020/01/17(金) 17:57:38.74ID:qR9iclWhM
>>291
この質問の意図はRAID片肺の状態でもできるかとか、一度はRAIDにしたディスクだとシリアル番号とかで挿した瞬間に勝手にRAIDに組み込まれたりしないかというような点かな。
自分も知りたいわ。
何の時か忘れたけどディスク挿した後に管理画面でYESNOくらい聞かれるだろと思って挿したら有無を言わさず初期化されていて背中を冷や汗が辿って集めて早し最上川だったことがある。
0296不明なデバイスさん (ブーイモ MMcd-EYjd)
垢版 |
2020/01/17(金) 21:12:20.57ID:+KGI7CK1M
>>292
つい最近買った機種では、使ったことあるHDD挿した
あと、消去かなにかの動作しないと既存のRAIDに
追加出来なかった。RAID1の片肺からやろうとして。
消去しないと無いはずのm2SSDとして見えてた気がする。
0298不明なデバイスさん (スッップ Sd22-OfR2)
垢版 |
2020/01/17(金) 23:20:57.79ID:4keFiehid
馬鹿はQNAPとかSynologyのNASを買うなよ
0299不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
垢版 |
2020/01/17(金) 23:52:21.38ID:DaYvPrwJ0
>>288
EARS使って2回RAID崩壊させてから、赤か狼使っている
0301不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-mL6U)
垢版 |
2020/01/18(土) 02:37:03.98ID:dVz6C+IR0
NAS用のHDDでミラーリングするよりもその辺のHDDでしっかり静止点を作って日次バックアップしたほうが事故は少なそう。
できればその組み合わせでミラーリングとシングルディスクでもいいから外付けHDDあたりに日次バックアップあたりが固い。
0302不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
垢版 |
2020/01/18(土) 08:00:03.95ID:t1826nKY0
>>292
RAID片肺の時は、そのスロット使って新しくフォーマットはできない。再構築しようとするだけ。
以前QNAPのNASで使っていたHDDで最初からセットアップする場合は、データを残すか、すべて消すかは聞いてくるよ。

個人ユースなら、基本的にはシックボリュームでいいんじゃないかな。
で、お好きなRAIDレベル選べばいいのでは?
0313不明なデバイスさん (ワッチョイ 86b0-OP2c)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:23:28.49ID:LvxMXv0q0
>>308
2台のQNAPに同時に書き込むhigh-availabilityの構成は組むことはできるが、
普通のQNAPでは分散ファイルシステムはできないと思う。
cephで分散ファイルシステムを組むにはストレージクラスタを構成する必要がある。
QNAPの場合、エンタープライズ向けストレージ製品用のQESでは、cephをサポート
しており、QNAPをcephのストレージクラスタにすることができる。
cephのストレージとして使用可能なQNAPはESシリーズで、販売価格は1台1000ドル超。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況